夕礼拝

何度集めようとしたことか

「何度集めようとしたことか」  副牧師 長尾ハンナ

・ 旧約聖書: エレミヤ書 第13章15-17節
・ 新約聖書: マタイによる福音書 第23章25-39節  
・ 讃美歌:294、352

不幸だ
 本日はご一緒にマタイによる福音書第23章25節から59節の御言葉をお読みしたいと思います。この第23章から第25章までの3つの章は主イエスが地上の生涯で語られた最後の主イエスの御言葉、説教が語られております。第23章の小見出しは「律法学者とファリサイ派の人々を非難する」とありますが、厳しい主イエスのお言葉が綴られていきます。主イエスが当時のユダヤ教の指導者であった律法学者、ファリサイ派の人々に対して「あなたたち偽善者は不幸だ」と浴びせた一連の災いの宣告の一部が記されています。主イエスは当時の指導者たちを「偽善者」と呼び、厳しく批判しています。
 主イエスは本日の箇所で「あなたたち偽善者は不幸だ」と言われますが、この「不幸である」ということはどういうことでしょうか。旧約聖書の申命記30章15節以下にはこのようにあります。「見よ、わたしは今日、命と幸い、死と災いをあなたの前に置く。わたしが今日命じるとおり、あなたの神、主を愛し、その道に従って歩み、その戒めと掟と法とを守るならば、あなたは命を得、かつ増える。あなたの神、主はあなたが入って得る土地で、あなたを祝福される。もしあなたが心変わりして聞き従わず、惑わされて他の神々にひれ伏し仕えるならば、わたしは今日あなたたちに宣言する。あなたたちは必ず滅びる。……わたしは今日、天と地をあなたたちに対する証人として呼び出し、生と死、祝福と呪いをあなたたちの前に置く。あなたは命を選び、あなたもあなたの子孫も命を得るようにし、あなたの神、主を愛し、御声を聞き、主につき従いなさい。……」少し長いところでしたが、この箇所から、聞き取れることはまず「幸いである」というのは祝福であり、祝福とは命ということです。それに対して、「不幸だ」というのは、祝福とは正反対の災いであり、呪いであり、死に他なりません。このように祝福と災い、幸いと不幸、命と死とが、神の民イスラエルの前に置かれており、それらを前にして命を選ぶように、祝福の道を選ぶように勧められています。
 主イエスは、私たちに命の道、祝福の道を勧めておられます。けれども、主イエスの勧められる道を選ばなかった者が、律法学者、ファリサイ派の人々です。そして主イエス、彼らを偽善者であり、不幸であると批判をしています。 ただ今、主イエスの十字架の出来事を覚える、受難節、レントを歩んでおりますが、主イエスは本日の厳しい御言葉を十字架にかかられる直前に語られています。私たちもまた、主イエス・キリストが十字架への死を目の前にして、私たち一人ひとりに、改めて命と祝福の道、死と災いのどちらの道を選ぶのかという選択の決断が迫っておられます。私たちは、聖霊なる神様の助けと導きを受けて、正しい選択をさせて頂けることを願いつつ、与えられている御言葉に耳を傾けたいと思います。

