主日礼拝

主イエスの癒し

「主イエスの癒し」 牧師 藤掛順一

イザヤ書 第53章1~12節
マタイによる福音書 第8章14~17節

ペトロのしゅうとめの癒し
 マタイによる福音書第8章14節に、「イエスはペトロの家に行き」とあります。ガリラヤ湖の漁師だったペトロが主イエスの最初の弟子となったことはこの福音書の4章に語られていました。そのペトロの家はカファルナウムという町にあったことが8章の5節から分かります。ガリラヤ湖の北の岸辺の町です。主イエスは彼の家をガリラヤでの伝道の拠点としておられました。主イエスがその家で、熱を出して寝込んでいたペトロのしゅうとめ、つまり妻の母親を癒す、という奇跡をなさったことがここに語られています。

山上の説教との繋がり
 ところで、マタイ福音書第8章は1節から本日の17節までを一日の出来事として語っています。1節には、「イエスが山を下りられると、大勢の群衆が従った」とあります。この山は、カファルナウムの近くの、小高い丘のような所だったと思われます。そこで主イエスは、多くの群衆を前に5~7章の「山上の説教」を語られました。語り終わって山を下りてカファルナウムに向かう主イエスに、大勢の群衆が従って来たのです。するとそこに、重い皮膚病を患っている一人の人が近寄って来て、ひれ伏して癒しを求めました。主イエスが彼に手を触れて癒されたことが4節までに語られていました。5節以下は、主イエスがカファルナウムの町に入ると、ローマの軍隊の百人隊長が近づいて来て、自分の僕の癒しを願ったという話です。主イエスは、「あなたが信じたとおりになるように」というみ言葉によって僕の病気を癒されました。これらの二つの癒しのみ業をなさった後、14節でようやくペトロの家に到着したのです。つまり8章の初めの二つの癒しの出来事は、主イエスが「山上の説教」を語った山を下りてカファルナウムのペトロの家に着くまでの間に起ったこととして語られているのです。そしてその家に着くと、今度はペトロのしゅうとめの癒しがなされました。この三つの癒しは皆同じ日になされたのです。そしてその日というのは、5〜7章の「山上の説教」が語られた日でもあります。実際には、「山上の説教」はある日に一気に語られたのではなくて、折々に主イエスが語られた教えを集めたものだと思われますが、しかしマタイは5章から8章17節までを一日の出来事として描いているのです。それには意味があります。そのように語ることによってマタイは、5〜7章の「山上の説教」と8章の癒しのみ業とが分かち難く結びついていることを示そうとしているのです。

主イエスの権威
 8章に入っての三つの癒しのみ業と「山上の説教」とはどのように結びついているのでしょうか。重い皮膚病の人の癒しにおいて、彼は「主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」と言いました。彼は主イエスのみ心にこそ救いがあると信じ、そのみ心を求める信仰によって癒されたのです。百人隊長も、「ただ、ひと言おっしゃってください。そうすれば、わたしの僕はいやされます」と言いました。主イエスのみ言葉に救い主としての権威があると信じる彼のこの言葉を主イエスは受け止めて、「帰りなさい。あなたが信じたとおりになるように」と言って癒しを行なって下さいました。このように、この二つの癒しの出来事には、主イエスがみ心によって救いを行う権威、力を持っておられることが見つめられています。ペトロのしゅうとめの癒しもそのことを強調しているのです。このしゅうとめの癒しの話はマルコとルカの福音書にも語られていますが、そこにおいては、人々が主イエスに彼女の病気を告げて癒しを願ったことが語られています。しかしマタイは、主イエスご自身が彼女の病いを御覧になり、そのみ心によって癒しの業をなさった、と語っているのです。つまりマタイはこの癒しのみ業も、これまでの二つのみ業と同じように、主イエスがみ心によって救いをなさる権威、力を持っておられることを示す出来事として語っているのです。

