主日礼拝

あなたの目は澄んでいるか

12月3日 主日礼拝
説教 「あなたの目は澄んでいるか」 牧師 藤掛順一
旧約聖書 詩編第123編1-4節
新約聖書 マタイによる福音書第6章22-24節

アドベント
 本日からアドベント、待降節に入ります。アドベントクランツの四本の蝋燭の一本に火が灯されました。本日から主の日ごとに毎週一本ずつ火を灯す数を増やしていって、四本全てに火が灯るとクリスマスが来ます。この蝋燭の火は、クリスマスを待ち望む思いを表しているのです。本日はこのともし火を見つめながら、マタイによる福音書第6章22節以下のみ言葉に耳を傾けたいと思います。

体のともし火は目である
 22節に「体のともし火は目である」とあります。目こそが、あなたがたの体全体にとってのともし火である、と主イエスはおっしゃいました。それはどういうことでしょうか。私たちは目によってものを見て、光を感じます。目が開かれていてこそ、ものを見ることができるし、光を受けることができます。光が私たちを明るく照らすのは、目があるからです。目が開かれていなければ、どんなに明るい光が輝いていても、それを受け止めることはできません。「体のともし火は目である」というのはそういうことでしょう。そうすると問題は、その目がどうなっているかです。「目が澄んでいれば、あなたの全身が明るいが、濁っていれば、全身が暗い」のです。目が澄んでいれば、光をしっかり受けとめることができ、それによって全身が明るく照らされます。しかし目が濁っていたら、光を感じることができず、光に照らされて生きることができません。あなたの目が澄んでいるか濁っているかによって、光に照らされて明るく生きることができるか、それとも暗闇の中で生きなければならないかが決まる、と主イエスは言っておられるのです。
 これは、肉体の目の視力のことではありません。目が悪かったり視覚に障がいがある人は明るく生きることはできない、などということはありません。視力がなくても、明るい光に照らされて生きている人はいくらでもいます。逆に、肉体の目は健康で視力に何の問題がなくても、暗い、光のない生き方をしている人もいます。ですから主イエスのこのみ言葉は、肉体の目のことではなくて、内面的な、心の目のことを言っているのです。肉体の目の視力は、眼鏡などで矯正することもできるし、手術によって改善される場合もあります。しかし心の目を本当に澄んだ、濁りのないものとするにはどうしたらよいのでしょうか。

目が澄んでいるとは
 本日の説教の題を「あなたの目は澄んでいるか」としました。私たちの心の目は澄んでいるだろうか、濁っていない、澄んだ目を持ちたいと私たちは願っています。そこで私たちが先ず考えるのは、澄んだ目を持つためには、心が澄んでいる必要がある、ということではないでしょうか。「あの人の目は澄んでいる」という時、それは、あの人は心が純粋で汚れたところがない、という意味です。あるいは、「目は口ほどにものを言い」という諺があります。口から出る言葉と同じくらいに、目にその人の内面が表れるのです。だから、目が澄んだものとなるためには、先ず心が澄んだものにならなければならないのではないか、と私たちは思います。汚れや偽りがない純粋な心があってこそ、澄んだ目をもって世界や人々を見つめることができる、だから濁っていない澄んだ目を持つためには、私たちの心の中、内面が、汚れや偽りのない、清いものとなる必要がある、と私たちは思っているのではないでしょうか。そしてそのことは、23節後半の主イエスのお言葉、「だから、あなたの中にある光が消えれば、その暗さはどれほどであろう」によっても裏付けられるように感じます。私たちの中に、つまり心に、明るい光が灯っていることが大事だ。その光があれば、明るい澄んだ目でものごとを見ることができる。しかしその心の中の光が消えてしまうと、全身が暗くなってしまって、澄んだ目を持つこともできなくなる。私たちはそのように思っているのではないでしょうか。

