主日礼拝

わたしの羊

「わたしの羊」 牧師 藤掛順一

・ 旧約聖書:詩編 第23編1-6節
・ 新約聖書:ヨハネによる福音書 第10章22-30節
・ 讃美歌:299、120、416

見える者、見えない者  
 ヨハネによる福音書の第9章の始めのところに、主イエスが、生まれつき目の見えなかった人を癒し、見えるようにするという奇跡、ヨハネ福音書の言い方だと「しるし」をなさったことが語られていました。この癒しの業がなされたのは安息日だったので、ファリサイ派のユダヤ人たちはそのことを批判し、イエスは律法に従っていない罪人だと言いました。しかし癒された人は、神から遣わされた人でなければ自分の目を開くことはできなかったはずだ、と語り、主イエスが再び彼と出会って「あなたは人の子を信じるか」と語りかけて下さった時に、「主よ、信じます」と信仰を告白しました。目を開かれて主イエスを信じるようになった人と、素晴しいしるしを示されても信じようとしない頑ななファリサイ派の姿が描かれているのです。主イエスは9章39節で「こうして、見えない者は見えるようになり、見える者は見えないようになる」とおっしゃいました。目を開かれて主イエスを信じるようになった人と、見えると言っているが、主イエスを救い主として遣わして下さった神の救いのみ業が全く見えていないファリサイ派との対照的な姿を9章は語っていたのです。

羊飼いと盗人  
 10章に入ると、このファリサイ派のユダヤ人たちのことが、神の羊の群れを食い物にして追い散らす盗人や強盗、あるいは羊飼いとしての務めを与えられていたのに、自分のことばかり考えて羊の世話をせず、いざという時には羊を置いて逃げ去ってしまう雇い人にたとえられています。律法の教師としてユダヤ人を指導している彼らが、目の見えない者となっており、神の羊の群れを養うのではなく追い散らして滅ぼす者となってしまっている、という厳しいファリサイ派批判が語られているのです。それは、この福音書が書かれた紀元1世紀の終わり頃、ファリサイ派を中心とするユダヤ人たちによってキリスト教会が迫害されていたことによるのだということを繰り返しお話ししてきました。イエスは救い主メシアであるという信仰を言い表すと、ユダヤ人たちの共同体から追放される、という迫害が起っていたのです。ヨハネによる福音書は、そういう迫害の下にある信仰者たちを力づけ、励ますために書かれているのです。

イエスはメシアなのか  
 つまりこの時代の人々にとって、イエスはメシアつまり救い主なのかどうか、が大きな問題でした。イエスこそメシアであり、神の独り子でありながら人間となって、私たちの罪を背負って十字架にかかって死んで下さり、父なる神によって復活した方である。この主イエスによってこそ、罪の赦しと永遠の命が、つまり神いよる救いが与えられる、それがキリスト教会の信仰でした。ユダヤ人の仲間から村八分にされることをも覚悟してこの信仰を告白し、教会に連なる者となることに迷いを覚える人も沢山いたでしょう。イエスこそメシアだと教会は教えているが、律法の教師であるファリサイ派の人々は、イエスは罪人だと言っている、その間で人々は揺れ動いていたのです。本日の箇所の24節に、ユダヤ人たちがイエスを取り囲んで「いつまで、わたしたちに気をもませるのか。もしメシアなら、はっきりそう言いなさい」と言ったとありますが、それはこの福音書が書かれた当時、多くのユダヤ人たちが抱いていた思い、疑問なのです。

