主日礼拝

神の子羊

「神の子羊」 牧師 藤掛順一

・ 旧約聖書:イザヤ書 第53章1-12節
・ 新約聖書:ヨハネによる福音書 第1章29-34節
・ 讃美歌:37、280、431

証し人ヨハネ
 主日礼拝において、ヨハネによる福音書第1章を読み進めています。この福音書において、主イエス・キリストのみ業や教えが語られているのは第2章からです。第1章はプロローグ、主イエスのことが語られるための準備の部分であると言うことができます。その準備の部分の主人公は洗礼者ヨハネです。主イエスが活動を開始する前に、洗礼者ヨハネが現れ、荒れ野で人々に洗礼を授けることによって主イエスのための備えをしたのです。そのヨハネについてこの福音書は1章6、7節においてこのように語っています。「神から遣わされた一人の人がいた。その名はヨハネである。彼は証しをするために来た。光について証しをするため、また、すべての人が彼によって信じるようになるためである」。ヨハネ福音書は洗礼者ヨハネを、主イエスについて証しをするために生きた人、と位置づけているのです。そのヨハネの証しの言葉を語っているのが、「さて、ヨハネの証しはこうである」と始まっている19節以下です。先週私たちはこの19節以下から、ヨハネが主イエスを証しした言葉を読みました。本日はその続きである29節以下を読むわけですが、その冒頭には「その翌日」とあります。それは、先週の箇所と本日の箇所が関係のない話ではなくて深く結びついていることを示している言葉だと言えるでしょう。本日の箇所にも、ヨハネの証しの言葉が語られているのです。
 ヨハネ福音書が洗礼者ヨハネを主イエスの証しをした人として描いているのは、ヨハネを、主イエスを信じる信仰の先駆者として、つまり私たちの信仰の導き手として描くためです。主イエスを信じて生きるとは、ヨハネのように主イエスを証ししつつ生きることです。主イエスこそが救い主であられることを信じ、その主イエスを人々に指し示していくことです。主イエス・キリストを信じ、その救いにあずかって生きる者は、主イエスに対する信仰を言い表し、主イエスの証し人、証人として生きるのです。その模範が洗礼者ヨハネです。ですから私たちはこの第1章に語られているヨハネの姿から、主イエスを信じ、主イエスの証人として生きるとはどのようなことかを教えられます。そのことが、第2章以降に語られる主イエスご自身のみ業や教えを読んでいくための備えとなるのです。
 ところで、先週読んだ19-28節における証しにおいてヨハネは、自分自身のことを語っていました。「わたしは○○ではない。わたしは△△だ」という言い方をしていたのです。自分は何者であるかを語ることによって主イエスのことを指し示し、証しする、それが先週の箇所におけるヨハネの証しでした。主イエスのことを証しするとは基本的にそういうことなのだ、と先週の説教において申しました。私たちは、自分自身のことを抜きにして主イエスのことを証しすることはできません。神の前で、また主イエスとの関係において自分は何者かを語ることによってこそ、主イエスを証しし、指し示すことができるのです。ヨハネはそのような証しの先駆者なのであり、そのように主イエスを証ししていくことが私たちの信仰なのだ、ということを先週は示されたのです。

直接的な証し
 本日の箇所にもヨハネの証しが語られているわけですが、ここでの証しは先週の箇所とは違っています。ヨハネはここでは、主イエスとはこういう方だ、と語っています。つまり自分のことではなくて、主イエスのことを直接的、積極的に語っているのです。その中心となっているのが29節の「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ」という言葉です。ヨハネは主イエスを見つめながら、「この方こそ、世の罪を取り除く神の小羊であられる」と証ししたのです。そして本日の箇所の最後の34節にはさらにはっきりとした証しの言葉があります。34節には「わたしはそれを見た。だから、この方こそ神の子であると証ししたのである」とあります。ヨハネは、主イエスこそ神の子である、と証しをしたのです。先週の箇所においては、自分のことを語ることによって言わば間接的に主イエスの証しをしていましたが、その翌日である本日の箇所においては、より直接的に、主イエスこそ神の子であり救い主であられるという証しを語っているのです。

