「善をもって悪に勝つ」 牧師 藤掛順一
・ 旧約聖書:サムエル記上 第24章1-23節
・ 新約聖書:ローマの信徒への手紙 第12章17-21節
・ 讃美歌:120、505
逃げ回るダビデ
私が夕礼拝の説教をする日には、旧約聖書サムエル記上よりみ言葉に聞いています。本日はその第24章を読むのですが、ここは、サムエル記上の中でも、最も劇的な場面であると言うことができます。サムエル記上は、イスラエルが王国となっていった過程を語っています。最初に立てられた王サウルは神のみ心に適わずに没落していき、代ってダビデが王となっていきました。王権がサウルからダビデに移っていった経緯がこのあたりに語られているのです。そのことはすんなりと円滑にいったわけではありません。サウルは、神に見捨てられてしまった後も王位を手放そうとせず、ダビデを、自分の王位を脅かす者として憎み、殺そうとしたのです。その中で起った最も劇的な出来事が、この24章に記されているのです。
ダビデは、サウルの手を逃れてあちこちに隠れ住んでいました。その様子は23章に語られています。24章の前提として、23章をも見ておきたいと思います。23章1~5節には、ダビデが、ペリシテ人に襲われたケイラという町を救ったことが語られています。ダビデのもとには、困窮している人たちや不満分子たちが集まっていたことが既に22章に語られていました。その数は22章2節では400人、23章13節では600人と次第に増えています。ダビデはこの手下たちを率いて、ケイラを襲ったペリシテ人を打ち破ったのです。本来このようにペリシテ人に襲われた町を救い出すのは、王であるサウルの使命です。ところがサウルは、国民を救うことよりもダビデを殺すことばかりを考えているのです。そういう中でダビデが、本来王がなすべき働きをしたのです。ダビデに決して余裕があったわけではありません。彼に従う兵たちが恐れていたことが3節に語られています。「我々はここユダにいてさえ恐れているのに、ケイラまで行ってペリシテ人の戦列と相対したらどうなるでしょうか」と彼らは言っています。サウルに追われてただでさえ危険の中にいるのに、よその人々を助けている余裕などない、ということです。しかしダビデは主なる神にお伺いを立てます。「主に託宣を求めた」のです。主は「ケイラを救え」とお命じになりました。ダビデはそれに従って出陣し、大勝利を得てケイラを救ったのです。
そのことを聞いたサウルは7節で、「神がダビデをわたしの手に渡されたのだ。彼は、扉とかんぬきのある町に入って、自分を閉じ込めてしまったのだ」と言いました。なかなか居所がつかめなかったダビデがケイラの町に入った、これで袋の鼠だ、ということです。サウルは兵士全員を招集してケイラのダビデを攻めようとします。この町がペリシテ人に襲われたことを聞いても動かなかったサウルが、ダビデがそこにいると聞いたとたんに行動を開始したのです。ダビデの運命は、ケイラの人々が味方となってくれるかどうかにかかっています。彼はそこでも神の示しを求めます。すると答えは、「ケイラの人々はおまえをサウルに引き渡そうとしている」ということでした。それでダビデはケイラを去り、再び「あちこちをさまよった」のです。
次の場面はダビデがジフの荒れ野のホレシャという所にいた時のことです。その地の人々がサウルに密告したためにダビデの居所が知れ、サウルはまた兵を率いてやってきます。ダビデは逃げていきますが、マオンの荒れ野という所でついに追いつかれてしまいました。ダビデの軍勢は600、それに対してサウルは24章3節によればイスラエルの全軍からえりすぐった三千の兵を率いていました。いよいよダビデは絶体絶命の危機です。ところがその時サウルのもとに、「ペリシテ人が国に侵入しました」という知らせが届きます。ケイラの町が襲われた時よりももっと大規模な侵入だったのでしょう。サウルはダビデの追撃をあきらめてペリシテとの戦いに赴かざるを得ず、それによってダビデは奇跡的に助かったのでした。このように、サウルに追い回されるダビデの姿が23章には語られています。その中でダビデはかろうじて生き延びたのです。そのことを23章14節後半がこのように言い表しています。「サウルは絶え間なくダビデをねらったが、神は彼をサウルの手に渡されなかった」。サウルに絶え間なく命をつけ狙われるダビデが無事だったのは、神が彼をサウルの手に渡すことなく守って下さったからだったのです。
エン・ゲディの洞窟で
