主日礼拝

十字架の死

「十字架の死」 牧師 藤掛順一

・ 旧約聖書:申命記 第21章22-23節
・ 新約聖書:コリントの信徒への手紙一 第1章18-25節
・ 讃美歌:229、300

アドベント第一主日だが「十字架の死」
 本日はアドベント第一主日です。なので本日から、クリスマスのクランツやリースが飾られ、四本の蝋燭の一本に火が灯されています。神の独り子であられる主イエス・キリストが、かつて一人の人間となってこの世に来て下さって、私たちの救いを実現して下さったことを喜び祝うと共に、その主イエスが世の終わりにもう一度来て下さり、救いを完成して下さることを待ち望む信仰を新たにする時であるアドベントが今日から始まるのです。
 現在、私が説教をする日には、毎週の礼拝で告白している使徒信条に導かれつつ、聖書のみ言葉に聞いていますが、本日もその続きです。来週、アドベント第二主日からは、クリスマスを覚えて選んだ聖書箇所からみ言葉に聞きたいをと思っています。来週は12月の最初の主の日です。そして来週からは、この一年半ずっと三回に分かれて行ってきた礼拝を二回に変更しようとしています。限定的ながら讃美歌を皆で歌うことも再開しようとしています。礼拝の本来の姿を取り戻す歩みを一歩進めようとしているのです。その丁度変わり目である来週から、クリスマスに関係する箇所を読むことにして、11月最後の、三回に分かれての最後、となることを切に願っているわけですが、である本日の礼拝までは、使徒信条による説教をします。今はその第二の部分、神の独り子である主イエス・キリストを信じる信仰が語られているところを読んでおり、前回は、「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け」でした。本日はその次のところ、「十字架につけられ」です。というわけで、本日はアドベント第一主日ですが、「十字架の死」という説教題となっているのです。

にかけられた者は神に呪われている
 主イエス・キリストは、十字架につけられて殺されました。十字架による死刑に処せられたのです。そのことは、前回のところの「ポンテオ・ピラトのもとに」ということと深く結びついています。ポンテオ・ピラトはローマ帝国のユダヤ総督でした。そのピラトのもとでの裁判において主イエスは十字架の死刑の判決を受けたのです。十字架刑というのは、ローマ帝国の処刑方法です。つまり主イエスはピラトのもとで裁かれたからこそ十字架につけられたのです。ローマ帝国において十字架刑は、奴隷などに対する処刑の仕方でした。手足を十字架に釘づけにして、時間をかけて死ぬのを待つという残酷な、そして多くの人々の目に晒されるという屈辱をも与える処刑方法は、身分の高い人に対してはなされていなかったのです。主イエスは、ローマ帝国によって、反乱を起した奴隷のように処刑されたのです。しかし主イエスを捕えてピラトに引き渡して裁判を求めたのはユダヤ人の指導者たち、祭司長や律法学者たちでした。ユダヤ人たちこそが主イエスを殺そうとしたのです。指導者たちだけでなく、彼らに唆された民衆も「十字架につけろ」と叫んだと聖書は語っています。神の民であり、神と共に歩みその救いにあずかるはずのユダヤ人たちが、神の独り子である主イエスを憎み、生かしてはおけないと思って、当時彼らを支配していたローマ帝国の総督ピラトに、主イエスを十字架につけさせたのです。主イエスを十字架につけることはユダヤ人たちにとって意味のあることでした。なぜならユダヤ人にとって、十字架刑は、神に呪われた者に相応しい処刑の方法だったからです。そのことが語られているのが、先ほど朗読された旧約聖書の箇所、申命記第21章22、23節です。23節に、「木にかけられた者は、神に呪われたものだからである」とあります。十字架刑はまさに木にかけられての死刑です。それは神に呪われた者の末路なのです。ここには、そのように処刑された者の死体はその日の内に埋めなければならない、と語られています。神に呪われた者の遺体を翌日までそのままにしておくと、最後のところにあるように、「主が嗣業として与えられる土地を汚す」ことになるのです。その日の内にというのは、日没までに、ということです。ユダヤの暦では日没から新しい日が始まるのです。この掟のゆえに、十字架で死なれた主イエスの遺体は日没前に急いで埋葬された、と福音書に語られているのです。

