「主イエスに従う」 牧師 藤掛順一
・ 旧約聖書:箴言 第7章1-27節
・ 新約聖書:マタイによる福音書 第4章18-25節
・ 讃美歌:2、516
二つの別の話ではない
本日の聖書の箇所であるマタイによる福音書第4章18~25節には、二つのことが語られています。第一は、ガリラヤ湖の漁師だったペトロとアンデレ、ヤコブとヨハネという二組の兄弟たちが、主イエス・キリストの最初の弟子となったこと、第二は、主イエスがガリラヤ中を伝道して回り、人々の病気を癒されたために、大勢の人たちが主イエスのもとに集まって来たことです。主イエスの伝道の初めの頃の二つのエピソードが語られているのです。新共同訳聖書も、この二つのことを分けて、それぞれに「四人の漁師を弟子にする」「おびただしい病人をいやす」という小見出しをつけています。そのように一見二つの別々な話が並べられているように見えるのですが、実は、この二つは別の話ではなくて、二つで一つのことを語っているのです。そのことを明らかにしていきたいと思います。
彼に従った
まず、この二つの話の両方に登場する言葉を探しましょう。イエスのお名前とガリラヤという地名を除いてもう一つ、本日の箇所に3回出て来る大事な言葉があります。それは「従った」という言葉です。20節に「二人はすぐに網を捨てて従った」とあり、22節にも「この二人もすぐに、舟と父親とを残してイエスに従った」とあり、25節の終りにも「大勢の群衆が来てイエスに従った」とあります。原文においてはこの三箇所はいずれも「彼に従った」という言い方になっています。「彼」つまり主イエスに「従った」ということが、どちらの話にも語られているのです。つまりこれらの話は共に、主イエスに従う人々が生まれたことを語っているのです。
主イエスは、前回読んだ17節において、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言って伝道を開始されました。それまでは全く無名の人だったのに、伝道を始めるとすぐに、主イエスに従う人々が生まれたのです。これは不思議なことです。本日の後半の話で、大勢の群衆が主イエスに従ったのはわかるような気がします。23節に、主イエスは、ガリラヤ中を回って「御国の福音を宣べ伝え、また、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた」とあります。イエスが病気や患いを癒しておられるという評判を聞いて、多くの人々がやって来た、そして癒された人々がイエスに従った、ということはあり得るだろうと思うわけです。しかしそれに先立って、四人の漁師たちが主イエスに従った、つまり弟子になった、というのは不思議です。シモンとアンデレは湖で網を打っていました。ヤコブとヨハネは舟の中で網の手入れをしていました。つまり、漁師としてのいつもの仕事をしていたのです。主イエスの話を聞きに来ていたわけでもないし、病気や苦しみを癒されたわけでもありません。ところが彼らは、主イエスが「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と語りかけると、すぐに、仕事を捨て、父親をもそこに残して従っていったのです。どうしてこんなことができるのだろうか、と私たちは思います。もしも前半と後半の話の順序が逆で、病や苦しみを癒された多くの人が主イエスに従った、その主イエスが、ガリラヤ湖畔で彼ら四人に声をかけたので、彼らも従って行こうと決心した、ということだったらまだ話はわかるような気もします。あるいは、ルカによる福音書の第5章にあるように、彼らが、夜通し漁をしても何もとれなかったのに、主イエスのお言葉に従って網を降ろしてみたらめっちゃ大漁になった、というような驚くべき体験をしたのなら、すぐに主イエスに従ったのもわかるかもしれません。けれどもマタイ福音書はそういうことを全く語っていません。マタイは、四人の漁師たちが主イエスに従って行った、その気持ちを説明しようとは全くしていないのです。
御国の福音が語られ、従う者が生まれた
