夕礼拝

アブサロムの死

説教題「アブサロムの死」 牧師 藤掛順一

サムエル記下 第18章1~19章9b節
ローマの信徒への手紙 第8章31~39節

アブサロムとの戦いへ
 サムエル記下の第15章以下には、ダビデ王の息子アブサロムが、父の王位を奪い取ろうとして反乱を起したことが語られています。この反乱によってダビデは一時エルサレムから脱出し、ヨルダン川の東のマハナイムに逃れなければなりませんでした。しかし結局は、ダビデの軍勢がアブサロムの軍勢を打ち破り、アブサロムも殺されて、反乱は失敗に終ったのです。先月は、アブサロムの企てが結局失敗に至ったことを、17章を中心として見つめました。そこには、人間の様々な計略や思いがうず巻きつつ事態が進んでいく中で、結局は神のみ心が実現していったことが示されていました。本日は、第18章から19章の始めまでの長いところを読みました。いよいよダビデ軍とアブサロム軍が戦い、アブサロムが死んだ、その時に起ったことがここに語られているのです。
 18章の始めには、ダビデが自分の軍勢を三つの部隊に分け、それぞれをヨアブ、アビシャイ、イタイの指揮下に置いたことが語られています。この三人の将軍たちのもとで、戦いがなされていくわけですが、ダビデ自身も最高司令官として出陣しようとしましたが、兵士たちに止められてマハナイムに留まることになりました。兵士たちが言ったのは、ダビデ王の身に何かあったら大変だ、ということです。アブサロム側の狙いはダビデ一人の命なのです。それは先月読んだ17章でアヒトフェルという人がアブサロムに提案したことにも語られていました。ダビデさえいなくなれば、その下にいる軍勢は自然にアブサロムのもとに帰順するようになるのです。逆にダビデの軍勢をどれだけ打ち破っても、ダビデが健在である限り、アブサロム側は勝利したとは言えないのです。3節に、「我々が逃げ出したとしても彼らは気にも留めないでしょうし、我々の半数が戦死しても気にも留めないでしょう。しかしあなたは我々の一万人にも等しい方です」とあるのはそういうことです。これは、ダビデ王の命よりも兵士たちの命を軽く見ているということではなくて、敵に与える脅威の違いを言っているのです。

ダビデの迷い
しかし、このようにダビデが出陣せず、後方に留まることになったことには、別の、隠された理由があったのではないかと思います。そのことは、5節でダビデが三人の将軍たちに与えた命令と関係します。ダビデは全軍の前で、「若者アブサロムを手荒には扱わないでくれ」と命令したのです。このような命令を受けて戦いに臨まなければならない指揮官や兵士たちは、まことにやりにくかっただろうと思います。当時の戦いは基本的には白兵戦であり、敵の総大将の首を取ることが目的です。そのことを目指して全軍が戦おうとしているのに、敵の総大将アブサロムを手荒に扱うなと言われたら、兵士たちはどうしたらよいかわかりません。戦う気も失せるというものです。つまりダビデの軍勢はこの時、まことにやりにくい戦いを強いられたのです。その責任はダビデにあります。ダビデの命令は、戦いに臨む最高指揮官として相応しくない、不適切な命令だったのです。敵は自分の息子だという特殊事情がありますから、無理からぬところもあるわけですが、しかし戦いに臨む指揮官は、自分の下にいる兵士たちの命を文字通り預かっているのです。その指揮官の思いが中途半端だったり、迷いがあったら、兵士たちは力を発揮できないし、逆に危険にさらされるのです。戦いの勝敗を決するのは、指揮官の断固たる決意と、めりはりのきいた命令です。ダビデの将軍たちの筆頭であったヨアブは、そのことをよく知っていました。従って彼は、今回のこの戦が、決して楽観できない、かなり危ない状況だと考えていたのです。総大将に迷いがあるからです。そのような総大将に、戦場で、どっちつかずの命令を出されたら全軍は混乱してしまいます。ですからこれは聖書には書かれてはいない、単なる推測ですけれども、ヨアブが手を回して、先ほどのような理由をつけて、ダビデが後方に留まっているように仕向けたのではないでしょうか。息子アブサロムと雌雄を決するこの戦いには、父ダビデを陣頭に立たせるべきではないという判断がそこに働いているように思えるのです。

