主日礼拝

主の体をわきまえる

「主の体をわきまえる」  牧師 藤掛順一

・ 旧約聖書; 詩編 第146編1-10節
・ 新約聖書; コリントの信徒への手紙一 第11章23-34節
・ 讃美歌; 56、170、458

 
聖餐制定のみ言葉
 先週の礼拝において私たちは、本日と同じく、コリントの信徒への手紙一の11章23節以下を読みました。この箇所は、 礼拝においてクリスチャンがパンと杯をいただく儀式である聖餐が行われる時に、「聖餐制定のみ言葉」として読まれる所です。 先週は26節までを読みました。そこに語られている聖餐の意味をもう一度振り返っておきたいと思います。
 聖餐が制定されたのは、主イエスが「引き渡される夜」のことでした。「引き渡される」という言葉は、主イエスが逮捕され、 十字架につけられ、殺される、その受難の全体を代表する言葉です。つまり聖餐は、主イエスの受難、十字架の苦しみと死と 深いつながりがあるのです。聖餐のパンは、十字架につけられた主イエスの体を、ぶどう酒はそこで流された血を表わしています。 「わたしの記念としてこのように行いなさい」と主イエスが言われたのは、ただ主イエスという方のことを忘れないで覚えている ということではなくて、その十字架の苦しみと死とを覚え、それを記念することなのです。また杯については、「この杯は、わたし の血によって立てられる新しい契約である」と言われました。主イエスの十字架の死によって、神様は私たちと新しい契約を結んで 下さったのです。旧い契約は、イスラエルの民との間に結ばれました。エジプトで奴隷とされ苦しめられていたイスラエルの民を、 神様がモーセを遣わして解放し、救い出して下さった、出エジプトの出来事に基づいて、神様はイスラエルの神となって下さり、 イスラエルは神様の民とされたのです。しかしイスラエルの民は、主なる神様に背き、他の神々に心を向けていって、この契約を 破ってしまいました。そこで神様は新しい契約のために、独り子イエス・キリストを遣わして下さったのです。主イエスが私たち の罪を全て背負って十字架にかかって死んで下さったことによって、神様は私たちの罪を赦し、この主イエスによる救いを信じる 者たちとの間に新しい契約を結んで、私たちの神となって下さり、私たちを神様の民として下さったのです。旧い契約が結ばれる ために過越の小羊の血が流されました。新しい契約が結ばれるために、主イエスの血が十字架の上で流されました。聖餐の杯は、 この主イエスが十字架で流された血による新しい契約の印です。聖餐にあずかることにおいて私たちは、主イエスの十字架の死に よって与えられた新しい契約の恵みにあずかり、神様の民として歩むのです。この新しい契約にあずかる新しい神の民に加えられ る印が、主イエスが定めて下さったもう一つの聖礼典である洗礼です。主イエス・キリストによる救いを信じる信仰を告白して 洗礼を授けられることによって、新しい契約にあずかる者とされるのです。そのようにして神の民とされた者たちが、聖餐において、 新しい契約の恵みを味わい、それによって養われていくのです。そういうわけですから、まず洗礼を受け、そして聖餐にあずかると いうのが正しい順序なのです。

主が来られるときまで  
 それに加えて、これは先週の礼拝において触れることができなかった所ですが、26節にも注目しておきたいと思います。「だから、 あなたがたは、このパンを食べこの杯を飲むごとに、主が来られるときまで、主の死を告げ知らせるのです」とあります。 聖餐にあずかることは、同時に私たちの信仰の告白、宣言でもあります。聖餐において私たちは「主の死を告げ知らせる」、 つまり主イエスの十字架の苦しみと死とによって与えられた救いを証しし、宣べ伝えるのです。そしてそれは「主が来られる ときまで」だと言われています。「主が来られるとき」とは、復活して天に昇られた主イエスがもう一度この世に来られ、 それによって主イエスのご支配が明らかになり、この世が終わる、つまり終末のときです。それは私たちの救いが最終的に 完成する時でもあります。逆に言えば、その終わりの日までは、私たちの救いは完成しないのです。不完全なままなのです。 だからいろいろな苦しみや悲しみがあり、罪に付きまとわれ続けるのです。聖餐は、そのような中を歩む私たちの信仰を支え 強めるために与えられているものです。聖餐にあずかることによって、私たちは、主イエスがもう一度来て下さり、救いを 完成して下さるその日への希望を新たにし、その希望に支えられて、今この人生を忍耐しつつ歩むのです。つまり聖餐は 私たちの信仰の生活に忍耐と希望を与えるものなのです。

