夕礼拝

暗闇の中で

「暗闇の中で」  伝道師 岩住賢

・ 旧約聖書:創世記 第3章8-9節
・ 新約聖書:マタイによる福音書 第4章12-17節  
・ 讃美歌:205、513、81

暗闇の中で生きている、暗闇に住む民は、わたしたちです。死の陰の地に住む者は、わたしたちです。わたしたちは一人一人、自分の罪の暗闇の中で、苦しむ。その罪の暗闇の中で、何も見えない暗闇の中で、もがく。もがいては、隣人を傷つけ、自分も傷つく。隣人は去っていき、孤独に。もがいて傷つくのは身体だけではない。もがいては心も傷つく。今のままではだめだ、どうにかしなければと焦る。しかし。暗闇の中で、努力し、もがけばもがくほど、隣人を傷つける。自分を傷つける。そのわたしたちに必要なのは、光。罪の暗闇を退ける光。自分を照らしだす光がわたしたちの救い。 今日、その光がわたしたちの間に、射し込まれます。その光は主イエス・キリスト。光なる方の言葉によって、わたしたちは向きを変えます。その主イエスの言葉、わたしたちの救いの光が語るその言葉、それは「悔い改めよ、天の国は近づいた」   イエス様は「悔い改めよ、天の国は近づいた」という言葉をとともに、ガリラヤで伝道を始められました。あれ、さっき「悔い改めよ、天の国は近づいた」という言葉は、「わたしたちに向けられていると言ったじゃないか、この言葉は、イエス様がガリラヤの人たちにいったことで、わたしたちに向けられてないじゃないか」と疑問に思われた方がいらっしゃると思います。確かに、わたしたちは、ガリラヤに住んでいないし、先祖がガリラヤ人ということでもないですし、ガリラヤがわたしたちと関係あるとは到底考えられません。 しかし、ガリラヤがわたしたちと全く関係のない土地ではありません。ガリラヤは異邦人の土地と言われておりました。わたしたちも、神の民であるユダヤ人から見れば、異邦人です。ガリラヤは、15節で「異邦人のガリラヤ」つまり異邦人の土地だと言われています。聖書が語る異邦人とは、神の民ユダヤ人でないもののことです。 「おお、異邦人の土地、ガリラヤから救いが始まる!ということは、異邦人であるわたしたちから救いが始まるということか!」とわたしたちは考えたくなりますが、実はガリラヤは異邦人の土地として、書かれていますが、実際ユダヤ人が一人もいない土地であったかというとそうではありませんでした。そうではなくて、イエス様が生きていた時代にも、ユダヤ人はそこに住んでいました。ですから、救いの光に照らされるのはまず異邦人からということをいっているわけではありません。18節以下では、ガリラヤに住むユダヤ人のペトロやヤコブがイエス様の弟子になりますし、やはり異邦人からイエス様に出会うということではありません。 ガリラヤはもともと、ユダヤ人が住む土地であったけれども、他国と隣り合っているため、他国に攻め込まれ、占領されることがあり、それ故に、人も文化も流入してきました。そのために異邦人も多くその地に住みこんでいました。文化も流入しましたが、他の宗教も入ってきました。他の宗教つまり他の神々を祀るものたちとユダヤ人が接触し、結婚し、実際に他の神々を信じるものになり、血筋としてユダヤ人の血が入っていても、他の神を信じ生きいているものとなるということもありました。ガリラヤは、そのように、文化も、宗教も、血も、混交している土地でした。純粋にユダヤ人のものいれば、他の神を信じるものになったものいる。そのために、エルサレムに住むユダヤ人たちにとっては、ガリラヤは純粋ではない土地、救いからは遠い土地だと思われていました。 そのような点では、わたしたちも同じです。他国から攻め込まれることはないですが、わたしたちの国でも、キリスト教を信じるものいれば、他の宗教を信じるものもいる、そのように宗教が混在していますし、エルサレムからは遠くはなれています。極東と言われていますから、もっとも救いから遠い地だと言えるでしょう。 ガリラヤの民も、わたしたちも、ユダヤ人の信じていた救い主の到来などは、あまり気にしていないで生きているという点ではまた同じといえるでしょう。むしろ、わたしたちは神様ということも、あまり気にしないで生きている。神様を知っているものでも、世の中で生活している時に、神様のことなど忘れていることが多いものです。ガリラヤでも、同じことが起こっていました。