マタイが語っているのは、彼らの気持ちではなくて、主イエスが「わたしについて来なさい」と語りかけ、彼らがそれに応えて従ったという事実です。そして実は23節以下にも同じことが語られているのです。私たちは、四人の漁師たちが従っていった話と、大勢の群衆が従った話とを区別して、群衆の話の方はまだわかる、と思いがちです。彼らは、主イエスに病気を癒され、苦しみから救ってもらったから従ったのだと考えるのです。けれども、病気が癒されるという奇跡を体験したからといって、主イエスに従っていく、ということが必ず起るわけではありません。例えばこの福音書の11章20節以下には、数多くの奇跡が行われても悔い改めようとしない町々に対する主イエスの厳しい叱責のお言葉が記されています。奇跡を見れば主イエスを信じ従っていく、というような単純なものではないのです。ですから25節に「大勢の群衆が来てイエスに従った」とあるのも、決して当たり前ではない、むしろ驚くべきことなのです。四人の漁師たちが主イエスに従ったのと、基本的には同じことがここでも起っているのです。四人の漁師の場合、そのことを引き起こしたのは、「わたしについて来なさい」という主イエスの語りかけでした。群衆の場合、何がこのことを引き起こしたのでしょうか。それは、主イエスが「御国の福音を宣べ伝え、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた」ことです。私たちの意識はとかく、癒しのみ業の方にばかり向いがちですが、その癒しの前に「御国の福音を宣べ伝え」とあることに注目しなければなりません。主イエスは「御国の福音」を宣べ伝えておられたのです。17節には、主イエスが「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言って伝道を始めたことが語られていました。天の国は近づいた、つまり神の王としてのご支配が今や実現しようとしている、それが「御国の福音」です。「福音」とは「喜ばしい知らせ」です。神が恵みをもって私たちを支配し、ご自分の王国を今や確立しようとしておられる、その喜ばしい知らせを主イエスはガリラヤ中の諸会堂で宣べ伝えたのです。病気や患いを癒したのは、この御国の福音が確かであることを証しするためです。病人が癒されることによって、神の恵みのご支配がはっきりと示されるのです。つまり主イエスは、「天の国は近づいた」という「御国の福音」が確かなものであることを示すために癒しのみ業をなさったのです。群衆が主イエスに従ったのは、このことによってでした。つまり彼らは、主イエスから「御国の福音」を聞き、癒しのみ業によってそれが確かであることを示されたので、主イエスに従ったのです。
四人の漁師たちが主イエスに従ったのも、「御国の福音」に対する応答でした。17節で主イエスが「悔い改めよ。天の国は近づいた」と語って「御国の福音」を宣べ伝え始めた、その直後の18節以下に、四人の漁師たちが主イエスに従ったことが語られているのです。その繋がりは大事です。つまり18節以下は、17節と結びつけて読むべきなのです。そこを切り離してしまうと、18節以下に語られていることの意味が分からなくなるのです。
悔い改めよ
このように、四人の漁師の話と大勢の群衆の話は一つであり、しかもそれは17節の主イエスの伝道開始と結びついています。そのことを見つめることによって、マタイがここで何を語ろうとしているのかが見えてきます。マタイは、主イエスが「天の国は近づいた」と語って神の王としてのご支配の確立を告げ、癒しのみ業によってそのことを証しなさったことを語っています。そのようにして主イエスが「御国の福音」を告げ知らせた時に、そこには、主イエスに従う者が起されていった、ということをマタイは語っているのです。主イエスが御国の福音を語り伝えるところには、人間の応答が引き起こされる、ということです。いやもっと正確に言えば、主イエスは御国の福音を宣べ伝えることによって、人間の応答を引き起こしておられるのです。17節の伝道開始の言葉もそうでした。「天の国は近づいた」という宣言には、「悔い改めよ」という促しが結びついていたのです。天の国が近づいた、神の恵みのご支配がいよいよ確立する、という福音、喜びの知らせは、それに応答する人間の悔い改めを引き起こすのです。そして悔い改めとは、前回も申しましたように、心の向きを変えること、神からそっぽを向いていた者が神の方に向き直ることです。それは、私たちが今までの考え方や生き方を変えて、これからは別の考え方や生き方をしていく、ということではありません。考え方や生き方を変えることと、神の方に向き変わることとは違うのです。神の方に向き変わるというのは、私たちの考え方の問題ではなくて、神が遣わして下さった救い主である主イエス・キリストの方を向くこと。主イエスを見つめ、主イエスに従っていくこと、つまり「わたしについて来なさい」という主イエスの呼び掛けに応えることなのです。
