「嵐を鎮める主」 牧師 藤掛順一
旧約聖書 詩編第124編1-8節
新約聖書 マタイによる福音書第8章23-27節
救いを求める人々のために奇跡を行われた主イエス
マタイによる福音書第8章23節以下には、主イエス・キリストが、ガリラヤ湖の嵐を一言で鎮めたという奇跡が記されています。主イエスが風と湖とをお叱りになると、嵐はやみ、すっかり凪になったのです。騒いでいる子供を「こら」と叱って静かにさせるように、主イエスがお叱りになると、風も波も、叱られてしゅんとなった子供のように静かになったのです。それを見た人々は驚いて、「いったい、この方はどういう方なのだろう。風や湖さえも従うではないか」と言いました。8章のこれまで読んできた所には、主イエスが多くの人の病気を癒し、悪霊を追い出したことが語られていました。病気や悪霊だけでなく、嵐をも従わせることのできる主イエスとは、いったいどういう方なのだろうと、私たちも思うのです。
このような不思議な奇跡を行う人がよくテレビに登場します。超能力者とか霊能力者と呼ばれている人たちです。私たちはともすれば、主イエスもそういう人たちの一人だったのではないかと考えてしまいがちかもしれません。しかし、聖書が語る主イエスの奇跡と、テレビに出て来る超能力とは全く違うものです。超能力は、「こんなことができる」ということを見せて人を驚かせるためのものです。しかし主イエスは、ご自分の力を人々に示すために奇跡を行ったことは一度もありません。主イエスが奇跡を行われたのは、人々の苦しみを見た時、苦しんでいる人が救いを求めて来た時です。その人々の必死の願い、叫びに答えて、主イエスはその力を発揮して、奇跡を行って彼らを苦しみから救って下さったのです。本日の嵐を鎮めた奇跡も同じです。嵐の中で恐怖に捕えられた弟子たちが眠っている主イエスを起こして、「主よ、助けてください。おぼれそうです」と言ったのです。その弟子たちの願いを受けて主イエスは風と湖をお叱りになり、鎮められたのです。つまりこの奇跡も、病気を癒す奇跡と同じように、苦しむ者のための救いのみ業なのです。
滅びに直面する恐れの中での叫び
「主よ、助けてください。おぼれそうです」という弟子たちの叫びは、嵐の中で舟が沈みそうになっている、という状況だからこのように訳されていますが、直訳すると「主よ、救ってください。私たちは滅びようとしています」となります。「助けてください」は「救ってください」という言葉です。主イエスの救いを求めて弟子たちは叫んだのです。「おぼれそうです」は聖書協会共同訳では「このままでは死んでしまいます」となっています。弟子たちは死の恐怖を覚えて叫んだのです。そしてその恐怖の根底には、直訳から分かるように「滅びてしまう」という思いがあります。私たちは、「自分が滅びてしまう」という恐怖を、肉体の死の危機によってだけでなく、様々な時に感じるのではないでしょうか。自分の働きや地位や築いてきた名誉が、それによって守られている生活が失われてしまいそうになる時、家族や愛する者を失ってしまいそうになる時に、私たちは、自分が滅びへと引きずり込まれるような恐れを抱くのです。その時私たちもこの弟子たちと同じように、「主よ、救ってください。私たちは滅びようとしています」と叫ばずにはいられないのです。嵐の中で沈みかけている弟子たちの舟は、人生の荒波に翻弄されて滅びの危機にさらされている私たちの姿だと言えるのです。
「湖に激しい嵐が起こり」とあります。この「嵐」は「地震」という意味でもあります。「激しい嵐」は「大地震」とも訳せるのです。嵐と地震が結びつくことは、地震と津波の結びつきを思い知らされている私たちにはよく分かります。地震の恐ろしさは何といっても、自分たちが立っている地面が揺れ、崩れていくことにあります。それは人生の土台を揺るがされる恐怖であり、それと、津波によって全てのものが押し流されてしまう恐怖とは重なります。そのような滅びの力に飲み込まれる恐怖を、弟子たちは嵐の中で体験したのです。私たちの人生も時として滅びの力に直面します。ある日突然、思いがけない出来事によって、それまで平穏無事に過ごしてきたはずの日々ががらがらと崩れ、押し流されていくことを体験するのです。そのような滅びを食い止めようと私たちは必死になります。弟子たちも必死に舟をあやつり、水をかき出したことでしょう。しかし人間の努力は圧倒的な滅びの力の前では無力です。私たちも、「主よ、救ってください。私たちは滅びようとしています」と叫ばずにはおれないのです。