神の光を受け止める目
 けれどもそれは正しいでしょうか。主イエスがここで言っておられるのは、自分の心の中に光を持ちなさい、その光を消さずに灯し続けなさい、そうすれば、あなたの全身、全生活が明るくなり、澄んだ目を持つことができる、ということなのでしょうか。それは違うと思います。何故なら、それでは「体のともし火は目である」という言葉が生きなくなるのです。「体のともし火は目である」というのは、先程申しましたように、目を通してこそ光は体に入ってくる、それによって全身が明るく照らされていく、ということです。だからこそ「目が澄んでいれば、あなたの全身が明るいが、濁っていれば、全身が暗い」と言われているのです。つまり主イエスは、私たちの全身を明るく照らす光は外から来るのだと言っておられるのです。その外からの光を受け止める目が澄んでいれば、その光によって全身が明るく照らされるのです。心の中に光を持つことによって全身が明るくなる、と言っておられるのではありません。そのように捉えてしまうと、私たちは自分で自分の心の中に光を生み出さなければならないことになります。つまり自分で自分の心を澄んだ、清い、汚れのない、偽りのないものとしなければならない、それができたら、その心の中の光が目に表れてくる、ということになります。しかし私たちは、自分の心の中に自分で明るい光を灯すことなどできるでしょうか。私たちは、暗闇が覆っている所に光を創り出すことはできません。それができるのは、天地の創造者であられる神だけです。神は、闇が覆っている世界に、「光あれ」と言って光を創造されました。光は神のみ言葉によってこの世に現れたのです。それと同じことを自分の心の中でせよと言われても、それは私たちには無理です。私たちが、暗闇に覆われている自分の心に向かって、「光あれ」とどんなに力んで叫んでみても、そこに光は生まれないのです。光は、私たちが創り出すものではなくて、外から、神から与えられるものです。神が創って下さった光をいただくことによってこそ、私たちの中に、心に、光が灯るのです。その光が私たちの中に入ってくる窓が目なのです。「体のともし火は目である」という言葉はそのことを語っています。ですから「あなたの目は澄んでいるか」という問いは、あなたの目は、光をちゃんと受け止めているか、濁ってしまって光を遮ってしまっていないか、という問いなのです。目が澄んでいれば、神が与えて下さる光を受け止めて、全身が明るく照らされることができる。しかし目が濁っていたら、神の光を受けることができず、全身が暗くなってしまうのです。「あなたの中にある光が消えれば、その暗さはどれほどであろう」というお言葉はそのことを言っています。自分の心の中に元々ある光が消えてしまったら、ということではなくて、目が濁ってしまって神が与えて下さる光を受けることができなくなったら、心の中の光が消えてしまって、全身が暗くなってしまうということなのです。

あなたの目はどこを向いているか
 ということは、清い純粋な心を持つことによって澄んだ目が得られるのではありません。澄んだ目によって神からの光を受け止めることによってこそ、心が明るく照らされるのです。つまり問われているのは、私たちが、神からの光を受け止める心の目を持っているか、であり、それは更に言えば、私たちの心の目はどこに向いているのか、何を見つめているのか、ということです。光である神の方を向いて、光を受け止めようとしているのか、それとも神から目を背けてしまっているのか、です。目が澄んでいるか濁っているかというのは、心が清いかどうかではなくて、何を見つめて生きているかなのです。それによって私たちの心は明るくなったり暗くなったりするのです。この教えは先週読んだ21節と繋がっています。21節には、「あなたの富のあるところに、あなたの心もあるのだ」とありました。富とは、先週申しましたように、私たちが拠り所としているもの、これを失うまいと守っているものです。その富をどこに置いているか、つまり、何を本当の拠り所として生きているか、それが、「あなたの富のあるところ」です。そこにあなたの心もある。それはあなたの心はそこへと向いている、ということであり、言い換えればあなたの目はそこを見つめている、ということです。つまり主イエスはすでに21節で、「あなたの目は何を見つめているか」ということを問題にしておられたのです。そして22節で、目は体のともし火であり、光を受けるためのものなのだから、あなたがたの目を光の方へと向けて、目を通して入って来る光にあなたの全身が照らされるようにしなさい、とお語りになったのです。