「十字架につけられ」と告白することの意味
 このように、神の民であるユダヤ人たちが主イエスを憎み、ローマ帝国の総督ピラトを動かして主イエスを十字架につけることによって、主イエスは神に呪われた者であることを示そうとしたのです。使徒信条に「十字架につけられ」と語られているのは、このことに大事な意味があることを示しています。主イエスのご生涯を語るだけなら、「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け」の次が「死にて葬られ」でもよかったでしょう。しかしそこに敢えて「十字架につけられ」が加えられているのです。そのことの意味を「ハイデルベルク信仰問答」が見つめています。その問39は「その方が『十字架につけられ』たことには、何か別の死に方をする以上の意味があるのですか」という問いです。その答えはこうです。「あります。それによって、わたしは、この方がわたしの上にかかっていた呪いを御自身の上に引き受けてくださったことを、確信するのです。なぜなら、十字架の死は神に呪われたものだからです」。主イエスが十字架につけられたのは、神に呪われた者となって下さったということだ、そしてそれは「わたしの上にかかっていた呪いを御自身の上に引き受けてくださ」るためだったのだ、とハイデルベルク信仰問答は語っているのです。私たちが受けるはずだった神の呪いを、主イエスが十字架につけられたことによって代って引き受けて下さったのです。主イエスはそのようにして私たちを救って下さったのです。「十字架につけられ」にはそういう意味が込められています。私たちは毎週使徒信条において「十字架につけられ」と告白することによって、主イエスが十字架につけられたという歴史的な出来事をただ確認しているのではありません。私の上にかかっていた神の呪いを、主イエスが御自身の上に引き受けて下さった、それによって私は救われた、という信仰を告白しているのです。

私たちが受けるべき呪いを
 つまり、主イエスが十字架につけられたことを信仰において受け止めるとは、本当は自分自身が神の呪いを受けて十字架につけられなければならない者なのだ、ということを受け止めることなのです。そのことを受け止めるのでなければ、「十字架につけられ」を使徒信条において告白する意味はありません。主イエスはポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受けて死んだとだけ言えば済むのです。「十字架につけられ」と敢えて告白するのは、主イエスは私たちが負うべき神の呪いを代って引き受けて、私たちをその呪いから救い出して下さったと信じるからなのです。そのことはガラテヤの信徒への手紙第3章13節にも語られています。そこにはこうあります。「キリストは、わたしたちのために呪いとなって、わたしたちを律法の呪いから贖い出してくださいました。『木にかけられた者は皆呪われている』と書いてあるからです」。

律法の呪いから贖い出して下さった
 ここに「律法の呪い」とあります。それはどういうことでしょうか。今の箇所の少し前のところ、ガラテヤの信徒への手紙3章10節にはこうあります。「律法の実行に頼る者はだれでも、呪われています。『律法の書に書かれているすべての事を絶えず守らない者は皆、呪われている』と書いてあるからです」。律法は、主なる神がご自分の民イスラエルにお与えになった掟です。その中心は十戒ですが、そこには、エジプトで奴隷とされて苦しんでいたイスラエルの民が、神によって救い出され、解放された、その救いの恵みに応えて、神を愛し、また隣人を愛してどのように生きるべきかが示されています。神の恵みに応えて、神と正しい、良い関係をもって生きるために律法は与えられたのです。その律法を守らない者は呪われている、それは神との正しい、良い関係に生きていないからです。神を愛するのでなく、背き逆らい、無視している、また隣人を愛するのでなく憎んだり傷つけたりしている、律法に反してそういう罪に陥っている私たちは、神との良い関係を失っており、呪われるべきものとなっているのです。しかもさらに悪いことに私たちはしばしば、律法の根本的な精神である「神を愛し、隣人を愛する」ことを見失って、それを形の上で守ることによって自分は律法を守っていると錯覚して、そのことを誇るようになり、「あの人は律法をちゃんと守っていない」と人のことを批判し、裁くようになります。神を愛し、隣人を愛するために与えられているはずの律法を、自分を誇り、人を裁くために用いてしまうのです。主イエスはそういうことを厳しく批判されました。それは律法をお与えになった神のみ心に反する、神に呪われることなのです。「律法の実行に頼る者はだれでも、呪われています」という言葉が見つめているのはそのことです。つまり私たちは、神を愛し、隣人を愛せよという律法に背き、また律法を自分を誇り人を裁くために用いてしまうことすらある、まことに罪深い者であり、その罪のゆえに、神に呪われるべき者となっているのです。その私たちのために、神の独り子である主イエス・キリストが、十字架につけられて死ぬことによって、私たちが受けるべき呪いを代って引き受けて、私たちを呪いから救い出して下さったのです。このことは、前回読んだペトロの手紙一第2章24節にも語られていました。そこには、「そして、十字架にかかって、自らその身にわたしたちの罪を担ってくださいました。わたしたちが、罪に対して死んで、義によって生きるようになるためです。そのお受けになった傷によって、あなたがたはいやされました」とありました。主イエス・キリストが十字架につけられたのは、私たちの罪を担って下さるためであり、その罪のゆえに本当は私たちが負わなければならない神の呪いを代って引き受けて下さるためだったのです。