信仰が小さい
弟子たちが滅びへの恐怖の中で救いを求めて叫ぶと、眠っておられた主イエスは起き上がって、「なぜ怖がるのか。信仰の薄い者たちよ」とおっしゃいました。「なぜ怖がるのか」とは、怖がる必要などない、ということです。なぜ怖がる必要はないのか。それは、この舟には、神の独り子主イエス・キリストが乗り込んでおられるからでしょう。主イエスが共におられるのだから、この舟は沈んでしまうことはない。弟子たちはそのことを見失っているために恐怖に捕えられている。主イエスはそのことを「信仰の薄い者たちよ」と言っておられるのだろう、と私たちは思います。信仰が薄い、というのは文字通りには「信仰が小さい」という言葉です。主イエスは、父なる神の守りと導きに信頼して身を委ねておられたので、嵐の中でも眠っておられました。主イエスはそういう大きな信仰に生きておられた。しかし弟子たちの信仰は小さかったので、主イエスが共におられるのに、恐怖に捕えられてうろたえてしまった。「なぜ怖がるのか。信仰の薄い者たちよ」という主イエスのお言葉を私たちはそのように受け止めているのではないでしょうか。
主イエスが嵐を鎮めて下さることにこそ救いがある
だとしたらこの話は、人生の様々な苦しみ、荒波、滅びの恐怖の中で、共におられる主イエスを信じ、父なる神の守りを信じて、どんな状況でも平静を保ち、安心していることができるような大きな信仰を得るように努力しなさい、ということを語っているのでしょうか。「なぜ怖がるのか。信仰の薄い者たちよ」という主イエスのお言葉は、「そんな薄い、ちっぽけな信仰ではだめだ、もっと大きい、強い信仰を持て」と弟子たちを叱咤激励する言葉だったのでしょうか。そうだとしたら、もしも弟子たちが主イエスの求めておられる大きく強い信仰を持っていたらどうなっていたのでしょうか。嵐に翻弄される舟の中で、全員が主イエスと共にぐっすりと眠り続けていた、それが目指すべき理想の状態なのでしょうか。あるいは、弟子たちが眠っている主イエスを起こすことなく、「イエス様がおられるのだからこの舟は絶対大丈夫だ」と信じて、必死に舟をあやつり、水をかき出し、嵐と戦っていけばよかったのでしょうか。私が思うに、そのどちらの場合にも、舟は沈み、弟子たちは主イエスと共におぼれ死んでいたでしょう。その根拠は、起き上がった主イエスが、風と湖とを叱って嵐を鎮められたことです。そうしなければこの舟は沈んでしまい、助からなかったのです。主イエスは、「神が守って下さるから大丈夫だ。みんな私と一緒に眠りなさい」とおっしゃったのではありませんでした。あるいは、「あきらめるな、神が守って下さることを信じて、頑張って舟をあやつれ、私も手伝うから」と言って弟子たちと一緒に水をかき出したのでもありませんでした。主イエスはそのどちらでもなくて、嵐を鎮めたのです。そこにしか、彼らが助かる道はなかったのです。だから弟子たちが主イエスを起こして主イエスに救いを求めて叫んだことは正しかったのです。そこで「イエス様がおられるから大丈夫なんだ」と信じて、有り体に言えば痩せ我慢をすることはかえって身を滅ぼすのです。信仰とは、そういう痩せ我慢をすることではありません。痩せ我慢というのは結局は人間の力でどうにかしようとすることです。そして人間の力は、人生を根底から揺るがす嵐に堪え得るものではありません。主イエスがその嵐を鎮めて下さることのみが私たちの救いであり、主イエスにその救いを求めて叫ぶことこそが信仰なのです。
主イエスに従って船出した弟子たち
それならなぜ主イエスは、そのように救いを求めて叫んだ弟子たちに「信仰の薄い者たちよ」とおっしゃったのでしょうか。主イエスが見ておられる、弟子たちの信仰の薄さ、小ささとは何なのでしょうか。それは、主イエスがこの嵐の中で眠っておられることを弟子たちがどのように受け止めていたか、なのだと思います。主イエスが眠っておられたのは、先ほど申しましたように、父なる神に信頼しておられたからです。しかし弟子たちはそのことを、自分たちがこんなに大変な思いをしている時にイエス様は眠り込んでいて何もしてくれない、と感じていたのではないでしょうか。「主よ、助けてください。おぼれそうです」という彼らの言葉にはそういう思いが感じられます。「イエス様、なんとかしてください、私たちをお見捨てになるのですか」という思いです。