権威ある者として語られた主イエス
 そしてそれらの癒しのみ業と「山上の説教」との結びつきですが、これは先々週の説教でお話ししましたが、7章の終わりのところには、山上の説教を聞いた群衆たちが非常に驚いたと語られていました。彼らは、主イエスが律法学者たちのようにではなく、「権威ある者として」お語りになったことに驚いたのです。律法学者たちは、「律法にこう書いてあるからこうしなさい」と教えていました。しかし主イエスは、ご自身が律法をも越える権威を持っている方としてお語りになったのです。群衆たちは主イエスが権威ある者としてお語りになったことに非常に驚いて、山を下りる主イエスの後に従ってきたのです。8章に入って語られている癒しの出来事も、主イエスのみ心によって語られるみ言葉に、人を救い、新しく生かす大きな権威があることを示しています。つまりこれらの癒しのみ業には、山上の説教を権威ある者としてお語りになった主イエスのその権威と力が具体的に現されているのです。主イエスが権威ある者としてお語りになったみ言葉が山上の説教であり、権威ある者としてなさったみ業がこれらの癒しだったのです。そういう意味で、これらの癒しのみ業は山上の説教と結びついているのです。

多くの人の癒し
 主イエスのこの一日の働きは、それで終りではありませんでした。「夕方になると、人々は悪霊に取りつかれた者を大勢連れて来た」とあります。主イエスが様々な病気を癒されたことはもう広まっていたのです。悪霊に取りつかれた者と病気の人を区別する必要はないでしょう。悪霊に取りつかれることによって様々な病気が起る、と考えられていたのです。そういう苦しみを負った人々が大勢押しかけてきたのです。「イエスは言葉で悪霊を追い出し、病人を皆いやされた」とあります。「言葉で」とあるところにも、主イエスのみ言葉の権威、力が見つめられています。重い皮膚病の人は「よろしい、清くなれ」という主イエスのみ言葉によって癒されました。百人隊長は、「ただ、ひと言おっしゃってください。そうすれば、わたしの僕はいやされます」と主イエスのみ言葉を求めました。そして「帰りなさい、あなたが信じたとおりになるように」という主イエスのみ言葉によって僕は癒されたのです。同じように、主イエスによる癒しを求めてやって来た大勢の人々も、そのみ言葉によって癒されました。「山上の説教」において群衆を非常に驚かせた、権威ある者としての言葉がここでも語られ、それが人々を苦しみから救ったのです。「病人を皆いやされた」ともあります。そこには、主イエスのみ言葉による救いが全ての人に及ぶことが示されています。主イエスは、苦しみをかかえて救いを求めてやって来た人々一人ひとりを迎え入れ、ご自身のみ言葉の権威、力による癒し、救いを与えて下さったのです。

私たちの苦しみを背負って下さる主イエス
 夕方になってから大勢の人々が押しかけて来たのですから、その人々を皆癒された時にはもう夜も更けていたでしょう。マタイが語る主イエスのこの一日はまことにハードです。山の上で説教を語り、山を下りてからも、ペトロの家に来てからも休む間もなく次々と人々を癒して、夜更けにまで至ったのです。「イエス様本当にご苦労様です。さぞお疲れになったでしょう」と言うべきところですが、その代わりにマタイは17節を語っています。「それは、預言者イザヤを通して言われていたことが実現するためであった。『彼はわたしたちの患いを負い、わたしたちの病を担った』」。あらゆる人々の病を癒す主イエスのお姿は、イザヤの預言の実現でした。そのイザヤの言葉とは、先ほど共に読まれた旧約聖書の箇所、イザヤ書53章です。その4節の前半「彼が担ったのはわたしたちの病、彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに」が17節に引用されているのです。このイザヤ書53章は、「苦難の僕の歌」と呼ばれています。神がお遣わしになった「主の僕」が、人々の苦しみや病を、また背きの罪を身に負って、苦しめられ、裁かれ、殺される。そのようにして彼が人々の罪の償いをしたので、人々には赦しが与えられ、神の救いが実現する、ということが歌われています。つまりこの主の僕は、人の病を担い、人の罪を背負って、身代わりとなって苦しみと死を受けるのです。その苦難の僕の姿が、主イエス・キリストのお姿と重ね合わされています。苦しんでいる人々一人ひとりを迎え入れて癒しを与えるために夜更けまで奮闘される主イエスは、人々の病や罪を自分の身に負ってそのために苦しみを受け、ついには殺されてしまう苦難の僕なのです。マタイ福音書はこの8章で、主イエスが次々に癒しの奇跡をなさったことを語っていますが、それは主イエスが、「どんな病気でも苦しみでもみんな私のところへ持って来い、私がすべて癒して、救いを与えてやる」と大言壮語して人々を自分のもとに集める宗教的指導者あるいは教祖だということではありません。主イエスは、病んでいる人、苦しんでいる人一人ひとりと出会い、その苦しみを引き受け、背負って下さっているのです。私たちは、苦しみの重荷を自分で下ろすことができずに、その重さにおしつぶされそうになりながら、我慢して、あるいは何かでごまかしながら、よろめきつつ歩んでいます。主イエスは、その重荷を私たちに代わって背負って下さるのです。それによって私たちは重荷を下ろして、楽になることができるのです。でもその重荷は消え去ってしまったのではありません。主イエスが私たちに代って、それを負って下さっているのです。主イエスによる癒しは、主イエスが病いの苦しみをご自分の身に引き受けて、それを代って背負って下さったことによって実現したのです。その歩みの行きつく先が十字架の死です。主イエスによる癒しは全て十字架の死へと繋がっているのです。イザヤ書53章の引用はそのことを語っています。主イエスによる癒し、救いは、主イエスご自身が「苦難の僕」として苦しみと死を引き受けて下さったことによって実現したのです。