神殿奉献記念祭  
 ユダヤ人たちが主イエスにこのように問うたのは、エルサレムで神殿奉献記念祭が行なわれていた時だった、と22節にあります。神殿奉献記念祭というのは、エルサレムが異教徒によって支配され、神殿にギリシアの神ゼウスの像が置かれて汚されていた、そのエルサレムをユダヤ人たちが取り戻し、荒れ果てた神殿を清めてもう一度主なる神に奉献したという、紀元前164年の出来事を記念して行なわれていた祭です。それは私たちの暦では11月から12月頃に行なわれました。「冬であった」と22節にあります。この祭は八日間行なわれましたが、八本の蝋燭を立てた燭台に毎日一本ずつ火が灯されていき、最終日には八本全部が灯されたのです。クリスマスに備えるアドベントの時に、四本の蝋燭に一週ごとに火を灯していく、という習慣の起源はこの祭にあるのではないかと思われます。主なる神への礼拝の場である神殿が再び整えられ、神に献げられたことを喜び祝う祭が神殿奉献記念祭です。その祭りがこの話の舞台であることを心に留めておきたいと思います。

はっきり語られているのに信じようとしない  
 さて主イエスはユダヤ人たちの問いに対して25節で、「わたしは言ったが、あなたたちは信じない。わたしが父の名によって行なう業が、わたしについて証しをしている」とおっしゃいました。「自分がメシアならはっきり言ってほしい」という人々に対して主イエスは、「私は既にそのことをはっきり言っている。私の行なっている業、つまり病人の癒しなどの奇跡が、そのことをはっきりと証ししている」とおっしゃったのです。そのように、主イエスがメシアであることは既にはっきりと示されています。癒されたあの人は、神から遣わされた人でなければ自分の目を見えるようにすることはできなかったはずだ、と言いました。主イエスこそメシア、救い主であることは、既にはっきりと証しされているのです。「しかし、あなたたちは信じない」と26節にあります。つまり、主イエスがはっきり言っていないのではなくて、はっきり語られているのに信じようとしないあなたがたに問題があるのだ、と主イエスは言っておられるのです。

わたしの羊  
 けれどもその26節の後半には「わたしの羊ではないからである」とあります。はっきり語られ、証しされているのに信じようとしないのは、あなたがたが私の羊ではないからだ、と主イエスはおっしゃったのです。主イエスがメシア、救い主であることは既に語られているし、主イエスのなさったみ業によっても示されています。だからあの癒された人のように、信仰の目を開かれて主イエスを信じた人もいるのです。しかしファリサイ派のユダヤ人たちのように、自分たちは見えていると言い張っていながら、肝腎なことが見えなくなっていて、頑なに主イエスを救い主と信じようとしない人たちもいる。その人たちは、元々主イエスの羊ではないのです。それに続いて27節で主イエスはこうおっしゃいました。「わたしの羊はわたしの声を聞き分ける。わたしは彼らを知っており、彼らはわたしに従う」。主イエスの羊である者は羊飼いである主イエスの声を聞き分け、主イエスに従っていくのです。このことは先週読んだ14節の「わたしは良い羊飼いである。わたしは自分の羊を知っており、羊もわたしを知っている」と繋がっていますし、さらに4、5節の「羊はその声を知っているので、ついて行く。しかし、ほかの者には決してついて行かず、逃げ去る。ほかの者たちの声を知らないからである」とも繋がっています。主イエスというまことの、良い羊飼いの声を知っていて、他の者の声と聞き分け、主イエスの声にのみ従っていく、それが主イエスの羊です。主イエスの羊でない者は、その声を聞いても羊飼いの声と聞き分けることができないので、信じようとせず、従っていこうとしないのです。

私は主イエスの羊だろうか?  
 これを聞くと私たちの内に一つの問いが生じます。自分は果たして主イエスの羊なのだろうか、という問いです。主イエスをなかなかすんなりと信じることができない、あるいは信じたはずなのにちゃんと従っていくことができていない、そういう自分はそもそも主イエスの羊ではないのかもしれない、と感じてしまうのです。その思いは、主イエスの羊ではないから自分は結局信じることも従うこともできないのだ、という諦めを生みます。あるいは逆に、主イエスの羊になって従っていくことによって救われるのだから、主イエスの羊となるためにもっと頑張らなければ、と思う人もいるかもしれません。しかしこの思いはどちらも間違っています。何が間違っているかというと、どちらも、私たちが何かをしたら、あるいは何かが出来るようになったら主イエスの羊であることができる、という前提に立っているわけで、その前提が間違っているのです。