そして彼らがそういう思いを持ったのは、そもそもこの船旅がどうして始まったのか、とも関係していると思います。23節には、「イエスが舟に乗り込まれると、弟子たちも従った」とあります。つまり舟に乗り込んで向こう岸に渡ろうとしたのは主イエスなのです。先週読んだ18節にも、「イエスは、自分を取り囲んでいる群衆を見て、弟子たちに向こう岸に行くように命じられた」とあります。弟子たちは自分の意志で船出したわけではなくて、主イエスのご命令に従ってこの舟に共に乗り込み、漕ぎ出したのです。彼らは岸辺に残った群衆たちとは違って、主イエスと一つの舟に乗り込んで船出したのです。そこには、主イエスに従っていく、という信仰の決断があります。信仰とは、主イエスに従って自分も舟に乗り込み、主イエスと共に船出することです。洗礼を受けて信仰者になり、教会の一員になるとはそういうことです。主イエスと弟子たちのこの舟は古来、教会を象徴するものとして理解されてきました。教会とは、主イエスと共にこぎ出し、向こう岸へ渡っていこうとしている舟なのです。私たちはその舟に、主イエスに従う決断をして乗り込むのです。
信仰の薄さ、小ささとは
その舟が、嵐に遭って沈みそうになったのです。ですから、この嵐に遭わないようにするのは簡単です。この舟に乗らなければいいのです。陸に留まっていた群衆たちはこの嵐に遭うことはありません。主イエスと共に船出した者だけが、このような嵐に遭い、沈みそうになり、滅びそうになるのです。つまりこの嵐は、単に私たちの人生に起ってくる様々な苦しみや困難を象徴しているのではありません。これは、信仰をもって歩んでいこうとする者に、その信仰の旅路において起ってくる苦しみであり、困難であり、恐怖なのです。信仰を持たなければ、主イエスに従っていかなければ、こんな苦しみには遭わなくてすむのです。それは、主イエスを信じる信仰者にならなければ苦しみに遭わないですむ、ということではありません。信仰があろうとなかろうと、人生には様々な嵐が襲ってくるのです。苦しみ悲しみは信仰のあるなしに関係なくあるのです。しかし、神を信じて、その恵みと守りと導きを信じて歩んでいる信仰者においては、同じ苦しみがより大きなものとなる、という面があります。神の恵みと愛とを信じて信仰者になったのに、その自分にどうしてこんなことが起るのか、このような苦しみの現実のどこに神の愛などあるのか、主イエスは何も救いを与えてくれないではないか、と思うからです。それは、信じて従ってきたはずの主イエスが眠り込んでいて、苦しみを取り除くために行動してくれない、いざという時に何も役に立ってくれない、という思いです。弟子たちは、眠っている主イエスに対してそのようないらだちを覚えたのではないでしょうか。あなたに従って来たのに、あなたの命令によって漕ぎ出したのに、こんな危機に陥ってしまった、それなのにあなたは何もしてくれない、どうしてくれるのか、責任をとって欲しい。この思いこそが、彼らの「信仰の薄さ、小ささ」です。そしてそれは私たちがしばしば抱く思いでもあります。私たちも、平穏無事な時には、主イエスを信じ、従い、主イエスに寄り頼んでいるようなことを言っていながら、いざ何か嵐が、人生を根底から揺るがすような苦しみが起ってくると、主イエスは何もしてくれない、信仰など役に立たないと思ってしまいます。そして、全く別のものに頼るようになったりします。私たちの信仰もそのように薄い、小さなものなのです。
主イエスの舟に乗り込んでいる私たち
主イエスは、そのようないらだちを覚え、主イエスは何もしれくれないのでは、という疑いに陥っている弟子たちに、「何故怖がるのか。信仰の薄い者たちよ」と語りかけ、そして風と湖とを叱って、嵐をお鎮めになったのです。そのことによって彼らに、主イエスは決して彼らのことを忘れているのではない、必要な時に必要な助けを必ず与えて下さるのだということを示して下さったのです。主イエスの招きに応えて弟子たちが乗り込み、漕ぎ出したこの舟、信仰に生きる者たちの舟を、主イエスは最後まで守り支えて下さり、責任をもって向こう岸に着かせて下さるのです。途中で嵐が、地震や津波が襲ってきて、信仰の根底を揺さぶられ、押し流されてしまいそうになるとしても、共におられる主イエスが、必ずその嵐を、地震や津波を鎮めて救いを与えて下さるのです。「何故怖がるのか。信仰の薄い者たちよ」という言葉は、そのことを示すために、そして疑いに陥っている弟子たちを主イエスの恵みの下へと立ち帰らせるために語られたと言えるでしょう。