創立記念

み国をきたらせたまえ

説 教 「み国をきたらせたまえ」 牧師 藤掛 順一
旧 約 詩編 第22編1-32節
新 約 マタイによる福音書 第6章10節

み国を来たらせたまえ
 今私たちは礼拝においてマタイによる福音書を読み進めていまして、主イエスが教えて下さった「主の祈り」の箇所にさしかかっています。主の祈りの言葉を一つずつとりあげて、み言葉に聞いているわけです。本日はこの教会の創立149周年を記念する礼拝ですが、この礼拝においても、その続きを読もうと思います。本日取り上げるのは第二の祈り「御国が来ますように」、わたしたちがいつも祈っている言葉で言えば「み国を来たらせたまえ」です。
 「み国」とは神の国です。それを「来たらせてください」と祈っているのです。私たちはこの祈りを、神の国が来れば、今の苦しみや悲しみ、不幸は全てなくなり、平安な、悩みのない世界になる、そういう神の国を来たらせて下さい、という思いで祈っていることが多いのではないでしょうか。自分が具体的な悩みや苦しみ悲しみをかかえている場合にはなおさらです。あるいは、この世界の様々な問題を見つめる時にこの祈りを切実に祈らずにはおれない、ということもあります。この世界には国と国との戦争や内戦があり、気候変動による災害も多発しており、多くの人の命が失われ、難民が発生し、人間としての基本的な権利の抑圧も起こっています。自分たちの力ではそういう悲惨な現実をどうすることもできない、その時私たちは「み国を来たらせたまえ」と真剣に祈るのです。神のみ国が来れば、苦しんでいる人々が救われ、悲しみが取り除かれるに違いない。つまり私たちは、「み国を来たらせたまえ」という祈りによって、「み国」とはほど遠い、苦しみの多い今のこの世界に、神が「み国」をもたらして下さり、喜びと平安の世界にして下さることを願い求めているのではないでしょうか。

み国はユートピア?
 けれどもそのように祈る時、私たちはその「み国」をどれだけ現実味のあるものとして待ち望んでいるでしょうか。み国、神の国が実現して欲しいけれども、実際にはなかなか難しい、実現するとしてもそれは遠い将来のことだろう、と思っているのではないでしょうか。「ユートピア」という言葉があります。「理想郷」などと訳されます。誰もが幸福に暮らせる理想的な社会ということですが、この言葉の成り立ちは、「ない」という言葉と「場所」という言葉です。つまり「あり得ない場所」という意味です。理想郷、即ちあり得ない場所なのです。私たちは「み国」、神の国をこのユートピアのように受け止めてはいないでしょうか。そうすると、それを「来たらせたまえ」という祈りは、「そうなればいいけど、でも実際には難しいよなあ」というあきらめの思いの中で祈られることになるのです。

神の国は既にもたらされている
 けれども、み国、神の国はユートピアではありません。マタイによる福音書第4章17節の、主イエスがみ言葉を宣べ伝え始めた言葉をもう一度振り返りたいと思います。「そのときから、イエスは、『悔い改めよ。天の国は近づいた』と言って、宣べ伝え始められた」。主イエスは「天の国は近づいた」とお語りになったのです。天の国は神の国、み国と同じ意味です。それが近づいた、それは、もうすぐそこに来ている、手を伸ばせば触れることができる所まで来ている、ということです。み国はそのように私たちのところに既に来ているのです。何によってか。主イエス・キリストがこの世に来られたことによってです。この福音書の第12章28節で主イエスは、「しかし、わたしが神の霊で悪霊を追い出しているのであれば、神の国はあなたたちのところに来ているのだ」とおっしゃいました。主イエスは、神の国、み国をこの世にもたらすために来られたのです。主イエスの救いのみ業によって、神の国は、既に私たちのすぐそばまで、私たちが手を伸ばせば触れることができるところまで来ているのです。主イエスが共にいて下さるなら、私たちは既に神の国に入れられています。つまり「み国を来たらせたまえ」とは、主イエスによって既にもたらされている神の国の現実の中で私たちが生きることができるようにして下さい、という祈りなのです。

