夕礼拝

愛をつなぐ

「愛をつなぐ」 伝道師 川嶋章弘

・ 旧約聖書:申命記 第15章7-11節
・ 新約聖書:ルカによる福音書 第6章27-36節
・ 讃美歌:202、566

迫害の中で
 主イエスは「敵を愛しなさい」と言われます。教会に来たことがない方でも聖書をほとんど読んだことがない方でも、この「敵を愛しなさい」という教えを聞いたことがあるかもしれません。しかし私たちはしばしばこの主イエスの言葉に躓きます。あるいは躓きを避けるためにこのみ言葉を真剣に受けとめようとしない、あるいは自分が受けとめやすいように理解しようとするのです。それは「敵を愛する」ということが、分かったつもりでいても本当のところはよく分からないからではないでしょうか。主イエスは27、28節で「敵を愛する」ことをこのように言っています。「敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい。悪口を言う者に祝福を祈り、あなたがたを侮辱する者のために祈りなさい。」つまり敵を愛するとは、自分たちを憎む者に親切にし、自分たちの悪口を言う者に祝福を祈り、自分たちを侮辱する者のために祈ることだと、主イエスは言われるのです。そのように言われると、私たちは自分を憎んでいるかもしれない人のこと、自分の悪口を言う人や自分を侮辱する人のことを思い浮かべます。生きていれば誰だって憎しみを買うことがあるし、悪口を言われたり侮辱されたりすることがあるからです。しかしそのような人たちのことを思い浮かべて主イエスのお言葉を聞くとき、私たちはもしかするとルカによる福音書の文脈から離れてしまっているかもしれません。本日の聖書箇所は、20節に始まり46節まで続く主イエスの説教の一部分だからです。この箇所の前では、幸いと不幸について語られていましたが、22節で「人々に憎まれるとき、また、人の子のために追い出され、ののしられ、汚名を着せられるとき、あなたがたは幸いである」と言われていました。「人の子のために追い出され」とは、主イエス・キリストのために会堂から追い出されるということです。ルカ福音書が書かれた時代に、ユダヤ人の会堂にいた人たちが主イエス・キリストを信じるがゆえに人々から憎まれ、会堂から追い出され、ののしられ、汚名を着せられることがあった、つまり迫害があったのです。この文脈の中で27、28節の主イエスのお言葉に目を向けるならば、「あなたがたを憎む者」とは、どんな理由であれ自分のことを憎んでいる人ではなくて、主イエス・キリストを信じるゆえに自分のことを憎んでいる人のことだといえます。そのような人に親切にしなさいと主イエスは言われるのです。同じように信仰のゆえに自分に悪口を言う人に祝福を祈り、信仰のゆえに自分を侮辱する人のために祈りなさい、と主イエスは言われているのです。ですからこの主イエスのお言葉は、迫害の中でキリスト者が自分たちを迫害する人たちに親切にし、その人たちのために祈りなさい、と教えていることになります。

無視されている
 このことに私たちは少しホッとするかもしれません。クリスチャンが人口の1%にも満たないこの国で、私たちは主イエス・キリストを信じて歩む中で、様々な葛藤を抱くことはあっても、迫害されることはないからです。ですから私たちは、主イエス・キリストを信じるゆえに私たちを憎み、悪口を言い、侮辱する人たちのことを思い浮かべることはほとんどありませんし、その人たちに親切にし、その人たちのために祈りなさいという主イエスのお言葉は、私たちには関係がないと安堵するのです。けれどもこのことを私たちは手放しで喜んで良いのでしょうか。確かに信教の自由が保障されていてキリスト教に対する迫害がないというのは幸いなことです。それは過去の歴史を振り返るならば決して当たり前のことではないし、これからも私たちは信教の自由が保障されるために力を尽くしていかなければならないでしょう。しかし私たちが、今、主イエス・キリストを信じるゆえに悪口を言われたり、侮辱されたりすることがあまりないのは、多くの人たちからキリスト教が相手にされていないからではないでしょうか。言ってみれば、キリスト教が無視されているのです。そうであるならば私たちは、信仰のために悪口を言われたり侮辱されたりしなくて良かったと、ホッとしている場合ではありません。私たちは主イエス・キリストが無視されているのを見てみないふりをするわけにはいかないのです。