ガリラヤに住む異邦人は、最初から神様のことなど、気にしていない。ガリラヤに住むユダヤ人も、他の文化、他の宗教が周りにあることで、生活すべてが神様に向けるということが、エルサレムに住むユダヤ人よりも難しいということがありました。 ガリラヤ人の暮らしも、極めて豊かであったというわけではないようです。ヘロデ・アンテパスが統治するガリラヤは、ヘロデに払う直接税もあり、そして、ユダヤ人は律法に基づく神殿税などもろもろの税金がありました。ユダヤの神を信じるユダヤ人は、直接税プラス、ユダヤ人としての税があります。ガリラヤの湖畔に住むユダヤ人たちは、漁をして生計をたてているものも多く、そのものたちは、裕福ではありませんでした。食うに困るような貧困ではありませんでしたが、忙しい毎日です。信じているけれども、日々の生活を送るのに精一杯で、神様の方を向くよりも、仕事や生活、家庭のことでいっぱいいっぱいだという人がいたと思われます。 わたしたちも、決して貧困ではありません。しかし、国は貧しくはないけれども、生きていくことで、いっぱいいっぱいだということが溢れかえっています。仕事を探すために、誰よりも会社を探し、会社が見つかればそこで、自分のすべてを捧げて、働く。家庭をもったものは、家庭のために、会社のために生きる。神様を見ることなどをしている暇などありません。クリスチャンであっても、礼拝に毎週来ていても、日常にもどると、生きること、仕事、家庭、学びそれらにいっぱいいっぱいになってしまうことがあります。 「異邦人のガリラヤ」、そして「わたしたちの生活」は重なりあうことが多くあります。このガリラヤに住む者のことを、今日の聖書箇所では、別の言葉でも表わされています。それは、「暗闇に住む民、死の陰の地に住む者」と書かれています。「暗闇に住む民、死の陰の地に住む者」いうのは、ガリラヤに住む人々というよりは、神様など気にもかけないで、自ら離れてしまっている人々のことを指していると言ってよいでしょう。さきほど、ガリラヤとわたしたちは似ていると申し上げました。色々な国の状況、文化、宗教、経済の面から、神様を見つめることのできない点で、わたしたちはガリラヤの人たちと似ていると申し上げました。ですから、この「暗闇に住む民、死の陰の地に住む者」もわたしたちのことを言っています。神様が今日わたしたちに語ろうとされているのは、「暗闇に住む民、死の陰の地に住む者」とは、わたしたちだいうことです。それは、わたしたちが、生まれてきた国や環境が、神様から遠ざかりやすい、忘れやすい環境、であるから、そういわれているのではありません。そのような過酷な環境、忘れやすい環境のことを暗闇と言っているのではありません。わたしたちは、どこに生まれようが、どの国で育とうが、暗闇の中に生きていると言えます。わたしの周りを暗くしているのは自分の持っている罪です。わたしたち生まれつき持っている自らの罪のゆえに、暗闇の中にいます。その罪の故に、神様よりも、自分が大切で、神様のことなど気にしないで、自分の人生を守ること、自分の生活を守ることを、一番大事なことであると思います。神様のことを信じているものでも、知らず知らずのうちに、神様を忘れて、自分のこと、自分の周りのことばかり考えていることがあります。そのうち神様だけではなくて、隣の人よりも、自分が大切になり、愛する人よりも、自分が大切となっていきます。そして、自分の人生や、自分の財産、自分の信念を守るために、頑なになって、自分の殻を作っていきます。だんだん自分の周りの殻は固なり、全身を覆うようになると、そこは暗闇です。なにも見えません。これが罪の暗闇です。わたしたちは生まれながらにして、この罪を持っており、だれもが、この殻の中にいます。わたしたちはその殻の中、暗闇の中で、私たちはお互いに手さぐりで歩み、しばしばぶつかり合い、お互いに相手を傷つけ、傷つけられつつ生きています。わたしたちは実際の目が見えていても、他者とぶつかり、他者を傷つけ、自分を傷つけてしまうのはこの罪のためです。これが罪の暗闇の中で起こることです。 またわたしたちは、死を怖れます。そしてわたしたちは死からは逃げることのできない存在です。いくら努力しようとも、死から免れることはできません。その意味でわたしたちは、「死の陰に」いつも脅かされている「死の陰の地」に住むものです。