杯、皿の内側と外側
 主イエスは言われます。「律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。杯や皿の外側はきれいにするが、内側は強欲と放縦で満ちているからだ。ものの見えないファリサイ派の人々、まず、杯の内側をきれいにせよ。そうすれば、外側もきれいになる。」(25-26節)ここで問題とされているのは、器を清めるということがただ衛生面からの問題として、取り上げられているということではありません。宗教的な観点からの清めの問題ということとして言われています。この当時のファリサイ派の考えでは、どのようなものが宗教的な意味で汚れており、どのようなものが清いか、ということはしばしば理解に苦しむようなものが少なくありませんでした。例えば、中がくぼんだ土の器はたとえ外が汚れていても内側は汚れておらず、ふちのついていない平たい皿、石炭をすくう平たいシャベル、小麦を炒める穴のあいた平鍋などは汚れていない器とされました。皮や骨、木、ガラスの平皿は汚れていないが、深皿は汚れているとされていました。金属の滑らかで中がくぼんでいる器は汚れているが、戸、かんぬき、鍵、ちょうつがい、戸たたきは汚れていませんが、木と金属でできたものは木の部分だけが汚れているとされていました。これらの汚れた器を清めるためにはそれを壊さなくてはなりませんでした。これらの清い器の中身が、どのような悪質な手段で手に入れたものであっても、あるいはどのような貪欲な欲望の所産であったとしても、器そのものが汚れていなければ、清いものとされ、問題にはなりませんでした。
 主イエスは続けて「律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。白く塗った墓に似ているからだ。外側は美しく見えるが、内側は死者の骨やあらゆる汚れで満ちている。このようにあなたたちも、外側は人に正しいように見えながら、内側は偽善と不法で満ちている。」(27-28節)と言われます。旧約聖書の民数記には、「野外で剣で殺された者や死体、人骨や墓に触れた者はすべて、七日の間汚れる」と述べられています。この民数記の箇所に基づいて、当時の人々は過越祭の時などに大勢の人々がエルサレムを訪問する時、誤って墓に触れて汚れないように、その時期には路傍の墓をすべて白く塗りました。春の日には、光を受けて白く輝く墓は当時の美しい風物詩の1つでさえあったのですが、その美しさとは裏腹に内部は死体や骨に満ちていました。主イエスはここで、その墓の有様が当時のユダヤ教の指導者の有様と同じだと指摘しておられるのです。主イエスは、見掛けと実際の食い違い、外面と内面との違いをここで鋭く問題とされております。

外面と内面
 本日の箇所で、主イエスは外面を重んじて、内面を問うことをしない偽善について問題にしておられます。器の汚れと清さということに形式的にこだわることは、私たちの感覚では愚かなことと思われるかもしれません。ある人は、外面的なこだわりによって、教会を分裂にまで追いやるということがあると申しております。例えば、教会に十字架を掲げるかどうか、という問題があります。十字架を掲げることも、神様を見える形に刻むという偶像化する危険があるからと、十字架を掲げない教会があります。しかし、このような問題を考えます時に、私たちはただ専ら形式は不必要だといった、形式そのものを不要とすることを論じることには慎重にならなければならないと思います。それは、私たちがこの地上で生活をする以上、何らかの形を持つということは避けられないからです。教会がキリストの体と言われる場合、体には具体的な形が必要だからです。ここで、形、外面性は不要であるという議論はあまり生産的ではないでしょう。主イエスがここで、私たちに示そうとされている事柄、私たちに考えるようにと願っておられる事柄は一体どのようなことでしょうか。それは、この形がどのような内容を表現しょうとしているのか、ということではないでしょうか。外面性と内面性とが正しく、関連するものであるということが求められているのではないでしょうか。もし、内面的なものと、外面的なものとが全く無関係になってしまうのであれば、それは見せかけだけの事柄となってしまいます。主イエスが繰り返し、律法学者、ファリサイ派の人々に対して、偽善者と呼んでおられるのは、このように内面と外面とが無関係になってしまうことを批判しておられるのからなのです。外面的には神様を第一とする振舞いをしていても、実は内面では全くそうではなく、無関係であるとすれば、それは見せ掛けだけの信仰となってしまいます。主イエスはそのことを厳しく批判されているのです。

主なる神様の前で
 しかし、このように外面と内面とが全く無関係に切り離されるということは、もう少し考えてみますと、内面の実体を外面によってごまかすことができる、ということがその前提となっているからではないでしょうか。私たちの心の奥底に、外面へのこだわりは、その外面によって内面をごまかすことができるということが前提としてあるからではないでしょうか。そして、そのようなことは何を意味するのでしょうか。主なる神様は人間の内面、心の奥底も、何もかも御存知なお方です。外面によって内面をごまかすというのは、そのように何でも御存知である神様の目を少しも覚えないで、日々を過ごしているということに他なりません。私たちの全てをご存知である、主なる神様の目の前では、どのような内面もすべて、見られているということは明らかことです。もし、主なる神様のことを少しも覚えないで、問題にしないのであれば、信仰者らしいポーズ、姿勢をどんなにとり続けていても、それは偽善者になってしまいます。主イエスの厳しいお言葉によって、偽善というものがここでは明らかにされています。私たちの内面はこの神様の目にはことごとく明らかにされます。けれども、主イエスは私たちに生ける神様、私たちのことをすべて御存知である神様を畏れる歩みを回復されようとしておられます。私たちの内面はこの神様の目にはことごとく明らかにされます。それは強欲と放縦とに満ちており、それは死者や骨やあらゆる穢れに満ちているのです。私たちの日々の歩みを思い起こしてみると、全てを御存知である主なる神様のことを常に意識して、神様を畏れる歩みというのは、大変厳しい歩みであります。私たちの生きるこの社会、世間は、外面によって人を判断することが多い社会です。この社会、世間は私たちを悪意に満ちて判断し、誤解することが多々あると思います。けれども、主なる神は、私たちの内面をも御存知です。すべてを御存知であるお方が、私たちの唯一の理解者であり、私たちを一切の誤解、悪意から守って下さるお方です。これはまさに、慰めでもあります。