やられたらやり返す
 27、28節の主イエスのお言葉が、ルカ福音書が書かれた時代にキリスト者が迫害されていたという背景があって語られているのは確かです。しかしそうであったとしても、主イエスのお言葉を迫害の中にあったキリスト者に向けて語られた言葉としてだけ聞くのは、本日の箇所全体が告げているメッセージを狭く受けとめることになってしまいます。ここには特別な状況にある人に向けられている以上のものがあるのです。27~30節にこのように言われています。「敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい。悪口を言う者に祝福を祈り、あなたがたを侮辱する者のために祈りなさい。あなたの頬を打つ者には、もう一方の頬をも向けなさい。上着を奪い取る者には、下着をも拒んではならない。求める者には、だれにでも与えなさい。あなたの持ち物を奪う者から取り返そうとしてはならない。」ここで主イエスが言われているのは、一言で言えば「やられてもやり返すな」ということです。しかし私たちの常識、当たり前は主イエスのお言葉とは正反対であり、「やられたらやり返す」です。殴られたら殴り返すし、奪われたら奪い返すのです。いや、そんなことはしないと思われるかもしれません。その通りです。ほとんどの人は殴られても殴り返したりはしないし、奪われても奪い返したりはしません。しかしそれは、殴り返すことや奪い返すことを我慢しているからではないでしょうか。殴り返したり奪い返したりしたらもっとひどい目に遭うかもしれない。そんなことになるぐらいなら我慢したほうがましだからです。だから、もし何の気兼ねもなく殴り返したり奪い返したり出来るのであれば、私たちは「やられたらやり返す」のではないでしょうか。個人と個人の間では見えにくいかもしれません。しかし集団と集団の間ではどうでしょうか。組織と組織の間、国と国の間ではどうでしょうか。そこでは「やられたらやり返す」のは当たり前のことです。もし「やられてもやり返さない」とすれば、それはそのほうが、個人あるいは集団、組織、国にとってより得になるからです。けれども「あなたの頬を打つ者には、もう一方の頬をも向けなさい。上着を奪い取る者には、下着をも拒んではならない。求める者には、だれにでも与えなさい。あなたの持ち物を奪う者から取り返そうとしてはならない」という主イエスのお言葉は、本当はやり返したくても我慢しなさいということでも、やり返さないほうが得だということでもなく、喜んで「やられてもやり返すな」ということであり、喜んでやられっぱなしでいなさいということなのです。だから、もう一方の頬をも向け、下着をも拒まず、求める者にはだれにでも与えるのです。このことこそ敵を愛することにほかなりません。しかし私たちはこのことに躓きます。私たちはやり返さないほうにメリットがあるならやり返さないでいられるかもしれないし、信念からであれ恐れからであれ我慢してやり返さないことは、どうにかこうにか出来るかもしれません。けれども喜んでやり返すな、喜んでやられっぱなしでいなさい、それが敵を愛することだと言われたら、私たちはそんなことはとても出来ないし、そのような愛を私たちは持っているはずがないと思わずにはいられないのです。私たちは主イエスのお言葉を真剣に受けとめようとすればするほど打ちのめされます。「やられたらやり返す」のが私たちの生まれながらのあり方だからです。主イエスのお言葉によって、私たちの生まれながらのあり方が、私たちの罪が露わにされるのです。

