夕礼拝

何によって知るのか

「何によって知るのか」 伝道師 川嶋章弘

・ 旧約聖書:士師記 第13章2-5節
・ 新約聖書:ルカによる福音書 第1章5-25節
・ 讃美歌:135、521

ザカリアとエリサベト
 先週、私たちは福音書の冒頭1・1-4に記されたテオフィロへの献呈の言葉に耳を傾けました。その言葉に続いてルカは、一組の老夫婦に目を向けるところから救いの物語を語り始めます。その老夫婦とは、アビヤ組の祭司であったザカリアとその妻でアロン家の娘の一人であったエリサベトです。アロンの家とは祭司の家系で、祭司は自分の一族から妻を娶ることになっていたので、祭司ザカリアと祭司の家系の娘であるエリサベトは由緒正しい夫婦であったといえます。その老夫婦のザカリアを中心として本日の聖書箇所は物語られています。祭司は神殿で働いていましたが、その祭司職は二十四の組に分かれていたと歴代誌上第24章に記されています。祭司の務めは二十四の組が当番制で行っていたようです。8節にはアビヤ組が当番だったのでザカリアは「神の御前で祭司の務めをしていた」とあります。そのとき、本日の物語で語られる出来事が起こったのです。この夫婦について6節では「二人とも神の前に正しい人で、主の掟と定めをすべて守り、非のうちどころがなかった」と語られています。この訳ですと、この夫婦が主の掟と定めをすべて「守っていた」ことに強調があるように思えます。しかし原文では「守っていた」という言葉はなく、二人が主の掟と定めについて非のうちどころなく「歩んでいた」ということが語られているのです。「歩んでいた」というのは、私たちが日々の生活を「歩み」と言うように「生活していた」ということです。主の掟と定めについて、「非のうちどころなく」「落ち度なく」生活して、神のみ前で正しい者であった。ザカリアとエリサベトはそのような夫婦でした。

二人には子どもがなかった
 しかしザカリアとエリサベトは悩みと嘆きを抱えていました。二人には子どもがいなかったのです。7節に「エリサベトは不妊の女だったので、彼らには、子供がなく、二人とも既に年をとっていた」とあります。子どもが与えられないという物語は旧約聖書でしばしば語られています。旧約聖書で子どもが与えられないことについて語られ、またザカリアとエリサベトについてもそのことが語られるのは、子どもがいないのは神さまから祝福を受けていないからだと考えられていたからです。そのことは本日の箇所の最後、25節でエリサベトが「主は今こそ、こうして、わたしに目を留め、人々の間からわたしの恥を取り去ってくださいました」と言っていることからも分かります。現代の社会では、夫婦に子どもが与えられないのは神さまから祝福されていないからだと考えることはありません。ここには聖書の時代と私たちの時代の社会の背景の違いがあります。しかし聖書は、そのような社会背景の違いを越えて見つめているものがあります。それは人が抱える悩みや嘆きに対するまなざしです。子どもを授からないことに限らず、私たちは多くの悩みや嘆きを抱えています。ザカリアとエリサベトの悩みや嘆きは、私たちのそのような悩みや嘆きに重なるのではないでしょうか。ザカリアとエリサベトは子どもがいなかっただけでなく二人とも既に高齢でした。7節の「二人とも既に年をとっていた」とは、この先も子どもが与えられる可能性がなかったことを意味します。このことによって二人の悩みと嘆きはさらに深いものとなったに違いありません。もはや子どもが与えられることなどありえないという諦めと絶望の中にあったのです。私たちが人生において抱えている深い悩みと嘆きも、取り除くことのできないとげのような痛みをともなっています。諦めと絶望の中にあると思えることもしばしばあります。

神の奇跡による子供
 人の力によって子どもが与えられる道を完全に閉ざされてしまっていた二人にとって、もし子どもが与えられるとしたら、それは神さまの奇跡でしかありえませんでした。そのようにして生まれた子どもは、神さまのみ業に用いられる特別な子供となる、そのような物語が旧約聖書に見られます。士師記13章はサムソンの物語ですが、彼の父マノアの妻は不妊の女でした。本日の旧約聖書箇所でその彼女に主の御使いが告げます。「あなたは不妊の女で、子を産んだことがない。だが、身ごもって男の子を産むであろう。今後、ぶどう酒や強い飲み物を飲まず、汚れた物も一切食べないように気をつけよ。あなたは身ごもって男の子を産む。その子は胎内にいるときから、ナジル人として神にささげられているので、その子の頭にかみそりを当ててはならない。彼は、ペリシテ人の手からイエスラエルを解き放つ救いの先駆者となろう。」このようにして生まれてきたサムソンはペリシテ人の手からイスラエルを解き放つという神のみ業に用いられたのです。またサムエル記上1章はサムエル誕生の物語ですが、子どもが与えられなかった彼の母ハンナは主に誓いを立てました。「万軍の主よ、はしための苦しみを御覧ください。はしために御心を留め、忘れることなく、男の子をお授けくださいますなら、その子の一生を主におささげし、その子の頭には決してかみそりを当てません。」このようにして生まれてきたサムエルもイスラエルの王を立てるという神のみ業に用いられました。サムソンもサムエルも頭にかみそりを当てないことが言われていますが、これは主に献身したナジル人の決まりでした。ナジル人とは主に献げられた者であり、主のみ業のために特別に用いられた者であったのです。