つまりこれは、そんな小さな信仰ではだめだ、もっと大きな信仰を持て、という叱責の言葉ではないのです。「信仰の薄い者たち」は「信仰の小さい者たち」ということだと先ほど申しました。「信仰が小さい」とは不思議な言葉です。信仰が「小さい」、しかし「ない」わけではないのです。信仰はちゃんとあるのです。なぜなら彼らは、主イエスと共に舟に乗り込み、主イエスに従って漕ぎ出したからです。そこに、陸に留まっている群衆との決定的な違いがあります。主イエスは彼らの、また私たちのその信仰をちゃんと見ていて下さるのです。あなたがたには信仰がある。あなたがたは私に従って来ている信仰者だ、と認めて下さっているのです。しかし私たちの信仰はちっぽけなものです。嵐が起ってくると、人生の様々な苦しみ悲しみによって人生の土台を揺さぶられ、滅びへと引きずり込まれるような恐怖を体験すると、心が萎えてしまって、主イエスの恵みを見失い、それを疑い、信仰など何の役にも立たないと思ってしまうのです。私たちのその小さな信仰を主イエスは受け止めて下さり、嵐に、つまり滅びの力に打ち勝って、救いのみ業を行って下さるのです。
ですから主イエスが私たちに求めておられるのは、ちっぽけな自分の信仰を自分で頑張ってより大きな強い信仰にすることではありません。私たちの信仰はどこまで行っても小さいのです。嵐に翻弄されてあわてふためいてしまうことの連続なのです。しかし大事なことは、私たちは主イエスに従って主イエスと共に舟に乗り込み、漕ぎ出している、ということです。主イエスがこの舟へと私たちを招いて下さり、その招きに応えて私たちはこの舟に乗り込んだのです。その私たちを、主イエスは最後まで守り支えて下さいます。私たちが嵐におびえてその守りを見失い、「主よ、救ってください。わたしたちは滅びようとしています」と叫ぶ時に、主イエスはそれに答えて、「何故怖がるのか、信仰の薄い者たちよ」と言って下さり、その力を発揮して救いのみ業を行って下さるのです。私たちに、主イエスの救いの恵みと力とを示し、体験させて下さるのです。どんなに小さな、ちっぽけな信仰であっても、主イエスに従ってこの舟に乗り込み、漕ぎ出した者のみが、その主イエスの救いの恵みと力を体験することができるのです。
私たちの舟に乗り込んでこられた主イエス
それでは、主イエスの救いは、主イエスに従う信仰に生きている人だけに与えられているものなのでしょうか。そうではありません。主イエス・キリストは、私たちのために十字架の苦しみと死を受けて下さり、そして復活して下さいました。それは主イエスが、神を無視し、信じて従おうとしない罪人である私たちのために、その私たちの罪を全て背負って、身代わりになって十字架にかかって死んで下さり、救いを実現して下さったということです。この主イエスによる救いの恵みと関わりのない人はもはや一人もいないのです。言い替えれば、主イエスは、それぞれが自分の思いで好き勝手な方向へと漕ぎ進めている私たちの人生の舟に、十字架の死と復活によって乗り込んでこられたのです。私たちの人生の舟には、私たちが気づかないうちに、主イエスが乗り込んでおられるのです。そして常に、「私に従ってきなさい」と招いておられるのです。この招きに気づいて、それに応えて歩み出すなら、私たちの人生の舟は今すぐにでも、信仰の舟、主イエスに従って漕ぎ進めている舟となります。そうなればもう安心だ、というわけではありません。その舟も嵐に遭い、沈みそうになる、滅びの危機に陥るのです。しかしその苦しみの中で私たちは、私たちのために十字架の苦しみと死とを引き受けて下さった主イエスに、「主よ、救ってください。私たちは滅びようとしています」と叫び求めることができます。主イエスはその私たちの願いに応えて、み業を行なって下さいます。あなたがたの信仰がもっと大きな強いものになったら、ではなくて、ちっぽけな信仰の私たちに、ご自身の十字架の死と復活による救いを与えて下さるのです。これからあずかる聖餐はそのことの印です。聖餐において私たちは、主イエスが共に乗っておられる舟に自分が確かに乗っていることを味わい知ります。また自分の人生の舟に主イエスが乗り込んで来て下さったことをも味わい知るのです。私たちの信仰はちっぽけなものでしかありませんが、この舟は、風や湖さえも従わせる主イエスの大きな力によって、嵐から、滅びから守られて、向こう岸へと進んでいくのです。