「死の陰の地に光が」 牧師 藤掛順一
・ 旧約聖書:イザヤ書 第8章23b-9章6節
・ 新約聖書:マタイによる福音書 第4章12-17節
・ 讃美歌:22、503
主イエスの公生涯の始まり
本日の聖書の箇所、マタイによる福音書第4章12~17節には、主イエス・キリストが、人々にみ言葉を語り始め、伝道を開始されたことが語られています。それまでは全く無名の人であった主イエスが、伝道を開始して人々の前に現われたのです。ここからの主イエスの歩みを、公生涯、公の生涯と言うことがあります。人々の前にご自身を現わされての歩みです。その時主イエスは30才ぐらいだったと言われています。そしておよそ3年後には、十字架につけられて殺されました。福音書はどれも、この主イエスの3年間の公生涯のことを集中的に語っています。
ヨハネが捕らえられたと聞き
主イエスの公生涯の始まり、つまり伝道の開始が17節に語られています。「そのときから、イエスは、『悔い改めよ。天の国は近づいた』と言って、宣べ伝え始められた」。こうして、主イエスの公の活動が始まったのです。「そのときから」とある、「そのとき」とはいつでしょうか。14節から16節には旧約聖書イザヤ書の引用がなされていますが、それは、12、13節に語られていたことが旧約聖書の預言の実現だったことを示すためです。ですから「そのとき」は12、13節を指しています。そこには、「イエスは、ヨハネが捕らえられたと聞き、ガリラヤに退かれた。そして、ナザレを離れ、ゼブルンとナフタリの地方にある湖畔の町カファルナウムに来て住まわれた。」とあります。このことが起こった「そのときから」主イエスの伝道が始まったのです。この12、13節には二つのことが語られています。一つは主イエスが、「ヨハネが捕らえられたと聞き、ガリラヤに退かれた」こと。もう一つは「ナザレを離れ、カファルナウムにきて住まわれた」ことです。ここで新共同訳聖書の後ろの付録の地図の中の「新約時代のパレスチナ」というのを見ていただきたいのですが、主イエスは、ユダヤのベツレヘムでお生まれになりました。ベツレヘムはこの地図の下の方、死海の北の端から西に行った所にあるエルサレム、その少し南です。しかし主イエスがお育ちになったのはこの地図のずっと上つまり北の方、ガリラヤ地方のナザレです。主イエスの両親がそこに住むことになった経緯は2章の終りに語られていました。ナザレはガリラヤ湖の南の端の西にあります。そこでお育ちになった主イエスは3章で、洗礼者ヨハネのもとへ行って洗礼をお受けになりました。ヨハネはヨルダン川で洗礼を授けていました。ヨルダン川はガリラヤ湖から死海に向けて流れています。ですから主イエスは洗礼を受けるためにナザレから南のヨルダン川の流域に来られたのです。そしてヨハネが捕らえられたと聞いて、再び北のガリラヤへ退かれた、しかし、育った町ナザレを離れて、ガリラヤ湖の北の岸にある町カファルナウムに来て住んだ、それがこの12、13節に語られている主イエスの動きです。「そのときから」伝道が開始されたのです。マタイはこの主イエスの動きが、伝道の開始に深く関わっていると見ているのです。それはどういうことでしょうか。
退いた主イエス
主イエスが伝道の根拠地となさったのはカファルナウムでした。育った所はナザレだが、活動拠点としたのはカファルナウムだったのです。マタイはこのことを、「ヨハネが捕らえられたと聞き、ガリラヤに退かれた」ということと結び合わせて語っています。そこに意味があるのだと思います。洗礼者ヨハネが捕らえられたことは14章に語られています。当時ガリラヤ地方の領主であったヘロデ・アンテパスがヨハネを捕らえたのです。それはヘロデが兄弟の妻を奪って結婚したことをヨハネが「この結婚は律法で許されていない」と批判したからです。そして14章に語られているいきさつの中で、ヨハネは獄中で首を切られて殺されました。このヨハネの逮捕を聞いて、主イエスはガリラヤに退かれたのです。その経緯からすれば、この「退いた」は、自分も捕らえられてしまわないために安全な所に身を隠した、と理解するのが普通でしょう。ところがそのように退いた「そのときから」主イエスは人々の前に姿を現して伝道を開始されたのです。しかもガリラヤは、ヨハネを捕らえた領主ヘロデのお膝元です。わざわざそこで伝道を開始するというのは、身を隠すどころか、言ってみれば火中の栗を拾いに行くようなものです。実はこの「退く」という言葉が、先ほどの14章にも出てきます。13節です。