外面と内面
 続けて主イエスのお言葉を見ていきたいと思います。29節です。「律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。預言者の墓を建てたり、正しい人の記念碑を飾ったりしているからだ。」当時の律法学者、ファリサイ派というユダヤ教の指導者達は死んだ預言者の墓を建てたり、正しい人たちの記念碑を飾り立てていました。なぜ、そのようなことが非難されるのでしょうか。むしろ、良いことのようにも思えます。この29節の並行箇所がルカによる福音書にありますが、そこではこうなっています。「自分の先祖が殺した預言者たちの墓を建てているからだ。」となっています。これらの預言者や正しい人というのは、「自分の先祖が殺した」人々なのです。預言者イザヤは鋸(のこぎり)でひかれて死んだと言われ、エレミヤは石打にされたと伝えられています。彼らがその墓を建てたり、記念碑を飾り立てたりするのはその償いのためであったのであり、それゆえに償いの礼拝堂と呼ばれて、そのような者たちを崇拝する儀式が行われるということもあったようです。ヘブライ人への手紙11章32節以下には、「他の人にあざけられ、鞭打たれ、鎖につながれ、投獄され…石で打ち殺され、のこぎりで引かれ、剣で切り殺され、羊の皮や山羊の皮を着て放浪し、暮らしに事欠き、苦しめられ、虐待され、荒れ野、山、岩穴、地の割れ目をさまよい歩く」経験をしたギデオン、バラク、サムソン、エフタ、ダビデ、サムエル、また預言者たちのことが語られています。彼らが自分たちの先祖が犯した罪の償いとして墓を建てたり、記念碑を飾りたてているのは感心なことだと人々の目には写ったのでしょう。
 しかし、主イエスの鋭い洞察は底に彼らの偽善があることを私たちに示しておられます。30節です。「そして、『もし先祖の時代に生きていても、預言者の血を流す側にはつかなかったであろう』などと言う。こうして、自分が預言者を殺した者たちの子孫であることを、自ら証明している。先祖が始めた悪事の仕上げをしたらどうだ。」(30-32節)律法学者、ファリサイ派は預言者の墓をつくり、罪がないのに殺された正しい人たちの記念碑を立派につくって、「もしも、先祖たちの時代に生きていたら、殺人者の側、罪なき人の血を流す側にはつかなかっただろう」と自慢しているというのです。ここでもまた、外面と内面に大きな隔たりがあります。主イエスによって、彼らが偽善者である姿が明らかにされています。この主イエスのお言葉は、十字架の死の直前に語られていました。罪のない正しい人であられた主イエス、預言者の中の預言者であられた主イエスがこのすぐ後に、律法学者、ファリサイ派によって十字架につけられ、殺されたのです。そして、その行為によって、「自分が預言者を殺した者たちの子孫であることを自ら証明している」のです。32節の「先祖が始めた悪事の仕上げをしたらどうだ。」という御言葉は最後の晩餐の席で、ユダに対して「しょうとしていることを、今すぐ、しなさい」(ヨハネ13:27)と言われたことを思い起こさせます。主イエスの十字架への決意、ご受難への固い決意がここに示されています。