神と富とに仕えることはできない
 つまり「あなたの目は澄んでいるか」という問いは、「あなたの目は何を見つめているのか」と言い換えることができます。そしてそこには、一見何の繋がりもない別の話のように思える24節が、実は22、23節と深く結び合っていることが見えてくるのです。24節には、「だれも、二人の主人に仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛するか、一方に親しみ他方を軽んじるか、どちらかである」とあります。その二人の主人というのは、神と富です。神と富とに同時に仕えることはできない、と言われているのです。これはこれで、私たちは納得します。神に仕えるのと富に仕えるのは、真逆のことだと思うからです。富に仕えるとは、金儲けをして豊かになろうとすることです。神に仕えるとは、自分の豊かさを求めるのではなくて、神と人々を愛して、神のみ心に従って愛の業をすることです。それは正反対の生き方だから、神と富とに同時に仕えることはできないのはもっともだ、と私たちは思っているのではないでしょうか。しかし事柄はそんなに単純ではありません。神に仕えることと富に仕えることは、そんなにすっきりと区別できるものではないのです。例えば、マタイ福音書では4章に語られている、主イエスが荒れ野でサタンの誘惑を受けた話を思い起こしてみましょう。サタンは、石をパンに変えて貧しい人たちに配ることによって救いの業をしたらよいではないか、と言って主イエスを誘惑しました。石をパンに変えることは主イエスしか出来ませんから、私たちにとってはこれは誘惑になりませんが、「石をパンに変える」を「金儲けをする」と言い換えれば、それは私たちの問題となります。沢山お金を儲けて、それで困っている人を助ける愛の業をしたらよいではないか、金儲けは何も自分のためだけではない。富を得て、それを世のため人のために用いたらよい。石をパンに変えて貧しい人たちを助けたらいい、と主イエスに語りかけたサタンは、私たちにはこのように語りかけて来るのです。実際世の中には、まさに富に仕えて金儲けをしている人が、福祉や弱者救済のために多額の寄付をするということがあります。そういうことを見ると、富に仕えることと神に仕えることは必ずしも対立しているのではなくて、両立できるのではないか、とも思えてくるのです。あるいは、ルカによる福音書の19章にある「ザアカイの話」です。主イエスが徴税人ザアカイの家に客となられたことによって、彼は「わたしは財産の半分を貧しい人々に施します」と言いました。主イエスはそれを聞いて、「今日救いがこの家を訪れた」とおっしゃいました。守銭奴であったザアカイが主イエスとの出会いによって変えられたのです。しかし私のようなひねくれ者は思ってしまいます。「なんだ、半分か」。ザアカイほどの金持ちなら、半分を施してもまだずいぶん残っただろう。彼はこの後も裕福な暮らしができたに違いない。つまりザアカイは神と富との両方に仕えて生きたのではないか、とも思えるのです。神に仕えるのと富に仕えるのは正反対の生活だ、と考えていると、このようによくわからなくなる、つまりお金持ちは神に仕えて生きることはできないのか、ということになるのです。

一心に見つめることができる相手は一人
 しかし神に仕えることと富に仕えることとは、本当はごく単純なことなのです。それは、どちらに目を向け、どちらを見つめて生きているかということです。本日共に読まれた旧約聖書の個所は、詩編第123編です。その2節にこうあります。「御覧ください、僕が主人の手に目を注ぎ、はしためが女主人の手に目を注ぐように、わたしたちは、神に、わたしたちの主に目を注ぎ、憐れみを待ちます」。ここに、僕とはしため、つまり男女の奴隷の姿が描かれています。主人に仕えて生きる奴隷たちがすることは単純なことです。主人や女主人の手に目を注ぐ、つまり、主人をいつも見つめていて、主人の命じることをすぐに行おうとしているのです。主人に仕えるとは、このように常に主人の方を向いて、主人を見つめていることです。そっぽを向いていたのでは主人に仕えることはできません。その奴隷たちのように、わたしたちは主なる神に目を注いでいる、とこの詩人は歌っています。それが、神に仕えようとしている信仰者の姿なのです。神と富とに仕えることはできない、それは、どのくらいまでなら財産を持ってよいか、これ以上持ったらそれは神ではなく富に仕えることになる、などという話ではないのです。私たちは神と富との両方を見つめて生きることはできないのです。一心に見つめることができる相手は一人です。富、つまり自分が何を持っているか、どんな豊かさがあるかを見つめるのではなくて、神を見つめて生きる者となる、それが、神に仕えて生きることなのです。

