主日礼拝

聖霊を信じて祈る

「聖霊を信じて祈る」 牧師 藤掛順一

・ 旧約聖書:詩編 第145編1-21節
・ 新約聖書:ヨハネによる福音書 第6章1-15節
・ 讃美歌:11、115、453

主イエスのしるし
 ヨハネによる福音書は、主イエスのなさった七つの奇跡を軸にして話が進められている、ということをこれまでにもお話ししてきました。その奇跡のことをヨハネは「しるし」と呼んでいます。前回まで読んできた第5章には、その冒頭に、第三のしるしである、エルサレムのベトザタの池のほとりでの、三十八年間病気で苦しんでいた人の癒しが語られていました。この癒しの奇跡、第三のしるしをきっかけにして、ユダヤ人たちが主イエスを迫害するようになりました。それは主イエスが神をご自分の父と呼び、ご自分を神の子とされたことによってです。この対立の中で、主イエスは父なる神から遣わされた独り子なる神であり、そのことは旧約聖書に証しされているのだということが語られてきました。そのことを語っている5章の後半はなかなか難しくて読みにくいところでしたが、それらは全てあの第三のしるし、ベトザタの池における癒しの奇跡をきっかけにして語られた教えだったのです。
 本日からは第6章に入ります。第6章には、第四と第五のしるしが語られています。第四のしるしは本日の箇所の、五つのパンと二匹の魚で男だけで五千人の人々が満腹した、という奇跡、第五のしるしは16節以下の、主イエスがガリラヤ湖の水の上を歩いて弟子たちの乗る舟に来られたという奇跡です。これらの奇跡、しるしを巡ってのことがこの後に語られていき、それを通して、主イエスこそが命のパンであられることが語られていくのです。

しるしを見て集まって来た群衆
 さて、本日の箇所の舞台はガリラヤ湖、つまりガリラヤ地方です。第三のしるしがなされたのはエルサレムでしたが、6章に入るといきなりガリラヤでの話になっています。ティベリアス湖とも呼ばれていたガリラヤ湖を主イエスが舟で向こう岸に渡られたとあります。大勢の群衆がその主イエスの後を追ったと2節にあり、それはイエスが病人たちになさったしるしを見たからである、と語られています。主イエスが病人たちになさったしるしとしてこの福音書が語ってきたのは4章46節以下の、ガリラヤのカナで、役人の息子の病気を癒したという第二のしるしと、5章に入ってのエルサレムでのあの第三のしるしの二つですが、他の福音書に語られているように、主イエスは他にもいろいろな癒しの奇跡をなさったのでしょう。それらの癒しの奇跡を見た大勢の群衆が主イエスを追いかけて来たのです。ヨハネ福音書は、このように主イエスのなさったしるし、奇跡を見てやって来た人々が、主イエスを信じて救いにあずかるようになるとは限らないことを見つめています。むしろこのように奇跡を見たから主イエスのもとに来る、というあり方は否定的に見ています。2章23、24節に「イエスは過越祭の間エルサレムにおられたが、そのなさったしるしを見て、多くの人がイエスの名を信じた。しかし、イエス御自身は彼らを信用されなかった」とありました。そして第20章29節の、主イエスのお言葉がこのことについての最終的な結論です。主イエスはトマスに、「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである」とおっしゃいました。

命のパンはどこから
 それはともかく、ガリラヤ湖の向こう岸に渡った主イエスを多くの群衆が追っかけて来ました。主イエスは山に登り、弟子たちがその周りに座りました。その外側に群衆たちがいるというのは、マタイによる福音書第5章以下のあの「山上の説教」の場面と同じです。おそらく、主イエスが山の上で、弟子たちと、その周囲にいる群衆たちに対して教えを語られたという事実を下敷きにしてこの話は語られているのでしょう。しかしヨハネがここで見つめようとしているのは、主イエスがここで何を教えたかではなくて、この群衆にどのように食物をお与えになったかです。主イエスは弟子のフィリポに、「この人たちに食べさせるには、どこでパンを買えばよいだろうか」とおっしゃいました。ガリラヤ湖の向こう岸の山の上であるこの場所は、近くに町があるわけでなく、多くの人々の空腹を満たすためのパンを買って来ることなどできない所だったのです。そういう場所だからこそ主イエスはここに来られたのだとも言えるでしょう。
 主イエスがフィリポにこのようにおっしゃったのは、「フィリポを試みるためであって、御自分では何をしようとしているか知っておられたのである」と6節にあります。フィリポへのこの問いは、彼の、そして弟子たちの信仰を試すためだったのです。「どこでパンを買えばよいだろうか」とありますが、「どこで」というのは正確には「どこから」という言葉です。この人たちの空腹を満たすパンをどこから得たらよいのか、と主イエスは問われたのです。先程も申しましたように、私たちを本当に生かす命のパンとは何であって、それはどこから得られるのか、それがこの第6章の中心テーマです。主イエスの問いかけはそのテーマを指し示しているのです。

