夕礼拝

モーセの召命

「モーセの召命」  牧師 藤掛順一

・ 旧約聖書: 出エジプト記 第3章1-12節
・ 新約聖書: 使徒言行録 第7章30-35節
・ 讃美歌 : 157、516

マイホームパパ
 月に一度、私が夕礼拝の説教を担当する日には、旧約聖書出エジプト記からみ言葉に聞いています。本日はその第3回目となります。本日の箇所を考えるために、まず前回までのところを簡単にふりかえっておきたいと思います。
 イスラエルの民はエジプトで奴隷とされ、重労働を課されて苦しんでいました。それでも彼らの人口が増えていくのを恐れたエジプト王ファラオは、ヘブライ人、つまりイスラエルの民に男の子が生まれたらナイル川に投げ込めという命令を出しました。そんな中であるヘブライ人の家に生まれたモーセは、不思議な導きにより、ファラオの王女の子として、エジプトの王宮で育てられました。彼が成人したある日、同胞であるヘブライ人がエジプト人に虐待されているのを見て、モーセはエジプト人を撃ち殺してその人を助けました。奴隷とされ苦しんでいる同胞を救うために立ち上がろうとしたのです。しかしエジプトの王家の一員として奴隷の苦しみを体験せずに育ったモーセを、イスラエルの人々は仲間として、まして自分たちを解放する指導者として、受け入れてはくれませんでした。彼は孤立し、エジプト人からも追われる身となり、エジプトを逃げ出してミディアンの地に身を寄せることになりました。そして本日の1節に出てくるミディアンの祭司エトロの娘ツィポラと結婚して、羊の群れを飼う者となりました。モーセはこのように逃亡先のミディアンの地に落ち着き、家庭を持ち、子供も生まれ、そこそこに安定した生活を送るようになったのです。それが、本日の1節の前半「モーセは、しゅうとでありミディアンの祭司であるエトロの羊の群れを飼っていたが」というところに至るモーセの歩みでした。つまりこの1節に描かれているのは、同胞を救おうという志を立てて一旦は立ち上がったものの、すぐに挫折して逃げ出し、もはやそのような志は捨てて、自分と家族の生活のことだけを考えるマイホームパパとして生きているモーセの姿なのです。

燃え尽きない炎
 このモーセの前に、ある日主なる神様が現れ、語りかけ、イスラエルの民を奴隷の苦しみから解放する指導者として彼をエジプトへと遣わしたのです。そのように神様に召され、遣わされることを、召すという字と命令の命をくっつけて「召命」と言います。モーセが神様から召命を受けたことが、3章から4章前半にかけて語られており、本日の所はその最初の部分なのです。
 1節の後半に「あるとき、その群れを荒れ野の奥へ追って行き、神の山ホレブに来た」とあります。これは、もともと「神の山ホレブ」という所があり、モーセがそこを目指して羊の群れを追って来たということではありません。後からも申しますが、ここが「神の山ホレブ」になったのは、神様がそこでモーセに現れたからです。モーセはただ羊の群れのための牧草を求めて荒れ野を歩き回っていて、ある山にやって来ただけなのです。その山で彼は不思議なものを見ました。2節「そのとき、柴の間に燃え上がっている炎の中に主の御使いが現れた。彼が見ると、見よ、柴は火に燃えているのに、柴は燃え尽きない」。「主の御使いが現れた」とありますが、モーセが見たのは、「柴の間に燃え上がっている炎」であり、「柴は火に燃えているのに、柴は燃え尽きない」という光景でした。彼はその不思議な光景を見届けようと近付いていきました。この「柴の間の炎」が何を象徴しているのか、ということをあまり深入りして考えることは読み込みになってしまうでしょうが、敢えて少し踏み込んで考えてみるならば、この炎は、情熱を象徴していると言えるのではないでしょうか。モーセは成人した頃、同胞であるイスラエルの民を救おうという情熱を燃え上がらせ、立ち上がったのです。しかしその情熱の炎は、同胞によって水をかけられ、すぐに消えてしまいました。人間の情熱の炎は、そのように簡単に消えてしまうものです。柴が一時激しく燃え上がっても、すぐに燃え尽きて消えてしまうようなものです。「燃え尽き症候群」という言葉もあります。情熱を傾けて仕事をしてきても、定年になったり、あるいは挫折を体験することによって、ぱったりと火が消えたようになってしまうということが私たちには起るのです。しかしモーセが見たこの炎は、燃え尽きない炎です。自分の中の炎が燃え尽きてしまったことを感じているモーセは、この燃え尽きない炎の不思議さに引かれて近付いていったのではないでしょうか。燃え尽きない炎は、神様の情熱を表しています。人間の情熱は燃え尽きてしまいますが、神様の情熱は決して燃え尽きることがないのです。