イエスが来られるのを見て
 この違いは何によって生じているのでしょうか。その原因が示されているのが29節の「ヨハネは自分の方へイエスが来られるのを見て言った」という言葉です。ここでヨハネは、主イエスが自分の方に来られるのを見ながら語っています。主イエスのお姿を見つめながら、「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ」と言ったのです。28節までの証しは、ファリサイ派の人々がやって来て「あなたは何者か」と問うたのに答えて語られました。しかしその翌日のこの証しは、主イエスご自身が彼の方に来られたことを受けて語られているのです。
 ここにも、主イエスを証しして生きる私たちの信仰にとってとても大事なことが示されています。主イエスについての証しには、先ほど見たように、自分自身のことを語ることによってなされる、という面が一方であります。しかしそれは他方ではやはり、「主イエスとはこういう方だ」と直接的に語ることでもあるのです。そしてそういう直接的な証しは、主イエスが自分の方に来るのを見る、という体験の中でこそ語り得るのです。つまり主イエスが自分の前に現れ、自分に出会って下さることによってこそ、私たちは主イエスを本当に知ることができ、信じることができ、証しをすることができるのです。私たちの信仰も、証しも、主イエスが私のところに来て下さるという恵みを体験し、それに応えていくことの中でこそ生じるのです。
 この29節の「その翌日、ヨハネは、自分の方へイエスが来られるのを見て」という記述からは具体的なことが何も分かりません。主イエスが、どこで、どのような状況の中で、どうやってヨハネのところに来たのか、何のために会いに来たのか、そういったことが全く分からないのです。分かるのは、ヨハネが主イエスに会いに行ったのではなくて、主イエスの方からヨハネのもとに来られたのだ、ということだけです。それは、わざとそのような書き方をしているのでしょう。ヨハネ福音書はこのような書き方によって、このことはヨハネ一人に起った特別な出来事ではなくて、私たち一人ひとりに起ることだ、ということを示そうとしているのです。キリスト信者は誰もが、自分が主イエスを探し求めて見出したのではなくて、主イエスの方から自分のところに来て下さった、という体験しているのではないでしょうか。その体験は、礼拝においてみ言葉を聞いている時に与えられたのかもしれません。あるいは、生活の中の様々な場面で、主イエスの恵みや導きを感じた、ということもあるでしょう。いずれにしてもそこで私たちは、自分が主イエスを探し求めて見出したのではなくて、主イエスが自分のところに来て下さったという恵みを体験するのです。その恵みに気づいて、それに応えようとするところに「あなたこそ私の救い主です」という信仰の告白が生まれます。その告白は他の人々に対しては主イエスのことを証しする言葉となるのです。主イエスを証しすることはこのように、主イエスが私たちのところに来て下さったという恵みの中でこそ与えられるのです。

