夕礼拝

逃れの町

「逃れの町」 牧師 藤掛順一

・ 旧約聖書:申命記 第19章1-21節
・ 新約聖書:ヨハネの手紙一 第2章1-2節
・ 讃美歌:149、513

人を殺した者が逃げ込む「逃れの町」
 本日は旧約聖書申命記第19章からみ言葉に聞きたいと思います。最初の1節に「あなたの神、主が国々の民を絶やされ、あなたの神、主があなたにその土地を与えられ、あなたがそれを得て、彼らの町々、家々に住むようになったならば」とあります。これが申命記の前提です。申命記は、出エジプトの指導者モーセが、四十年の荒れ野の旅を経てこれから約束の地カナンに入って行こうとしているイスラエルの民に、その地を主が与えて下さり、そこに住むようになったらこうしなさい、という教えを語っている、という設定で書かれているのです。そしてこの19章には、カナンの地で国を築いたなら、そこに「逃れの町」と呼ばれる町を選び定めなければならない、ということが語られています。国内に三カ所、主がさらに領土を広げて下さったならさらに三つの町を加えて合計六ヶ所を「逃れの町」とすることが命じられているのです。それは何のためかというと、3節の終りにあるように「人を殺した者がだれでもそこに逃げられるように」するためです。殺人者を匿まうための町を何故設けるのか、そのことは4節以下を読めば分かります。4節の「意図してでなく、積年の恨みによるのでもないのに、隣人を殺してしまった者が逃れて生き延びうる」、これが「逃れの町」の目的です。それは例えばどういう場合かが5節にあります。「すなわち、隣人と柴刈りに森の中に入り、木を切ろうと斧を手にして振り上げたとき、柄から斧の頭が抜けてその隣人に当たり、死なせたような場合である」。つまり、故意にではなく誤って人を死なせてしまった場合です。故意に殺人を犯したなら、つまり殺意があったなら、その殺人犯は殺されなければなりません。そのことは11節以下にこのように語られています。「しかし、もしある者が隣人を憎み、待ち伏せして襲いかかって打ち殺し、これらの町の一つに逃れたならば、その犯人を出した町の長老たちは、人を遣わして彼を捕らえ、復讐する者の手に引き渡して殺させねばならない。彼に憐れみをかけてはならない。罪なき者の血を流した罪をイスラエルから除き去れば、あなたは幸いを得る」。しかし殺意をもってではなく誤って死なせた場合には、その人は「逃れの町」に住むことによって殺されずにすむのです。

法による秩序を大切にする感覚
 この「逃れの町」についてのもっと詳しい掟が民数記35章9節以下に語られていました。そこを読みますと、「逃れの町」は、人が殺された時に、きちんとした裁判が行なわれることなしに、被害者の身内の者などが怒りに任せて加害者に復讐し、その人を殺してしまうことを防ぐという働きをしていることが分かります。人を殺した者はとにかく先ず「逃れの町」に逃げ込むのです。その町の中ではその人を殺すことは許されません。そのようにしてこの町で一旦保護された加害者は、共同体の前で裁判を受けるのです。裁判においてこれは故意による殺人であるという判決が下ったなら、その人は先程読んだように復讐する者に引き渡され、殺されます。しかしこれは事故であって殺意はなかったという判決が出たなら、彼は自分が逃げ込んだ「逃れの町」に帰されて、その町の中に留まっている限り殺されることはないのです。このように「逃れの町」は、殺人を犯した者が正式な裁判を受ける前に怒りに燃えた復讐者によって殺されてしまうことを防ぐ働きをしているのです。
 つまりこの「逃れの町」の制度は、怒りに任せた私的な復讐、即ちリンチによって、殺されるべきでない人が殺されてしまうことを防ぐために定められているのであって、そういう意味で人道的な制度であることが分かります。殺人事件が起っても、それが故意によるものか過失によるものか、殺意があったのかなかったのかを区別して考え、裁判によってそれを明らかにし、その判決に従って処罰するという、法による秩序を大切にする意識がそこには働いているのです。二千数百年前のイスラエルの人々の間にそのような感覚があったことは驚くべきことだと言えるでしょう。さらにここには、裁判の公正さを確保するための掟がつけ加えられています。本日の箇所で言えば15節以下です。そこに語られているのは、裁判における判決は、必ず二人ないし三人の証人の証言によって立証されて下されなければならないということです。それは偽証による誤審、冤罪を防ぐためです。一人のみの証言で判決が下されることになっていると、嘘を言って被告を陥れようとする者が現れるかもしれません。また17節以下には、裁判における証人が無責任に証言をすることがないように、証人はある意味で被告と同じ立場に身を置くことが語られています。証人の証言を裁判人が詳しく調査し、もしその証人が偽証によって被告を陥れようとしていることが分かったなら、その証人自身が殺されなければならないのです。「隣人について偽証してはならない」という十戒の戒めがここには生きています。偽証によって隣人の名誉を奪い、場合によっては命までも奪うことは、殺人と同じ大きな罪なのです。このように、殺人事件においても、個人の恨みや憎しみによって事を解決するのではなくて、法に基づく裁判が公正になされ、そこで真実が明らかになり、真実に基づいた判決が下されるべきだ、ということがここには強調されているのです。