神との出会い
 この炎の中から主なる神様がモーセの名を呼び、語りかけました。神様が情熱をもって彼に現れ、その情熱のもとへと彼を導き、語りかけて下さったのです。これが、モーセと神様との最初の出会いです。モーセは、神様と出会おうと思ってここに来たのではありません。そんな予感を持っていたのでもありません。自分が神様の民イスラエルの一員であることも、忘れていたわけではありませんが、思い出さないようにしていたのです。そしてただ家族の生活のために、羊の群を飼っていたのです。そういう日々が今日も、明日も、ずっと続いていくと思っていたのです。そんな中である日突然、神様が彼の前に現れ、語りかけて来られたのです。神様との出会いとはそんなものです。長年探し求めてあちこち歩き回った末についに出会うことができるというわけではないのです。そんなことは全く考えずに、自分と家族のためだけに生きている、そういう日常の中で、ある時、神様の方から私たちに語りかけて来られるのです。ここにいる誰もが、そのような神との出会いを体験した、あるいは今まさにそのような出会いを体験しつつあるのではないでしょうか。

履物を脱いで
 神様はモーセに、「ここに近づいてはならない。足から履物を脱ぎなさい。あなたの立っている場所は聖なる土地だから」と言われました。これは、モーセが間違えて背なる土地に土足で踏み込んでしまった、ということではありません。「神の山ホレブ」について先ほど申しましたように、どこかがもともと「聖なる土地」であるわけではないのです。今ここで、神様が彼に出会い、語りかけておられるゆえに、そこが聖なる土地となったのです。ですから私たちが、日常の歩みの中で、ある時、ある所で神様と出会い、語りかけられることを体験するなら、そこがまさに「聖なる土地」です。そこで私たちがしなければならないことは、「履物を脱ぐ」ということです。これは要するに、今神様が自分と出会い、そのみ前にいるのだということをはっきりと意識し、神様のみ言葉を聞くための心の備えをする、ということです。神様は私たちが何か特別な信仰的、宗教的なことを考えたり行なっている時にではなくて、何の変哲もないごく普通の日々を送っている中で語りかけて来られます。そのような神との出会いにおいて私たちは、日常の歩みを離れて、神様のみ前に出て、心を神様の方に向けることを求められるのです。私たちがこうして主の日の礼拝に集っているというのはそういうことです。私たちは今、履物を脱いで主のみ前に立っているのです。

