主日礼拝

喜びへと急ごう

「喜びへと急ごう」  牧師 藤掛順一

・ 旧約聖書:イザヤ書 第9章1-6節
・ 新約聖書:ルカによる福音書 第2章8-20節  
・ 讃美歌:248、255、265、67、458、72

羊飼いたちとは
 クリスマスの出来事、つまり主イエス・キリストの誕生を最初に知り、喜び祝ったのは、その日ベツレヘムの近郊で野宿しながら羊の群れの晩をしていた羊飼いたちでした。彼らは主イエスがお生まれになったまさにその夜に、天使たちによって、「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった」と告げられたのです。
 この羊飼いたちは、当時の社会の底辺にいた、貧しい人々だったと言われています。当時の羊飼いの生活については私もよく知らないのではっきりしたことは言えませんが、この人たちは自分たちが番をしている羊の群れの所有者ではなかったのではないだろうかと想像しています。多くの羊を所有し、それによって利益を得ている経営者は、自分では野宿しながら夜通し羊の群れの番はしないのではないか。それは雇った人々にやらせて、自分は夜は家に帰って温かいベッドで寝ていたのではないか。つまりこの人々は、雇われて野宿しながら羊の群れの番をしている労働者、今日の言葉で言えば下請け業者の人たちだったのではないか。この福音書を書いたルカはそのようなことについては全く語っていませんから、これは私の勝手な想像に過ぎず、間違っているかもしれません。でも今日の私たちの社会とのつながりの中でこの話を読むと、そういう想像をしたくなるのです。その想像はさらに膨らんでいきます。羊というのは当時の社会において人々の生活に欠かすことのできないものです。食料としても、皮製品の原料としても、さらには宗教的な儀式においても、羊が用いられています。羊なしには社会が回っていかないのであって、彼ら羊飼いたちの働きの恩恵を多くの人々が直接間接に受けているのです。しかしそのような重要な産業を現場で支えているのは下請けの労働者たちです。彼らが、野宿しながら夜通し羊の群れの番をするというつらい働きを負うことによってこの産業は成り立っているのです。そういう構造は今日の社会にもあるでしょう。今何といっても思い起こされるのは電力事業です。東京電力福島第一原発の事故を収拾するための作業に現場で直接携わっているのは、下請け、孫請け、さらにもっと五次六次に及ぶ下請けの作業員であり、もともとの発注者である東京電力もその実態を把握できない状況であるとのことです。その人々が被爆の危険の中で、いや実際にはどこまでの被爆なら許容できるか、という現実の中で作業をしているのです。そのような、誰も本当はやりたくない作業をしているのはやはり貧しい人々です。原発事故の被害によって生活が成り立たなくなった地元の人々も多く働いています。そういう弱い立場の人々が危険な作業を負うことによってあの事故の収拾が行なわれているのです。そして私もあの事故以来いろいろな本を読んで原発の問題を学びましたが、原発というのはたとえ事故が起らなくても常に、現場の作業員の被爆の危険なしには運転できないものなのです。そういう現場の労働者たちのつらい危険な労働によって、私たちが日常何げなく使っている電気は作られている、現代の社会にはそういう構造があります。この羊飼いたちの姿に、今日の原発労働者の姿を見る、それは読み込み過ぎかもしれませんが、今日の社会を生きつつ聖書を読んでいる私たちにはそういう想像力も必要なのではないでしょうか。