見返りがあるから行う
 27~30節で主イエスは「やられてもやり返すな」と語られることによって、敵を愛することを示されました。32~34節では、このことが別の視点から語られていて、このようにあります。「自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな恵みがあろうか。罪人でも、愛してくれる人を愛している。また、自分によくしてくれる人に善いことをしたところで、どんな恵みがあろうか。罪人でも同じことをしている。返してもらうことを当てにして貸したところで、どんな恵みがあろうか。罪人さえ、同じものを返してもらおうとして、罪人に貸すのである。」ここで主イエスが言われていることは、一言で言えば、「見返りなしに行いなさい」ということです。ここでも私たちの常識、当たり前は、主イエスのお言葉とは正反対であり、「見返りがあるから行う」なのです。誰かになにかをするとき私たちはお返しを求めますし、誰かになにかをしてもらうとき私たちはお返しをします。このことは私たちにとって当たり前のマナーです。むしろなにかをしてもらったのにお返しをしないのは失礼であり、なにかをしたのにお返しがなければ気分を害するのです。いつも見返りを求めているわけではないと思うかもしれません。確かに私たちは、プレゼントをあげたらお返しのプレゼントがもらえる、というような分かりやすい見返りを求めているわけではないでしょう。しかし私たちが誰かを愛するのは、そのことによって相手も自分のことを愛してくれるかもしれない、と期待するからです。だからその期待を裏切りそうな人を愛そうとはしないし、そもそもその期待を持てない人を愛さないのです。自分を愛してくれる人を愛するとは、そういうことです。また私たちが見返りなど求めていないと思っているときですら、誰かに善いことをするのは、その善いことを相手が受け入れ、喜び感謝してくれることを、そしてそのことによって自分に対して良い印象、良い評価を持ってくれることを期待しているからです。私たちの行いにはそのような思いや期待が必ず紛れ込んでいます。自分によくしてくれる人に善いことをするとは、そのような思いや期待なしに私たちが誰かに善いことをすることなどないということです。言葉を変えるならば、私たちはいつだって返してもらうことを期待して貸しているのです。いや、そんなことはないと思われるかもしれません。確かにお金や物を貸すときに、それが返ってこなくても良いから貸している、貸すのではなく与えているということも少なくないでしょう。しかしそのようなときですら私たちは相手からの好意や感謝を期待しているのです。主イエスは、罪人でもそのようなことをしていると言われています。ここで「罪人」という言葉は、父なる神さまを知らない人という意味で使われています。自分を愛してくれる人を愛し、自分によくしてくれる人に善いことをし、返してもらうことを当てにして貸すのは、神さまを知らない人たちが、つまりほとんどの世の中の人たちが行っているけれど、神さまを信じているあなたがたも同じことをしているのか、と主イエスは言われているのです。そして主イエスは35節で「しかし、あなたがたは敵を愛しなさい。人に善いことをし、何も当てにしないで貸しなさい」と言われています。敵を愛するとは、何も当てにせず期待せず愛し、善いことをし、貸すことなのです。このことにも私たちは躓きます。私たちは、何も当てにせず期待せず相手を愛し、善いことをし、貸すことなどできないからです。私たちはどこまでも見返りを求めるのです。見返りなしに行うことが敵を愛することならば、ここでも私たちはそんなことはとても出来ないし、そんな愛を私たちは持っているはずがないと思わずにはいられないのです。「見返りがあるから行う」、つまりギブ・アンド・テイクは、ビジネスのあり方以上に私たちの生まれながらのあり方です。ここでも主イエスのお言葉によって、私たちの生まれながらのあり方が露わにされているのです。

人にしてもらいたいと思うことを、人にもする
 27~30節では「やられてもやり返すな」と語られ、32~34節では「見返りなしに行え」と語られていました。そして私たちはそのどちらも出来ないのです。私たちは自分でも嫌になるほどにとことん「やられたらやり返す」のであり、どこまでも「見返りがあるから行う」のです。この二つのことにはさまれた31節には「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい」とあります。これが27~30節と32~34節を橋渡しする主イエスのお言葉であり、それぞれ別の視点から語られていても、どちらもその中心はこの「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい」ということにあるのです。つまり、やられてもやり返さないこと、見返りなしに行うことこそ、人にしてもらいたいと思うことを人にもすることにほかなりません。「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい」というのは、相手の立場に立って行うということです。しかしそれは、いわゆる忖度することとは違います。忖度するとき、相手の立場に立つのは自分に見返りがあるからです。しかしここで言われているのは、自分の思いや願いや期待ではなく、相手が置かれているところに自分の身を置くということなのです。「やられたらやり返す」のであれ「見返りがあるから行う」のであれ、私たちの生まれながらのあり方、つまり私たちの罪の本質にあるのは、自分の思いや願いや期待に支配されているということであり、自分を中心として、主人として生きていることにほかなりません。そのようなあり方こそ、「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい」という主イエスのお言葉と正反対なあり方のです。そしてこの主イエスのお言葉は、私たちがそのような生まれながらのあり方に、つまり罪に留まるのではなくて、そこから自由にされて生きることを命じているのです。私たちはどのようにして生まれらながらのあり方から自由にされて生きることができるのでしょうか。それは、敵を愛することによってです。「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい」とは、「敵を愛しなさい」ということにほかならないのです。