私たちは、罪による闇と、死の陰の支配のもとに存在しています。それは全ての人に共通して言えることでしょう。その暗闇と死の陰の中にいる私たちに、大きな光が射し込みました。光が射し込むとは、イエス様が来てくださったということです。イエス様はわたしたちをその罪から救うために、この世にやって来てくださいました。これがクリスマスの出来事です。今日は、さらにその救いの光が近づきます。そしてあるきっかけがあって、イエス様はわたしたちに近づいて来られました。そのことが12節に書かれています。 イエス様は、この「暗闇と死の陰」つまり、わたしたちのもとに来てくださったのは、12節を見ると、洗礼者ヨハネが捕らえられていることを聞いたからだと書かれています。ヨハネが捕らえられたという、その内容は、この福音書の14章で語られています。当時ガリラヤ地方の領主であったヘロデ・アンテパスがヨハネを捕らえました。それはヘロデが自分の兄弟の妻を奪って結婚したことをヨハネに「この結婚は律法で許されていない」と批判されたからでした。その後ヨハネは牢屋で捕らえられたまま、首を切られて殺されてしまいます。イエス様はそのように「ヨハネが捕らえられたことを知り、ガリラヤに退かれた」書かれています。「ヨハネが捕らえられたことを知り、ガリラヤに退かれた」とわたしたちが、聞けば、ヨハネと関係していたイエス様は自分にその被害が及ばないように、ガリラヤに逃げたのかと考えると思います。しかし、そうだとしたらおかしなことになります。そうだとしたら、イエス様はヘロデにおそろしくなったので、逃げるついでにわたしたちの所に来て下さったということになります。そうだとしたらなんだか嫌ですね。しかし、実はガリラヤの土地は、洗礼者ヨハネを捕らえた領主ヘロデ・アンテパスが支配している場所です。イエス様は、ガリラヤよりもだいぶ南のヨルダン川の付近にヨハネから洗礼を受けるために行かれていました。おそらくヨハネが捕らえられた時は、この南のユダヤの土地におられたでしょう。ヨハネが捕らえられたと聞いて、イエス様は、北に上り、ガリラヤの地に戻って来られたのです。本当にヘロデから逃げるためだったとしたら、ガリラヤに行くのは不自然です。また幼子の頃のようにエジプトに言ったほうがよっぽど安全です。ではなんのために、戻ってきたのか。単純に考えれば、ヨハネを救うために来られたのではないかとわたしたちは思います。イエス様は救い主だから、捕らわれているヨハネを救い出すために、ガリラヤに戻ってきたのだとわたしたちは、思いたくなります。ですが、イエス様は、ヨハネを救い出すために、ガリラヤにもどってきたのではありませんでした。イエス様が、ガリラヤに来られたのは、わたしたちのためです。わたしたちに救いの光を示されるため、またわたしたちに言葉をなげかけられるためにこられたのです。イエス様はヨハネが捕らえられたことを聞いて思ったことは、自分の将来です。イエス様は、ヨハネがご自身の将来の道を、指し示していることを知っておられました。ですからヨハネが捕らわれるということは、イエス様の将来に同じようなことが、起こるということです。そのことをイエス様はヨハネが捕らえられた時に、悟られたのです。イエス様が、11章10節でヨハネのことを「『見よ、わたしはあなたより先に使者を遣わし、あなたの前に道を準備させよう』と書いてあるのはこの人のことだ」と言っています。ヨハネが捕らえられるということは、わたしの歩みの先に、捕らえられることがあるのだということを悟られたのです。ヨハネが捕らえられたことと、イエス様ご自身が捕らえられることとの重なり合いは、言葉の上からも確認できます。「ヨハネが捕らえられた」というところには「引き渡された」という言葉が使われています。この言葉はこの後、イエス様ご自身が祭司長や長老たちによって捕らえられることを語る言葉として、またローマの総督ピラトに引き渡されることを語る言葉として、そしてピラトによって十字架につけるために引き渡されること語る言葉として用いられていきます。イエス様は、わたしたちを罪の暗闇、罪の結果としての死から救うために、御自分が捕らえられ十字架に架けられて死ぬということが始まるということを、ヨハネが捕らえられたことを通して、知られたのです。その十字架への歩みを始めるにあたって、イエス様は、最初にガリラヤに戻り、「ナザレを離れ、ゼブルンとナフタリの地方にある湖畔の町カファルナウムに来て住まわれた。」