夕礼拝

主は心によって見る

「主は心によって見る」 牧師 藤掛順一

・ 旧約聖書:サムエル記上 第16章1-23節
・ 新約聖書:使徒言行録 第13章16-23節
・ 讃美歌:

サウルからダビデへ
 私が夕礼拝の説教を担当する日には、旧約聖書、サムエル記上からみ言葉に聞いています。サムエル記は、イスラエルがそれまでの緩やかな部族連合体から王国となっていった過渡期を描いています。イスラエルの最初の王となったのはサウルでした。彼はけっこう有能な王だったようで、イスラエルにそれまでなかった常備軍を設置し、周囲の諸民族と戦って国を守りました。しかし彼の王国は一代限りで続きませんでした。サウルの次に王となったのはダビデでした。サウルはベニヤミン族の出身ですが、ダビデはユダ族です。そのこと一つを取っても、サウルからダビデへの王位継承は決してすんなりとはいかなかったことが想像されます。本日の第16章にはダビデが初めて登場しています。ここから、サウルからダビデへの王国継承の経緯が語られていくのです。ダビデは、ベツレヘムという小さな村に住むエッサイの息子でした。エッサイはある程度豊かな農民でしたが、無名の存在でした。そのエッサイの八人の息子の末っ子だったダビデは、この16章においてはまだ少年です。父エッサイのところに、民の指導者であり預言者だったサムエルが訪ねて来て、主なる神に犠牲を献げて会食をする、その席にダビデはまだ連なることを許されていなかったのです。そのダビデが、神に選ばれ、サムエルによって油を注がれて、サウルに代わるイスラエルの王と定められたのです。そのことがこの16章に語られています。油を注がれたからといってすぐに王となったわけではありません。彼が実際にイスラエルの王として即位するのはそれから十数年後です。様々な紆余曲折を経て、ここでの神の選びが現実となっていったのです。その第一歩として、この16章の終わりのところには、ダビデがサウルの宮廷に召し抱えられ、また王の武器を持つ者、日本流に言えば太刀持となったことが語られています。そのようにしてダビデが、王となることへの第一歩を踏み出したことが16章に語られているのです。

主は新しいことをなさろうとしている
 さて、先にはサウルに油を注いで王として立て、このたびはダビデに油を注いだのはサムエルでした。サムエルはイスラエルに王を立てる、いわゆる「キングメーカー」としての働きをしたのです。しかしサムエルは自分の思いで勝手に王を立てたのではありません。全ては主なる神のご指示によることでした。油を注ぐというのは、神がその人を選び、お立てになっていることを明らかにする行為なのです。サムエルは主の命令に従って油を注いだのです。それゆえにサムエルは、先に自分が油を注いだサウルを主が退けて別の人を王にする、というみ言葉を聞いた時に、深く心を痛め、夜通し主に向かって叫んだ、と15章の11節に語られていました。サウルを見捨てないで下さるようにと主に願ったのです。しかしその願いは聞き入れられませんでした。本日の16章1節には、サムエルがそのことをなお嘆き続けていたことが語られています。それはサウルのための嘆きでもありますが、主の命令によって自分が油を注いだサウルが退けられてしまったら、自分がかつてしたことが失敗だったことになり、自分の面目が失われる、という思いもあったのだと思います。しかし主はこの1節でサムエルに、「いつまであなたは、サウルのことを嘆くのか。わたしは、イスラエルを治める王位から彼を退けた。角に油を満たして出かけなさい。あなたをベツレヘムのエッサイのもとに遣わそう。わたしはその息子たちの中に、王となるべき者を見いだした」とおっしゃったのです。このお言葉が告げているのは、主なる神は今や新しいことをなさろうとしている、ということです。主が新しいことをなさろうとしておられるのに、人間であるあなたが、これまでのことに捕われ、あるいは自分の面子にこだわって、神の新しいみ業を受け入れないようなことがあってはならない、と語られているのです。サムエルは、過去に自分が用いられてしたことが失われてしまうことを嘆いていました。しかし主は今や新しいことをなさろうとしておられるのです。そのことが示されたなら、過去のことへのこだわりを捨てて、主が示して下さる新しい道へと進んで行くことが求められているのです。私たちも今、そういう時を歩んでいるのではないでしょうか。コロナ禍によって、それ以前に行われていたいろなことが失われました。私たちはそのことを悲しみ嘆いています。それはある意味当然の思いです。しかし主なる神は今や、新しいことをなさろうとしておられるのです。それがどのようなみ業なのか、私たちにはまだはっきりと見えてはいません。しかしこの「コロナ禍」を私たちに体験させることによって主が新しいみ業をなさろうとしておられることは確かです。だから私たちは、これまではこうだった、ということにいつまでもこだわっているのではなくて、主の新しいみ業を受け止め、それに対応して新しく歩んでいかなければならないのです。この1節で主がサムエルに語っておられるのはそういうことなのです。

