夕礼拝

敵のために祈れますか

「敵のために祈れますか」  伝道師 岩住賢

・ 旧約聖書:詩編第19編17-18節
・ 新約聖書:マタイによる福音書第5章43-48節  
・ 讃美歌:6、442

敵を憎むという誤り  
 夕礼拝において、マタイによる福音書を読み進めてまいりまして、本日で5章の終わりの所となりました。本日の43節以下の律法の教えは「隣人を愛し、敵を憎め」というものです。これまでのところでも度々そうでありましたが、この言葉どおりの教えが旧約聖書に書いてあるわけではありません。これに該当すると思われるのは、本日共に聞きました旧約聖書レビ記第19章18節の、「復讐してはならない。民の人々に恨みを抱いてはならない、自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。」という教えです。これが、「隣人を愛し、敵を憎め」という教えのもとになっています。しかし、この旧約聖書の律法の言葉には、「敵を憎め」という言葉は書いてありません。「隣人を自分自身のように愛しなさい」とは言われているけれども、「敵を憎め」とは言われていないのです。「敵を憎め」という教えは、この聖書の言葉をもとにして、ユダヤ人たちの間で生まれた考えです。「隣人を愛せよ」という教えに、どうして「敵を憎め」という言葉が付け加えられたのか。それは、イエス様が地上を歩まれた時代の、ユダヤ人は「隣人を愛しなさい」という教えにおける「隣人」を、「自分の仲間、同胞、同じ神を信じる者」と限定していたからです。それ以外の、仲間でない人、他国人、違った思想を持つ人は「敵」としていました。そこでは、「隣人を愛せよ」という教えが、「隣人のみを愛せよ」という解釈に変わり、そこから隣人以外の「敵を憎め」ということになっていっていました。その誤った律法の解釈に対して、イエス様は「敵を憎め」と言われているが、「しかし」といってその解釈を否定されたのです。  
 実は、このように「隣人を愛せよ」に「敵を憎め」を付け加えてしまうのは、ユダヤ人のみがしていることではありません。わたしたちもまた、「隣人は愛するが敵は憎む」という生き方をしています。イエス様はそのようなわたしたちに対しても、「しかし、わたしは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」と言われています。イエス様はわたしたちにも、敵、即ち自分を迫害する者、苦しめる者、いじめる者、その相手を愛するというのでなければ、隣人を本当に愛することはできないということを教えられておられます。  

隣人を愛することは、敵を愛すること   
 では「隣人を愛する」とはどういうことでしょうか。「隣人を愛する」ということは、「敵を愛する」ということです。隣人を愛する時、それは同時に敵を愛していることになります。なぜならば、わたしたちの考える隣人は、時として敵となるからです。「隣人を愛せよ」と聞いていた時、わたしたちは、その隣人というのは愛すべき家族、兄弟姉妹、友人、彼、彼女、または同僚などであると思っています。それらはなくなることのない血のつながりや、仕事の関係の中での繋がり、友情という絆や愛情という絆で結ばれた繋がりの中にある人々です。わたしたちは、そのような良い繋がりのある人のことを隣人であると思っています。そして、反対に、敵はそれらの繋がりの外にいる人々で、自分たちを攻撃してくる悪いやつなどを想像しています。果してそれは正しいでしょうか。わたしたちが想像していた愛すべき隣人は、敵になることはないでしょうか。親や子も、いろいろなことで対立し敵対することもあります。仕事の関係の中でも、いざこざあり敵対することもありましょう。友情に基づいた関係も、一度の裏切りで崩れ去り敵対関係になることもありましょう。深い愛情に基いて互いに愛し合っていたと思っていた関係が、些細なことでぶつかり合うようになり、次第に溝が深まり、互いを傷つけ合う関係になることもあります。わたしたちの身近にいる愛すべき人たちは、永遠に変わることない善き人であるとも限りませんし、善き関係を保ち続けられるという保証はありません。状況によってわたしたちの考える隣人は、冷酷な人や悪い人になることもあります。わたしたちだって、わたしたち自身が相手の敵にならないなどという保証などは、どこにもありません。自分も、負いきれない負担によるストレスによって、冷静でなくなり、相手を傷つけてしまって、関係がこじれ、こちらのせいで、相手が敵対してきて、憎しみ合う関係になることだってあります。そのように、わたしたちが考えている隣人が絶対に敵にならないということはないのです。このようなわたしたちの考えの底には、ある前提が存在しています。それは、わたしたちは「良い関係の状態にある人」のことを「隣人」といい、自分と良くない関係にある人のことを「敵」と考えているということです。このような前提となる考えは、真に自分中心の考え方であるとも言えます。このような考えで生きている人はまるで「ドラえもん」に出てくるジャイアンのようです。ジャイアンはのび太に助けられた時は「心の友よ」というが、のび太がヘマをしたりするとすぐにのび太を「のけ者」にします。自分と良い関係であるならば「隣人」、そうでなければ「敵」とします。そのような人との関係は大変です。なぜならば、そのような人と向き合っている相手は、その人と「いつも良い関係」でなければ「隣人」ではいられないからです。まるで、「ドラえもん」に出てくる、スネオのようです。スネオは自己中心的なジャイアンと共にいるために、いつもなにかおもちゃを貸してあげたり、媚びたり、へつらったりしています。このように、自己中心的な隣人理解を持つ人は、まわりの人に気を使わせます。このような自己中心的な隣人理解から「隣人を愛し、敵を憎め」ということが生まれます。それは自分で自分の隣人を判断し、仲が悪くなったり、都合が悪くなった時にその隣人を「敵」とし、憎んでも良いと考えているということです。隣人を愛するということは、隣人と仲がわるくなっても、敵対関係になっても、自分にとって憎たらしい人になっても、関係を持ち続け、受け入れ、愛するということです。