わたしについて来なさい
「わたしについて来なさい」というお言葉は、直訳すれば「来なさい、私の後ろに」となります。主イエスの後ろに身を置いて、主イエスについていくのです。本日は、共に読まれる旧約聖書の箇所として箴言第7章を選びました。夫の留守に若い男を家に連れ込んで情事を楽しもうとする悪い女の誘惑にひっかかることを戒めている、ちょっときわどい所です。ここを選んだのは、22節に「たちまち、彼は女に従った」とある、この「従った」という言葉が、新約聖書においては本日の箇所の「彼に従った」という言葉に当るからです。それは「ついて行った」ということです。彼女について行ったら、滅びに至るのです。つまり、誰について行くかによって、私たちの人生は大きく変わってしまうのです。本当について行くべき方は主イエス・キリストです。そして主イエスについていくというのは、自分の考え方や生き方を改めることではなくて、そもそも「自分の考え方や生き方」によって生きることをやめて、主イエスをこそ見つめ、主イエスに従っていくことです。それが「悔い改め」なのです。つまり「わたしについて来なさい」という主イエスのお言葉は、17節の「悔い改めよ」を言い直している、その内容をさらに明確にしているのです。そのことを見つめるならば、先ほどの「何故彼らはこのように突然主イエスに従って行くことができたのだろうか」、という問いへの答えは簡単です。彼らは「悔い改めよ。天の国は近づいた」という主イエスのお言葉に応えて悔い改めたのです。
すぐに
二組の兄弟たちが主イエスに従ったことを語っている20節と22節は非常に似た文章になっています。「二人はすぐに網を捨てて従った」「この二人もすぐに、舟と父親とを残してイエスに従った」。「すぐに」という言葉が両方にあります。「天の国は近づいた」という「御国の福音」に応えて、悔い改めて主イエスに従っていくことは、「すぐに」起らなければならないのです。このことによってマタイは私たちに、信仰の決断を求めています。主イエスの語りかけを聞いてすぐに従うことを求めているのです。それは、み言葉を聞いてから従っていく信仰の決断までにどれくらい時間がかかったか、これくらいなら「すぐに」だが、それ以上かかったらだめ、というような話ではありません。「すぐに」とは「今ここで」ということです。主イエスに従う決断は、いろいろな条件が整ったら後で、ではなくて、今ここで求められているのです。それはこれから信仰者になろうとしている人にだけ求められているのではありません。すでに洗礼を受けてクリスチャンになっている者も含めて、私たち一人一人が、今この時に、悔い改めて主イエスに従う決断を求められているのです。私たちはいつも繰り返し、主イエスから目を背けて、別のものについていってしまう者です。だから悔い改めて主イエスの方に向きを変えることは、生涯にわたって繰り返されるべきことなのです。宗教改革の始まりとなったマルティン・ルターの「95箇条の堤題」の冒頭に語られていたのは、「キリスト者の生涯は日々悔い改めであるべきだ」ということでした。悔い改めは「いつか」ではなくて、毎日毎日、「今ここで」なされるべきものなのです。主イエスはそのことを私たちに求めておられるのです。
捨てるべきもの
ペトロとアンデレは「網を捨てて」従った、ヤコブとヨハネは「舟と父親とを残して」従ったとあります。この「捨てて」と「残して」は原文では同じ言葉です。ですから22節も「舟と父親とを捨てて」と訳すことができるのです。ここには、主イエスに従うことにおいて、捨てなければならないものがある、ということが語られています。しかもそれは、もういらなくなったもの、用の済んだものを捨てるのではありません。網や舟は漁師にとって仕事の道具、生活を成り立たせる基本的なものです。そして父親、「あなたの父と母を敬え」と神も十戒において教えておられるその大事な家族をすらも、主イエスに従うためには捨てなければならないということが見つめられているのです。それはしかし、主イエスに従うためには仕事をやめろとか、家族と縁を切れ、ということではありません。そういう短絡的なことではなくて、悔い改めて主イエスに従うことは、自分の大事なものを捨てることなしにはあり得ないということです。それが何かは人によって違う。文字通り仕事を捨て、家族の縁を切って神学校に行き、牧師になる、ということもあります。自分が主イエスに従うために、何を捨てることを求められているのかは、一人一人が祈りにおいてみ心を求めていくべきことでしょう。