契約の主
 神様は6節で「わたしはあなたの父の神である。アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」と言われました。モーセに現れた神様が、「わたしはあなたの父の神である」と言われたことの意味は大きいのです。彼は今、父や同胞たちのもとを遠く離れたミディアンの地にいます。そしてその祭司エトロの婿になっています。主なる神様を信じ拝む信仰とは全く違う、異教の世界のまっただ中で、それに埋没して生活しているのです。その彼に神様が現れて「わたしはあなたの父の神である」と言われたのは、モーセに、自分がイスラエルの民の一員であることを自覚させるためであると言えます。あなたは私の民イスラエルの一員であり、その主である私こそがあなたの神なのだ、と神様は宣言なさったのです。そして神様はそれに続いて、わたしはアブラハム、イサク、ヤコブの神であるとも言われました。モーセの父の神というだけでなく、イスラエルの最初の先祖である三人の名があげられているのは何のためでしょうか。2章24節にもやはりこの三人の名が語られていました。そこには「神はその嘆きを聞き、アブラハム、イサク、ヤコブとの契約を思い起こされた」とありました。この三人の名があげられるのは、主なる神様が彼らと結んで下さった契約を見つめさせるためです。その契約とは、主なる神様が彼らとその子孫であるイスラエルの民の神となり、イスラエルの民は主なる神様の民となる、ということです。主なる神様がイスラエルの民との間に、そういう特別の関係を結んで下さるという約束、それがアブラハム、イサク、ヤコブとの契約なのです。今モーセに現れ、彼を召し、使命を与えようとしておられるのは、この契約の主なのです。つまり神様はモーセを、ご自身のこの契約、約束の実現のために用いようとしておられるのです。それがモーセに与えられた召命だったのです。

神のみ業への招き
 7~10節に、神様がモーセに使命をお与えになる言葉が語られています。そこをもう一度読んでみます。「主は言われた。『わたしは、エジプトにいるわたしの民の苦しみをつぶさに見、追い使う者のゆえに叫ぶ彼らの叫び声を聞き、その痛みを知った。それゆえ、わたしは降って行き、エジプト人の手から彼らを救い出し、この国から、広々としたすばらしい土地、乳と蜜の流れる土地、カナン人、ヘト人、アモリ人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人の住む所へ彼らを導き上る。見よ、イスラエルの人々の叫び声が、今、わたしのもとに届いた。また、エジプト人が彼らを圧迫する有様を見た。今、行きなさい。わたしはあなたをファラオのもとに遣わす。わが民イスラエルの人々をエジプトから連れ出すのだ』」。この中で、モーセに使命を与える言葉は最後の10節、「今、行きなさい。わたしはあなたをファラオのもとに遣わす。わが民イスラエルの人々をエジプトから連れ出すのだ」です。7~9節までは、モーセに「こうしなさい」と命令する言葉ではなくて、神様ご自身がしておられることです。そのポイントとなる言葉は、「見た、聞いた、知った」です。7節には、わたしは、エジプトにいるわたしの民の苦しみをつぶさに見た、追い使う者のゆえに叫ぶ彼らの叫び声を聞いた、そしてその痛みを知ったとあります。また9節にも「見よ、イスラエルの人々の叫び声が、今、わたしのもとに届いた」とあります。これはその叫び声を主が聞いたということです。「また、エジプト人が彼らを圧迫する有様を見た」ともあります。イスラエルの民がエジプトで奴隷とされ苦しめられている様子を、主なる神様は見た、その苦しみの叫びを聞いた、その現実を知ったのです。8節は、そのことを見て、聞いて、知った神様が何をなさるのかを語っています。「それゆえ、わたしは降って行き、エジプト人の手から彼らを救い出し、この国から、広々としたすばらしい土地、乳と蜜の流れる土地、カナン人、ヘト人、アモリ人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人の住む所へ彼らを導き上る」。ご自分の民イスラエルの苦しみを見て、聞いて、知った神は、ご自身が、彼らを救い出し、乳と蜜の流れる土地へと導き上られるのです。そのようにして、神様はイスラエルの民との契約、約束を実現しようとしておられるのです。わたし自身がその契約を実現する、と神様は宣言しておられるのです。この宣言を受けて、10節で、モーセに使命が与えられています。つまりイスラエルの民との契約を守り、彼らをエジプトの奴隷状態から救い出し、解放するのは、主なる神様ご自身なのです。モーセは、この主なる神様ご自身のみ業の中で、そのみ業のために用いられるのです。8節に「わたしは降って行き」とありますが、このように訳すと、これから降って行こうとしている、という感じですが、多くの外国語の訳ではここは「降って来た」と訳されています。つまり主なる神様は既に降って来て、イスラエルの民を救い出すみ業を始めておられるのです。モーセに現れ、彼を遣わそうとしておられることがその第一歩です。アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神は、イスラエルの民との契約を実現するために、契約の主としての行動を既に開始しておられるのです。モーセはその神様のみ業へと招かれ、用いられていくのです。別の言い方をすれば、神様がご自身の消えることのない情熱によってみ業を既に始めて下さっており、その情熱のもとへとモーセを招き、用いようとしておられるのです。それが神様の召命です。人間の情熱は醒めやすいものですが、神様の消えることのない情熱へと招かれ、用いられていくならば、私たちは燃え尽きてしまうことなくその働きに生き続けることができるのです。