敵を愛するということは、見知らぬ敵を愛することではない  
 従って、イエス様が「敵を愛せよ」とおっしゃっている、そのわたしたちの敵とは、わたしたちと具体的に関わりのある人のことです。その敵は、それぞれのわたしが具体的に関係している人です。わたしたちと、具体的でなく直接的に関わりのないような、ニュースに取り上げられる悪い人や、そのような集団や国が、「わたしの敵」なのではありません。実際に「敵を愛せよ」とのイエス様の命令をわたしたちが守ろうとするならば、わたしの「敵」はわたしとの関係にある具体的な人でなければ実現できません。もしニュースでてくるような人たちを、愛するのならばその時は、わたしたちが近づいて、その人と関係を持たなければ愛することもできません。従って、わたしたちにとっての「敵」である人というのは、わたしの関係の中にいる隣人なのです。  
 先週の夕礼拝で「復讐してはならない」という部分を共に聞きました。そのことがここで生きてきます。復讐をしない、それは自分に罪を犯す者、自分を苦しめ、損害を与える者に対して、忍耐し向き合い、続けるということでした。そのことと、隣人を愛することとは一つなのです。それはどうしてか。そのことをイエス様は、ルカによる福音書第10章25節以下の、いわゆる「善いサマリア人」のたとえにおいて示されました。あのたとえ話は、レビ記19章18節の「隣人を自分自身のように愛しなさい」という教えについて、ある人が「わたしの隣人とは誰ですか」と問うたことに対して語られました。強盗に襲われて倒れている人を、祭司やレビ人、つまりユダヤ人の宗教的指導者であった人々は見て見ぬふりをして通り過ぎていった。しかしユダヤ人と敵対関係であり、迫害されていたサマリア人が、介抱し、宿の世話までして助けてくれた、そういうたとえを語られた上でイエス様は、「この人々の中で、誰が倒れている人の隣人になったと思うか」と問われたのです。隣人になったのは、その人を助けたサマリア人です。サマリア人は自分を迫害しているユダヤ人の隣人となり、愛したのです。目の前の、自分を迫害している者の隣人になる、それが、隣人を自分自身のように愛することです。「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」というイエス様のお言葉はそのことを教えているのです。  
 本日の箇所、45節でわたしたちがなぜ敵を愛する者とならなければならないのか、その理由を教えています。それは、「あなたがたの天の父の子となるため」です。あなたがたには天の父がおられる、あなたがたはその子である、だから、敵を愛し、自分を迫害する者のために祈れ、とイエス様は言われるのです。天の父とは神様のことです。神様があなたの父である、そのことが、敵を愛せという教えの根拠なのです。神様は、わたしたちを子として見ておられます。その神様の子として、わたしたちは父なる神様のお考えを無視はできません。45節後半で、天の父は、「悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせて下さる」方であるとあります。父なる神様は、悪人であっても善人であって陽の光を与え、恵みの雨を与えようとなさろうとしておられるということがわかります。ここに語られていることは実は驚くべきことです。神様は、善人であり正しい者を味方として愛し、悪人であり正しくない者を敵として憎むということをなさらない、と考えておられるということです。「神様は善なる方で、正義の味方だ」ということが、わたしたちの共通認識になっています。それを裏返して言えば、罪を犯す者、悪を行う者は神様の敵であるということです。ところがイエス様はここで、「そんなことはない」と言っておられるのです。神様は、悪人、悪い者をも敵として憎むのではなくて、愛し、恵みを与えて下さる方なのです。だから、その天の父なる神様の子であるあなたがたも、自分の敵を愛しなさいと言われるのです。46,47節には、「自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな報いがあろうか。徴税人でも、同じことをしているではないか。自分の兄弟にだけ挨拶したところで、どんな優れたことをしたことになろうか。異邦人でさえ、同じことをしているではないか」とあります。自分の仲間、友、気をゆるせる人だけを愛することは、罪人でも、神の民でない異邦人でもしている、あなたがたは、敵をも、悪人、罪人をも愛して下さる神様の子とされているのだから、父である神様と同じように、そのような愛に生きなさいと言われているのです。  
