主日礼拝

世にあって星のように輝く

「世にあって星のように輝く」 伝道師 乾元美

・ 旧約聖書:イザヤ書 第49章1-6節
・ 新約聖書:フィリピの信徒への手紙 第2章12-18節
・ 讃美歌:205、51、536

 パウロは教会の人々に、わたしたちに「あなたたちは、世にあって星のように輝く」と言います。

 「世にあって星のように輝く」とはどういうことなのでしょうか。
 わたしたちはパッと、有名人とか、スターと呼ばれる人とか、世間の注目を浴びて華麗な生活をしているような人を思い浮かべるかも知れません。そのような華やかさの輝きは、誰の目にも明らかです。それは成功であり、夢を叶えたことであり、競争に勝ったということでしょう。そのまぶしさの一方で、失敗することがあり、夢を叶えられないことがあり、また競争に負けることがあります。人々や世間に認められる輝きを望んで、自分の思いや理想を実現しようとしていく時、輝けるか輝けないかは自分次第であったり、競争に勝ち抜かなければならない、というところがあります。

 しかしパウロが言っているのは、そのような輝きではありません。
 15節には「そうすれば、とがめられるところのない清い者となり、よこしまな曲がった時代の中で、非のうちどころのない神の子として、世にあって星のように輝き、」と書かれています。「とがめられるところのない清い者」。「よこしまな曲がった時代の中で、非のうちどころのない神の子」。そのような者として、「世にあって星のように輝き」というのです。

 しかし、言葉だけを聞くと、それはまるで聖人君主です。「とがめられるところのない清い者」「非のうちどころのない神の子」に、自分でなるように努力して、世で輝きなさい、と言われたなら、わたしたちは自分がそのような者ではない、ということを自分でよく知っているし、そうはなれない、自分の欠点や、狡さや、失敗や、弱さを、いくらでも並べることができるでしょう。
 しかも15節の初めには「そうすれば」と書かれています。どうすれば、とがめられるところのない清い者となり、非の打ちどころのない神の子として、世にあって星のように輝く、と書かれているのでしょうか。

 この「そうすれば」は、12節以降の、二つの命令文を受けています。一つは、12節の「いつも従順であったように、わたしが共にいるときだけでなく、いない今はなおさら従順でいて、恐れおののきつつ自分の救いを達成するように努めなさい」ということ。もう一つは14節の「何事も、不平や理屈を言わずに行いなさい」ということです。

 言葉だけを一読するなら、これはますます無理そうだ、と思ってしまうかも知れません。
 まず従順さを持っていません。わたしたちはいつだって、頑固で、自分の意志や思いを通したくて、反抗したり、頑なになったりします。また、救いを達成するように努めなさい、とはどういうことなのでしょうか。わたしたちが何か努力をしたり、従順というポイントを稼ぐことで、救いを達成できるというのでしょうか。

 また、人はいつも胸の内に不平や理屈を持っています。あの時は良かったとか、あれが足りないとか、これが欲しいとか、いつも自分のことしか考えず、満足することを知らずに、身勝手な不平、不満を訴え続けてはいないでしょうか。
 また、理屈とは、計算的な考えを表す言葉です。悪い企みや、自分の損得の計算などをすることです。わたしたちは人間関係において、また社会での生活において、進んで損をするということは中々できませんし、むしろ自分にとって都合の良いように考えながらそろばんを弾いて、物事を判断したり、行動したりすることが多いのではないでしょうか。

 そうです、わたしたちは自分自身の中に、世にあって輝きを発するような光を持っていませんし、とても輝けるとは思えないのです。

 しかし、パウロは、無理難題を教会の人々に、またわたしたちに言っているのではありません。
 パウロがこのように言うのは確かな根拠があり、そのことによって、わたしたちが世にあって星のように輝くものとさせられるのだ、ということを言うのです。
 それはどのような根拠でしょうか。また、どのような輝きなのでしょうか。