私たちは主イエスの羊  
 「わたしの羊はわたしの声を聞き分ける。わたしは彼らを知っており、彼らはわたしに従う」という主イエスのお言葉は、あなたは私の羊となることができているか、しっかり頑張って私の羊となりなさい、と言っているのではありません。そもそも、羊飼いと羊の関係というのは、羊が頑張って立派な羊になれたら、羊飼いに養ってもらえる、というものではありません。羊は元々羊飼いのものなのです。つまり「わたしの羊」でない羊はいないのです。だからそもそも、自分は果たして主イエスの羊なのだろうか、と問うことそのものが間違っているのです。私たちは皆、主イエスの羊です。中にはいろいろな羊がいます。出来の悪い羊もいれば、やんちゃでなかなか言うことをきかない奴もいる。だから群れから迷い出る羊もいるのです。でもみんな主イエスの羊であって、「わたしは彼らを知っており」とあるように、主イエスはご自分の羊である私たち一人ひとりをはっきりと知っておられるのです。つまり出来が悪いことも、やんちゃなことも、弱さをかかえていることも、そういう一人ひとりの個性をよく知っておられて、3節に「羊飼いは自分の羊の名を呼んで連れ出す」とあったように、私たち一人ひとりを導いて下さっているのです。迷い出たら探しに来て下さるのです。羊飼いである主イエスがそのように私たち一人ひとりの名を呼んで導いて下さっているので、「わたしの羊はわたしの声を聞き分ける」のです。私たちが主イエスの声を聞き分けて従っていくから主イエスの羊であることができるのではなくて、主イエスが私たち一人ひとりの名を呼んで導いて下さっているから、私たちは主のみ声を聞き分けることができるようになり、そして「彼らはわたしに従う」とあるように主イエスに従っていくことができるのです。

主イエスの羊が主イエスを信じる  
 これらのことが、「もしメシアなら、はっきりそう言いなさい」という求めに対する主イエスのお答えにおいて語られていることが大事です。「もしメシアなら、はっきりそう言いなさい」と問うている人たちは、あなたがメシアであることを我々が納得できるように示してほしい、自分が理解し納得できたら信じよう、と言っているのです。それに対して主イエスはここで、私がメシア、救い主であることは、私の羊とならなければ分からない、と言っておられるのです。理解できて、納得できたら信じる、と思っている間は、どんな言葉を聞いても、またどんな奇跡、しるしを見ても、主イエスが救い主であると信じることはできません。そのことを見る目が開かれないのです。私たちが主イエスの羊となるなら、しかしそれは自分の力で何かをすることではなくて、主イエスが既に私を知っておられ、私の名を呼んでご自分の羊として下さっており、導いて下さっていることを信じるということですが、それによってこそ、主イエスが救い主であることが本当に分かってくるのです。神の救いを見つめる目が開かれていくのです。主イエスの羊こそが主イエスの声を聞き分け、従っていくのです。しかし自分が主イエスの羊とされていることをどうしても認めようとしないならば、そこには、「しかし、あなたたちは信じない。わたしの羊ではないからである」ということが起るのです。

永遠の命  
 28節で主イエスは「わたしは彼らに永遠の命を与える。彼らは決して滅びず、だれも彼らをわたしの手から奪うことはできない」と語って下さっています。「わたしの羊」として下さった私たちに主イエスは、永遠の命を与えて下さいます。この福音書の3章16節に「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」と語られていた通りです。その永遠の命は、主イエスが私たちの罪の赦しのために十字架にかかって死んで下さり、父なる神がその主イエスを復活させ、永遠の命を生きる者として下さったことによって打ち立てられたものです。つまり主イエスの十字架と復活において、神の恵みが人間の罪と死の力に勝利したことによって、罪人である私たちにも永遠の命が約束されたのです。「彼らは決して滅びず」というのもこの永遠の命のゆえです。死の力によっても滅びることのない永遠の命を、主イエスはご自分の羊である私たちに与えて下さるのです。