まったく新しい「愛」
 しかしそうであるならば、私たちはやはり躓くしかないように思えます。主イエスのお言葉は、私たちが「やられたらやり返す」者であり「見返りがあるから行う」者であることを、つまり敵を愛することなどできない、愛を持っていない者であることを私たちに突きつけるからです。主イエスの「敵を愛しなさい」という教えは、私たちには到底できないことを求めていて、良い教え立派な教えではあるけれど、現実的でない理想に過ぎないのでしょうか。そしてそれは、敵を愛せない私たちに無力感を味わわせ、自己否定や自己嫌悪を引き起こすものに過ぎないのでしょうか。ここで私たちは改めて「敵を愛する」ということに立ち止まってみる必要があります。私たちの周りには「愛」という言葉が氾濫しています。本を読んでも、テレビや映画を見ても、そして日常会話の中でも「愛」や「愛する」という言葉に出会わないことのほうが珍しいぐらいです。私たちにとって「愛」や「愛する」という言葉は使い古されてしまっていて、なんの新しさも新鮮さもないのです。そして多くの場合、愛は心の動きであり感情だと思われています。ですから私たちが思う愛する、愛さないは、好き嫌いと大きな違いがないのです。けれどもルカ福音書が書かれた時代のローマ・ギリシャ世界に生きていた人たちにとって、聖書が用いている「愛」や「愛する」という言葉は、決して使い古された言葉ではありませんでした。ギリシャ語には愛を表す言葉が少なくとも四つあると言われています。その一つが「敵を愛しなさい」の「愛する」とその名詞の「愛」であり、新約聖書においては「愛」を表す一般的な言葉です。しかしこの言葉はギリシャ世界においては一般的ではなく、むしろほかの三つの言葉のほうが「愛」を表すのによく用いられていたのです。ですから聖書が語っている「愛」は、ギリシャ世界に生きていた人たちにとって、まったく新しい「愛」を示していたのです。ほかの愛を表す言葉が、心の動き、つまり感情と関わりがあるのに対して、「敵を愛しなさい」と主イエスが言われるその「愛」は、心の中に自然に湧き起こるような感情などではなく「意志」に関わることです。ここに聖書が告げる「愛」の新しさがあります。私たちはまったく新しい「愛」を知らされているのです。「敵を愛する」とは、好き嫌いのような感情の問題ではなく、感情を越えてあるいは感情に逆らって実現する意志の問題です。それは、感情の波によって、相手を愛せたり愛せなかったりすることを抑えようとすることではありません。そうではなくこの「愛」は意志であり、「敵を愛する」とはその意志による生き方そのものなのです。