 それは、まず12節の冒頭に「だから」と書かれていることが重要です。これらのことは、これまで語られたことの、ある結論として述べられていることなのです。
 この前に語られていたこととは、2章1節以下で、教会の人々が互いにへりくだって思いを一つにしなさい、と言った後に、主イエス・キリストが、人の救いのために神の身分でありながら、低くへりくだられて、人間と同じ者になられ、神の御心に対して十字架の死に至るまで従順であられたこと。そして神は、その従順であられた主イエス・キリストを高く上げ、この方に天と地のすべてを治める全権をお与えになったこと。すべての者がこの方を礼拝し、「イエス・キリストは主である」と告白し、父なる神がたたえられる、ということが語られていました。
 わたしたちのために、救いの御業をキリストが成し遂げて下さり、父なる神がキリストに全権を委ねられた。そしてキリストがすべてのものを治められている。
 「だから」従順でいて、恐れおののきつつ自分の救いを達成するように努めなさい、と言っているのです。

 わたしたちは自分の救いを自分で達成することは出来ません。ここでは、ただ自分の救いを自分で得なさい、と言われているのではないのです。まず大前提として、キリストの十字架による罪の赦しと、そして、父なる神が、そのキリストを復活させ、天に上げられた、という御業があります。わたしたちの罪の赦しのためです。わたしたちは、この救いの御業を知るとき、神の御子が死ななければならなかった自分の罪を、知らされます。
 「恐れおののいて」つまり神の御前で自分が罪人であり、無力な者であることを知り、主イエスが成し遂げて下さった救いの御業に、自分自身を明け渡すこと、御手に委ねることが、わたしたちが従順になるということであり、努めるべきことです。
 神の救いの御業は成し遂げられたのです。だから、その救いの恵みを受け、新しい命を与えて下さった方に結ばれ、従っていくのです。自分の無力さと罪深さを認め、罪から解放して下さる神に立ち帰り、ただイエス・キリストが成し遂げて下さった十字架と復活の救いの御業を受け入れること。これが、わたしたちの成すべきことです。一方的に与えられた恵みを、受け取るのです。従順とは、神の救いを受け入れ、従っていくこと、神の恵みに対して従順になることです。

 また、救いの恵みを受けたなら、それで終わりで、救われたのだから、あとは自分勝手に、思いのままに生きても良い、という風にはなりません。従順であり続けることが求められます。神の国、神のご支配はまだ完成していません。
 救われた者たちは、救いの完成、つまり、神の国の完成を待ち望みつつ、神の子として世の中を歩んでいきます。神が救いを完成して下さる時を、わたしたちは神に従順に仕えつつ、その神の救いの御業に参加して用いられつつ、待つのです。

 しかしそれは、やはり、わたしたちの「従順」という功績が、救いのために必要だ、と言う風に聞こえるかも知れません。

 しかしパウロは13節ではっきりと、「あなたがたの内に働いて、御心のままに望ませ、行わせておられるのは神であるからです」と言います。
 救いの御業を知らせて下さり、受け入れることを望ませて下さり、神に従う者として下さるのは、神ご自身、わたしたちの内に働いて下さる、聖霊によると、言っているのです。
 神が救いのために、恵みを与えるために、御業を成し遂げ、また導きを与え、手取り足取り、信仰の歩みを支え導き、行わせて下さるのです。

 この神に捕らえられ、この方に罪を赦され、この方に生かされている。必要なすべてを与え、ご自分の独り子であるイエス・キリストをさえ惜しまず与えて下さる方が、共にいるのだから、わたしたちは14節にあるように、「何事も、不平や理屈を言わずに行いなさい」、と言われているのです。
 不平や理屈は、自分の思い通りにいかなかったり、不足を感じたり、損していると思うような時に出て来るものです。その時、わたしたちは自分の心に従っているのであり、神への畏れや、従う心を忘れてしまっているのです。神に信頼していないのです。
 そうではなく、不平や理屈を言わずに行いなさい。神が働いて下さる力に委ねて、信頼して、従いなさい、というのです。