先におられた方
 さて、ヨハネは主イエスを見つめて「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ」と証ししました。その意味は最後に考えるとして、先に30節を見たいと思います。30節には「『わたしの後から一人の人が来られる。その方はわたしにまさる。わたしよりも先におられたからである』とわたしが言ったのは、この方のことである」とあります。ヨハネは、私よりも優れた方が私の後から来られる、と語っていたのです。ここで注目したいのは、ヨハネが「その方」は「わたしよりも先におられた」、だから「わたしにまさっている」と言っていることです。自分の後から来る主イエスは、実は自分よりも先におられた、だから自分よりも優れた方なのだ、と言っているのです。ヨハネの方が主イエスより先に人々の前に現れ、活動を始めたのに、主イエスの方が先におられたというのはどういうことでしょうか。そのことはこの福音書の1章1節以下に語られていたことに基づいています。この福音書は「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった」と語り始められています。ご自身が神であり、神と共にあった「言」が世の初めにあったのです。天地の全てはその「言」によって成った、と3節には語られています。初めからあり、天地の創造に関わっておられ、ご自身が神である「言」。14節には、その「言」が肉となって私たちの間に宿られた、とあります。それは主イエス・キリストのことです。主イエスは世の初めから父なる神と共におられ、天地創造に関わっておられた、独り子なる神なのです。だからヨハネのみならず、全ての人よりも先におられたのです。人間となってこの世に現れたのはヨハネの方が先だったけれども、主イエスはまことの神として誰よりも先におられた方であり、それゆえにどんな人間よりもまさっているまことの神であられるのです。 神である主イエスの方から先に
 このようにヨハネは、自分の後に来られる主イエスが自分より先におられた方であると語ることによって、主イエスがまことの神であられることを証ししました。ここにも、私たちの信仰にとって大事なことが示されています。それは、目に見える現実においてはヨハネの活動の方が先であるように思われるけれども、実際には、神であられる主イエスの方が先にみ業を行っておられたのだ、ということです。つまり、私たちは自分が神による救いを求め、救い主イエスを信じてその救いにあずかり、信仰者として生きていると感じているけれども、実は私たちの思いや決断よりも先に、神であられる主イエスが私たちに働きかけ、救いのみ業を行って下さっていたのです。先ほどの、自分が主イエスを探し求めていたのではないのに、主イエスが自分のところに来て下さったという体験もそれと同じことです。私たちが主イエスによる救いにあずかり、主イエスの証し人として生きていく、その信仰は全て、まことの神であられる主イエスが先に働きかけ、与えて下さるものなのです。 わたしはこの方を知らなかった
 31節には「わたしはこの方を知らなかった。しかし、この方がイスラエルに現れるために、わたしは、水で洗礼を授けに来た」とあります。ヨハネは「わたしはこの方を知らなかった」と言っています。それは33節でも繰り返されています。ヨハネは、主イエスを知っていて、この方こそ救い主だと信じたので証しをしたのではなかったのです。このことも、今申しましたことと繋がります。自分が主イエスを知っており、この方こそが救い主だと信じたから証しをしたということだったなら、ヨハネの信仰ないし判断が先にあったということになります。しかしそうではなかったのです。彼は、主イエスのことを知る前に、これから現れる救い主の証しを始め、その方が現れるための備えとして洗礼を授けていったのです。なぜそんなことを始めたのか。それは33節を読むと分かります。「わたしはこの方を知らなかった。しかし、水で洗礼を授けるためにわたしをお遣わしになった方が(こう言われた)」。つまりヨハネは、神の促しを受け、神に遣わされて、人々に洗礼を授ける者となったのです。それは彼自身の判断や決心によることではなくて、神のみ心だったのです。その時点で彼は、自分が誰のことを証しし、誰を指し示すために洗礼を授けるのかを知りませんでした。神がその時彼に語り掛けた言葉が33節後半に語られています。「〝霊〟が降って、ある人にとどまるのを見たら、その人が、聖霊によって洗礼を授ける人である」。いずれそういう人があなたの前に現れる、その人のことを証しし、指し示すために人々にあなたは人々に洗礼を授けるのだ、そういうみ言葉によって神は彼を証し人としてお遣わしになったのです。
 「いやちょっと待ってくださいよ」と言いたくなります。「誰のことを証しするのか、その方はどのような方なのか、もっとはっきりと示してくれなければ証しなんてできません。こんな状態で遣わされても困ります」と私たちなら言うでしょう。それが当たり前です。ヨハネだってそう思ったことでしょう。「わたしはこの方を知らなかった」と二回語られていることがそれを示しています。しかしまさにここに、主イエスのことを証ししていく信仰者の歩みとはどのようなものかが示されているのです。そこにおいては、私たちの理解や思いや決断よりも、私たちを選び、召し、お用いになる神のみ心が先にある、ということです。私たちは、主イエスのことをしっかり理解し、分かった上で、この方を信じて証ししていこうと決心して信仰者になるのではありません。もしそうなら、そこでは神のみ心よりも私たちの思いや決断の方が先にある、ということになります。しかし私たちの信仰は私たちの理解や決断から始まるのではなくて、神のみ心から、神が私たちを選び、語りかけ、召し出し、遣わして下さることから始まるのです。私たちは、神の語りかけにとまどいながら、半信半疑で、神の促しに従って歩み出します。その歩みの中で、主イエスのことがはっきりと示されていくのです。ヨハネは、聖霊が鳩のように天から降って、主イエスの上にとどまるのを見ました。ヨハネ福音書はその場面を語っていませんが、他の福音書によれば、それは主イエスがヨハネから洗礼を受けた時のことです。ヨハネのもとに洗礼を受けに来た多くの人々の中に主イエスがおられたのです。自分が洗礼を授けた主イエスの上に、聖霊が降り、留まったのを見たことによって彼は、「この方こそ神の子である」ことをはっきりと知ることができたのです。私たちも、神の語りかけを受け、神の促しに従って、はっきりと分かってはいないながらも信仰の道を歩んでいく中で、聖霊の働きによって、神の子であり救い主であられる主イエス・キリストを示され、その主イエスが自分のところに来て下さることを体験するのです。そこに、主イエスこそ神の子、救い主であられるという信仰の告白が与えられていきます。その信仰告白によって私たちも、主イエスを証しする者とされていくのです。
 このように、ヨハネが主イエスの証し人として立てられていった経緯は、私たちが主イエスを信じる信仰を与えられ、その信仰を告白し、主イエスを証する者とされていく歩みと重なります。洗礼者ヨハネは私たちの信仰の先達であり、私たちはこのヨハネの後に続いて、主イエスを証ししていくのです。