羊飼いは私たち
 聖書が語るクリスマスの出来事を見つめていく時にこのような視点あるいは想像力が一方でとても大事だと思います。しかし逆にそのような読み方によって大事なことが見失われてしまうという危険もまたあると思います。その大事なこととは、この羊飼いたちは自分だ、ということです。社会の底辺にいる貧しい人々である羊飼いたちにこそ天使が語りかけ、救い主の誕生を告げて下さった、だから私たちもそのような人々に目を向けていかなければならない…そのようにこの箇所を読み、主張する時に私たちは、自分を、そのような人々に目を向けて行くべき者、つまりそれらの人々とは違う所に立っている者として位置づけています。羊飼いたちの姿を外から眺めてあれこれ言っているのです。でもこの羊飼いたちは、私たち自身でもあるのではないでしょうか。彼らは、日々の生活に追われつつ必死に生きている人々です。その生活のために、きつい仕事もしなければならないし、夜寝られないこともある、この世を生きて行くことの厳しさ、つらさを日々味わっているのです。それは私たちそれぞれが皆体験していることでしょう。サラリーマンはサラリーマンとして、家庭の主婦は主婦として、子供を持つ親は親として、学生は学生として、それぞれにいろいろな悩みや苦しみ、不安、行き詰まりを感じながら必死に生きているのです。それはこの時代の羊飼いたちと全く同じです。またこの羊飼いたちは、当時の宗教的な指導者、律法学者やファリサイ派の人々からは、神様の律法をきちんと守っていないとして批判され、蔑まれていました。羊の群れを養ってあちこち移動する生活をしている彼らは、宗教的な儀式を律法の定め通りにすることができないし、身を清めたりすることもできないのです。だから神の民としての、信仰者としての生活がきちんとできていない、と批判されてしまうのです。でも、それらを全て規定通りに出来る人というのは恵まれた、余裕のある人です。私たちにおいても、日々の生活に追われて生きる中で、あるいは親や家族の介護や看病の中で、日曜日の礼拝を守ることがなかなか出来ないこともあるし、いろいろな奉仕の働きも担えない場合があるのです。そういうことで批判され肩身の狭い思いをしているとしたら、あるいは自分で申し訳ないという思いに陥り、劣等感を感じてしまうとしたら、それはまさにこの羊飼いたちが当時の社会で置かれていたのと同じ立場です。この羊飼いたちは、そういう意味でも私たち一人一人のことなのです。神様は、その羊飼いたちに真っ先に、クリスマスの出来事を、「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった」という喜ばしい知らせを伝えて下さったのです。

私たちのための救い主
 主イエス・キリストは、この羊飼いたちの救い主としてこの世にお生まれになりました。天使は、「あなたがたのために救い主がお生まれになった」と告げています。「世の全ての人々のために」ではなくて、「あなたがたのために」です。その「あなたがた」とは、社会の底辺にいる貧しい人々、つらい苦しい労働を強いられている人々でもありますけれども、しかしそれだけでなく、日々の生活に追われ、いろいろな事情をかかえて悩みや苦しみや不安をかかえて生きており、信仰者として生きることにおいても肩身の狭い思いをし、劣等感をかかえている者たちです。つまりそれはこの私であり、私たちなのです。そのような私のために、私たちのために、救い主がお生まれになった、という救いの知らせ、喜びの知らせを、私たちはこのクリスマスに、神様からいただくのです。

一方的な恵み?
 この救いは、ただひたすら神様の恵みによって告げられ、与えられているものです。私たちが何らかの条件を満たしたからとか、救いにあずかるに相応しい良い行いをしたから与えられたものではありません。そういう救いのことをよく「神様からの一方的な恵みによって」と表現することがあります。私はこの「一方的な」という言葉はあまり適切ではないと思っています。なぜなら「一方的」というのは世間では良くない意味で使われることが多い言葉だからです。「あの人は一方的だ」というのは批判であり悪口です。ですから「一方的な恵み」というのは、内容をよく分かっている人どうしならよいですが、知らない人にはあまりイメージの良くない言葉に聞こえると思うので、私は使わないようにしています。言わんとしていることは要するに、私たちの側の条件によるのでは全くなく、ただ神様が恵みによって救いを与えて下さっている、ということです。そういう救いの恵みが羊飼いたちに、そして私たちにも与えられているのです。