召しに抵抗するモーセ
 モーセは、神様がこのように自分を召し、使命を与えようとしておられるみ言葉を聞きました。しかし彼はこの召命をすんなりと受け入れ、それに従ったのではありませんでした。この後、4章の前半まで、モーセの召命の記事が続いていくのですが、どうしてそんなに長くかかっているのかというと、モーセが神様の召しに抵抗したからです。本日の11節に、最初の抵抗が語られています。モーセは「わたしは何者でしょう。どうして、ファラオのもとに行き、しかもイスラエルの人々をエジプトから導き出さねばならないのですか」と言ったのです。神様の召しにこのように抵抗したのはモーセだけではありません。預言者イザヤも、エレミヤも、神様の召しに同じように抵抗したことが聖書に記されています。聖書がこのように、神様の召しに抵抗する人々の様子を繰り返し語っていることには大事な意味があります。それは、神様が私たちを召して使命をお与えになる時に、無理やり強制的にそれをさせようとはなさらないということです。私たちは、神様の召しに抵抗することができるのです。神様はそれをお許しになるのです。そして、この後語られていくのは、神様がいっしょうけんめいモーセを説得していかれるというお姿です。「私にはとてもそんなことはできません」としぶるモーセを、神様は、あの手この手を使って、なだめたりすかしたりしながら、何とかしてこの使命に招こうとしていかれるのです。その中で神様はついにお怒りになった、ということが4章には語られています。「これだけ言ってもまだ分からないのか」と神様も癇癪を起こされたのです。しかしこれは後から見ていくことですが、そのようにお怒りになって神様がなさったのは、モーセを滅ぼすことではなくて、彼に助け手を与えるということでした。3章から4章にかけて語られているのは、神様が大いなる忍耐をもって、モーセを、イスラエルの民を救うというご自身のみ業へと招いて下さったということなのです。それは神様の忍耐を示していると同時に、神様が私たちを、自由な者として扱っておられるということを語っています。神様の召命を受け、神様に従って生きる者となる時に、つまり信仰者として生きる時に、私たちは、奴隷になってしまうのではありません。そもそも神様は、ご自分の民を、エジプトの奴隷状態から解放して下さるのです。自由を与えて下さるのです。モーセはその解放のみ業のために用いられるのです。そのモーセが奴隷として扱われているというのでは、笑えないブラックジョークです。解放のみ業のために用いられる人は、その人自身が本当に解放されていなければなりません。神様はモーセを、本当に自由な、解放された者として用いようとしておられるのです。そのために、彼の自発的な意志をどこまでも重んじて、強制によってではなく、忍耐強い説得によって、彼を遣わそうとしておられるのです。