神と出会うための場所で
 さて、神のみ前で祭司の務めをしていたザカリアは、祭司職のしきたりによってくじを引いたところ、主の聖所に入って香をたくことになりました。しかしそこに主の天使が現れました。「ザカリアはそれを見て不安になり、恐怖の念に襲われた」と12節にあります。ザカリアの不安や恐怖は神と出会うことへの畏れです。神のみ前に立たされることに畏れを抱かないはずがありません。けれども神がそこにおられるということだけが、ザカリアの不安や恐怖の理由ではありませんでした。そもそも主の聖所とは神と出会うための場所です。神が語りかけてくださる場所です。なぜザカリアは神と出会うための場所で、神の使いが現れたことに不安や恐怖を抱いたのでしょうか。神の使いが突然現れて驚いたのだとしても、主よ、お待ちしていましたどうぞお語りください、という姿勢を示しても不思議ではないのです。しかし主の天使が現れたことによってザカリアは不安になりました。「不安になり」という言葉は元々水面が揺れることを意味します。水面が揺れてざわつくようにザカリアは動揺したのです。ザカリアのこの動揺は、主の天使が現れることで祭司としての務めが「いつも通り」行えなくなってしまうことにあったのではないでしょうか。「祭司職のしきたりによって」とありましたが、しきたりとは「習慣」とも訳せる言葉です。本来、祭司は神の聖所で、そこに神がいてくださることを信じて務めを行っていたはずです。しかしいつのまにかその務めは習慣化してしまい、決まった手順を踏むだけのものとなってしまっていたのです。ザカリアは、神が出会ってくださるのに最もふさわしい場所で、しかしそのことによって自分の務めが乱されることに動揺し神との出会いに不安と恐れを抱いたのです。

主の日の礼拝
 主の日の礼拝も神が私たちと出会って下さり、語りかけて下さる場です。そのことを私たちは信じて、神のみ前に進み出ています。しかしどこかでザカリアと同じように私たちも神と出会う場である礼拝において、神が私たちと出会い、私たちの歩みに介入して来られることに不安や恐れを抱いているのではないでしょうか。手はず通りに間違いなく礼拝を行うことに心を配りすぎて、礼拝で自由に働かれる神さまを妨げてはいないでしょうか。身なりや振る舞いを整えることは、私たちが神さまを礼拝するための備えであり疎かにして良いことではありません。しかし私たちがなすべき礼拝への備えはなによりも神さまが出会って下さり、私たちの歩みに介入してくださることに備えることなのです。

願いは聞き入れられた
 13節で天使はザカリアに言いました。「恐れることはない。ザカリア、あなたの願いは聞き入れられた。あなたの妻エリサベトは男の子を産む。その子をヨハネと名付けなさい。その子はあなたにとって喜びとなり、楽しみとなる。」もう子供を授かることはありえないと諦め、絶望していたザカリアに「あなたの願いは聞き入れられた」と伝えられたのです。「あなたの願い」とは、ザカリアのあれこれの願いではなく、子どもが欲しいという「一つの願い」のことです。そしてその「一つの願い」は人の力では決して叶えられるものではありませんでした。ヨハネと名づけられるこの子どもの誕生の告知は、神のみ業が老夫婦になされることを告げているのです。人の力の完全に及ばないところで神のみ業が働くのであり、ヨハネの誕生はまったくの神からの賜物なのです。生まれてくる子供がザカリアにとって喜びとなり楽しみとなることは容易に想像できます。しかしこの子どもの誕生は、親の喜びや楽しみにとどまらないのです。14節に「多くの人もその誕生を喜ぶ」とあります。「多くの人」とは、ザカリアやエリサベトの近しい人、親戚や友人のことではありません。イスラエルの民全体のことです。マノアとその妻の子であるサムソン、エルカナとハンナの子であるサムエルがイスラエルの民のために用いられたように、ヨハネも「多くの人」に対する神のみ業のために用いられることになるのです。老夫婦の願いが聞き入れられることは、もはやこの二人の間だけの出来事ではなく、より多くの人のために神のみ業がなされることの約束の出来事となったのです。ヨハネの誕生はザカリアとエリサベトにとってまったくの神からの賜物ですが、イスラエルの民にとっても、そして私たちにとってもそうなのです。