24章はこの23章の続きです。ダビデは今度は、エン・ゲディという所にいます。ここは死海の西の岸で、聖書の付録の地図の3.「カナンへの定住」を見ていただくとその位置がわかります。ダビデはある洞窟の奥に身を潜めていました。するとそこに、三千の兵を率いてダビデを追ってきたサウルが入ってきたのです。サウルはその洞窟にダビデと供の者たちがいることを知りません。彼がそこに入ってきたのは、4節にあるように「用を足すため」、つまりトイレのためでした。何も知らずに用を足しているサウル。それはダビデにとっては、自分を殺そうとしているサウルを討ち果たす千載一遇のチャンスでした。ダビデの供の者たちも、「主があなたに、『わたしはあなたの敵をあなたの手に渡す。思いどおりにするがよい』と約束されたのは、この時のことです」と言いました。これは神が与えて下さったチャンスです、これを逃す手はありません、ということです。しかしダビデは、サウルの上着の端の布をそっと切り取っただけで、サウルに手をかけようとはしませんでした。6節には彼が、上着の端を切り取ったことをすらも後悔したと語られています。それは、「わたしの主君であり、主が油を注がれた方に、わたしが手をかけ、このようなことをするのを、主は決して許されない。彼は主が油を注がれた方なのだ」という理由によることでした。ダビデはサウルをなお「わたしの主君」と呼んでいます。それはサウルがまだイスラエルの王だからです。まだ王であるサウルを殺すことは許されざる反逆である、という気持ちをダビデは持っていたのです。それで、自分がサウルを殺すつもりがないことを明らかにするために、その上着の端を切り取ったのです。しかしそれすらも、良心の呵責なしにはできないことでした。サウルが洞窟を出て先に進もうとした時、ダビデは背後から声をかけます。10節以下です。「ダビデがあなたに危害を加えようとしている、などといううわさになぜ耳を貸されるのですか。今日、主が洞窟であなたをわたしの手に渡されたのを、あなた御自身の目で御覧になりました。そのとき、あなたを殺せと言う者もいましたが、あなたをかばって、『わたしの主人に手をかけることはしない。主が油を注がれた方だ』と言い聞かせました。わが父よ、よく御覧ください。あなたの上着の端がわたしの手にあります。わたしは上着の端を切り取りながらも、あなたを殺すことはしませんでした。御覧ください。わたしの手には悪事も反逆もありません。あなたに対して罪を犯しませんでした。それにもかかわらず、あなたはわたしの命を奪おうと追い回されるのです。主があなたとわたしの間を裁き、わたしのために主があなたに報復されますように。わたしは手を下しはしません。古いことわざに、『悪は悪人から出る』と言います。わたしは手を下しません。イスラエルの王は、誰を追って出て来られたのでしょう。あなたは誰を追跡されるのですか。死んだ犬、一匹の蚤ではありませんか。主が裁き手となって、わたしとあなたの間を裁き、わたしの訴えを弁護し、あなたの手からわたしを救ってくださいますように」。サウルはこれを聞くと声をあげて泣いたとあります。そしてこう言いました。18節以下です。「お前はわたしより正しい。お前はわたしに善意をもって対し、わたしはお前に悪意をもって対した。お前はわたしに善意を尽くしていたことを今日示してくれた。主がわたしをお前の手に引き渡されたのに、お前はわたしを殺さなかった。自分の敵に出会い、その敵を無事に去らせる者があろうか。今日のお前のふるまいに対して、主がお前に恵みをもって報いてくださるだろう。今わたしは悟った。お前は必ず王となり、イスラエル王国はお前の手によって確立される。主によってわたしに誓ってくれ。わたしの後に来るわたしの子孫を断つことなく、わたしの名を父の家から消し去ることはない、と」。これはまことに感動的な場面です。サウルは、ダビデが自分を殺すことができたのにそうしなかったこと、自分はダビデに悪意をもって対していたのにダビデは自分に善意を尽くしたことを悟ったのです。「お前はわたしより正しい」、それは「私の負けだ」ということです。そして彼は「お前は必ず王となり、イスラエル王国はお前の手によって確立される」と言っています。ダビデが自分に代って王となることをサウルは認め、受け入れたのです。
26章にも