法治国家の原則
 これと関連するもう一つのことを指摘しておきます。ここには「復讐する者」という言葉が何度か出てきます。それは普通に考えれば、殺された人、被害者の身内の者のことだと思われます。その人が怒りに任せて、正しい裁判を経ずに加害者に復讐をすることを防ごうとしているのです。しかし最近では、この「復讐する者」は、被害者の身内に代表される、加害者に怨みを抱いている個人のことではないのでないか、とも考えられるようになっています。個人的な怨みによって復讐しようとする者ではなくて、殺人が行なわれた町の長老たちの代表が「復讐する者」として立てられたのではないか、というのです。だとすればこの「復讐する者」は、個人的な怨みによって復讐するのではなくて、公の職務として、殺人の罪を犯した者を処罰する人です。つまり「復讐する者」の存在自体が、加害者への復讐、処罰は、被害者の身内の者の怨みによってではなくて、公的に任命された者によって、法に基づく裁判の判決に基づいて行なわれなければならない、という考え方によっているのではないだろうか、と思われるのです。この考え方は、今私たちが暮らしている法治国家の原則です。法治国家においては、誰かから損害を与えられた時には、自分で、あるいは身内の者が相手に復讐するのではなくて、警察に、つまり国家権力に訴えるのです。犯人を捕え、裁き、処罰を与えるのは私たち個人ではなくて国家です。そのように復讐は個人ではなく国家が法に基づいて行なう、というのが法治国家です。イスラエルの民はそういう法による支配の感覚を既に持っていたと思われるのです。そうであればここには、今日の民主的な、法によって秩序が保たれる社会の先取りがあると言うことができるのです。