密林の餌食
このようにダビデを後方に残し、ヨアブらの指揮下に戦われたこのアブサロム軍との戦いは、ダビデ側の大勝利でした。戦いはエフライムの森で起ったとあり、アブサロム側は二万人が戦死したのです。8節に、「その日密林の餌食になった者は剣が餌食にした者よりも多かった」とあります。「密林の餌食になる」とはどういうことかと思うのですが、森の中での戦いは、平原での戦いとは様相が違うことは想像できます。森の中では、敵がすぐそばに隠れていてもわからないし、誰かがいることはわかっても、それが敵なのか味方なのかわからない。つまり姿の見えない敵にいつも怯えていなければならないのが森の中の戦いです。そのような状況の中で、アブサロムの軍勢は、互いに同士討ちをしたり、パニックになったところを狙い打たれたりした、それが「密林の餌食になった」ということではないかと思います。そして、総大将のアブサロム自身も、密林の餌食になってしまったのです。9節「アブサロムがダビデの家臣に出会ったとき、彼はらばに乗っていたが、らばが樫の大木のからまりあった枝の下を通ったので、頭がその木にひっかかり、彼は天と地の間に宙づりになった。乗っていたらばはそのまま走り過ぎてしまった」。らばに乗っていたアブサロムの頭が、樫の木の枝にひっかかって、宙づりになってしまった。これはアブサロムの髪の毛が枝にからまったということのようです。アブサロムはまことに豊かな髪の毛を持った人物であったことが、14章26節に語られていました。毎年の終わりに散発をすると、刈った髪の重さが二百シェケルになったというのです。二百シェケルとは2キロ余りです。そういうとても豊かな彼の髪の毛が、この時には藪の中で枝にからまり、取れなくなってしまったのです。人もうらやむ豊かな髪の毛が彼の命取りになった。これは別に頭の薄い者のひがみではありません。注解書にそう書いてあるのです。そしてこれは象徴的なことでもあります。彼の美しさ、長所、優れた点が、結果的には命取りになったのです。髪の毛のことばかりではありません。アブサロムは、実行力もあり、計画性もあるとても優れた人であり、人をひきつける魅力的な人物でした。そういう彼の長所が、父ダビデに反乱を起こすことにつながり、その結果として彼を滅亡へと至らせたのです。彼は自分の長所を生かすことができず、その長所のゆえに滅びました。それは彼が自分の長所、賜物を、神のみ心に従って生かし、用いることができなかったからだと言わなければならないでしょう。どんなに優れた賜物や力があっても、それを自分の野心や利己的な思いの実現のためにのみ用いて、神のみ心に適う仕方で用いないなら、決してよい結果は得られないし、かえってその賜物や力があだとなってしまうのです。
さて、アブサロムが宙吊りになっている、という知らせがヨアブのもとに届きます。ヨアブはそれを知らせた兵士に、「それを見たならなぜすぐに殺さなかったのか」と言います。すると兵士は、出陣の時のダビデのあの命令を持ち出して、「王子を手にかけて殺すことはできません」と言ったのです。ヨアブが恐れていたのはまさにこのことでした。敵に勝利する決定的な好機に、その一撃をためらわせてしまう、そういう結果をダビデのあの命令は生んでいるのです。ヨアブは、「もうお前には頼まん」と言ってその場にかけつけ、ためらうことなくアブサロムを殺しました。ヨアブは、アブサロムを生かしておくことは、今後の王国の歩みに禍根を残すと冷徹に判断しているのです。ダビデの父としての感情と、国の政治は別だ、ということです。そのために彼は、先ほど推測したように、ダビデをこの戦場に出さないように工作したのでしょう。

伝令
戦いの勝利と、アブサロムの死をマハナイムにいるダビデにどう伝えるか、ということが19節以下です。ツァドクの子アヒマアツという人が19節に出てきます。ツァドクはダビデに仕える祭司です。彼はダビデがエルサレムから逃れた後もエルサレムに残り、アブサロムの動静をさぐってダビデに伝えました。その子アヒマアツが伝令としてダビデとの連絡をとっていたのです。そのようにダビデに近く仕えていたアヒマアツは、戦いの勝利を一刻も早くダビデに伝えるために自分が走って行くと言いました。しかしヨアブは「今日、お前が知らせるのはよくない。日を改めて報告するがよい。今日は知らせないでおこう。王の息子が死んだのだ」と言い、別の僕を送ったのです。それでもどうしても自分が行きたいと言うアヒマアツにヨアブはこうも言いました。「子よ、お前はどうしてそんなに走りたいのだ。お前が行って知らせるほどの良い知らせではない」。つまりヨアブは、今日の戦いの勝利と、敵の総大将の死の知らせを、ダビデが決して喜ばしい知らせとして受けとらないことをよく知っているのです。戦いの勝利という喜ばしい知らせは、王のもとに逸早く伝えられるべきだ、と言う若いアヒマアツに、ヨアブは、「これはダビデ王にとってそんなに良い知らせではない」と言っているのです。
ヨアブを押し切って出発したアヒマアツは、先に送られた僕を追い越してダビデのもとに到着しました。そして、「あなたの神、主はほめたたえられますように。主は主君、王に手を上げる者どもを引き渡してくださいました」と言って、戦いの勝利を知らせたのです。しかしそれに対するダビデの応答は、彼が期待していたのとは全く違っていました。彼はダビデが喜んでくれると思っていたのです。「よかった、ご苦労だった」と言って、勝利の喜びを分かち合えると思っていたのです。だからこそ、自分が走って行って伝えると言い張ったのです。しかしダビデの反応は、「若者アブサロムは無事か」という一言でした。戦いの勝敗や、味方の軍勢の損害はダビデの頭にないのです。ただ、息子アブサロムの安否のみをダビデは気にしています。これを聞いてアヒマアツは、ヨアブが「お前が行くことはない、やめておけ」と言ったことの意味を悟りました。そしてとっさに、アブサロムの安否についてはわかりません、何か騒ぎが起っていたようですが何が起ったのか確かめていません、と言ったのです。そこへもう一人の僕が到着しました。ダビデは彼にも、「若者アブサロムは無事か」と尋ねます。こちらの僕は屈託なく、「主君、王の敵、あなたに危害を与えようと逆らって立った者はことごとく、あの若者のようになりますように」と言って、アブサロムの死を告げたのです。