主のみ手の業
 僕やはしためが主人の手に目を注ぐように、神のみ手を一心に見つめていく時に、私たちはそこに何を見るのでしょうか。奴隷であれば、主人が厳しい、過酷な命令を与えるのを見るのかもしれません。あるいは、主人の手が怒って自分を打ちたたこうとするのを見るのかもしれません。しかし主なる神のみ手の業はそのようなものではありません。この詩人は、「わたしたちは、神に、わたしたちの主に目を注ぎ、憐れみを待ちます」と言っています。主なる神はそのみ手によって私たちに憐れみを与えて下さるのです。主なる神がそのみ手によって大いなる憐れみを与えて下さったことを、私たちはこれから喜び祝おうとしています。クリスマスの出来事がそれです。神が、その独り子を、この世に、私たちのもとに遣わして下さった、神のみ手の業を一心に見つめる時に、私たちはそのことを示されるのです。ベツレヘムの馬小屋で、徹底的に貧しい姿で生まれて下さった主イエスは、私たちが、どのようなつらさ、苦しさ、さびしさの中にあっても、そこに共にいて下さいます。そして主イエスは私たちの全ての罪を背負って十字架にかかって死んで下さいました。私たちが、自分の罪や過ちのゆえに苦しみや絶望の淵に陥り、その中で死んでいくとしても、そこに、主イエス・キリストが共にいて下さるのです。神のみ手に目を注ぐ時に私たちは、この主イエス・キリストにおける神の恵みの光を見るのです。その光が、私たちを明るく照らすのです。言い換えれば、私たちはそこで人生の本当の拠り所を見出すのです。それは、先週読んだ19~21節で、「富は、天に積め」と語られていたのと同じことです。富を天に積むとは、私たちが本当に拠り所とすることができる父なる神の恵みという富が、主イエス・キリストによって天に積まれていることを信じて、自分がこの地上に積んでいる豊かさ、富を拠り所とすることをやめる、ということです。本日のところもそれと同じように、神にこそ目を向け、天の父である神の恵みをこそ見つめて生きるようにと教えているのです。

神に仕えるか、富に仕えるか
神に目を向け、一心に神を見つめる、それが神に仕えることです。その時私たちは、独り子主イエスを遣わして下さった神の恵みを見るのです。その光を見るのです。その光が、神を見つめる目から私たちの中に入ってきて、私たちの人生が、生活が、明るく照らされるのです。私たちは、自分で自分の中に光を創り出すことはできません。神が主イエス・キリストによって創り与えて下さった光をいただくのです。私たちの全身が明るいか暗いか、私たちの中にある光が灯っているか消えてしまうかは、私たちの目が澄んだものとなって、神が与えて下さるこの光を受け止めているかどうかにかかっています。そしてそれは、私たちの目が何を見つめているか、です。神が独り子イエス・キリストによって与えて下さった恵みのみ業を見つめているのか、それとも富、つまり自分の豊かさを見つめ、それに拠り頼み、神には背を向けてしまっているのか、そこに、私たちの目が体のともし火の役目を果たしているかどうかがかかっているのです。

小さなともし火である主イエスを見つめる
 クリスマスの出来事とは、闇の中に一本の小さなろうそくの火が灯ったようなものです。二千年前、誰からも顧みられず、人間の居場所からも締め出されて、ベツレヘムの馬小屋でお生まれになった主イエス・キリストは、まことに弱い、一人の赤ん坊に過ぎませんでした。風のひと吹きで消えてしまうろうそくの炎のような小さなともし火だったのです。そんなものに自分の人生の拠り所を置くことはできない、世の中には、もっと頼りになる、もっとしっかりとした拠り所がある、と思うかもしれません。そのようにこの世の何かを拠り所とすることが、富に仕えることです。そのようなこの世の富、豊かさに向けられている私たちの目を、小さなともし火である主イエスに向けていく、主イエスをこそ見つめていく、それが神に仕えること、即ち信仰です。その時、私たちの目は澄んだ目となります。それは私たちが清い、純粋な、汚れのない者になるということではなくて、主イエス・キリストによって神がともして下さった恵みの光をはっきりと見つめて、その光によって私たちの全身が明るく照らされていくということです。そこには、この世の富に仕え、それを拠り所としていることによっては決して得られない、人生の本当の支えが与えられるのです。富ではなく神に仕えることの幸いがそこにあるのです。

関連記事

TOP