ふさわしくないままで  
 さて27節以下に語られていくのは今度は、聖餐を「ふさわしくないままで」受けることへの警告です。「ふさわしくないままで 主のパンを食べたり、その杯を飲んだりする者は、主の体と血に対して罪を犯すことになります」と言われています。聖餐をどう 受けるかによって私たちは、主の体と血に対して罪を犯すことになるのです。だから28節には、自分をよく確かめた上で聖餐に あずかるべきことが教えられています。そして29節には、「主の体のことをわきまえずに飲み食いする者は、自分自身に対する 裁きを飲み食いしているのです」とさえ言われています。聖餐にあずかることが、かえって自分に裁きを招くことにもなるかもし れないというのです。
 聖餐にあずかろうとしている時に毎回聞かされるこれらの言葉は私たちを震え上がらせます。いったい自分は聖餐にあずかるの に相応しい者だろうか、自分のような者があずかったら、かえって裁きを招くことになってしまうのではないか、この言葉を聞い てそういう恐れを抱かない人はいないでしょう。まだ洗礼を受けておられない方々はこれを聞くと、洗礼を受けて聖餐にあずかる というのは大変なことだ、下手をするとかえって裁きを受けることになるかもしれない、だったら洗礼など受けないでおいた方が よい、と思ってしまわれるかもしれません。しかしこの警告は、聖餐にあずかることをそのように恐れたり、敬遠する思いを引き 起こそうとしているのでは決してないのです。

主の体をわきまえる
 「ふさわしくないままで主のパンを食べたり、その杯を飲む」というのはどのようなことなのでしょうか。聖餐を受ける「相応しさ」 とは何なのでしょうか。私たちが清く正しい立派な人になり、あるいは信仰深い敬虔な人になることがその相応しさなのでしょうか。 だとすれば、一週間様々な罪を犯してきた者は聖餐を受けるのに相応しくないことになります。神様のことを思うこと少なく、祈り 乏しく一週間を過ごしてきた者が、日曜日だけ思い出したように神様のもとに来て礼拝を守り、聖餐にあずかって恵みをいただこう なんてとんでもない、それは神様を冒涜することで裁きを招く、ということが語られているのでしょうか。そうではありません。 この「ふさわしくないままで」が29節では「主の体のことをわきまえずに飲み食いする」と言い替えられていることに注目した いと思います。「主の体のことをわきまえている」ことが大事なのです。それは単純に言えば、聖餐のパンと杯において、 主イエス・キリストの体と血とに本当にあずかるのだ、ということをしっかりとわきまえることです。そのことを強調するために、 カトリック教会では、聖餐において司祭の聖別の祈りによってパンとぶどう酒がキリストの体と血とに変化する、と教えられて きました。一旦変化したパンは、もはやその本質がキリストの体と血とになっているので、それを「聖体」と呼んで保存してお いて拝んだり、それを入れた箱をお神輿のように担いで町の中をねり歩いたりすることが起ったのです。私たちはそのような 「変化」は否定します。パンはパンであり、ぶどう酒はぶどう酒であって、その本質が変化したりはしないけれども、聖餐に おいてそれをいただく時に、そこに聖霊が働いて下さって、聖霊の力によって私たちは確かにキリストの体と血とにあずかる のです。このように、パンと杯にキリストの体と血がどのように存在するかについての考え方の相違はありますけれども、聖餐 においてキリストの体と血とにあずかる、ということを大切にすることにおいては、カトリックも私たちも同じなのです。 このことをしっかり意識することこそ「主の体のことをわきまえる」ことであり、それが聖餐にあずかる「相応しさ」の第一 なのです。