主の新しいみ業を受け止めることの困難さ
 しかしサムエルにとってこれは命がけのことでした。主なる神に却られたとは言え、サウルは今もイスラエルの王です。その支配下で、別の人に油を注いで王として立てるというのは、王に反逆することになります。2節でサムエルが「どうしてわたしが行けましょうか。サウルが聞けばわたしを殺すでしょう」と言っているのはそのためです。それは決して大袈裟なことではないのです。そのサムエルに主は一つの知恵を授けました。「主にいけにえをささげるため」という口実を設けて行け、というのです。サムエルはイスラエルの民全体のための祭司の役割を果たしていますから、いろいろな所へ行って犠牲を捧げるのは自然なことです。それを口実にして、主が新たに王として選んだ人に油を注げというのです。出かけて行くサムエルがこのように命がけであるのと同じように、迎える側も不安を隠せません。サムエルがベツレヘムに着くと、町の長老たちが不安げに出迎えて、「おいでくださったのは、平和なことのためでしょうか」と尋ねたと4節にあります。サムエルはすでにサウルに、「主はあなたをイスラエルの王位から退けられた」と宣言して彼と袂を分かった、と15章に語られていました。そのサムエルを町に迎えたとなれば、サウルに対する反逆の疑いをかけられてしまうかもしれない、と長老たちは考えたのです。主に犠牲をささげて礼拝をするという平和なことのために来たのだ、ということによって彼らの不安を和らげる必要もあったのです。主なる神が新しいことをなさる時に、それを受け止めて歩むことは簡単なことではない、私たちもその困難さを感じているのです。

ものの数に入れられていなかった者が選ばれた
 サムエルはエッサイの家の客となり、犠牲をささげて主を礼拝し、そして会食を催してエッサイの息子たちを招きました。彼らの中の誰を、主が新しい王として立てようとしておられるのかを見極めるためです。サムエルは先ず、長男のエリアブに目を留め、その姿を見て、彼こそ主が選ばれた人に違いない、と思いました。しかし主はこう言われました。7節です。「容姿や背の高さに目を向けるな。わたしは彼を退ける。人間が見るようには見ない。人は目に映ることを見るが、主は心によって見る」。こうしてサムエルはエッサイの七人の息子たちと会いましたが、主が「この人だ」とおっしゃる人はいませんでした。サムエルが「あなたの息子はこれだけですか」と尋ねると、エッサイは「末の子が残っていますが、今、羊の番をしています」と答えました。先ほど申しましたように、この末の子はまだ少年だったので、サムエルを迎えての食卓に着くべき者の数に入れられていなかったのです。しかしその子が連れて来られた時、主はサムエルに、「立って彼に油を注ぎなさい。これがその人だ」とおっしゃったのです。大人たちがものの数に入れていなかった少年ダビデを、主はイスラエルの王として選んでおられたのです。

主は心によって見る
 主なる神はなぜダビデをお選びになったのでしょうか。12節には「彼は血色が良く、目は美しく、姿も立派であった」とあります。ダビデのそういう美しい姿が主に選ばれた理由なのでしょうか。そうではないことが、先ほどの7節に語られていました。見た目の立派さにおいては、長男エリアブこそ相応しいと思われたのです。しかし主は、「この人ではない、容姿や背の高さに目を向けるな」とおっしゃったのです。主は外見で人を選ぶことはなさらないのです。そのことが「わたしは人間が見るようには見ない。人は目に映ることを見るが、主は心によって見る」というお言葉に言い表されています。主なる神は人間とは違って、「目に映ること」によってではなく「心によって見る」のです。しかしそう言うと、「私だって、人を判断するのに、決して外見だけを見てはいない。その人の内面を、心を見るようにしている。人間は目に映ることしか見ていない、と言われるのは心外だ」と反発する人が必ずいると思います。それはもっともなことです。私たちは確かに、人のことを見かけによって判断してしまいがちではありますが、でも同時に、人を外見だけで判断してはならない、見かけより心が大事だ、ということも知っているのです。しかしここに語られているのは、人を外見だけで判断するか、それとも心を、つまり内面を見るか、ということではありません。7節の主のお言葉を注意深く読まなければなりません。「主は心によって見る」とあります。ここは以前の口語訳聖書では「主は心を見る」となっていました。そのように訳せば「外見を見るか、心を見るか」という話になります。しかし原文においてこの「心」という言葉には、「?を」というよりもむしろ「?によって」とか「?において」という意味の前置詞が付けられているのです。新共同訳が「心によって見る」と訳したのはそのためです。そしてそれと同じ前置詞が、「人は目に映ることを見るが」というところにもあります。「目に映ることを」というのは、原文にない言葉を補った訳です。原文の言葉は単純に「目」であって、それに「によって、において」という前置詞が付けられているのです。つまりここを直訳すると「人は目によって見るが、主は心によって見る」となるのです。それは外見だけで人を判断するか、内面を見るか、ということではありません。「人は目によって見る」というのは、私たち人間が、自分の感覚に基づいて、外見だけでなく内面も含めて総合的に人を判断していることを語っているのです。それに対して「主は心によって見る」は、主なる神は、ご自身のみ心によって人をご覧になっているということです。主はそのみ心によってダビデをご覧になり、お選びになったのです。主は、ダビデの外見の美しさや、その心が正しく、正直で、信仰深いことをご覧になったのではありません。人をそのように見るのは「目によって見る」人間です。神は、人の外面でも内面でもなく、つまりその人がどういう人かによってではなく、ご自分のみ心に基づいて人をご覧になり、選び、立て、用いられるのです。ですから、ダビデは何故神に選ばれたのか、という問いの答えをダビデの中に見出すことはできません。その答えは、主なる神のみ心にこそあり、そこにしかないのです。