神の国は神の支配
 しかしそこには大きな疑問が起ります。主イエスによって神の国がもたらされているなら、何故自分にこんな苦しみが起こり、世界にあんな悲惨なことが起こるのか、主イエスによってもたらされた神の国はいったいどこにあるのか、という疑問です。つまり私たちは、今のこの現実の中に神の国があるとは感じられないのです。だから、「み国を来たらせたまえ」という祈りは、ユートピアを求めるような、現実味のない祈りになってしまうのです。しかし主イエスは、「神の国は近づいた」と宣言なさり、それを前提として、「み国を来たらせたまえ」と祈ることを教えられたのです。
 「神の国は近づいた」と主イエスが宣言なさったのに、私たちはその神の国を現実の中に見ることができない、それは何故なのでしょうか。それは私たちが、神の国が来れば、悩みも苦しみも悲しみも解消されて喜ばしい平和な世界になるはずだ、と思っているからでしょう。そうなっていないから、神の国が来ていると思えないのです。しかし神の国という言葉の意味は、神のご支配です。神が支配しておれるのが神の国です。神が支配しておられるなら、悩みも苦しみも悲しみもない平和な状態になるはずだ、と私たちは思っていますが、それは私たちの勝手な思い込みです。私たちがそう思うのは、神とは人間を幸福にし、平安を与えてくれるものだ、と思っているからです。それは私たちが、人間が自分のために考え出した神しか知らない、ということです。人間が考えた神は、人間が求める幸せを与える神、人間に奉仕する神です。そういう神を求める思いは私たちの中に根強くありますから、聖書が教える主なる神、そして主イエス・キリストも、そのような神だと思ってしまうのです。そうなると、神の国とは、私たちが悩みや苦しみから解放されて平安でおれる状態、ということになります。けれどもそれは、神の国を自分の願いが適う所と捉えているということです。神の国は、私たちの願いが適う所なのではなくて、神が支配しておられる所なのです。

主イエスによるご支配
 神はこの世界を、そして私たちをどのように支配なさるのでしょうか。一言で言えば、神は独り子イエス・キリストによってこの世界と私たちを支配しておられるのです。主イエス・キリストが来られたことによって「神の国は近づいた」「神の国はあなたたちのところに来ている」と言われているのは、神が私たちに対するご支配を主イエスによって確立しようとしておられる、ということです。神が主イエスによって確立しようとしておられるご支配とはどのようなご支配なのでしょうか。それは、十字架の苦しみと死とによるご支配です。主イエスが、私たちのために、私たちの罪を全て引き受けて十字架にかかって死んで下さったことによって、神の私たちへのご支配が確立したのです。つまり神のご支配は、力によって押さえつけ、有無を言わせずに従わせるような支配ではありません。かといって勿論、私たちの願いを全て適えて、私たちの求めるご利益を与えるというものでもありません。それでは支配しているのは私たち人間で、神は人間の僕になってしまいます。人間が考え出した神はそのように人間の僕ですが、まことの神は人間の言いなりになることはなく、人間を支配なさるのです。しかしそのご支配は、独り子の命を私たちのために与えて下さることによるご支配、神の独り子が私たちの罪による苦しみと死とを引き受けて下さることによるご支配、一言で言えば、愛によるご支配です。神が、主イエスの十字架の苦しみと死とによって、愛によるご支配を私たちの上に確立して下さった、それが「神の国は近づいた」、「神の国はあなたたちのところに来ている」ということなのです。ですから、神の国が来るとは、自分の悩み苦しみ悲しみが解決されて平安が与えられることではありません。言い換えれば、自分の悩みや苦しみが解決されなければ神の国はそこにない、ということはないのです。神の独り子主イエスが、私たちのために苦しみと死を引き受けて下さった、そこに神の国は既にあるのです。その神の国、神のご支配の下で生きている者は、悩みや苦しみ悲しみの中でも、主イエス・キリストが共にいて下さり、その悲しみ苦しむ自分を愛によって支えていて下さることを知ることができるのです。「み国を来たらせたまえ」とは、この神の愛によるご支配の中で生きる者として下さい、という祈りなのです。