「イエスはこれを聞くと、舟に乗ってそこを去り、ひとり人里離れた所に退かれた」。「これを聞くと」の「これ」とは、ヨハネが首を切られて殺されたことです。ヨハネの死を聞いた主イエスは「退かれた」のです。ここは本日の12節と非常に似た書き方になっています。ヨハネの逮捕を聞いた主イエスは「退いた」、同じようにヨハネの死を聞いた主イエスは「退いた」と語られているのです。14章で主イエスが退いたのは「ひとり人里離れた所に」でした。それはヨハネのように殺されてしまうことを恐れて身を隠したということなのでしょうか。しかし群衆は主イエスの後を追って来た、とその後に語られていますから、全然身を隠すことにはなっていません。主イエスが「ひとり人里離れた所に」退いたことの目的は、身を隠すというよりもむしろ、「ひとりになる」ためだったと思われます。その後の23節には「群衆を解散させてから、祈るためにひとり山にお登りになった」と語られています。主イエスは、身の安全のために隠れたのではなくて、一人になって祈り、神と向き合う時を持たれたのです。「退いた」のはそのためです。本日のところに、ヨハネが捕らえられたのを聞いて退いた、と語られているのも、それと同じなのではないでしょうか。ナザレからカファルナウムへの移動の意味もそこに見えてくるように思います。主イエスは一人になって神と向き合うためにナザレを出たのです。ナザレには家族がいます。父ヨセフは早くに亡くなったらしいと言われていますが、母マリアと兄弟たちがいます。幼馴染もいたでしょう。そういう親しい人々から離れて、一人になって神と向き合うために、主イエスはナザレを離れ、知り合いのいないカファルナウムに行かれたのだと思うのです。
ヨハネの歩みと主イエスの歩み
そのように一人退いて神と向き合って祈る中で、主イエスは神からどんな示しを受けたのでしょうか。先ほど見たように、「退いた」ことのきっかけが、ヨハネの逮捕、あるいは彼が殺されたことであったことがそれを暗示しています。主イエスはヨハネの苦難と死に、ご自分の将来を重ね合わせて、その自分の将来を、祈りの中で深く見つめていかれたのではないでしょうか。ヨハネが捕らえられたことと、主イエスご自身が捕らえられることとの重なり合いは、言葉の上からも確認できます。「ヨハネが捕らえられた」というところには「引き渡された」という言葉が使われています。この言葉はこの後、主イエスご自身が祭司長や長老たちによって捕らえられることを語る言葉として、またローマの総督ピラトに引き渡されることを語る言葉として、そしてピラトによって十字架につけるために引き渡されること語る言葉として用いられていくのです。つまりこれは、主イエスの受難、十字架の死を代表する言葉なのです。洗礼者ヨハネは、主イエスに先立って現れ、その道備えをしましたが、それは逮捕と死においても言えることだったのです。主イエスはヨハネが捕らえられ、殺されたことにご自分の将来を重ね合せつつ、父なる神と向き合い祈られたのです。主イエスは捕らえられる直前、ゲツセマネの園で、目前に迫った受難を覚えつつ、「父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください」と祈られましたが、その祈りは既にこの第4章から始まっていたと言えるのです。このことはさらに、本日の箇所の前のところの荒れ野の誘惑において、主イエスが悪魔の誘惑を退けて、救い主としてのご自分の歩みは苦しみと死へ向かうものであることを確認なさった、そのこととも繋がっていると言えるでしょう。
主イエスがこのように、ヨハネの逮捕を聞いて父なる神と向き合って祈られたことから、「悔い改めよ。天の国は近づいた」という伝道第一声が生まれたのです。「そのときから」という言葉には、そういう深い意味があります。主イエスの伝道開始は、「ある程度の年になり経験も積んだからそろそろ始めようか」というようなことではないし、「今こそ伝道が必要な社会の情勢である」ということでもありません。ヨハネの逮捕を受けて、父なる神と一対一で向き合って祈ることの中で主イエスは、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と人々に語り始めることへと導かれたのです。
天の国は近づいた