ダビデの嘆き
この知らせを聞いたダビデ王の姿が、19章に語られていきます。彼は身を震わせながら城門の上の部屋に上り、そこに閉じこもって泣き続けたのです。ダビデの嘆きの声が記されています。「わたしの息子アブサロムよ、わたしの息子よ。わたしの息子アブサロムよ、わたしがお前に代わって死ねばよかった。アブサロム、わたしの息子よ、わたしの息子よ」。ここは翻訳では「わたしの息子アブサロムよ、わたしの息子よ」と長ったらしくなっていますが、原語では、「わたしの息子よ」は「ベニー」という一言です。「ベニー アブシャローム ベニー」で、「わたしの息子アブサロムよ、わたしの息子よ」という意味です。ダビデはこう叫んで泣き、嘆き続けた。その声が、勝利を得て帰って来た兵士たちにも聞かれたのです。そのために、せっかく勝利を得て、意気揚揚と凱旋してきた兵士たちはすっかり気持ちを挫かれてしまいました。3、4節にこうあります。「その日兵士たちは、王が息子を思って悲しんでいることを知った。すべての兵士にとって、その日の勝利は喪に変わった。その日兵士たちは、戦場を脱走して来たことを恥じる兵士が忍び込むようにして、こっそりと町に入った」。王のために戦って勝利を得たことが、誇らしいことどころか、何か悪いことでもしたかのようなことになってしまったのです。

ヨアブの意見
この様子を見たヨアブがダビデに意見をしに行きます。彼の言葉をもう一度読んでみます。「王は今日、王のお命、王子、王女たちの命、王妃、側女たちの命を救ったあなたの家臣全員の顔を恥にさらされました。あなたを憎む者を愛し、あなたを愛する者を憎まれるのですか。わたしは今日、将軍も兵士もあなたにとっては無に等しいと知らされました。この日、アブサロムが生きていて、我々全員が死んでいたら、あなたの目に正しいと映ったのでしょう。とにかく立って外に出、家臣の心に語りかけてください。主に誓って言いますが、出て来られなければ、今夜あなたと共に過ごす者は一人もいないでしょう。それはあなたにとって、若いときから今に至るまでに受けたどのような災いにもまして、大きな災いとなるでしょう」。「アブサロムの死をそんなに嘆き悲しむということは、今日の戦いで我々全員が戦死し、アブサロムが勝利して生きていた方がよかったということですか。あなたのその嘆きは、今日あなたのために戦った兵士たちの顔に泥を塗るようなものです。だから、兵士たちの前に姿を現し、その労をねぎらい、今日の勝利を共に喜び祝ってください。そうしなければ、家臣たちの心はあなたを離れ去り、二度と戻って来なくなってしまいます」、ヨアブはそのようにダビデを説得したのです。それでようやくダビデは、兵士たちの前に姿を現し、王として、凱旋してきた軍を閲兵しその労をねぎらったのです。

王の責任
このアブサロムの死とそれを嘆くダビデの話は、ダビデがこの時、王としての立場を忘れて私情に走り、王国も、また自分のもとにいる兵士たちの命をも、危険に陥れたことを語っています。息子アブサロムに背かれたことは、あのダビデですらこのようになってしまうような大きな苦しみだったのです。そしてこのことは、一国の王であることの重大な責任を教えています。ダビデは、王であるために、反乱を起した息子アブサロムと戦わなければならないのです。その戦いの指揮官であるからには、勝利のために全力を尽さなければならないのです。相手が息子だからといって手加減をしたり、優柔不断になることは、彼に従っている部下たちを危険にさらすことなのです。王である彼は、親子の情を断ち切らなければなりません。王というのはそのように大変厳しい立場なのであって、自分の息子に対する思いをも乗り越えなければならないのです。それがヨアブの一貫した主張であり、それは正しいのです。ダビデのここでの行動は王として相応しくなかったのです。ヨアブという冷徹な側近がいたために、ダビデの王としてのこのたびの間違いは致命的な事態を生まずに事無きを得たのです。そういう意味で、ダビデにとっても、イスラエルの民にとっても、ヨアブという人の存在はとても大事であり、有難いことだったのです。