だれもわたしの手から奪うことはできない  
 「だれも彼らをわたしの手から奪うことはできない」ともあります。良い羊飼いである主イエスは、ご自分の羊である私たちを盗人や強盗や狼から守って下さいます。それだけでなく、私たちを最終的に滅ぼそうとする死の力からも守って下さり、永遠の命を与えて下さるのです。このまことの良い羊飼いである主イエスの力強い手から、誰も私たちを奪うことはできません。だから私たちは、死の陰の谷を行く時も、共にいて下さる主イエスによって災いを恐れずに歩むことができます。新型コロナウイルスの脅威の中でも、勿論きちんと警戒し、用心しなければなりませんが、良い羊飼いである主イエスに養われる羊としての平安の内に生きることができるのです。

だれも父の手から奪うことはできない  
 29節には、「わたしの父がわたしにくださったものは、すべてのものより偉大であり、だれも父の手から奪うことはできない」とあります。「わたしの父がわたしにくださったもの」とは何だろう、それが「すべてのものより偉大である」とはどういうことなのだろう、とここはいろいろな疑問がある、よく分からない箇所です。新しく出た「聖書協会共同訳」ではこの29節はこうなっています。「私に彼らを与えてくださった父は、すべてのものより偉大であり、誰も彼らを父の手から奪うことはできない」。このように読むことができる写本があるのです。これなら意味がすっきりと分かります。すべてのものより偉大であるのは、主イエスの父なる神です。その父なる神が、彼ら、つまり信仰者たちを、独り子なる神である主イエスに与えて下さったのです。主イエスの羊として下さったのです。「わたしの父がわたしにくださったもの」とは、主イエスの羊とされた私たちのことなのです。このみ言葉は、私たちが主イエスの羊とされているのは、父なる神が私たちを主イエスに与えて下さったからだ、ということを教えています。先程申しましたように、私たちは、自分の努力によって主イエスの羊となるのではありません。何かが出来るから、その資格があるから主イエスの羊であるのでもありません。父なる神が、私たちを主イエスのもとに導いて、主イエスの羊として下さったのです。ということは、私たちは皆根本的には父なる神のものなのです。父なる神が、ご自分のものである私たちを主イエスに与えて、主イエスの羊として下さったのです。そのようにして罪人である私たちに救いを与えて下さったのです。私たちの救いはこのように徹頭徹尾、父なる神とその独り子である主イエス・キリストによって与えられているのです。そして、28節に「だれも彼らをわたしの手から奪うことはできない」と語られていたのと同じように29節には「誰も彼らを父の手から奪うことはできない」とあります。主イエスの羊とされている私たちを主イエスから奪うことが誰もできないのと同じように、父なる神のものである私たちを父なる神の手から奪うことができる者もいないのです。つまり私たちは、主イエスの羊とされているだけではなくて、父なる神のものとされているのです。父なる神とその独り子主イエスが一つとなって、私たちをみ手の内にしっかり守って下さっているのです。父なる神と独り子主イエスのそのような一体性を語っているのが30節の「わたしと父とは一つである」です。主イエスと父なる神は一つである、その父と子なる神が、聖霊のお働きによって私たちを養い、導き、守って下さっています。父と子と聖霊であられる一人なる神の恵みのみ手から私たちを奪い取り、引き離すことができるものはこの世に何もありません。主イエスの羊とされている私たちは、新型ウイルスに脅かされている今この時も、その平安の内を歩むことができるのです。

関連記事

TOP