「悔い改めよ。天の国は近づいた」。これは「天の国は近づいた」という事実の宣言です。その事実に則して、それに相応しく生きることへの勧めとして「悔い改めよ」と語られているのです。つまりこの主イエスの伝道第一声は、「悔い改めなさい、そうすれば天の国は近づきますよ」ということではないし、ましてや、「悔い改めなければ滅びるぞ」という脅しではありません。主イエスは、「天の国は近づいた」と宣言することから伝道をお始めになったのです。それでは、「天の国は近づいた」とはどういうことなのでしょうか。「天」は神を言い替えている言葉です。ですから天の国とは神の国です。マルコ福音書では「神の国は近づいた」となっています。そして「国」とは、王としての支配という言葉です。ですから天の国とは、神の王としての支配という意味です。それが近づいた、まさに実現しようとしている、ということを主イエスは、神と向き合って祈ることの中で示されたのです。
主イエスの十字架の死によって神の支配が確立する
それでは天の国、神の王としての支配はどのように実現するのでしょうか。そこに先程の「捕らえられる」即ち「引き渡される」ことが関係してくるのです。主イエスは、ヨハネが捕らえられたこと、ヘロデの手に引き渡されたことを受けて、神と向き合って祈り、その祈りの中で、ご自身の歩む道の行きつく先もそこにあることを確認なさったのです。主イエスがヨハネと同じように引き渡され、苦しみと死への道を歩むことが、父なる神のみ心、ご計画であり、そのことを通して、父なる神の王としての支配が確立する、天の国が実現する、主イエスは祈りの中でそのことを示されたのです。つまり「天の国は近づいた」というのは、「もうじきこうなる」ということではありません。主イエスは、「世の中はだんだんこうなるからこうした方がいい」と語ったのではなくて、主イエスご自身が十字架の苦しみと死への道を歩むことによって、父である神の支配が実現する、ということを告げたのです。主イエスが苦しみと死とへ向かう生涯を歩むことによって、神の恵みの力が、人間の罪と、それによってもたらされているこの世の暗闇に勝利して、神のご支配が確立する、その救いのみ業を、主イエスは宣言なさったのです。主イエスは父なる神のこのみ心に従って、ヨハネの後を追って、苦しみと死へと引き渡されていく生涯を歩むことを決意なさったのです。それが「天の国は近づいた」という宣言なのです。
死の陰の地に住む者に光が
主イエスがこのようにガリラヤで伝道を開始されたことに、マタイはイザヤ書の預言の実現を見ています。本日共に読まれた、イザヤ書8章の終りから9章の初めにかけての言葉がここに引用されています。「ゼブルンの地、ナフタリの地」、それは、今ナザレやカファルナウムのある地域に昔住んでいたイスラエルの部族の名です。しかしイザヤ書が書かれた当時には、その地はすでに「異邦人のガリラヤ」と呼ばれるようになっていました。勿論そこにはユダヤ人たちも住んでいましたが、基本的にユダヤ人だけが住んでいるユダヤに比べて、異邦人の数がずっと多く、異邦人との接触を日常的に余儀なくされていた地域でした。そういう意味でガリラヤは、ユダヤに比べると辺境の地、ユダヤに住む人々はガリラヤを田舎と蔑んでいたのです。その「異邦人のガリラヤ」が栄光を受ける、ということをこのイザヤ書の言葉は語っています。主イエスのガリラヤにおける伝道開始によって、この預言が実現したのです。
しかしマタイがここで見つめているのは、単に「異邦人のガリラヤ」と蔑まれている地に、主イエスの伝道によって光が射し込んだ、ということではありません。むしろその次の、本日の箇所で言えば16節の「暗闇に住む民は大きな光を見、死の陰の地に住む者に光が射し込んだ」ということをこそマタイは見つめているのです。主イエスの伝道開始において、この預言が実現した、とマタイは語っているのです。「暗闇に住む民、死の陰の地に住む者」とは誰でしょうか。それは、「異邦人のガリラヤ」に住んでいるユダヤ人のことではないし、ユダヤ人から神の救いの外にある者と蔑まれたいた異邦人たちのことでもありません。そんなふうに、暗闇に住む民、死の陰の地に住む者がどこかにいて、その人たちに光が射し込んだということではないのです。マタイが語っているのは、「暗闇に住む民、死の陰の地に住む者」とは自分たちのことだということです。それは私たちのことでもあります。生れつきの私たち人間は、罪のゆえに暗闇の中にいるのです。お互いの罪が、私たちを暗闇の中に閉じ込めているのです。その暗闇の中で私たちは手さぐりで歩み、しばしばぶつかり合い、お互いに傷つけたり傷つけられたりして生きています。また私たちは、「死の陰の地に住む者」です。人はいつか必ず死ぬのですから、私たちの人生は常に死の陰の下にあります。