主の言葉を忘れている弟子たち
 フィリポや弟子たちを試みるために、ということは、彼らが正しい答えをするかどうかを主イエスは試されたということですが、それは、彼らが正しく答えることができるはずだからです。そのヒントは主イエスが既に語られたお言葉の中にありました。第4章31節以下のお言葉です。食べ物を買って来て主イエスに差し出した弟子たちに主イエスは、「わたしにはあなたがたの知らない食べ物がある」とおっしゃいました。また34節では「わたしの食べ物とは、わたしをお遣わしになった方の御心を行い、その業を成し遂げることである」とも言われました。これらの主イエスのお言葉は、人を本当に生かす命のパンは、父なる神のみ心に従い、み業を行うところにこそ与えられる、ということを語っていたのです。弟子たちは既にそのみ言葉を聞いていました。このお言葉をしっかり覚えていたなら、主イエスの問いに正しく答えることができたはずなのです。主イエスはこの問いによって、彼らにこのお言葉を思い出させるために水を向けて下さったのです。しかしフィリポは「めいめいが少しずつ食べるためにも、二百デナリオン分のパンでは足りないでしょう」と答えました。彼は、これだけの人の空腹を満たすパンを買うにはいくら必要だろうかというこの世の計算で頭がいっぱいになっていて、主イエスのあのお言葉を忘れてしまっているのです。

五千人の人々が満腹した
 するともう一人の弟子、ペトロの兄弟アンデレが「ここに大麦のパン五つと魚二匹とを持っている少年がいます。けれども、こんなに大勢の人では、何の役にも立たないでしょう」と言いました。このアンデレの言葉も、フィリポが言ったことと基本的には同じです。彼は五つのパンと二匹の魚があることを主イエスに告げていますが、主イエスがそれで群衆を養って下さることを期待しているわけではありません。「こんなに大勢の人では、何の役にも立たないでしょう」と彼も言っているのです。主イエスがそれによって生きておられ、与えて下さる命のパンには彼の思いも向いていません。そして、自分たちの持っているものの乏しさを嘆き、こんなものではまさに焼け石に水で、何の役にも立たないと思っているのです。しかし主イエスは、彼らが持っている五つのパンと魚二匹を受け取り、それを用いて下さいます。男だけでおよそ五千人だったという人々を座らせ、五つのパンを取り、感謝の祈りを唱えてから、人々に分け与えられたのです。すると人々は満腹したのです。

感謝の祈り
 この、五つのパンで五千人の人々を満腹にしたという奇跡は、他の三つの福音書にも語られています。つまり四つの福音書全部に出て来るのです。しかしヨハネ福音書のこの記事には特徴があります。一つは、五つのパンを取って主イエスが唱えた祈りが、ここでは「感謝の祈り」となっていることです。他の三つの福音書ではそれは「賛美の祈り」です。「感謝の祈り」というのは、過越の祭におけるいわゆる過越の食事で、パンと杯にあずかる時にささげられていた祈りです。主イエスはパンを分け与えるに際してその祈りを祈られたのです。そういえば4節には、「ユダヤ人の祭である過越祭りが近づいていた」とありました。このことからも分かるようにヨハネ福音書は、主イエスが五千人の人々を満腹にしたというこの出来事を、過越の食事との関係で捉えようとしているのです。