喜びへと急いだ羊飼いたち
 しかし、本日箇所を読んで気づかされることは、羊飼いたちは、天使によって告げられた救い主の誕生という喜びの知らせを、ただ聞いて喜んだのではなかったことです。つまりこの羊飼いたちの物語は決して「一方的」な話ではありません。天使のお告げは確かに突然、何の備えもない中で彼らに与えられました。しかしその天使たちが去った後、彼らはとても積極的に行動していったのです。そのことが15節以下に語られています。「天使たちが離れて天に去ったとき、羊飼いたちは、『さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか』 と話し合った」と15節にあります。ダビデの町ベツレヘムで救い主がお生まれになった、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子がその方だ、というお告げを聞いた彼らは、その出来事を見に行こうと立ち上がったのです。16節にはこうあります「そして急いで行って、マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当てた」。彼らは「急いで行」きました。そして幼子主イエスを「探し当てた」のです。ルカ福音書はマタイ福音書と違って、東方の博士たちを導いた不思議な星のことは語っていませんから、彼らは星に導かれたのではなくて、自分たちで主イエスの居場所を探し当てたのです。探し当てた彼らは何をしたのか。20節には「羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った」とあります。博士たちのように主イエスの前にひれ伏して拝んだとは書かれていません。彼らが主イエスのもとに来たのは、「主が知らせてくださったその出来事を見」るためです。主イエスを探し当てた彼らは、「見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだった」ことを確認して、「神をあがめ、賛美しながら帰って行った」のです。つまり羊飼いたちは、「あなたがたのために救い主がお生まれになった」という天使のお告げを受けたことによって喜びに満たされ、神様を賛美したのではなくて、そのことを自分たちの目で見るために急いで行き、主イエスを探し当て、告げられた通りの現実を確認したことによって喜び、神様を賛美したのです。クリスマスを最初に喜び祝ったのはこの羊飼いたちでしたが、彼らは、天使のお告げを受けてから、このように積極的に、急いで、行動したのです。それによってクリスマスを喜び祝うことができたのです。

喜びへと急ごう
 クリスマスを喜び祝うことはこのようにして与えられます。それは決して、神さまからの恵みを「一方的」に受けることによって与えられるのではありません。告げられた喜びの知らせによって立ち上がり、神様が示して下さった所へと急いで行くことによってこそ、その喜びと祝いとにあずかることができるのです。一方的な恵みをただ受けるのではなくて、私たちもまた、喜びへと急ぐことが求められているのです。その喜びは勿論、私たちが何かの条件を満たすことによって与えられるものではありません。私たちは神様に背き逆らっている罪人であり、救いの恵みを受けるのに相応しい清さも立派さも何一つありません。神様はそういう私たちに無償で、タダで、何の見返りも求めることなく、独り子イエス・キリストを与えて下さり、その十字架の死による罪の赦しと、復活による永遠の命の約束を与えて下さるのです。しかしその救いの喜びに私たちが本当にあずかるためには、私たちも立ち上がってその喜びへと急がなければなりません。本日この礼拝において、大変喜ばしいことに、六名の方々が洗礼を受けます。さらに、幼児洗礼を受けた未陪餐会員で信仰告白をする方が一名、他教派の教会から転入なさる方が一名、合わせて八名の方々が新たにこの教会の現住陪餐会員となられます。特に洗礼を受ける方、信仰告白をする方に、聖霊なる神様が働きかけ、み言葉を語りかけ、主イエス・キリストが自分のための救い主であられると信じる信仰を与えて下さったことを心から感謝したいと思います。しかしそれと同時に、この方々お一人お一人が、神様からの語りかけに応えて立ち上がり、まことの喜びへと急ぎ、そして主の導きによってそれを探し当てた、そのことを心から喜び、共に祝いたいと思います。
 既に洗礼を受けた者たちも、その喜びを完全に自分のものとしてしまっているわけではありません。この世を生きる信仰者は皆、まことの喜びへと急ぐ道の途上にあります。最終的にその喜びに到達するのは、世の終わりの復活と永遠の命においてです。洗礼を受けることによって私たちは、この最終的な喜びに向かって歩み始めるのです。先に洗礼を受けた者たちも、もう一度思いを新たにして、今日洗礼を受ける方々と共に、クリスマスに神様が告げ示して下さった救いの喜びへと急ぎたいと思います。また今、信仰を求め、神様との出会いを求めてこの礼拝に集っておられる方々が、今日洗礼を受ける方々の後に続いて立ち上がり、救い主イエス・キリストをお迎えする喜びへと急いでいくことができますように。

関連記事

TOP