十字架の言葉
 主イエスが十字架につけられて死んで下さったことによって、罪人である私たちが赦されて神の呪いから解放され、救いが実現した。教会はそのことを信じており、この主イエスの十字架による救いを世の人々に宣べ伝えているのです。この教会の建物にはありませんが、教会にしばしば十字架が高く掲げられているのは、主イエスの十字架にこそ私たちの救いがあることを示すためです。建物に十字架がないからといってこの教会が主イエスの十字架による救いを信じていなかったり、宣べ伝えて来なかったわけではありません。主イエス・キリストの十字架の死によって罪人である私たちの救いが実現したという福音は、シンボルとしての目に見える十字架を掲げることによってではなくて、「十字架の言葉」によってこそ証しされ、伝えられていくのです。パウロの伝道もそのようにしてなされました。そのことが語られているのが、先ほど読まれた新約聖書の箇所、コリントの信徒への手紙一第1章18節以下です。その23節にこうあります。「わたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝えています」。そしてその先の2章2節にもこうあります。「なぜなら、わたしはあなたがたの間で、イエス・キリスト、それも十字架につけられたキリスト以外、何も知るまいと心に決めていたからです」。パウロは、「十字架につけられたキリスト」をこそ宣べ伝えたのです。主イエス・キリストによる救いを告げる福音において、キリストが「十字架につけられた」ことは欠かすことのできない大事な要素なのです。それゆえにパウロは、自分が語っている福音を18節にあるように「十字架の言葉」と言っているのです。キリストが十字架につけられたことによって実現した救いを告げる「十字架の言葉」をこそ彼は宣べ伝えたのです。

つまずかせるもの、愚かなもの
 そしてここには、その「十字架の言葉」がいかに伝わりにくいものであるか、人々に「受けない」ものであるかが語られています。18節には「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが」とあります。また先ほどの23節の「わたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝えています」の続きは「すなわち、ユダヤ人にはつまずかせるもの、異邦人には愚かなものですが」となっています。十字架の言葉は、人々からは「愚かなもの」と思われ、「つまずかせるもの」、つまり「そんなこと信じられないし、受け入れられない」と思われるものなのです。それは何故でしょうか。その理由は先ほど申しましたことにあります。つまり、キリストの十字架を受け止めるとは、本当は自分自身が神の呪いを受けて十字架につけられなければならない者なのだ、ということを受け止めることに他ならない、ということです。私たちは、自分が神に呪われるべき罪人であり、本来十字架につけられなければならない者だ、ということが分からないのです。というより受け入れられないのです。世の人々がそうだ、というだけではなくて、教会の礼拝に集い、洗礼を受けてクリスチャンとなっている私たちだって、基本的にそうなのではないでしょうか。22節には「ユダヤ人はしるしを求め、ギリシア人は知恵を探しますが」とあります。私たちは基本的にこのどちらか、あるいは両方です。「しるしを求める」というのは、はっきり信じさせてくれるような力強い証拠を求める、神による救いを実感できるような体験を求める、ということです。そういう「しるし」を求めているユダヤ人にとって、キリストの十字架はつまずかせるものです。つまりそこには神の力など感じられないし、救いを実感させるものもないのです。「知恵を探す」というのは、これを信じることによって知恵が増し、自分を高め、立派な人間になることができる、そんな教えを求めるということです。そういう知恵を探し求めているギリシア人にとって、キリストの十字架は愚かなものです。それを信じたら知恵が増し、自分を高めて立派な人間になれるどころか、あなたは神の呪いを受けなければならない罪人だということを突きつけられてしまうのです。私たちは、力あるしるしを求めるユダヤ人のようだったり、立派になれる知恵を求めるギリシア人のようだったり、欲深くその両方を求めていたりします。どちらにしても、キリストの十字架は私たちにとってつまずかせるもの、愚かなものとしか思えない、それが人間として普通のことなのです。