子を思う愛
けれどもそのことをわきまえつつも、私たちはこの話を読む時に、息子への愛のゆえに冷静な判断を失い、王としての立場に相応しくない無責任な言葉を発し、息子が死んだと聞くと何も目に入らなくなってひたすら嘆き、「ベニー、ベニー」(わが子よ、わが子よ)と泣き続けたダビデに親近感を感じるのではないでしょうか。王であるからには息子への情も断ち切るべきだと冷徹に主張し、周りの人がしりごみしている中で躊躇なくアブサロムを殺したヨアブよりも、ダビデの方が好きだと思う人の方が多いだろうと思うのです。私たちは、ダビデのあの嘆きの言葉に胸を打たれます。自分に背き、反旗を翻して、自分を殺そうとしたアブサロムです。しかしそのアブサロムとの戦いにおいて、なんとか彼の命を守ろうとし、そして彼が戦いに敗れて殺されたことを聞くと、「わたしがお前に代わって死ねばよかった」と言って嘆き悲しみ続ける、そこに、ダビデの、息子アブサロムへの、理屈を超えた深い愛が現われ出ています。この愛に私たちは心打たれ、共感するのです。子を思う親の愛とはこういうものだ、子供がたとえどんな者であっても、その子供を失うことは、親にとって、自分が代りに死ねばよかったのにと思うようなつらいことなのだ、そのことをこのダビデの姿は印象深く描き出しているのです。

御子をさえ惜しまず死に渡された方
そしてこのことを見つめる時に、このダビデの嘆きは、新約聖書において、神がその独り子イエス・キリストを私たち人間の救いのために与えて下さった、その恵みがいかに深いものであったかを私たちに気づかせるのです。本日は、ローマの信徒への手紙第8章31節以下を共に読みました。その32節に、「わたしたちすべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものをわたしたちに賜らないはずがありましょうか」とあります。これが、新約聖書が私たちに語っている神の恵みです。神は、私たち全ての者のために、その御子を死に渡して下さったのです。イエス・キリストの十字架の死は、父なる神が、ご自分の独り子を死へと引き渡された、という出来事だったのです。それは私たちのためです。神に従わず、自分勝手に歩み、神をも隣人をも愛することができずに傷つけてばかりいる、その私たちの罪を主イエス・キリストは全て背負って、私たちに代って十字架にかかって死んで下さったのです。それによって私たちは罪を赦されて、神の子として新しく生きることができるのです。罪人である私たちを神の子とするために、罪のない神の独り子イエス・キリストが死んで下さった、それが「わたしたちすべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された」という神の恵みなのです。本日の箇所のダビデの嘆きは、この恵みの大きさを私たちに思い起させてくれます。「その御子をさえ惜しまず死に渡された」とあるけれども、それは神にとって御子が惜しくなかったということではありません。愛する独り子を死に渡すことは、自分が代って死んだ方がましだと思うような深い嘆き悲しみなのだということを、このダビデの姿は示しているのです。その御子を、神は私たち罪人のために死に渡して下さったのです。それは私たちに対する、これ以上ない愛です。私たちは神からいろいろな恵みをいただいていますが、最大の恵みは、この御子イエス・キリストの命なのです。

苦しみ悲しみを担って下さる神
それゆえに31節には、「もし神がわたしたちの味方であるならば、だれがわたしたちに敵対できますか」と言われています。御子イエス・キリストの命さえも与えて下さったほどに、神は私たちのことを愛し、味方となって下さっているのです。だから私たちは、何も恐れることはない。御子の命すらも与えて下さった方が、私たちに必要な他のものを与えて下さらないはずはないのです。また私たちが、どんなに大きな罪を犯している者であっても、神は御子の命を与えることによって私たちを贖い、赦して下さっているのですから、私たちを神の前で罪人として断罪することができる者はもはや一人もいないのです。私たちは地上の歩みにおいて様々な苦しみ、悲しみ、嘆きを体験しますが、その私たちの苦しみ悲しみを、愛する独り子を死に渡して下さった神が担って下さっているのです。だからこの世界の何ものも、御子イエス・キリストをさえ与えて下さった神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのです。アブサロムの死における父ダビデの、なりふり構わぬ悲しみ、嘆きの姿から私たちは、御子をさえ死に渡して下さった神の愛を確信させられるのです。

関連記事

TOP