主イエスの期待
 そして、33節は「蛇よ、蝮の子らよ、どうしてあなたたちは地獄の罰を免れることができようか。」とあります。この主イエスの御言葉は、一連の災いの言葉の締めくくりです。蛇は、創世記によりますとエデンの園で人を誘惑しましたが、そこから悪の象徴、罪の象徴とされているものです。洗礼者が人々、誇り高いユダヤ人たちに、蛇の中でも特に邪悪な蝮の子らと呼びかけているのは大変厳しい言葉ですが、しかし究極的には悔い改めて方向転換を迫るための言葉です。このような切迫した状況の中で主イエスは、災いについての厳しい御言葉で語って、その締めくくりとしてこう語っておられるのは、幸いと災い、いのちと滅びの選択をなお且つ迫って、方向転換、悔い改めを期待しておられたからだと思います。
 「だから、わたしは預言者、知者、学者をあなたたちに遣わすが、あなたたちはその中のある者を殺し、十字架につけ、ある者を会堂で鞭打ち、町から町へと追い回して迫害する。」(34節)主イエスは先ほどの33節で述べられた悔い改めの呼びかけを更に、彼らに伝えるために「預言者、知者、学者」つまり、弟子たちを派遣するのが神の計画であるが、かつての日に彼らの先祖たちがそうしたように、彼らはその主の弟子たちをも迫害し、殺すことが予測されています。しかし、主イエスはマタイによる福音書の第5章の8つの祝福のところで言われます。「わたしのためにののしられ、迫害され、身に覚えのないことであらゆる悪口を浴びせられるとき、あなたがたは幸いである。喜びなさい。大いに喜びなさい。天には大きな報いがある。あなたがたより前の預言者たちも、同じように迫害されたのである。(マタイによる福音書5章11節)

罪なきお方が
 35節からですが、「こうして、正しい人アベルの血から、あなたたちが聖所と祭壇の間で殺したバラキアの子ゼカルヤの血に至るまで、地上に流された正しい人の血はすべて、あなたたちにふりかかってくる。はっきり言っておく。これらのことの結果はすべて、今の時代の者たちにふりかかってくる。」(35-36節)と主イエスは言われます。アベルとは、創世記4章でカインによって殺された殺害されたその兄です。人類最初の殺人事件の犠牲者です。広い意味で申しますと、ここでは罪なき者が殺されたのです。ユダヤ教の聖書では最初におかれたのは、今の私たちの聖書と同じ創世記でしたが、最後に置かれたものは歴代誌でした。この歴代誌下に登場してくる罪のなき犠牲者はその24章20節以下に出てくるゼカルヤです。そこにはこうあります。「神の霊が祭司ヨヤダの子ゼカルヤを捕らえた。彼は民に向かって立ち、語った。『神はこう言われる。「なぜあなたたちは主の戒めを破るのか。あなたたちは栄えない。あなたたちが主を捨てたから、主もあなたたちを捨てる。」』。ところが彼らは共謀し、王の命令により、主の神殿の庭でゼカルヤを石で打ち殺した」。ここに登場するゼカルヤも預言者ではなくて祭司ですが、神殿の庭で、主の御言葉を民に大胆に伝えるために、石で殺されたのです。主の御言葉を民に伝え、取次いだ預言者的な行為によって、殺害されたので、預言者といわれているのです。しかも、彼は神殿の庭、つまりその場所は当然保護されるべき神殿の庭で殺されたのです。祭壇と聖所で殺されたのです。しかし、彼はバラキアの子ではなくて、ヨヤダの子ですので、ここではゼカリア書を私たちに残している預言者ゼカリアとの混同があったのではないでしょうか。この預言者ゼカリアの父はベレクヤという人でした。しかし、このような混同があっても、ここで示されている事柄は明瞭です。罪なくして、血を流した最初の犠牲者はアベルでしたし、その当時の旧約聖書の最後の文書であった歴代誌に出てくる最後の人物はゼカルヤでした。これは歴史の最初から最後までという意味で、二人の名前が挙げられているのです。その間に流された罪なき者の血がここで問題とされています。これらの無実の罪で血を流したすべての人々の血、それらの死について現在のユダヤ人たちは無関係ではないどころか、責任があるという事を主イエスは指摘しておられます。このような責任があるのに、あたかも自分たちは罪のない正しい人であるかのように考えたり、振舞ったりしている偽善を批判し、悔い改めを求めておられるのです。