わたしは必ずあなたと共にいる
 本日の箇所において、神様はモーセをどのように説得しておられるのでしょうか。モーセは「わたしは何者でしょう」と言って抵抗しました。「私には、イスラエルの民をエジプトから連れ出すようなことをする力はありません。私は何者でもないのです。全然力などないのです」ということです。その思いは、一度は同胞のために立ち上がってみたけれども、すぐに挫折してしまったという苦い経験に裏打ちされていると言えるでしょう。モーセはただ謙遜してこう言っているのではありません。自分にはとうてい無理だということは、経験によって実証されているのです。そのモーセに対して神様は、「わたしは必ずあなたと共にいる」とおっしゃいました。これが、神様の召命、召しにおいて語られる最も大事な言葉です。神様は、私たちを召して使命を与えようとなさる時に、私たちにそれができるとかできないとか、力があるとかないとか、そんなことは問題になさらないのです。「わたしは必ずあなたと共にいる」。だから、私の召しに応えてほしい、私が行おうとしている業の一端を担ってほしい、と神様はおっしゃるのです。この業は先ほど見たように、主なる神様ご自身がなさることです。全能の力をもって、燃え尽きることのない情熱を傾けて神様ご自身が救いのみ業を行おうとしておられる、その神様が必ず共にいて下さるのだから、私たちも、そのみ業の一端を担うことができるのです。神様が共にいて下さる、それは「インマヌエル」ということです。主イエス・キリストがこの世に来て下さったことによって、この「インマヌエル」の恵みが実現したのだ、とマタイによる福音書の第1章が語っています。主イエス・キリストによって私たちの現実となった、「わたしは必ずあなたと共にいる」という恵みの中で、私たちも、神様のみ業のために用いられていくのです。

主が与えて下さるしるし
 神様は12節の後半で、ご自分がモーセをお遣わしになることの印を与えて下さっています。「このことこそ、わたしがあなたを遣わすしるしである。あなたが民をエジプトから導き出したとき、あなたたちはこの山で神に仕える」と語られています。今モーセに現れ、彼を召して使命を与えようとしておられる神様が、生けるまことの神であられることの印が与えられているのです。それは、彼がイスラエルの民をエジプトから導き出した時、この山で神に仕える、つまり今神様が現れて下さったこの神の山ホレブで、再び神様を礼拝するようになる、ということです。この神の山ホレブは、エジプトを出たイスラエルの民が神様と新たな契約を結び、十戒を与えられたシナイ山のことであると考えられます。モーセは、最初に神様に出会った山に再び戻ってきて、そこで民と共に主なる神様を礼拝することになるのです。その礼拝こそが、神様が共にいて下さることの印なのです。しかしこの印は、今モーセが体験しているものではなくて、将来への約束です。ここに、神様の召命を受けて歩むとはどういうことかが示されています。つまりそれは、今見たり体験することができる印によってではなくて、神様の約束を信じて歩むことだということです。神様の召しを受け、信仰者として生きることに、目に見える確かな保証はありません。信仰とは、目に見える印によってではなくて、神様の約束を信じて生きることなのです。そのように歩んでいく中で、神様の約束が確かに実現していくことを私たちは後から体験していくのです。神様からの印はそのように、信仰者として歩んでいく中で後から与えられていくのです。

神を礼拝しつつ
 しかし私たちは、モーセに約束された印を、今既に与えられているとも言えます。モーセに約束されたのは、イスラエルの民と共に神様を礼拝するようになる、ということでした。私たちは今既に、新しいイスラエル、新しい神の民である教会の礼拝を与えられています。モーセが将来への約束として示されたことを、私たちは今既に体験しているのです。それは、主イエス・キリストのおかげです。神様の独り子イエス・キリストが、人間となってこの世に来て下さり、私たちの全ての罪を背負って十字架にかかって死んで下さり、復活して天に昇り、聖霊によってキリストの体である教会を誕生させ、私たちをそこに召し集めて下さったことによって、私たちは今こうして、神様を礼拝しつつ歩むことを許されているのです。この礼拝において私たちは、主イエス・キリストによる解放の恵みにあずかり、「わたしは必ずあなたと共にいる」という神様のみ言葉を常に聞いているのです。自分の歩みがこれからどうなっていくのか、それは私たちにも分かりません。神様を礼拝しつつ歩んでいる私たちの人生にも、目に見える確かな保証があるわけではないのです。しかし私たちは、主の日ごとの礼拝において、燃え尽きることのない情熱をもって私たちに語りかけ、招いて下さる主と出会っています。その主が「わたしは必ずあなたと共にいる」とおっしゃって、私たちを召し、それぞれに使命を与えて遣わして下さるのです。その召しに応えて生きることが信仰です。共にいて下さる神様の恵みによって、私たちは神様の召しに応え、自分に与えられている使命を果たしていくことができるのです。

関連記事

TOP