過越の食事との繋がり
 過越祭というのは、エジプトで奴隷とされていたイスラエルの民が主なる神によって解放され、エジプトを出て約束の地へと向かうことができた、その神による救いを記念する、イスラエルの民にとって最も重要な祭です。エジプトの王ファラオはなかなかイスラエルの民の解放を認めようとしませんでしたが、遂にそれを認めたのは、過越の出来事によってでした。主の使いがその夜、エジプト中の初子、つまり長男たちを打ち殺すという恐るべきみ業を行われましたが、イスラエルの家においては、過越の小羊が屠られ、その血が戸口に塗られたことによって、それを目印に、主の使いはその家を過ぎ越し、つまり通り過ぎて災いを下さなかったのです。このことによって、主なる神がイスラエルの民を救おうとしておられ、この民を奴隷として苦しめているエジプトに災いを下しておられることがはっきりと示されました。またイスラエルの人々にとってこれは、過越の小羊が自分たちの身代わりとして殺されたことによって奴隷状態からの救いが与えられたということでもありました。この救いの出来事を記念するために過越祭が行われたのです。その中心は過越の食事です。そこでは過越の小羊の肉が食されると共に、パンと杯が分たれ、その時に感謝の祈りがささげられたのです。

聖餐との繋がり
 ヨハネ福音書は、五千人の人々を満腹にしたこの第四のしるしと過越の食事との繋がりを見ています。そしてそれは、この過越の食事を受け継ぐ仕方で教会において行われている聖餐との繋がりを見つめているということです。教会の礼拝において、主イエスが私たちのための過越の小羊となって十字架にかかって死んで下さったことを覚え、その裂かれた体と流された血とにあずかり、主イエスによる救いにこのからだをもってあずかるために、パンと杯に共にあずかる聖餐が行われています。他の三つの福音書においては、主イエスご自身が過越の食事を弟子たちと共に守る中で、「わたしを記念するためこのように行いなさい」とおっしゃって聖餐を行うことをお命じになったことが語られています。ヨハネにおいてはそのことは語られていませんが、この福音書が書かれた教会においても、主イエスの体であるパンと、その血である杯にあずかる聖餐が行われていたのです。そこにおいて「感謝の祈り」がなされていました。その「感謝する」は原語でユーカリステオーと言いますが、そこから、「ユーカリスト」、つまり「感謝」という言葉が「聖餐」を意味するようになったのです。

主イエスこそ命のパン
 ヨハネ福音書はこのように、本日の箇所の第四のしるしと聖餐との繋がりを見つめています。つまり、ここで人々に分け与えられ、人々が満腹したパンは、主イエスが私たちのための過越の小羊として十字架にかかって死んで下さったことによる救いのしるしなのです。主イエス・キリストこそが過越の小羊であり、その主イエスが肉を裂き、血を流して十字架で死んで下さったことによって、私たちは罪を赦され、罪と死に支配された奴隷状態から解放されたのです。1章29節で、洗礼者ヨハネが主イエスを見て「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ」と言ったことの意味はここにあります。まことの過越が主イエスという小羊の死によって実現したのです。この主イエスこそ、私たちを本当に生かし、神の恵みで満たす命のパンです。人々を満腹にするパンは、主イエスご自身であり、主イエスを遣わして下さった父なる神からこそ与えられるのです。

無駄にならないように
 さて、他の三つの福音書との違いは他にもあります。他の福音書では、主イエスが祈って与えたパンを人々に配るところで弟子たちが用いられています。しかしここでは、パンを分け与えたのは主イエスであって、弟子たちの出番は12節以下となっています。「人々が満腹したとき、イエスは弟子たちに、『少しでも無駄にならないように、残ったパンの屑を集めなさい』と言われた。集めると、人々が五つの大麦のパンを食べて、なお残ったパンの屑で、十二の籠がいっぱいになった」。弟子たちは、残ったパンを集めるために用いられたのです。十二の籠は十二人の弟子と対応しています。それぞれが持って回った籠が、残ったパン屑で一杯になったのです。ヨハネはこのことにも意味を持たせています。残ったパン屑を弟子たちに集めさせたのは「少しでも無駄にならないように」でした。それは、「食品ロスをなくそう」ということではありません。この「無駄になる」は「滅びる」という言葉です。同じ言葉が3章16節にありました。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」。独り子イエス・キリストを世に遣わして下さった父なる神のみ心は、主イエスを信じてその救いにあずかった者が一人も滅びないで永遠の命を得ることです。少しでも無駄にならないように、という主イエスのお言葉はこの父なる神の「一人も滅びないように」というみ心を表しているのです。弟子たちはそのみ心の実現のために用いられているのです。私たち信仰者も、教会も、このみ心のために招かれ、用いられています。神は、その独り子をお与え下さったほどに世の全ての人々を愛して下さいました。独り子主イエスをまことの過越の小羊として、その十字架の死による罪の赦しを与えて下さったのです。その救いを、命のパンを神は全ての人々に与えようとしておられます。その神の救いのみ業の前進のために、私たち信仰者は先に召され、教会へと導かれ、信仰を与えられたのです。私たちが人を救いへと導いたり、信仰を与えたりすることはできません。それは全て父なる神が、独り子主イエスによって、また聖霊のお働きによってして下さることです。私たちに出来ることは、その神ご自身による救いのみ業において、残ったパンの屑を集めるようなものです。それはほんの些細なことでしかありません。しかし、主イエスによって与えられている神の救いの恵みが無駄になってしまわないように、救いへと招かれている人が一人も滅びないように、私たちも主のみ業のお手伝いをさせていただくのです。