主に求められている
 主イエスは、律法学者やファリサイ派の人々に対する一連の御言葉を通して、無自覚な偽善ということを徹底的に問題とされています。当時の指導者は大真面目に信仰の演技を繰り返していました。演技をする者、俳優が偽善者という言葉の元々の意味です。私たちもまた大真面目で、良いことをしているつもりで偽善を重ねてはいないでしょうか。これを避けるただ一つの道は、人の前でどうなのかということではなくて、徹底的に神の前での自分を顧みることであると思います。主イエスはその神様の眼差しについて、語っておられます。
 更に律法学者、ファリサイ派の人々は、預言者たちを殺した先祖たちと自分たちとはまったく関係がないとばかりに、墓を建て、記念碑を飾り立てていました。主イエスは批判されるだけではなく、悔い改めを迫り、いのちと死の間にあって決断を迫っています。主イエスの十字架によって与えられた私たちの救いの喜びを私のこととして感謝する者となりたいと思います。
 主イエスは続けて言われます。37節以下ですが、少し趣きが違っています。「エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、自分に遣わされた人々を石で打ち殺す者よ、めん鳥が雛を羽の下に集めるように、わたしはお前らの子を何度集めようとしたことか。だが、お前たちは応じようとしなかった。」エルサレムはユダヤの古来から政治的な中心地であっただけではなく、神殿の置かれた場所、信仰の中心地でありました。従って、エルサレムはイスラエルという神の選ばれた民を象徴する都市の名前であり、エルサレムに対する嘆きは、その神の選ばれた民として期待に対する嘆きでした。「エルサレム」という呼びかけは、当然、神への従順と信仰を意味するはずの呼びかけでしたが、しかしそれとはまったく裏腹にここでは、それを「預言者たちを殺し、自分に遣わされた人々を石で打ち殺す者よ」と呼ばれています。信仰の町、エルサレムもまた、偽善の町であるということが主イエスによって嘆かれています。これまでも、幾人もの預言者たちの血を流し、神の民に派遣された者、神様から派遣された者を石で打ち殺してきたエルサレムは、主イエスがこれらの言葉を語られたすぐ後で、主イエスを十字架の死へと追いやろうとするのです。主イエスは神の独り子として、この世に真の神の言葉として来られた方です。神の御子であるお方を神様は神の民に派遣して、罪を悔い改めて、方向転換することを期待しておられたのです。主イエスはまさに、断腸の思いを持って、次のように呼びかけておられます。「めん鳥が雛を羽の下に集めるように、わたしはお前らの子を何度集めようとしたことか。だが、お前たちは応じようとしなかった。」イザヤ書第53章5節には「翼を広げた鳥のように、万軍の主はエルサレムの上にあって守られる」とありますが、めん鳥が幼い雛を大切にし、自分の翼の下に集めようとしてきたが、エルサレムよ、あなたは知らん顔をしてそれに答えようとはしなかった、主イエスは嘆かれたのです。

何度も
 「見よ、お前たちの家は見捨てられて荒れ果てる」とありますが、ここでの「お前たちの家は見捨てられて荒れ果てる」とは、神を離れてしまった彼らの罪の結果だと言うことです。この嘆きは、主イエスのエルサレムへの心からの愛から語られています。「言っておくが、お前たちは、『主の名によって来られる方に、祝福があるように』と言うときまで、今から後、決してわたしを見ることがない。」と言われます。「主の名によって来られる方」というのは、救い主、メシアのことです。この「時」は主イエスがメシア、救い主としてこの世に来られる、その時までという意味です。主イエスは再び、この世界に救いの完成者として来られる、その時までということです。主イエスの厳しい災いのみ言葉が十字架を目の前にして語られます。その締めめくりは、主イエスのエルサレムに対する、イスラエルに対する嘆きの言葉、しかしそれは主イエスの愛から来るお言葉です。主イエスのこれらの厳しいお言葉の数々は、めん鳥が雛を何とかして、どうにしかして、翼の下にだき抱えようとされる、愛から来るお言葉です。この愛の嘆きがこれらの厳しさの背後にたたえられています。私たちはこの愛の主イエスの前にひざまづいて、罪を告白し、赦しのもとに、新しい歩みへと向かわせられます。めん鳥が雛をその羽の下に、どうにかして、集めるように、「わたしはお前の子らを何度集めようとしたことか」と主イエスは私たちにこの時も呼びかけられます。

関連記事

TOP