そこで心に留めていきたいのは、この福音書の16章24節における主イエスのみ言葉です。「わたしについて来たい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい」。私たちが本当に捨てるべきものは、自分の持っている何か、大事にしている何か、ではなくて、「自分」なのです。この「自分を捨て」とはどういうことかについては、さらに深くみ言葉に聞いていかなければなりませんが、本日の箇所においてはそれは、自分の考え方や生き方によって歩むことをやめて、主イエスに従っていくこと、つまり自分を見つめている目を、主イエスの方へと向き変えて、主イエスについていくことだと言えるでしょう。
教会の使命
「わたしについて来なさい」という主イエスの呼び掛けに応えて主イエスに従っていく、そこに教会が生まれます。ヤコブとヨハネに対して主イエスは、「彼らをお呼びになった」と21節にあります。この「呼ぶ」という言葉は、「教会」という言葉のもとになっている言葉です。「教会」とは「呼び集められた群れ」という意味です。それを「教会」と訳してしまったのは失敗だったのではないかと思います。「教会」は「教える会」と書きますから、何かを教えてもらい、勉強しに行く所というイメージがあります。「呼び集められた群れ」という本来の意味とはかなりかけ離れているのです。教会は、この最初の弟子たちのように、「わたしについて来なさい」と主イエスに呼ばれて、それに応えて従った者たちの群れです。そしてその群れは、他の人々にも主イエスのこの呼びかけを伝え、共に主イエスに従っていく者たちの輪を広げていくという使命を与えられています。「人間をとる漁師にしよう」という主イエスのお言葉がそのことを示しています。このお言葉は、彼ら漁師たちを弟子にするための誘いの言葉ではありません。「魚をとるよりも、人間をとる方が有意義だし、充実しているぞ」というようなことではないのです。この言葉は、主イエスに従う者の群れである教会に与えられる大事な課題、使命を示しているのです。この福音書の一番最後の所、28章19、20節で、復活した主イエスが弟子たちにこう命じておられます。「だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい」。こう言って主イエスは弟子たちを全世界へとお遣わしになったのです。これが教会に与えられている使命です。「人間をとる漁師にしよう」というお言葉は、この命令へと繋がっているのです。
今私たちにも起っていること
四人の弟子たちが主イエスに従った話は、このように、教会の成立とその使命を意識しつつ語られています。だからこの話が先で、それに続いて多くの群衆たちが主イエスに従ったことが語られているのです。諸会堂で、御国の福音を宣べ伝えていくことは、主イエスがなさったことであると同時に、主イエスに遣わされた弟子たち、教会が、全世界でしていったことです。主イエスに従う者の群れである教会は、世界中の人々に「御国の福音」を宣べ伝えていきました。主イエス・キリストの十字架の死と復活によって、神が私たちの罪を赦して下さり、新しい命、永遠の命を与えて下さることを、そのようにして神の恵みのご支配が打ち立てられることを告げ知らせていったのです。その御国の福音が宣べ伝えられる所には、神ご自身が聖霊によって働いて下さって、人々が苦しみから救われ、慰められて新しく生かされるという奇跡が起っていきました。それは今私たちのこの群れにおいても起り続けています。そしてそこには、「わたしについて来なさい」という主イエスの呼びかけが今も響いているのです。私たちがそれに応えて、主イエスの方に向きを変え、主イエスのあとについて行く、主イエスの弟子になる、そのことによって、その群れにさらに人々が集まって来て、その人々も主イエスに従っていく者となる、そのようにして、呼び集められた群れが拡大していくのです。本日の箇所はそのように、教会の誕生と伝道の進展を見つめているのです。つまりこれは昔の話ではなくて、今私たちにも起っていることです。主イエスは今も私たちに、御国の福音を語りかけて下さっています。そして「わたしについて来なさい」と招いて下さっています。私たちもその呼びかけに応えて、捨てるべきものを捨てて、主イエスに従っていきたいのです。そのことによって、さらに多くの人々が、主イエスの救いにあずかり、主イエスに従う者とされていきます。「御国の福音」が広められていくのです。