王となることを拒む主イエス
 さて本日の箇所にはもう一つ、主イエスによる救いについての大事なことが示されています。それは最後の14、15節です。五千人の人々が満腹したという奇跡を見た人々が、主イエスを王としようとしたのです。しかしそのことを知った主イエスは身を隠し、一人で山に退かれたのです。ここに示されているのは、主イエスは王になるつもりはない、ということです。人々がこの時点で主イエスを自分たちの王にしようとしたことには、人々が人間の王に期待していることが何かがはっきりと示されています。それは、皆を満腹にしてほしい、生活を安定させてほしい、安心して生きていける世の中にしてほしい、ということです。しかし主イエスはそういう人々の期待に応えるためにこの世に来られたのではありません。主イエスは確かに、ご自身が命のパンであり、神の救いの恵みによって人々を満腹にし、永遠の命を与えるために来られた救い主です。しかしその救いを主イエスは、王になることによって、つまり権力と力を得ることによって実現しようとはなさらないのです。いや、神が与えて下さる命のパン、永遠の命に至る救いは、人間の権力や力によって成し遂げることのできないものなのです。それは主イエスが十字架の苦しみと死への道を歩むことによってこそ実現するものです。強さによってではなくむしろ弱さの中でこそその救いは実現するのです。

聖霊を信じて祈り求める
 この第四のしるしもそのことを示しています。五つのパンと二匹の魚は、男だけで五千人の人々を養い、満腹させるためには全く足りません。「多少の足し」にすらならない、まさに何の役にも立たないものです。人間のそのような弱さ、不足、欠けの中でこそ、主イエスの救いのみ業が実現するのです。第四のしるしはそのことを私たちに教えています。それなのに私たちは、王になろうとすることが多いのではないでしょうか。少しでも強い力を持とうとする、豊かさを得ようとする、自分の出来ることを見出してそれを伸ばそうとする、つまり自分の持っているパンを十個二十個にして、それによって安心を得ようとするのです。でもそこには救いはありません。例えパンが百個になったとしても、五千人からの人々の前では焼け石に水であることには変わりがないのです。あるいはこの話はこのように読まれることがあります。一人の少年が自分の持っている五つのパンと二匹の魚を弟子たちに差し出したのを見て、周りの大人たちはみんな恥ずかしく思い、それぞれ自分が持って来ていた弁当を出し合い、分け合ったのだ、その結果、みんなが満腹することができた。それは美しい、いい話かもしれませんが、これをそのような美しい話にしてしまってはなりません。人間の善意が結集されればそこに救いがある、などということをこの話は語ってはいないのです。人間の善意をいくら結集しても、この世の現実の前では焼け石に水であって、何の役にも立たないものでしかありません。そういう現実の中で、独り子をお与えになったほどに世を愛された神による救いが与えられるのです。私たちが神による救いを信じるというのは、この救いを信じることです。そしてそれこそが、「聖霊を信じて祈り求める」ことです。本日はこの後、教会全体修養会が行われます。本年度の年間主題「聖霊を信じて祈り求めつつ証しする教会」という主題の、特に前半、「聖霊を信じて祈り求める」その祈りをご一緒に深めたいと願っています。ヨハネによる福音書を順番に読んで来て本日与えられたこの箇所は、この主題に相応しい箇所だと思います。聖霊を信じて祈り求めるとは、私たちが持っている五つのパンと二匹の魚はこの世の現実の中では何の役にも立たないものだけれども、主イエス・キリストがそれを受け取って下さり、十字架の苦しみと死とによって実現し、与えて下さる救いの中でそれを用いて下さることによって、私たちの思いをはるかに越えた神による救いのみ業がなされる、そのことを信じて、聖霊なる神がその救いのみ業の中で自分の無に等しい力をも生かして用いて下さることを祈り求めていくことなのです。

関連記事

TOP