普段はそれを見ないようにして、そこから目を逸らして生きていても、年老いていく中で、あるいは病気によって、その陰は次第に深くなり、それに怯えて歩むことになります。若くて元気な人でも、ある日突然、自分の、あるいは家族の、友人の生活がその陰に覆われてしまうこともあるのです。私たちの生活は、罪による闇と、死の陰の下にある、それは全ての人に共通して言えることです。その暗闇と死の陰の中にいる私たちに、大きな光が射し込んだ、それが「天の国は近づいた」という宣言なのです。天の国は、主イエス・キリストが苦しみと死への道を歩んで下さったことによって決定的に近づきました。それは主イエスが、私たちの罪を背負って十字架の苦しみと死とを引き受け、それによって父なる神が私たちの罪を赦し、恵みの下に置いて下さったということです。主イエスの苦しみと死とによって、私たちの罪の暗闇に光が与えられたのです。この光によって私たちは、お互いの罪によって傷つけ合っている罪を赦されて、暗闇から救われたのです。また父なる神は、十字架にかけられて死んだ主イエスを、死から復活させて下さいました。主イエスの復活は、私たちを最終的に支配している死の力を、神が恵みによって打ち破り、死を滅ぼして下さったことを示しています。主イエスの復活によって、死の陰の下にある私たちに希望の光が与えられたのです。今や私たちを最終的に支配しているのは、死の陰ではなくて神の恵みの光なのです。「天の国は近づいた」という宣言は、罪の暗闇と死の陰の下にいる私たちを、このような光へと招いているのです。
悔い改めて生きる
暗闇の中に住む者、死の陰の地に住む者に大いなる光が輝いた、その光に私たちがあずかり、私たちの生活が、人生が、この光によって明るく照らされるためになすべきこと、それが「悔い改め」です。「天の国は近づいた」という主イエスの宣言を受け、そこに与えられている光への招きに応えるために、悔い改めが求められているのです。しかし悔い改めるとは何をすることなのでしょうか。普通それは、自分の罪を認めて反省し、もう二度とそれを繰り返さないように努めること、と理解されています。しかしそうやって私たちが気をつけて罪を犯さないようにすれば、暗闇はなくなり、光の内に歩むことができるようになるのでしょうか。そうではありません。そんなことで罪の暗闇がなくなるのなら、とっくの昔にそれは実現しているはずです。それに、死の陰は、私たちが罪を犯さないように努力してもなくなることはありません。罪を犯さなくなればいつまでも生きることができるわけではないのです。罪の暗闇に住む者への光、死の陰の地に住む者への光は、私たちが反省して罪を犯さないように努力することによってもたらされるのではありません。それは、主イエスによって実現する「天の国」において、つまり主イエスの十字架の死と復活によって実現している神のご支配の中で恵みとして与えられるのです。私たちの努力がそれを作り出すのではありません。それでは私たちに求められている「悔い改め」とは何でしょうか。それは、主イエス・キリストの十字架の死と復活によって私たちの罪を赦し、死に打ち勝つ新しい命を与えて下さる父なる神へと心を向けることです。悔い改めとは、何かをすることであるよりも先ず、心の向きを変えることです。私たちは、自分のかかえている苦しみや悲しみや不安、その原因となっている自分の罪、そして死への恐れなどばかりを見つめています。その私たちが、神の方に向きを変え、神と向き合い、神をこそ見つめていくこと、それが私たちの悔い改めです。主イエスは、ガリラヤに、あるいは人里離れた所に退かれ、神と向き合って祈られました。それと同じことを私たちもするのです。神からそっぽを向いている私たちが、神へと向き変わり、神と向き合い、神に祈るようになる、その悔い改めによってこそ、主イエスによって実現した神のご支配が私たちの現実となるのです。
自分も含めた人間の罪のゆえに暗闇の中にいる私たちです。死の陰に脅えている私たちです。その私たちに、主イエス・キリストは「天の国は近づいた」と宣言して下さっています。神の恵みのご支配が今や主イエスによって実現しているのです。このみ言葉を聞いて、自分の罪や弱さや苦しみや悲しみや死への恐れから目を離して、主イエスの方へと向き変わり、主イエスによる救いを与えて下さっている父なる神と向き合うなら、その悔い改めによって、天の国は、神の恵みのご支配は、私たちの現実となり、暗闇と死の陰の地に住む私たちが、神による救いの光によって照らされるのです。