本来ならこれで、サウルとダビデの和解が成るところですが、サムエル記の記述はそう単純ではありません。24章の最後にあるのは、「サウルは自分の館に帰って行き、ダビデとその兵は要害に上って行った」ということです。つまりここでサウルとダビデは別れて、またそれぞれの道を歩んで行ったのです。確かにサウルはダビデを追うことをやめましが、二人の関係は基本的には少しも変っていません。そしてこの後の26章に、24章とほとんど同じ話がもう一度語られているのです。そこでもサウルは精鋭三千を率いて、ダビデを追い詰めています。そしてこちらは洞窟ではなくて、夜、ダビデとその側近の者が、サウルの陣営に忍び込み、皆が眠っている間にサウルの枕もとにあった槍を盗んできた、という話になっています。側近の者はやはり、「今がチャンスです。サウルをこの槍で突き殺しましょう」と言います。しかしダビデは「殺してはならない。主が油を注がれた方に手をかければ、罰を受けずには済まない」と言います。そして、陣営から離れた山の上から大声で呼ばわり、サウルの槍が今自分の手にあることを見せて、自分がサウルを殺すことができたのにそうしなかったことを示したのです。サウルはそれを聞いて自分の過ちを認め、二度とダビデに危害を加えることはしないと言います。つまりこれは、場所や設定は違っていますが、24章と全く同じ話なのです。おそらく同じ話が違う仕方で言い伝えられてきて、サムエル記の著者はそれを両方取り入れたのでしょう。この26章においては、さすがに二回目ともなるとサウルも本当に改心して和解が成り立ったかと思うとそうではありません。26章の最後も、「ダビデは自分の道を行き、サウルは自分の場所に戻って行った」となっています。24章と同じです。二人はなおそれぞれの道を歩み続けるのです。
善をもって悪に勝つ
24章と26章に同じ内容の話が二度語られていることからも、この話がサウルとダビデの物語のクライマックスであることは間違いありません。この話は私たちに何を語りかけているのでしょうか。24章18節のサウルの言葉が印象的です。「お前はわたしより正しい。お前はわたしに善意をもって対し、わたしはお前に悪意をもって対した」。この二つの話において描かれているのは、このダビデの姿です。自分が何か悪事をたくらんだわけではないのに、命を狙われ、追い回され、逃げ回らなければならない、そういう苦しみをサウルから受けていたダビデが、それに対する復讐の機会、サウルを殺す絶好の機会を与えられたのに、二度までもそれをせずに、むしろサウルを王として尊重する態度を示した、そのことをサムエル記は語っているのです。そこから思い起こされるのは、本日共に読まれた新約聖書の個所、ローマの信徒への手紙12章17節以下の言葉です。「だれに対しても悪に悪を返さず、すべての人の前で善を行うように心がけなさい。できれば、せめてあなたがたは、すべての人と平和に暮らしなさい。愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。「『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』と主は言われる」と書いてあります。「あなたの敵が飢えていたら食べさせ、渇いていたら飲ませよ。そうすれば、燃える炭火を彼の頭に積むことになる」。悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい」。ダビデがしたことはまさにこの通りだと言えるでしょう。彼は悪をもって悪に返すことをせず、自分で復讐をするのではなくて、神に任せたのです。悪に負けることなく、善をもって悪に勝ったのです。ダビデがイスラエルの王たるに相応しいことがここに示されていると言えるでしょう。彼は23章の始めにあったように、自らが苦境にある中で、ペリシテ人に襲われた同胞の町を救いました。それに比べてサウルの、王としての務めをないがしろにして、自らの嫉妬のゆえに罪のないダビデを追い回す姿は、まことに情けない、王たるに相応しくない姿です。サウルが捨てられ、ダビデが王として立てられていったのは当然だ、とここを読む者は誰でも思うのです。
人間の現実
この話がそういうダビデとサウルの対比を語っていることは間違いありません。しかしそれだけなら、「ダビデは王となるのに相応しい立派な人だった」ということで終ってしまいます。神はこの話によって私たちに何を語りかけておられるのでしょうか。ダビデはサウルの悪に対して悪をもって返さず、善をもって悪に勝ちました。しかし先ほど見たように、この話の前と後で、サウルとダビデの関係は少しも変っていません。ダビデの善意に感動したサウルが、自分の非を認めてダビデに王位を譲る、などということは起っていないのです。26章にも同じ話が繰り返されているということは、サウルは24章の体験にもかかわらず、なお、ダビデを殺そうと追い続けたということです。つまりサウルは変っていないのです。