土地を汚してはならない
 このようにここには、大変進んだ、法についての感覚、あるいは人権についての感覚がある、ということができます。そういう感覚はどのようにして生まれたのでしょうか。そのことを考えるために、民数記35章9節以下にもう一度目を向けたいと思います。そこでは、「復讐する者」のことが「血の復讐をする者」とも呼ばれています。「血の」という言葉が加えられているのです。その理由が民数記35章33節にこう語られています。「あなたたちは、自分のいる土地を汚してはならない。血は土地を汚すからである。土地に流された血は、それを流した者の血によらなければ、贖うことができない」。人が殺され、その人の血が土地に流されると、それによってその土地は汚されるのです。人の血を流す罪を犯した者は、自分が罪人となるだけでなく、その土地を汚すのです。土地が汚されると、その土地で生きている全ての人々に悪い影響が及ぶのです。だから汚された土地は清められなければなりません。そのためには、血を流す罪を犯した者の血が同じように流されなければならないのです。人の血を流す罪を犯した者、つまり殺人者は、自分の血を流されることによって、つまり殺されることによって罪を償わなければなりません。それは、そうしなければその土地が汚されたままになり、人々に害が及ぶからです。従って殺人事件において「血の復讐をする者」は、人の血を流して土地を汚した犯人の血を流すことによって、罪の贖いをし、汚された土地を清めることを使命としているのです。つまり血の復讐は、個人的な怨みを晴らすためではなくて、自分たちが住んでいる土地を清く保ち、共同体を守るためになされるのです。「逃れの町」の制度の根本にもこの考え方があります。本日の申命記19章10節に、「逃れの町」が定められることの理由がこのように語られています。「あなたの神、主があなたの嗣業として与えられる土地に罪なき者の血が流され、その責任があなたに及ぶことがないようにするためである」。殺人事件が起り、血が流されて土地が汚された場合、それが故意の殺人なら、殺した者の血をもって土地を清めなければなりません。しかしそれが故意でない事故ならば、その人が殺されることによって罪のない者の血がさらに流され、土地を二重に汚すことになってしまうのです。そのようなことが起らないために「逃れの町」が定められているのです。このように、ここで根本的に目指されているのは、法の支配を打ち立て公正な裁判を行なうとか、人権を守ることではありません。今住んでいるこの土地を汚してはならない、という思いこそが、これらの制度を生み出しているのです。

主が宿っておられる土地
 何故、土地を汚してはならないのでしょうか。それは、土地は主なる神から与えられたものであり、もともと神のものだからです。今読んだ10節にも「あなたの神、主があなたの嗣業として与えられる土地」とありました。嗣業とは、主なる神が民に与え、受け継がせて下さっているものです。イスラエルの民がこれから入って行こうとしているカナンの地は、主なる神が恵みによって彼らに与えると約束して下さった約束の地です。神様が与えて下さるその土地を汚してはならないのです。そのことが、民数記35章ではこのように語られていました。34節です。「あなたたちの住む土地、わたしがそこに宿る土地を汚してはならない。主であるわたしがイスラエルの人々のただ中に宿っているからである」。イスラエルの民が住んでいる土地は、主なる神によって与えられたというだけでなく、主ご自身がそこに宿っておられる土地なのです。主なる神がイスラエルの人々のただ中に宿っておられるのです。だから、この土地を汚してはならないのです。自分たちのただ中に主が宿っておられる、というこの信仰こそが、土地を汚してはならないという思いの源であり、それが、ここに語られている、真実に基づく公正な裁判を求め、個人的な怨みや憎しみによってではなく、裁判の判決に従って事を解決していくべきであるという法治国家的感覚を生み出しているのです。そしてこの信仰から、無実の罪で人が処刑されることがあってはならないという人権尊重の感覚も生れているのです。

私たちの「逃れの町」、主イエス・キリスト
 私たち一人一人の人生も、主が与えて下さっている嗣業の地であると言うことができます。私たちは、主に与えられた土地であるこの人生を生きているのだし、その人生において主が共に宿って下さっており、私たちのただ中に主がいて下さるのです。そのように主によって与えられ、主と共に生きている土地を、私たちは汚してしまっていることがいかに多いことでしょうか。ナイフで人を刺し殺して血を流すことはないかもしれませんが、しかし私たちは言葉と行いによっていつも、共に生きている人を傷つけ、人の血を流してしまう者です。主なる神様のものであるこの土地を、主に与えられたこの人生を、日々汚しつつ生きているのが私たちです。「土地に流された血は、それを流した者の血によらなければ、贖うことができない」と聖書は語っています。私たちは本来、自分の犯している罪、人の血を流している罪の償いのために、自分の血を流さなければならない、死ななければならない者なのです。そのような私たちがなお生きることを許されているとするならば、それは私たちが「逃れの町」に置かれているということです。この町の周囲では、血の復讐をする者、罪に対する正当な裁きを行なおうとする者が、私たちの血を求めています。私たちは本来その手に引き渡されて死ななければならないのです。しかしその私たちを逃れの町に置いてしっかりと守って下さっている方がおられます。それが主イエス・キリストです。主イエスこそ、私たちのための逃れの町です。主イエスの下にこそ、罪人である私たちがなお生きることができる場があるのです。