詩編22編
 先ほど共に読まれた旧約聖書の個所は詩編第22編ですが、その冒頭に「わたしの神よ、わたしの神よ、なぜわたしをお見捨てになるのか」とあります。これは、主イエスが十字架の上で最後に叫ばれた「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」という言葉です。主イエスはこの詩編22編2節を叫んで息を引き取られたのです。その主イエスの思いはどうであったのか、神に見捨てられたという絶望の中で主イエスは死なれたのでしょうか。しかしこの詩編22編は、その全体を読むならば、決して絶望の歌ではありません。終りの方にはむしろ神への信頼が語られているのです。28節以下をもう一度読んでみます。「地の果てまで、すべての人が主を認め、御もとに立ち帰り、国々の民が御前にひれ伏しますように。王権は主にあり、主は国々を治められます。命に溢れてこの地に住む者はことごとく主にひれ伏し、塵に下った者もすべて御前に身を屈めます。わたしの魂は必ず命を得、子孫は神に仕え、主のことを来るべき代に語り伝え、成し遂げてくださった恵みの御業を民の末に告げ知らせるでしょう」。「王権は主にあり、主は国々を治められます」というのは、神の王としてのご支配が確立するということ、つまり神の国が実現するということです。つまりこの詩編は、最終的には、神の国の到来を告げているのです。主イエスは、その詩編の最初の一節を叫んで死なれたのです。だから主イエスは絶望して死んだのではない、と言いたいのではありません。主イエスはまさに神に見捨てられた罪人としての絶望の中で死んで下さったのです。そのことによって、神の王としてのご支配、神の国が実現したのです。主イエスがあのように叫んで息を引き取られたことによって神の国、神のご支配が実現したのであれば、私たちは、苦しみ悲しみそして絶望の中でもなお、神のご支配を信じて、「み国を来たらせたまえ」と祈ることができるのです。

主イエスの復活によって
 神のご支配、神の国は、主イエス・キリストにおいて実現している。そこにおいて見つめるべきもう一つのことは、主イエスの復活です。私たちの罪を背負って十字架の上で死んで下さった主イエスを、父なる神は復活させて下さいました。そこに神のご支配が現われています。つまり主イエスによって確立した神のご支配は、死の力に打ち勝つご支配なのです。私たちを脅かし、恐れを与えているこの世の力の最たるものが死です。私たちは誰もこの死の力に打ち勝つことはできません。遅かれ早かれ必ず死の支配下に置かれるのです。死の力は病気や老いによってじわじわと私たちに迫り、あるいは愛する者を突然私たちから奪い取ります。その力の前で私たちは全く無力です。しかし神は、死の力を打ち破って新しい命を主イエスに与えて下さった方です。主イエスの死と復活によって神の国、神のご支配が確立したことを信じる私たちは、自らの死において、また愛する者の死において、死の圧倒的な力に直面する時にも、その死に勝利する神のご支配を信じて、「み国を来たらせたまえ」と祈ることができるのです。
 神の国、ご支配は主イエス・キリストの十字架と復活によって既にこの世の現実となっています。だからそれはユートピアでもなければ、いつか遠い将来に実現するかもしれない夢でもありません。私たちは様々な問題をかかえ、悩みや苦しみそして死の力に直面しつつ生きるこの世を歩みの中で、神の国の一員として生きることができるのです。この世の悩みや苦しみから抜け出すことによってではなくて、そのただ中で、神の恵みによるご支配に支えられて歩むことができるのです。主イエス・キリストはそのことを実現して下さいました。そして私たちが主イエスによる神のご支配の下で生きるために、「み国を来たらせたまえ」という祈りを与えて下さったのです。

将来実現する救いを待ち望む祈り
 しかし、主イエス・キリストによってもたらされた神の国は、まだ完成してはいません。主イエスの十字架の死と復活によって、神は私たちの罪を赦し、死の力に打ち勝って、神のご支配を打ち立てて下さいました。しかしその神のご支配、神の国が完成するのは、復活して天に昇られた主イエスがもう一度来て下さり、それによってこの世が終る時です。それまでは、神の国、神のご支配は目に見えない、信じるしかない事柄です。しかし主イエスが再び来られてこの世が終わる時には、今は隠されていて目に見えない神のご支配が顕わになり、誰の目にも明らかになるのです。その時、死に対する神の勝利も明らかになって、私たちは死の支配から解放されて復活し、新しい命を生きる新しい体を与えられるのです。そして父なる神が先に復活させて下さった主イエスと共に、もはや死に支配されることのない永遠の命を生きる者とされるのです。つまり主イエスの復活は私たちの復活の先駆けであり保証です。「み国を来たらせたまえ」という祈りは、主イエスの再臨によってこの世が終わり、神の国が完成することを待ち望み、そこで与えられる復活と永遠の命を一日も早く来たらせて下さるようにと願う祈りでもあるのです。そういう意味でこの祈りは、将来実現する救いを待ち望む祈りでもあります。しかしそれはユートピアを夢見るようなことではありません。主イエスの十字架の死と復活によって神は、この祈りが単なる願望に終わることなく、必ずそれを実現して下さると約束して下さったのです。