と13節に書いてあります。ナザレとは、イエス様が育った土地で、またイエス様の家族、両親がいる場所です。そこからイエス様は離れました。愛する家族から離れて、イエス様はカファルナウムという町で一人、住まわれました。イエス様が、自分の周りにいる人から離れて、どこかに行かれる時は、それはたいてい、祈りの時です。この後にたくさんそのような場面が出て参ります。祈るために、弟子たちや群衆から離れて、独りで山に登って祈られるという場面もあります。祈るということは、神様と一対一で向き合うということです。今まで目を向けていた、家族、仕事、隣の人、学校、すべてのものから一時離れ、ただ神様を見つめ、自身の言葉で語りかけ、神様とお話しをして、交わるということ、それが祈りです。 このカファルナウムという町にイエス様が一人で行かれたというのは、祈るためであり、また神様と一対一になるためであったでしょう。イエス様のこの行動は、17節の「悔い改めよ、天の国は近づいた」というあの伝道の言葉と繋がります。わたしたち「神様を忘れてしまう民」に向かって、イエス様は「悔い改めよ」言われます。「悔い改める」というのは、神様を知らないで生きていたことや神様を忘れて生きていたことを、悔いて反省しなさいということではありません。「悔い改める」というは、今までの神様からそっぽを向いていた心、また身体、人生、自分の存在、全部を神様の方に向き換えるということです。先ほどの、イエス様がカファルナウムに行かれて神様をと一対一になって向き合うことをされたのは、わたしたちにそれをお示しになるためです。そのように向きかえなさいと、今、わたしたちはイエス様に命じられているのです。 暗闇の中で、わたしたちのために、イエス様は、救いの光となって近づいて来て下りました。しかし、わたしたちは、その光が輝いている方向とは反対の方向を向いているのです。ですから、わたしたちは、その罪の暗闇の中で、何も見えない暗闇の中で、もがくのです。もがいては、隣人を傷つけ、自分も傷つくのです。そして隣人は去っていき、孤独になる。傷つき、孤独となったわたしたちに、イエス様は「こっちを向きなさい」と言われます。イエス様の方を見ることは、同時に父なる神様を見ることになります。イエス様の方に向きを換えるためには、イエス様の声をよく聞かねばなりません。わたしたち人間は、聖書でよく羊に譬えられます。羊は目が良くないのですが、耳は聞こえます。そして羊は、羊飼いの声を聞き分けることができます。そして、羊は、羊飼いの声に、向かって方向を変え、歩き出し、羊飼いに従っていきます。わたしたちも、「悔い改めよ」と言われた時に、一番初めにしなくてはいけないことは、必死でそのイエス様を、見ようと自分で探し出すことではありません。まず、イエス様の声を、イエス様の言葉を聞く必要があります。そのイエス様の言葉は、この聖書に、そして、この礼拝の説教を通して、語られます。悔い改めるためにわたしたちがなすべきことは、一時すべてのものから離れ、イエス様の声のする礼拝に集い、イエス様と出会うことです。 「天の国は近づいた」というのは、神様の国が近づいたということだ、前に説明いたしました。そして、ここで神様の国と言われている、国というのは、支配という意味であるということも申し上げました。天の国が近づいたというのは、神様の支配が近づいているということです。イエス様がわたしたちに声をかけられ、近づかれているのは、まさに、神様の支配が私たちに近づいているということです。自分中心で、自分のためにだけ生きていて、神様も隣人を無視しても、自分で何もかも決定し、自分のためだけに生きたいという、そのような罪に抗うこともできず、支配されていたのがわたしたちです。神様はわたしたちを捉えていた罪の支配を滅ぼし、力ではなくて、愛と自由によって支配してくださいます。そこに救いが有ります。その神様の支配を、受けいれること、神様の方に向きなおって神様の支配を受け入れることを、「悔い改めよ、天の国近づいた」という一言で、勧められているのです。 どうか今この礼拝で、わたしたちが神様だけを見つめて、神様の支配を受け入れられるものとなるように、聖霊なる神様がわたしたちを、変えてくださることを切に祈りたいと思います。

関連記事

TOP