大祭司による贖い
 民数記35章によれば、誤って人を殺してしまい、逃れの町に逃げ込んだ者は、その時の大祭司が死ぬまでそこに留まらなければなりません。大祭司が死ぬ前にその町の外へ出たら、血の復讐をする者は彼を合法的に殺すことができるのです。このことから分かるように、たとえ殺意はなくても、人を殺し、血を流してしまった者はやはり罪人であり、土地を汚した者、本来なら自分の血で償いをしなければならない者です。しかしそれは故意にではなかったから、その人には「逃れの町」で生き延びる道が開かれているのです。しかしその人がそこで生き延びるためには、その罪を誰かが贖わなければなりません。そうでなければ土地が汚されたままになってしまいます。その贖いをしているのが大祭司です。大祭司は、犠牲の動物の血を献げることによって、年に一度、民全体の罪の贖いをするのです。人を殺した罪を犯した人が逃れの町で生き延びることができるのは、この大祭司の毎年の贖いのおかげなのです。そして彼の罪の贖いをしている大祭司が死ぬことによって、彼の罪の贖いは終わり、彼は晴れて逃れの町を出て自分の町に帰ることができるのです。このことは私たちの信仰において大変象徴的な意味を持っています。血を流している罪人である私たちがなお生きることができるとしたら、それは逃れの町に置かれているからだ、と先ほど申しました。その私たちのための贖いをして下さっている大祭司がおられるのです。それが主イエス・キリストです。大祭司であられる主イエスによる贖いに支えられて、私たちは生きることを許されているのです。

主イエス・キリストによる贖いに支えられて
 その主イエスによる贖いは、私たちの罪を全て背負って十字架にかかって死んで下さったことによって成し遂げられました。旧約聖書の時代の大祭司による贖いは、年に一度、動物の犠牲を献げることによってなされました。しかし動物の犠牲による贖いは完全なものではないので、毎年繰り返されなければならなかったのです。しかし主イエス・キリストは、神の独り子であられるご自分の命を、私たちの贖いのために献げて下さいました。それは一度限りで完全な贖いです。まことの大祭司であられる主イエス・キリストは、ご自分が私たちのために死んで下さることによって、完全な贖いを成し遂げて下さったのです。主イエスの十字架の死によって、私たちの罪の贖いはもう完成しています。つまり私たちにとって、大祭司はもう死んだのです。だから私たちはもう逃れの町の中に留まっていなくてよいのです。もはや血の復讐をする者が私たちの命を付け狙うことはないのです。それが、主イエス・キリストによって私たちに与えられている救いの恵みです。本日共に読まれた新約聖書の箇所、ヨハネの手紙一の第2章1、2節をもう一度お読みします。「わたしの子たちよ、これらのことを書くのは、あなたがたが罪を犯さないようになるためです。たとえ罪を犯しても、御父のもとに弁護者、正しい方、イエス・キリストがおられます。この方こそ、わたしたちの罪、いや、わたしたちの罪ばかりでなく、全世界の罪を償ういけにえです」。私たちの罪を、いや全世界の罪を償ういけにえとしてご自分の命を献げて下さった主イエス・キリストこそ、罪人である私たちを迎え入れて下さり、守り、生かして下さる逃れの町であり、さらに、私たちの罪を完全に赦して新しく生かし、神と隣人とを愛し、仕える者としてこの世に遣わして下さるまことの大祭司なのです。このまことの大祭司主イエスが、私たちの罪を全て背負って死んで下さったことによって、完全な贖いを与えられている私たちは、もはや罪とそれに対する罰を恐れて逃れの町に引き蘢っている必要はありません。むしろそこから外に出て、主イエスによる罪の赦しの恵みに支えられつつ積極的に人々と関わっていくことが出来るのです。そのように人と関わっていく時、お互いの罪のゆえに血を流し合ってしまうようなこともなお起りますが、主イエスによる罪の赦しの恵みによって、それを乗り越えて、新しい交わりを築いていくことができるのです。

関連記事

TOP