宣教という愚かな手段によって
 そのことを語っているのが21節の「世は自分の知恵で神を知ることができませんでした」というところです。私たちは、自分の知恵、人間の常識、この世の知恵でいくら考えても、キリストが十字架につけられたことによる救いを理解することはできないのです。つまり自分が神に呪われるべき罪人であり、その呪いを主イエスが引き受けて下さったということが分からないのです。しかしこの21節には、「それは神の知恵にかなっています。そこで神は、宣教という愚かな手段によって信じる者を救おうと、お考えになったのです」とあります。主イエス・キリストによる救いは、人間の知恵によって理解できるものではありません。その救いは、神が、宣教という愚かな手段によって、私たちに信じさせて下さり、与えて下さるものなのです。私たちにこの救いを与えるために神が用いて下さった手段の全体が「宣教という愚かな手段」と言われています。つまり神は独り子主イエスを人間としてこの世に生まれさせ、その主イエスが私たちと同じ人間としてこの世を生き、私たちの罪を全て背負って十字架にかかって死んで下さった、それこそが神が私たちのために用いて下さった「宣教という愚かな手段」です。私たちの目にはそれはつまずかせることであり愚かなことです。力強さなどどこにもない、みすぼらしく惨めなことです。でも神は独り子イエス・キリストの十字架の死という、人間の目には愚かなことに見える手段によって、罪人であり神の呪いの下にある私たちを赦し、救って下さったのです。

私たちは召された者
 24節に「ユダヤ人であろうがギリシア人であろうが、召された者には、神の力、神の知恵であるキリストを宣べ伝えているのです」とあります。キリストの十字架による救いにあずかるのは、「召された者」です。私たちはその「召された者」なのです。私たちは皆、元々は、ユダヤ人のようにしるしを求めるか、ギリシア人のように知恵を求めていました。その両方を求めていたとも言えるでしょう。それらを求めている間は、キリストの十字架による救いは分からないのです。しかしそのような私たちを神が今こうして礼拝へと召して下さっています。そして毎週使徒信条によって、神の独り子主イエス・キリストが、「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ」たと告白する者として下さっているのです。神がそのように私たちを「召された者」として下さっていることを受け止めるなら、私たちは、主イエス・キリストの十字架にこそ、人間の知恵や力をはるかに超える神の知恵と力が発揮されていると信じることができます。25節にあるように「神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強い」と信じることができるのです。そして18節にあるように、「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち救われる者には神の力です」と言うことができるのです。自分が神に呪われなければならない罪人であるということは、私たちにはなかなか実感をもって分かりません。でも、私たちがそのことをはっきり分かるよりも前に、主イエスは既に、私たちの罪と呪いを全て引き受けて、十字架にかかって死んで下さり、救いを与えて下さっているのです。神に召され、招かれてそのことを信じる私たちは、みすぼらしく惨めな罪人でしかない自分を神が担い、背負い、赦し、救って下さっている、その神の恵みを受けて生きていくことができるのです。

関連記事

TOP