 このように神の導きに従い、恵みに従順で、神に委ねて歩んでいく教会の群れが、15節にあるように、「そうすれば、とがめられるところのない清い者となり、よこしまな曲がった時代の中で、非のうちどころのない神の子として、世にあって星のように輝き、命の言葉をしっかり保つでしょう」と言われています。
 聖霊なる神の導きによって、キリストの救いの御業に与り、父なる神に従っていく時に、教会の群れはこのような群れとなっていくのです。
 とがめられるところのない清い者となるとは、神の前にあってです。しかもそれは、わたしたちがそのように努力してなったのではなく、神ご自身が、罪に汚れたわたしたちを、「清い」として下さったのです。
 また、よこしまな曲がった時代の中で、非のうちどころのない神の子として下さったのは、キリストの十字架によってであり、キリストと一つに結ばれることによってです。その御業を通して、わたしたちも神の子とされたのです。

 ですから、パウロが言う、世にあって星のように輝く、その輝きとは、「命の言葉をしっかり保つでしょう」、と続いているように、わたしたちがイエス・キリストをしっかりと持っている、ということです。命の言葉とは、わたしたちの罪を赦し、死に勝利し、神の子として下さる、新しい命を下さる、イエス・キリストのことです。
 わたしたちが、世にあってまことに星のように輝くのは、このイエス・キリストの光によってなのです。

 主イエスは、まことの光として、わたしたちの世に来られました。それは命を与える光であり、罪や死の暗闇を滅ぼし、すべての人間を照らす光です。
 しかし、主イエスは輝かしい、王様として、世の繁栄を全て手にいれたかのようなお姿で来られたのではなくて、全く反対の、最も貧しく、弱く、小さい者として、人々に仕えるために来られ、十字架の死に至るまで、父なる神のご計画に従順に従われました。その主イエスの従順さ、へりくだりのゆえに、わたしたちは救われたのです。
 そして、父なる神は、キリストを天に上げられ、天も地もすべてを支配する権能をお与えになりました。この、救いを成し遂げ、すべてに勝利されたキリストの光を、わたしたちは受けているのです。
 この輝きは、わたしの光ではありません。しかし主イエスは、あなたたちは世の光だと、おっしゃいます。ご自分の救いの光で照らして下さり、その光を受けて、わたしたちもまた「世にあって」救われた者として、星のように輝くのです。
 世は、まだこの光を、命の言葉を知らない者が多くいます。神はこの光をすべての民を照らすために遣わされたのですから、わたしたちもまた世に出て行って、主イエスの光で暗闇を照らし、光を知らない人に、自分が受けたキリストの光を照らすのです。
 イザヤ書49:6に「わたしはあなたを国々の光とし わたしの救いを地の果てまで、もたらす者とする」と書かれている通りです。

 このように、よこしまな曲がった時代の中で、神の子として、世にあって輝くことは、一番最初にお話ししたように、世間において賞賛されるとか、評価されるとか、華やかな生活をするとか、そのようなことからは程遠いことです。
 むしろ、理解されなかったり、迫害されたり、無視されたり、貧しくなったり、損をしたりすることかも知れません。キリスト者として生きることは、神の前で生きることであり、人の前で生きて、評価を得ることや、自分の思い通りに生きることではないからです。

 わたしたちは、いつもの学校、いつもの仕事、いつもの家庭で、自分自身の生活をし、人との関係の中で生き、社会の一員として歩みます。そこで神の思いに従おうとしたとき、損をするようなことになったり、余計な苦労をしたり、馬鹿正直だなぁと思われたり、不器用だと思われたりするかも知れません。でも、わたしたちはそれで良いのです。神のために生きるなら、何も無駄にはなりません。結果を人の評価や自分の利益に求めないからです。神に救われ、神のために生きるなら、わたしたちの人生はどのような人生であっても無駄にはならず、神の前で意味あるものとされます。世の評価や、価値や、そのようなものが全て失われたとしても、神の子として、神との関係に生きるなら、神はわたしを良しとして下さいます。イザヤ書49:4でもこのように語られていました。
 「わたしは思った わたしはいたずらに骨折り うつろに、空しく、力を使い果たした、と。しかし、わたしを裁いて下さるのは主であり 働きに報いてくださるのもわたしの神である。」
 わたしたちも、そのように言うことができます。それは、神が喜ばれること、神が救いを完成させて下さることを求める人生だからです。