神のみ業によって与えられる喜び
 私たちはこの物語を子どもがいない夫婦に子どもが与えられ、彼らの嘆きが取り除かれた、とだけ受けとめるならば、今、取り除かれることのない嘆きの中にある方々にとって、この夫婦の物語は他人の願いが叶った出来事に過ぎなくなってしまいます。そのようにしか受けとめないならば、この物語は良いお話ではあっても、私たちの諦めの思いを奮い立たせ、絶望に一筋の光を与えることはないでしょう。けれども私たちがこの物語を通して見つめたいのは、人の力がまったく及ばないところで神さまが働かれるということです。このザカリアの物語に続いて救い主の誕生が告げられますが、このことも人の理解の及ぶものではありません。神の子が聖霊によって人として宿られた。この出来事に人の思いも力も入り込む余地はまったくありません。しかしそのようにお生まれになったこの方こそ真の喜び、希望、慰めを与えてくださるのです。私たちは諦めや絶望の中にあったとしても、神のみ業によって与えられる喜び、希望、慰めをこそ見つめたいのです。

洗礼者ヨハネ
 15-17節で、神のみ業として用いられる洗礼者ヨハネについて語られています。「ぶどう酒や強い酒を飲まず、既に母の胎にいるときから聖霊に満たされていて」と15節にありますが、サムソンやサムエルがそうであったように、ここにはナジル人の伝統が見られます。サムソンの母は子を身ごもったときからぶどう酒や強い飲み物を飲みませんでした。それは、妊娠中にアルコールを取るのは良くないということではなく、母の胎内にいたときからサムソンはナジル人として神に献げられていたので、生まれる前からぶどう酒や強い飲み物を飲まなかったということを示しています。ですからヨハネがぶどう酒や強い酒を飲まないと言われるのも、人の力によらず神のみ業として生まれたヨハネがまったくの神からの賜物として神に献げられていることを示しているのです。そして彼は母の胎にいるときから聖霊で満たされることによって神のみ業に用いられるのです。17節で「彼はエリヤの霊と力で主に先立って行き、父の心を子に向けさせ、逆らう者に正しい人の分別を持たせて、準備のできた民を主のために用意する」とあります。このように洗礼者ヨハネは救い主に先立つ者、先駆者であると言われているのです。そしてこのことは、旧約聖書の最後の書であるマラキ書の預言の成就と言えます。マラキ書3・23、24では次のように言われています。「見よ、わたしは/大いなる恐るべき主の日が来る前に/預言者エリヤをあなたたちに遣わす。彼は父の心を子に/子の心を父に向けさせる。わたしが来て、破滅をもって/この地を撃つことがないように。」「預言者エリヤをあなたたちに遣わす」というマラキの預言が、エリヤの霊と力で主に先立って行く洗礼者ヨハネにおいて成就するのです。

何によって知るのか
 このように天使は男の子の誕生とその子が救い主の先駆者となることをザカリアに告げました。しかしザカリアは天使に言いました。「何によって、わたしはそれを知ることができるのでしょうか。わたしは老人ですし、妻も年をとっています。」「何によって知ることができるのか。」この言葉にザカリアの疑いが表れています。子どもが欲しいという願いはザカリアの真実な、真剣な願いであったに違いありません。だからこそ高齢のために願いが叶うはずなどないという絶望も深かったのです。自分たちの願いが叶えられる「時」はすでに過ぎ去ってしまったのだと諦めていたのです。その絶望と諦めの深さのために「あなたの願いは聞き入れられた」という神の使いの言葉にザカリアは疑いを抱きました。言葉だけでは信じられない、証拠を見せて欲しいと言ったのです。
 神さまが語られることに証拠が欲しいと思うのはザカリアに限ったことではありません。私たちはみなそのような疑いを持つ者です。神さまの言葉に対して、「なぜそのようなことが言えるのか」、「何によって知ることができるのか」と疑うのです。ザカリアと同じように困難な状況にあればあるほど私たちは神さまの言葉をそのまま受け入れることができません。そんなことはありえない、そんなことはできるはずがない、と思うのです。しかしこのような思いは神に向けられているようでいて、実は人に向けられています。人の力によってできるのか、それともできないのか、そのことに捕らわれているのです。しかしそのような人の思いを神の思いは越えるのです。人の力によってはできないことを神は成し遂げられます。神さまは、人の思いと力に捕らわれ諦め失望している私たちの現実に介入してくださるのです。
 ザカリアは子どもが与えられるという天使の言葉に疑いを抱きました。しかしザカリアが疑ったのは子どもが与えられるということだけではありません。その生まれてくる子どもが救い主に先立つ者となるということも信じられなかったのです。「何によって知ることができるのか」と問うザカリアに、天使は「わたしはガブリエル、神の前に立つ者。あなたに話しかけて、この喜ばしい知らせを伝えるために遣わされたのである」と言いました。この「喜ばしい知らせを伝える」という言葉は「福音を伝える」と訳せます。天使がザカリアに告げたのは、夫婦に子どもが与えられるという喜びの知らせであると同時に、多くの人に悔い改めの洗礼を宣べ伝え、救い主が来られる備えをする者、救い主を指し示す者が生まれるという喜びの知らせでもあったのです。マタイ、マルコ、ルカのどの福音書も、主イエスの公の生涯は洗礼者ヨハネが悔い改めの洗礼を宣べ伝え、主イエスが洗礼者ヨハネから洗礼を授かることから始まります。ですから天使が告げる洗礼者ヨハネの誕生は福音の始まりを告げるものなのです。天使は、自分が告げた言葉は「時が来れば実現する」と言いました。時が来れば実現するのは、エリサベトが子どもを授かるということだけでなく、13-17節全体で語られていることなのです。