コリント教会の問題
 しかしこれは、聖餐のパンと杯をどう理解するか、という単なる信仰理解の問題ではありません。パウロはコリントの教会に 宛てた手紙の中でこのことを書いているわけですが、それはコリント教会に、主の体のことをわきまえずに飲み食いしていると いう事実があったからです。そのことは既に17節以下に指摘されていました。そこで語られていた問題は、教会において、主 の晩餐が祝われる時に、裕福な者、時間に余裕のある者が先に来て、自分たちの持ち寄ったおいしい食事を食べてしまい、その 結果、一方に満腹して酔っている者がいるかと思えば、後から疲れてやって来た貧しい人々は飢えたままでいなければならない、 ということが起こっているということでした。豊かな者が貧しい者のことを思わずに、自分たちの喜びや満足のみを求めている、 そこにコリント教会の大きな問題があったのです。パウロはそのことを指摘して、これでは主の晩餐を共に食べることにならない、 と言っています。コリント教会で行われているこのような食事は、主の晩餐、即ち聖餐とは言えないものになっている、とパウロ は言っているのです。「ふさわしくないままで、主の体のことをわきまえずに飲み食いしている」というのはそのことなのです。
 パウロがここで豊かな者と貧しい者との問題を見つめていることは、33、34節で「わたしの兄弟たち、こういうわけですから、 食事のために集まるときには、互いに待ち合わせなさい。空腹の人は、家で食事を済ませなさい。裁かれるために集まる、というよう なことにならないために」と言っていることからも明らかです。つまりパウロにとって、主の体のことをわきまえていないとは、 信仰理解の問題ではないのです。豊かな者、余裕のある者、力のある者が、貧しい者、弱い者、力のない者のことを思いやること をせずに、自分たちの喜びや満足を優先して、自分たちの仲間内だけで楽しくやろうとしている、気の合った者たちだけのグルー プに閉じこもっている、自分と違う者を受入れ、共に歩もうとしない、そういうことこそが、主の体をわきまえないあり方だ、と パウロは言っているのです。

互いに待ち合わせて
 教会に共に連なっている者たちの間で、自分の喜びや満足のみを求め、他の人、 特に弱い人や貧しい人のことを思いやることがなく、他の人と共に歩もうとしないということが起っているとしたら、そこに欠けて いるのは、他者に対する思いやりや優しさというよりも、主の体をわきまえること、つまり、聖餐において主イエス・キリストの体 にあずかっているのだという自覚なのです。その自覚をきちんと持っているなら、私たちは、自分の喜びや満足のみを求めていくの ではなくて、共に聖餐にあずかっている兄弟姉妹と恵みを分ち合う者となるはずなのです。自分一人で孤立して生きるのでもなく、 あるいは自然に共に歩むことができる親しい者たち、同じような境遇や考え方の者たちとだけの交わりに生きるのでもなくて、境遇 が違い、生活のリズムも違い、考え方も違う者たちと、まさに互いに待ち合わせて、兄弟姉妹として共に歩んでいくことができるは ずなのです。それは、私たちが生まれつき持っている思いやりや優しさによってできることではありません。思いやりの深い、優し い人間になることによってではなくて、主の体に共にあずかることをしっかりとわきまえることによって、私たちは、兄弟姉妹と待 ち合わせて共に生きる者となるのです。