 このよこしまな曲がった時代において、暗闇の世にあって、キリストの光は異質で浮いている存在です。しかし、神が照らして下さる光は、わたしたち自身を明るく照らし、また世のすべての人々も光の中に招こうとしておられる、救いの光、命の言葉です。
 その命の言葉を保って、神の子とされて歩むものは、世にあって星のように輝いてしまう。キリストの輝きがその人から輝き出すのです。神がそうさせて下さるのです。その神の力に従順でいて、光を隠さないでいるなら、きっとまわりにいる人の暗闇にある心をも照らし、命の言葉へとひきつけていくでしょう。わたしたちの内に働いて、御心のままに望ませ、行わせておられるのは神ですから、わたしたちはその神の力を祈り求め、委ねて、従順になることが求められているのです。
 そのようにして、一人一人が世の光となって主イエスを証する者とされ、また教会が主イエスを証しする群れとされていくのではないでしょうか。

 神の子として生きるということは、自分の思いを叶える生き方ではなく、神の思いに従う生き方をすることです。それは人の目からは、一見まったく無駄な行為であり、何の意味もないように思われるかも知れません。
 しかし、パウロは、教会の人が命の言葉をしっかり保つ、と言った後に、16節「こうしてわたしは、自分が走ったことが無駄でなく、労苦したことも無駄ではなかったと、キリストの日に誇ることができるでしょう。」と言います。キリストを宣べ伝える故に捕らえられ、牢獄に入れられ、殉教へと向かっているパウロの言葉です。
 キリストの日、とは、終末の日、主イエスが再び来られて、神の国が完成する時のことです。この時、今はまだすべての人の目には明らかではない救いが、光が、天も地もすべてを照らします。そして、神に従い、地上で迫害されつつ、走ったこと、労苦したことが、無駄ではなかったと、誇ることができる、と言っています。
 パウロは結果がすぐに出るとは思っていません。しかし、自分が生きているうちに、伝道の成果が出なくても、結果が分からなくても、神に従って歩んだこと、労苦したことはすべては無駄にはならないと確信しています。
 なぜなら、神は、パウロを罪と死から救い出して下さったその御手で、わたしたち一人一人を救い出して下さったその御手で、教会を導き、思いを与え、行わせてくださっているのであり、神の国を、終わりの日に神ご自身の手で必ず完成させて下さるからです。
 そして終わりの日には、復活されたキリストの命にあずかったわたしたちも、復活させられて、神の国を受け継ぐことを、はっきりと約束されているからです。

 この終末の望み、自分の目の前に見える人生を大きく超えて、死ということさえ超えて、導いて下さっている神の国への歩みは、わたしたちの目を、目の前の労苦や、無駄や、また悲惨さなどで閉ざすことなく、それらを大きく超えた喜びと、希望の中に、わたしたちを置きます。
 パウロは、礼拝において、いけにえとして、自分の血が注がれても、それが信仰に基づいているのなら、主イエス・キリストの救いに結ばれているのなら、教会の者たちと共に喜ぶ、と言っています。自分自身を、神にいけにえとして献げることも、厭わないのです。
 そのように捧げられる礼拝においては、同じ救いに与った、キリストにあって思いを一つにした兄弟姉妹との交わりがあります。一見、死という、最も悲惨で厳しい現実を受け入れることになっても、それでもキリストの日を待ち望んで、神を共に礼拝するなら、そこでは喜びを共にするのだ、と言っているのです。

 わたしたちも、同じ喜びを共にしています。一人で寂しく暗闇に放り出されて、そこで輝いていなさい、と言われているのではありません。それぞれの持ち場がありますが、同じ一つのキリストの光を共に受けて、世にあって輝き、同じ一つの命の御言葉に生かされて、共に礼拝をしています。教会はそのことにあって、一つになって、歩むのであり、また一人一人が神に従順にされて、神の子として、世にあって、星のように輝くのです。そのような信仰生活の歩みには、キリストの日の希望があり、また世の苦難を大きく乗り越えて、兄弟姉妹と共にささげる礼拝の喜びが、いつも満ちているのです。

関連記事

TOP