新しい世界
 感情によってではなく意志によって、私たちは敵を愛するのであり、人にしてもらいたいと思うことを人にもします。しかし私たちはこの意志を自分の内に見いだすことはできません。ですから私たちが強い意志を持つことによって、この愛を作り出し、敵を愛するのではないのです。そのようなことはできません。私たちが作り出す愛は、どこまでいってもどんなに頑張っても、自分の思いや願いや期待が紛れ込んでいるからです。この愛は、主イエス・キリストの十字架において打ち立てられました。この愛こそ、私たち罪人を救おうとされる神さまの強い意志にほかなりません。35節に「いと高き方は、恩を知らない者にも悪人にも、情け深いからである」とあります。恩を知らない者とは私たちです。悪人とは私たちに違いありません。かつて私たちは、神さまに命を与えられ生かされていたにもかかわらず、神さまに背いて生きていたのです。しかし神さまは、そのような私たちを愛してくださり、私たちを救うために独り子主イエス・キリストを十字架に架けてくださいました。この愛によって打ち立てられた新しい世界へ私たちは入れられています。私たちは「敵を愛する」こととはかけ離れたことが起こっていると嘆いているばかりではなく、すでに神さまの愛によって実現した新しい世界へ、敵を愛することを阻む罪の力が滅ぼされた世界へ入れられていることを信じてよいのです。敵を愛せないことに無力感を感じ、自己否定や自己嫌悪に陥るのではなく、すでに私たちが敵を愛することが阻まれない世界に生き始めていることを喜んでよいのです。「あなたがたの父が憐れみ深いように、あなたがたも憐れみ深い者となりなさい」と36節で言われています。神さまの愛によって打ち立てられた新しい世界で、私たちは父なる神さまが憐れみ深いように、憐れみ深い者となることが赦されているのです。
 「敵を愛しなさい」とは、この新しい世界のルールではありません。そうではなく私たちは主イエス・キリストと共に歩むことによってこそ敵を愛する者とされるのです。私たちのこの歩みには大いなる約束が伴います。それは見返りなどではありません。主イエスは「あなたがたは敵を愛しなさい。人に善いことをし、何も当てにしないで貸しなさい。そうすれば、たくさんの報いがあり、いと高き方の子となる」と言われています。「いと高き方の子」とは神の子にほかなりません。主イエスに従い、主イエスと共に歩むことよって敵を愛する者へと変えられていく歩みは、神の子としての歩みなのです。これこそ私たちに与えられている大いなる約束です。

愛をつなぐ
 私たちはこの歩みにおいて愛をつないでいきます。見返りを求めて行う愛ならば、自分に返ってくるばかりで、その愛は広がっていくことはありません。自分を中心とした閉じた世界の中で愛のやり取りをしているだけです。けれども与えっぱなしの愛は、自分に戻ってくるのではなく、次から次へと受け渡されていきます。愛のネットワークが作られていくのです。神さまは私たち一人ひとりを愛してくださっています。この神さまの愛は与えっぱなしの愛です。私たちが神さまの愛にふさわしいなにかを持っているわけではありません。一方的で、与えっぱなしの愛。ここに神さまの御心、神さまの意志があります。神さまの愛を与えられた私たちは、この神さまの意志に支えられて、愛をつないでいくのです。私たちはすでに神さまの愛によって打ち立てられた新しい世界に生きています。そこでは敵を愛することを阻もうとする罪の力は、なお残っているとしても、もはや決定的ではありません。「やられたらやり返す」や「見返りがあるから行う」という罪の力に脅かされずに愛をつなぐことができるのです。敵を愛するとは、愛を与えっぱなしにすることにほかなりません。愛を与えっぱなしにするとき、敵はもはや敵ではなくなります。私たちは自分の思いや願いや期待に縛られているとき、それに応えてくれない人たちを敵と見なします。しかし愛を与えっぱなしにするとき、その愛に相手が応えてくれるかどうかは関係ありません。その人たちはもはや敵ではなく、愛をつなぐ一人ひとりとなるのです。愛をつなぎ、愛のネットワークが広がっていくとき敵は減っていきます。敵だと思い込んでいた人たちも、神さまの愛をつないでいく一人ひとりだと気づかされるからです。愛をつないでいくとき、愛を渡された人は、主イエス・キリストをもはや無視することはできません。私たちの生きる社会に「愛」という言葉がどれほど溢れていようとも、聖書が告げる愛は主イエス・キリストなしには決してありえない愛だからです。「敵を愛しなさい」という主イエスのお言葉は、神の愛をつなぎ、その愛のネットワークの中で生きていくことへ私たちを招いているのです。私たちはこの主イエスのお言葉に支えられて神の愛をつないでいきます。私たちは神の愛をつなぐ一人ひとりにほかならないのです。

関連記事

TOP