肉体にも及ぶ救い
 主の体に共にあずかる、それは単なる心の問題、精神的な事柄ではありません。私たちは聖餐において、目に見えるパンを食べ、 杯を飲むのです。そのように私たちは、文字通りこの肉体をもって、主イエス・キリストが私たちのために十字架にかかって死んで 下さったその体と血とにあずかるのです。主イエスの救いのみ業は、具体的な肉体をもってなされました。その救いに、私たちも、 具体的な肉体をもってあずかるのです。信仰は、気持ちの持ちようではありません。心や精神のみの事柄ではありません。精神的な 事柄というのは、実は肉体と密接に結び合っているのであって、肉体と共に滅びていくものです。 本日共に読まれた旧約聖書の箇所、詩編146編の4節に、「霊が人間を去れば、人間は自分の属する土に帰り、その日、彼の思いも滅びる」 とありました。霊が去って土に帰る、それは肉体が死ぬことです。その日、彼の思いも滅びる、つまり人間の思い、精神的な事柄も、肉体の死 と共に滅びていくのです。肉体は滅びても精神だけは救われるというのは聖書の教えではありません。聖書の語る救いは、精神のみではなく肉 体にも及ぶものなのです。その救いを与えてくれるのは、天地を造り、すべてのものに命を与えて下さる神様です。神様は、私たちの、精神も 肉体も含めた全体を、救いの恵みの中に置いて下さるのです。そのために神様は、独り子イエス・キリストを、肉体を持つ人間としてこの世 に遣わして下さったのです。その主イエスが肉体をもって十字架にかかって死んで下さり、肉体をもって復活して下さったことによって、私 たちの、精神のみではなく肉体にも及ぶ救いが実現したのです。私たちはその救いに、聖餐において、肉体をもってあずかるのです。ですから 私たちが聖餐においてあずかるキリストの体は、十字架につけられた体であると同時に、復活して今も生きておられる体です。聖餐において私 たちは、主イエスの十字架による罪の赦しの恵みにあずかると同時に、神様が死の力を打ち破って勝利して下さり、新しい命と体を主イエス に与えて下さった、その復活の恵みにもあずかるのです。このことは私たちが聖餐にあずかる時にもっと意識し、わきまえておくべきことで す。私たちは聖餐において、十字架の上で死なれたけれども復活して今も生きておられる主イエスと出会い、共に生きていくのです。しかも それは、繰り返し申していますように、ただ心の中だけの、精神的なこととしてではなくて、この体をもってです。今生きて共にいて下さる主 イエスとの、体ごとの交わりに生きるのです。パウロは30節で、コリント教会の人々の中に肉体的に弱い者や病人が多くおり、多くの者 が死んだのは、主の晩餐、聖餐をふさわしく行っておらず、主の体のことをわきまえずに飲み食いしていることに対する裁きだ、とすら言 っています。聖餐の守り方が悪いと、病気になったり、死んだりすることがあるというのです。これは、聖餐にはそのような魔術的な力が あるので、うっかりそそうをすると罰が当たる、ということではありません。パウロが語ろうとしているのは、聖餐は単に精神的な事柄 の象徴であるだけではなくて、肉体をも含めた、私たちの存在全体の救いに関わるものなのだということです。そのことをわきまえてあ ずかることが、主の体のことをわきまえることであって、それこそが相応しいあずかり方だと言っているのです。

キリストの体である教会
 そしてこのように私たちが、肉体をも含めた存在全体をもって聖餐にあずかって生きるところに、主イエス・キリストの体である教会が 築き上げられていきます。先週の主の日の午後から月曜日にかけて、一泊の教会全体修養会が行われました。「キリストの体である教会」 という主題で共に学び、語り合いました。この修養会で私たちが学び共有したことは、「教会はキリストの体である」という教えは、 単なるたとえ、比喩ではなくて、具体的現実であるということです。言い換えれば、頭で理解したり、心で信じるだけの事柄ではなくて、 体で味わい、体験していくことだということです。もしも私たちが、何らかの思いや意見を共有することや、共通の意識や感覚を持つこと 、興味や関心を共にする親しい仲間になることによって教会という群れを築こうとするなら、たとえそれが信仰的な思いや意識や関心だっ たとしても、そこに出来るのは人間の結社であって、神様が召し集めて下さったキリストの体である教会ではないのです。そしてそこでは 必然的に、生活感を共にする者たちどうしが仲間を作り、それぞれのグループが自分たちの考えで行動することになり、自分とは違ってい る人々と互いに待ち合わせて共に歩むことはできないでしょう。つまりそこでは、主の体をわきまえない飲み食いが起るのです。キリスト の体である教会は、そのような人間の思いや意識や関心によって結び合うものではありません。そうではなくて、私たちがこの体をもって、 十字架と復活の主イエス・キリストの体にあずかるところにそれは結び合わされ、結集されていくのです。そこに、主の体に共にあずかっ ていることを本当にわきまえる群れが生まれます。そこでは、人間的には様々な違いを持った者たちが、互いに待ち合わせて共に歩むことが 可能となるのです。
 聖餐はそのようなキリストの体を結びあわせる絆です。先週の主日礼拝は、修養会の開会礼拝を兼ねて行われました。そこで聖餐にあ ずかりました。修養会に参加することのできない 人も、この礼拝に集い、聖餐にあずかることによって、キリストの体である教会の一員として歩むことができる、と先週申しました。今週の この礼拝は、修養会のしめくくりの礼拝と位置づけてもよいと思います。修養会で学んだことを、学んだだけでなく実際に生きていくために 、体をもってこの礼拝に集い、説教において主イエスの十字架と復活によって与えられた救いの福音を聞き、聖餐において、主イエス・キリス トの体と血とをいただき、復活して今も生きておられる主のみ体の一部とされていることをしっかりとわきまえつつ、共にそのみ体の部分と されている兄弟姉妹と共に、主が再び来られるときまで、希望を持って忍耐しつつ歩んでいきたいのです。

関連記事

TOP