涙を流して自分の非を認め、もうお前を追うことはしないと言っても、しばらくすればまた同じことを繰り返しているのです。ダビデはそのようなサウルの悪に対して、善を行い続けています。そこに、「善をもって悪に勝つ」とはどういうことかが示されていると言うことができるでしょう。善をもって悪に勝つとは、善を示すことによって悪が屈服し、悔い改め、和解が成立する、ということでは必ずしもないのです。いや、そんなことはむしろめったに起らない。サムエル記はここに、私たちが直面する人間の現実を、醒めた目でリアルに描き出しているのです。ダビデはそういう人間の現実の中で、善をもって悪に勝った。それは、悪に対して悪を返さず、善を行い続けたということです。悪に対して善を行っても、相手はさらに悪をもって対してくる。その悪に対して、なお善をもって対する、それがダビデのしたことであり、善をもって悪に勝つとはそういうことなのです。私たちは、「善をもって悪に勝て」という教えを実行しようとして、人の悪によって傷つけられた時に、それを赦し、善をもって相手に対そうとします。そのようにできれば、神の教えに従って、善をもって悪に勝つことができた、と思うのです。しかし、事はそれで終わらないことをこの話は教えています。相手が私たちの善に感動して「私が悪かった」とあやまり、メデタシメデタシとなる、などということはめったにありません。むしろ、なお悪をもって返してくることの方が多いのです。私たちはその時に、「せっかく善をもって悪に対してやったのに、恩知らずな奴だ、もう許さない」と思ってしまう、それが、悪に負けることなのです。善をもって悪に勝つための戦いは、むしろそこから始まるのです。
神のみ心に従う
ダビデは、この戦いに勝利しました。悪に対して善を返し続けたのです。そのことを、彼の個人的な偉大さに帰してしまってはならないでしょう。彼がそうすることができたことには理由があるのです。供の者が「今こそチャンスだからサウルを撃ち殺しましょう」と言った時の彼の言葉にそれが示されています。「わたしの主君であり、主が油を注がれた方に、わたしが手をかけ、このようなことをするのを、主は決して許されない。彼は主が油を注がれた方なのだ」と彼は言いました。サウルがイスラエルの王であるのは、主なる神が彼に油を注がれたからです。神がサウルを王としてお立てになったのです。ダビデがサウルを殺さなかったのは、彼が心の広い人だったからではなくて、神のこのみ心を大切にし、それに従おうとしたからです。もしここでサウルを殺して王になるとしたら、それは自分の力で王位を奪い取るということです。しかしイスラエルの王とはそのようにしてなるものではない。神が、しかるべき時に、しかるべき仕方でお立てになるのです。そのみ心に委ねて待つことが大事なのです。
善をもって悪に勝つ秘訣
ですから、ダビデがサウルの悪に対して善をもって返すことができたのは、彼の善意や優しさからではありません。主なる神のみ心を尊重し、自分とサウルの間のことを神に委ねる信仰によってです。23章の、あの逃亡の生活の中で、ダビデが繰り返し主の託宣を求め、主なる神のみ心を求めながら歩んでいったことにもその信仰が表れています。そのようなダビデを、神はサウルの手に渡すことなく守られたのです。ダビデが善をもって悪に勝つことができたことの秘密はここにあります。善をもって悪に勝つことは、私たちの善意によって出来ることではありません。私たちの善意は、せいぜい一度か二度、相手の悪を辛抱するのが精一杯です。本当の意味で悪に打ち勝つことはできません。しかし私たちが、神のみ心に従い、そのみ心に身を委ねて生きようとする時に、善をもって悪に勝つ道が開けてくるのです。
主イエス・キリストによって示された神のみ心
神のみ心は、主イエス・キリストによって示されています。主イエスが私たちのためにして下さった救いのみ業、それはまさに、私たちの悪に対して、善をもって対し抜き、その悪に打ち勝って下さったということでした。主イエスが、私たちの罪を身に負って十字架の苦しみと死を受けて下さったことは、神がご自身の善によって私たちの悪を打ち破って下さった出来事だったのです。善をもって悪に対し続けることには、苦しみが伴います。いわれのない、不当な苦しみを受けることになるのです。だからそれは、私たちの善意の及ぶところではないのです。しかし神の独り子であられる主イエスが、私たちのために、その苦しみと死とを引き受けて下さいました。そのことを見つめ、その神のみ心に身を委ねて生きようとする時に、私たちもダビデと共に、善をもって悪に勝つ、そのために苦しみを引き受ける者となることができるのです。