「み国をきたらせたまえ」と祈りつつ歩んできた歴史
 本日私たちはこの教会の創立149周年を喜び祝っています。教会の歴史を振り返ることの意味は、149年前に神によって召し集められてこの地に生まれたこの群れが、主イエス・キリストの十字架と復活によってもたらされた神の国、神のご支配を信じて、それがまだ完成しておらず、目に見えるものにはなっていないこの世の様々な苦しみ、困難の現実の中で、「み国をきたらせたまえ」と祈りつつ、神のご支配の完成を希望をもって待ち望みつつ歩んで来たことを覚えることにあります。そして今日この礼拝に集められた私たちは、先達たちの149年の歩みを受け継いで、主イエスによってもたらされた神のご支配を信じ、その完成を待ち望みつつ歩んでいくのです。それこそが、この創立記念日礼拝において神が私たちに求めておられることです。「み国をきたらせたまえ」という祈りは私たちがそのように歩んでいくために、主イエスが与えて下さった祈りなのです。

聖餐にあずかりつつ歩んできた歴史
 そして本日はこの後聖餐にあずかります。聖餐は、主イエス・キリストの十字架と復活によって、神の国、神のご支配が確立したことを記念し、その恵みにあずかるために主イエスが定めて下さった恵みの食卓です。聖餐のパンと杯にあずかることによって私たちは、私たちのために肉を裂き、血を流して死んで下さった独り子イエス・キリストの恵みを味わい、神のご支配が主イエスによってこの世に、私たちの上に実現したことを覚えるのです。聖餐にあずかることによって私たちは、神のご支配の下で、み国の民として生きていくのです。そしてさらに聖餐は、世の終りに主イエスがもう一度来て下さることによって完成する神の国、神のご支配を、この世を生きている私たちがほんの少し先取りして味わうために与えられている恵みの食卓でもあります。聖餐にあずかることによって私たちは、神の国における救いの完成を、前もって、ほんの少し味わいつつ、それを待ち望んでいくのです。聖餐のパンと杯は、主イエス・キリストが十字架の上で肉を裂き、血を流して私たちの救いのために死んで下さった恵みのしるしです。主イエスの十字架において既に実現している神の恵みのご支配を私たちは聖餐において味わうのです。しかしその神のご支配が完成するのは、死の力に勝利して主イエスを復活させて下さった神が、世の終わりに私たちをも復活させ、主イエスと共に永遠の命を生きる者として下さる、その時です。聖餐にあずかることによって私たちは、既に実現している神の国、神のご支配の恵みにあずかりつつ、世の終わりにおけるその完成を待ち望む希望に生きるのです。聖餐にあずかった後で、讃美歌81番「主の食卓を囲み」を歌います。そこで繰り返されるのは「マラナ・タ、主のみ国が来ますように」という言葉です。「マラナ・タ」とは「主よ、来てください」という意味ですから、これは主イエスがもう一度来られて神の国が完成することを待ち望む歌です。聖餐の食卓を囲み、主イエスの十字架の死による恵みのしるしであるパンと杯にあずかりつつ、私たちは「み国を来たらせたまえ」と祈るのです。聖餐にこそ、主イエス・キリストの十字架と復活によって実現した神のご支配が示されています。と同時に聖餐は、神の国、神のご支配の完成において与えられる復活と永遠の命の先取りです。「み国を来たらせたまえ」という祈りは、聖餐にあずかりつつ生きる所でこそ、半ばあきらめの中で祈られるような力ない祈りではなくて、神のはっきりとした約束に支えられた、力強い希望の祈りとなるのです。また、聖餐にあずかることの本当の意味を、「み国をきたらせたまえ」という祈りが私たちに示してくれるのです。聖餐にあずかることによって私たちは、神の国に連なる恵みを味わいつつ、その完成を待ち望む者として生きることができるのです。教会の149年の歴史は、聖餐にあずかりつつ「み国を来たらせたまえ」と祈ってきた歴史です。私たちは洗礼を受けることによってその歴史を受け継ぐ者となり、聖餐にあずかりながら、「み国を来たらせたまえ」と祈りつつ歩んでいくのです。

関連記事

TOP