あらゆる言葉が沈黙したところで
 告げられた喜びの知らせを聞いて信じることができなかったザカリアは話すことができなくなりました。1章61節には、人々がザカリアに「手振りで尋ねた」ともあるので、おそらく耳も聞こえなくなったのだと思います。ザカリアはなぜ話すことも聞くこともできなくなったのでしょうか。「時が来れば実現する」天使の言葉を信じなかったことへの罰でしょうか。あるいは「何によって知ることができるのか」と問うたことへの罰でしょうか。そうではないと思います。彼は自分の言葉を語ることができなくなり、他者の言葉を聞くこともできなくなりました。あらゆる人の言葉がザカリアから奪われたのです。そのザカリアが再び人の言葉を取り戻したとき、彼はなにをしたのでしょうか。64節に「ザカリアは口が開き、舌がほどけ、神を賛美し始めた」とあります。人の言葉が奪われることで、ザカリアは喜ばしい知らせを拒絶する者から、神を賛美する者へと変えられたのです。確かに彼は天使の言葉をそのまま信じることができませんでした。しかしそのことによって与えられた沈黙を通して、ザカリアはみ言葉をもう一度受けとめなおし、信じ、また我が子ヨハネの誕生を通して、神のみ業が実現するのを目の当たりにしたのです。
 喜ばしい知らせをなにかと理由をつけて拒絶するザカリアの姿は、私たちの姿でもあります。私たちが喜ばしい知らせを拒むのは、あまりにも多くの人の思いと言葉に囲まれていて、神さまからの言葉が聞こえなくなってしまっているからではないでしょうか。私たちの周りには、人間の言葉が溢れています。家族、友人、同僚の言葉。マスメディアが流す言葉。ソーシャルネットワークサービスを通して発信される匿名の言葉。ときに私たちはそれらの言葉によって励まされ、喜びを与えられることがあります。逆に不安をあおられ、傷つき、深く落ち込むこともあります。そしてなにより、ほかならぬ自分自身の言葉が多すぎて、強すぎて、神さまの言葉が入ってくるのを拒んでいるのです。自分の言葉で満杯になっていて神さまの言葉が入ってくるスペースがないのです。もちろん私たちが語る言葉や、私たちに語りかけられる言葉はどうでもよいということではありません。しかし私たちを本当に助け、励まし、慰め、救うのは神さまの言葉しかありません。神さまの言葉を聞くことによってこそ、私たちは隣人へ語る言葉が与えられ、隣人から語りかけられる言葉にも耳を傾けられるのです。人が語るあらゆる言葉をシャットアウトして、神さまの言葉のみを聞くときが私たちには必要です。ザカリアはそのような沈黙のときを神さまから与えられました。私たちはその沈黙をどこで与えられるのでしょうか。それはこの礼拝において与えられているのです。この礼拝で、私たちは自分の言葉を語るのをやめ、人の言葉を聞くことをやめ、ただ神さまの言葉のみを聞くのです。人間のあらゆる言葉が沈黙したところで、神さまからの喜ばしい知らせが告げられるのです。この礼拝において、私たちは告げられた喜びの知らせを拒む者から、み言葉を受け入れ、信じ、神を賛美する者へと変えられるのです。

関連記事

TOP