山上の説教を受け止め直す
 これらの癒しのみ業は、主イエスのみ心とみ言葉に、人を癒し救う権威と力があることを示しています。しかしそれは、どんな病や苦しみもたちどころに癒し、解決する万能の力を主イエスが持っておられる、ということではありません。主イエスの権威と力は、私たちの苦しみを、また私たちの罪を、代って背負って下さるところに発揮される権威であり力です。8章の様々な病いの癒しのみ業において発揮されているのは、私たちの苦しみと罪とを代って背負って下さり、罪人である私たちの身代わりになって死んで下さる主イエスの権威と力なのです。そして主イエスはその権威と力をもって、「山上の説教」をお語りになったのです。「山上の説教」を聞いた人々が非常に驚いた主イエスの権威とは、人々の苦しみや罪を代って背負うことによって救いを実現して下さる方としての権威だったのです。「律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになった」というのは、律法学者よりもずっと偉そうに、自分は律法を越える権威を持っているんだぞ、という態度で語った、ということではありません。主イエスは、人々の罪や苦しみ悲しみ、貧しさ、弱さを、ご自分の身に背負って、十字架の苦しみと死を引き受けて下さる方として、山上の説教をお語りになったのです。だからこそ、山上の説教は私たちを生かす力ある言葉なのです。「心の貧しい人々は幸いである。天の国はその人たちのものである」という教えも、「悲しむ人々は幸いである。その人たちは慰められる」という教えも、主イエスご自身が、私たちの心の貧しさを、悲しみを、背負って下さり、十字架にかかって死んで下さったからこそ、私たちに幸いと慰めをもたらす力ある教えなのです。また、「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」という教えも、主イエスご自身がそのように生きて下さり、敵である私たちを愛して、私たちの罪を背負って十字架にかかって死んで下さったからこそ、私たちを敵への憎しみから解放して新しく生かす、力ある教えなのです。マタイは、山上の説教が語られたその日に、数々の癒しのみ業が行われたことを語り、そのしめくくりにイザヤ書53章を引用することによって私たちに、山上の説教を、「わたしたちの患いを負い、わたしたちの病を担った」方の言葉として読むことを求めています。それによってこそ、主イエスが山上の説教を「権威ある者」としてこれをお語りになったことを私たちも体験することができるのです。

思い悩むな
 例えば、山上の説教には、「自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな」という教えがありました。私たちは、「思い悩むな」と言われても、この世の現実の中での具体的な生活から思い悩みがなくなってしまうことはない、と感じます。しかし主イエスはこの教えによって、「思い悩んではならない、思い悩むのは神への信頼が足りないからだ」と言っておられるのではありません。主イエスは私たちの思い悩みの一つひとつを、ご自分の身に背負い、担って下さり、私たちの救いのために十字架にかかって死んで下さったのです。山上の説教は、この主イエスによる救いの恵みの中で読まれるべきなのであって、「思い悩んではいけない、思い悩むことは罪だ」と言っているのではありません。私たちは、思い悩んでよいのです。主イエスがそれを担って下さるのだから、おかしな言い方ですが、安心していくらでも思い悩むことができるのです。この世の具体的な生活から思い悩みがなくならないことを主イエスはよくご存じです。「その日の苦労は、その日だけで十分である」というみ言葉からもそれが分かります。私たちは、その日その日の苦労、重荷を、日々背負って生きていくのです。しかしその歩みにおいて、主イエスが、私たちの重荷を引き受けて背負って下さり、苦しみ悲しみを担って下さるのです。天の父である神が、そのようにして私たちを養い、守り、導いて下さるのです。だから私たちは、思い悩んでも、それに押しつぶされてしまうことはない。私たちの思い悩みよりも、その私たちを守り支えて下さる天の父なる神の愛の方が大きいのです。そのことを主イエスは山上の説教において、私たちのために十字架にかかって死んで下さる方としての権威をもって語って下さったのです。