世の罪を取り除く神の小羊
 そのヨハネが主イエスを証しして語ったのは、「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ」ということでした。この証しは36節にも繰り返されていて、ヨハネの証しの中心がこの言葉であることが分かります。主イエス・キリストは世の罪を取り除く神の小羊であられる、とヨハネは証ししたのです。この神の小羊とは何かを語っているのが、本日共に読まれた旧約聖書の箇所、イザヤ書第53章の7節です。そこにはこう語られています。「苦役を課せられて、かがみ込み、彼は口を開かなかった。屠り場に引かれる小羊のように、毛を刈る者の前に物を言わない羊のように、彼は口を開かなかった」。ここには、口を開かず、黙って、屠り場に引かれていく、あるいは毛を切る者に身を任せる小羊のことが語られています。その小羊は、この53章全体の主題である「主の僕」の姿を示しています。この「主の僕」は、2節から3節によれば、見るべき面影はなく、輝かしい風格も、好ましい容姿もない、人々に軽蔑され、見捨てられ、多くの痛みを負い、病を知っている人でした。しかし4節は「彼が担ったのはわたしたちの病、彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに」と語っています。5節にも「彼が刺し貫かれたのはわたしたちの背きのためであり、彼が打ち砕かれたのはわたしたちの咎のためであった。彼の受けた懲らしめによってわたしたちに平和が与えられ、彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた」とあります。主の僕は、私たちの背きの罪、病や痛みの全てを背負って、私たちの代わりに、打ち砕かれ、懲らしめを受けたのです。それによって、罪人である私たちが赦され、救われて、神と共に生きる者とされたのです。主の僕が身代わりになって死んでくれたおかげで、私たちは罪を赦され、救いにあずかることができたのです。そういう主の僕が、黙って屠り場に引かれて行く小羊、毛を刈る者に身をまかせる小羊に例えられているのです。ヨハネが主イエスを指して「神の小羊」と言ったのは、主イエスこそこの小羊が表している主の僕であられるからです。主の僕は、自らは何の罪もないのに、人々の罪を背負って裁きを受け、命を取られました。そのことによって、人々の罪の償いをし、罪の赦しを実現したのです。つまり人々の罪を取り除いたのです。そしてそれは、彼を遣わした主なる神のみ心だったのです。罪ある人々を赦し、罪を取り除いて救って下さるために、神ご自身が遣わして下さった僕、それが主イエスです。神はこの「神の小羊」として、ご自身の独り子、世の始めにおられ、天地の創造に関わっておられたまことの神であられる「言」を、人間としてこの世に遣わして下さったのです。 洗礼によって
 主イエスがこの「世の罪を取り除く神の小羊」であられることをヨハネが示されたのも、主イエスが自分から洗礼を受けたことを通してだったでしょう。ヨハネが授けていた洗礼は、罪の悔い改めの印でした。自らの罪を認め、神に赦しを求める、ヨハネが授けていたその洗礼を主イエスがお受けになったのです。神の子であられる主イエスは、洗礼を受ける必要など全くない方です。主イエスは、罪人である私たちと一つになり、私たちの罪をご自分の上に引き受け、背負うために、洗礼を受けて下さったのです。そのようにして、世の罪を取り除く神の小羊になって下さったのです。その主イエスに聖霊が降り、とどまるのを見たヨハネは、主なる神が、独り子なる神主イエスを、世の罪を取り除く神の小羊として遣わして下さり、その主イエスがやがて十字架にかかって死ぬことによって私たちの罪の贖いを成し遂げて下さること、その主イエスによる救いが、主イエスの名によって洗礼を受ける者たちの群れである教会において人々に与えられていくことを示されたのです。33節に、主イエスが「聖霊によって洗礼を授ける人である」と語られていることはそういう意味でしょう。ここには、この福音書が書かれた教会において授けられている洗礼が意識されているのです。聖霊による洗礼は、私たちが救い主イエス・キリストと一つにされ、キリストの体である教会に連なる者とされる、水による洗礼と別のものではありません。私たちが洗礼を受けて教会に連なる者とされる時に、主イエスの上に降り、とどまった聖霊が私たちにも注がれ、私たちを、主イエスによる救いにあずからせ、そして私たちにも、主イエスこそ世の罪を取り除く神の小羊であるという信仰の告白を与えて下さるのです。この聖霊のお働きを受けることによって私たちも、主イエスの証し人とされていくのです。

関連記事

TOP