 しかし、わたしたちはその「神様は悪人をも愛して下さる」神様のお考えを聞くと、どうしても、心のどこかで、「そんなことなら悪い者であった方が得ではないか」と思ってしまいます。そのことを心のどこかで思う時、わたしたちはいつのまにか、自分自身を「善人であり正しい者」の位置において考えています。しかしどうでしょうか。「父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせて下さる」、というみ言葉は、「神様は善人であるわたしたちに太陽を昇らせ、雨を降らせて下さるばかりではなく、悪人、正しくない者にもそうして下さっている、だからわたしたちも、自分を迫害する敵にも親切にしてやるべきなのだ」ということを言いたいのでしょうか。神様は、上から目線に立って敵を愛することをわたしたちに勧めているのでしょうか。そうではありません。わたしたちは、完全なものではなく、欠けのあるもの、時に過ちを犯す「正しくない者」です。父なる神様の前にでは、いつも不十分なものです。神様から隣人を愛せよと言われていても、隣人を傷つけてしまうものです。隣人だけでなく、神様をも傷つけます。神様を信じ共に歩もうと心に決めたのに、その相手である神様がいつも自分に声をかけているのに反応せず無視し、無視するだけでなく時に神様ではないものに熱中し、それを神様のように、自分の頼るべきものであるとし、神様を裏切ることだってあります。その度に、神様は悲しまれておられるのです。しかし、天の父なる神様は、そのような正しくない者であるわたしたちを、敵として憎むのではなく、愛して下さったのです。わたしたちの隣人となって下さったのです。イエス様はそのためにこの世に来て下さいました。イエス様の十字架の苦しみと死は、神様を裏切る者であり敵であるわたしたちを愛して下さり、その独り子がわたしたちの罪を全て背負って身代わりになって死んで下さったという恵みの出来事だったのです。神様の独り子であられるイエス様が、罪人であるわたしたちと一つになって下さったことによって、わたしたちも神様のことを「父」とお呼びすることがなったのです。神様は悪人をも愛して下さる、というのは、どこかの悪いやつらの話ではなくて、実はわたしたち一人一人のことなのです。そのことが分かれば、「そんなことなら悪い者であった方が得ではないか」という思いにはなりません。わたしたちがその「悪い者」なのです。そしてそこには、「敵をも愛するほどの善い人間になろう」などという思いも生まれません。わたしたちにできることは、敵であったわたしたちをも愛して下さった神様に感謝することでしかないのです。イエス様は48節で「だから、あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい」と言われました。「完全な者になること」それは、人間として非の打ち所もないほどの者になりなさいということではありません。「完全な者になる」その「完全」というのは、神様の愛における「完全」です。神様の「愛」とは、敵対していたわたしたちを徹底的に愛してくださるという、「愛」です。父なる神様は、イエス様を通して、わたしたちに「完全な愛」を示してくださいました。父なる神様は、愛するもののために、一度も見捨てることなく、愛し続けてくださいました。たとえ愛する者が、つまりわたしたちが、自分を裏切っても、傷つけても、それでも受け入れ、赦し、徹底的に愛してくださいました。それが、完全な愛です。この愛を受け入れることがなければ、わたしたちが完全になっていくことはありえません。この向けられた完全な愛を受け入れ、信じ、洗礼を受ける時、神様はわたしたちの内に聖霊なる神様を与えられます。わたしたちがその神様の愛に応えて、神様を信じ洗礼を受け、神様と共に歩み始める時、神様はわたしたちを完全な愛を受け継ぐ者として日々造り変えて下さり、わたしたちにもその完全さを受け継がせて下さるのです。そのようにして神様は、敵をも愛する愛をわたしたちにも与えて下さるのです  

最後に  
 イエス様は「迫害するもののために祈れ」と言われます。自分に敵対してくるもの、理不尽に傷つけてくるもののために、祈れと言われます。愛は祈りから始まります。神様に祈る時、そこに、自分を傷つける人、いじめる人、敵対している人の名を入れる。憎いと思う人の名を入れる。それは神の呪いを求めるためではありません。この山上でのイエス様の教えを思い起こしながら、その人にも神様の恵みが注がれていること、この人をも神様は愛しておられるということを認めるためです。その人のためにも、イエス様が死なれ、今も神様がその人をも活かそうとしておられることを知るためです。このことを知らなければ、わたしたちが隣人を赦し、受け入れ、愛する勇気を得ることはできません。  
 これからわたしたちは家路につきます。これから、日々の生活に戻って参ります。そこには、心のうちでなおゆるすことのできない人、争っている人、自分と敵対している人の顔があります。わたしたちは、その人たちの間に戻ってゆきます。そのわたしたちの背後から、イエス様は言われます。「わたしを信じて祈りなさい。その時、あなたも、あの人を愛することができるようになるのだ」と。父なる神様、子なるイエス様、聖霊なる神様を信じ、祈りましょう。

関連記事

TOP