主イエスに仕えて生きる
 主イエスの権威と力は、私たちの罪と、様々な苦しみをご自分の身に引き受け、担って下さり、それを背負って十字架の苦しみと死とを受けて下さる方の権威であり力です。その権威と力は、み言葉によって私たちに示されています。主イエスのもとにやって来た多くの病人たちがみ言葉によって癒されたように、私たちも礼拝において主のみ言葉をいただき、その権威と力によって癒され、慰められ、力を与えられて新しく生かされるのです。どのように新しく生かされていくのか。そのヒントが、本日の個所に語られています。ペトロのしゅうとめは、主イエスによって熱病を癒され、「起き上がってイエスをもてなした」とあります。「起き上がって」という言葉は、「死者の中から復活する」という意味でも用いられる言葉です。それは、私たちが洗礼を受けて、罪に支配されていた古い自分が死んで、主イエス・キリストの十字架による罪の赦しを受け、主イエスの復活にあずかって、神の民として新しく生きる者とされることとつながります。洗礼によって私たちは、主イエスの権威と力によって起き上がり、新しく生かされるのです。どのように生きるのか。ペトロのしゅうとめは、「起き上がってイエスをもてなした」のです。「もてなす」と訳されている言葉は、「奉仕する、仕える」という意味です。主イエスに苦しみを担っていただき、新しく生かされた者は、主イエスに奉仕し、仕える者となるのです。ここも、マルコ、ルカ福音書と少し違う書き方がなされています。マルコやルカでは、彼女は「一同をもてなした」となっています。つまり弟子たちをも含めた主イエスの一行に奉仕したと語られているのです。しかしマタイは、「イエスをもてなした」と書いています。つまりマタイは彼女が主イエスご自身に奉仕し、仕えたことを強調しているのです。主イエスの権威あるみ言葉によって新しくされた者は、主イエスに仕えて生きていくのです。主イエスに仕えて生きるとはどういうことでしょうか。いわゆる「献身」をして伝道者になることはその一つです。そういう道を歩ませていただいた私は今そのことをとても感謝しています。ぜひ後に続く方々が出て欲しいと願っています。しかしそれだけが主イエスに仕える道ではありません。癒されたペトロのしゅうとめは主イエスと弟子たちをもてなしました。それは主イエスと弟子たちの食事の準備をし、その寝床を整えたということでしょう。あるいは、夜遅くまで人々を癒しておられる主イエスのもとに、食べ物や飲み物を運んだり、汗をふくタオルを準備したのかもしれません。主イエスに仕える道はそのようにごく身近なことの中にもあるのです。そして彼女は、そのように主イエスに仕えたことによって、苦しんでいる人々の癒しのためにも仕えることができたのです。自分の力で出来ることよりもはるかに大きなことを、主イエスに仕えることによってすることができたのです。私たちも、そのように主イエスに仕えた多くの人々の働きのおかげで主イエスのみ言葉に触れ、その救いにあずかることができました。今度は私たちが、主イエスに仕える者となり、それによって人々に仕えていく番です。その道は人によって様々です。それぞれに、それぞれなりの、主イエスに仕え、人々に仕える道が備えられています。主イエスの権威あるみ言葉によって癒され、新しく生かされた私たちは、自分に備えられている主イエスに仕える道は何かを祈り求めながら歩みたいと思います。私たちの苦しみや悲しみ、思い悩みの全てをご自分の身に引き受け、背負って下さっている主イエスが、私たちの歩みを支え導いて下さり、そしてご自身の権威と力による救いのみ業のために用いて下さるのです。

関連記事

TOP