み心によって選ばれた私たち
 それは何も驚くべきことではありません。私たち一人ひとりにおいて、それと同じことが起っているのです。私たちは主なる神に選ばれて、信仰を与えられ、教会に連なる者とされています。まだ洗礼を受けていなくても、この礼拝へと導かれているということは、主なる神が多くの人々の中から私たちを選んで、招いて下さったということです。私たちは何故選ばれたのでしょうか。その答えを私たちの中に見出すことはできるでしょうか。私たちが他の人々よりも特別に信仰深い者だということでしょうか。違います。私たちは人一倍努力して清く正しい生活を送っているのでしょうか。違います。私たちの心は正直でやさしさに満ちているのでしょうか。違います。私たちの中には、選ばれる理由など何一つないのです。それなのにどういうわけか主が私たちを選び、招いて下さったのです。それは主が私たちに恵みを与えて下さっている、としか言いようのない事実です。私たちが選ばれた理由は、この主の恵みのみ心にしか見出すことはできないのです。

ダビデを選んだ主のみ心
 ダビデも、主なる神の恵みのみ心によって選ばれ、王として立てられました。主がそこで何を考えておられたのかは、この時はまだ誰にも分かりませんでした。ダビデは十数年後、三十歳で王として即位したと語られていますが、その時にも、主のみ心はまだ分かりませんでした。ダビデの治世の間に、一人の預言者が主のみ心を伝えました。サムエル記下の第7章12節以下において、預言者ナタンがダビデに語った主のみ言葉を読みます。「あなたが生涯を終え、先祖と共に眠るとき、あなたの身から出る子孫に跡を継がせ、その王国を揺るぎないものとする。この者がわたしの名のために家を建て、わたしは彼の王国の王座をとこしえに堅く据える。わたしは彼の父となり、彼はわたしの子となる。彼が過ちを犯すときは、人間の杖、人の子らの鞭をもって彼を懲らしめよう。わたしは慈しみを彼から取り去りはしない。あなたの前から退けたサウルから慈しみを取り去ったが、そのようなことはしない。あなたの家、あなたの王国は、あなたの行く手にとこしえに続き、あなたの王座はとこしえに堅く据えられる」。ここに、ダビデをお選びになった主のみ心が語られています。主はイスラエルの国をダビデの子孫に受け継がせ、ダビデ王朝を見捨てることなく守り導いて下さることによって、イスラエルを神の民として堅く据えようとしておられたのです。そういう恵みのみ心によって主はダビデをお選びになったのです。
 しかしこの預言も、主がダビデをお選びになったみ心をまだ十分に言い表してはいませんでした。そのみ心が本当に明らかにされたのは、ダビデからおよそ千年後、ダビデの子孫として、ベツレヘムで、主イエス・キリストがお生まれになったことにおいてでした。先ほど共に朗読した新約聖書の箇所、使徒言行録第13章16節以下にそのことが語られています。その23節に「神は約束に従って、このダビデの子孫からイスラエルに救い主イエスを送ってくださったのです」とあります。これこそが、主なる神が名もない少年ダビデを選び、油を注いで王としてお立てになったことの最終的な目的です。主なる神のこのみ心、このご計画によって、ダビデは選ばれたのです。

主イエス・キリストによる救いのみ心によって
 主なる神は、外見によってでも内面によってでもなく、ご自身のみ心によってダビデをお選びになりました。そこには、神の私たちへの限りない愛と恵みが示されています。主なる神が人をお選びになるのは、外見の美しさによってでも、心の清さによってでもないのです。とうてい選ばれる値打ちなどない、いや、候補者のリストにすら挙げられていない人を神は選んで、ご自分のもとへと招き、救いにあずからせ、そしてみ業のために用いて下さるのです。そのために神は、独り子イエス・キリストを遣わして下さいました。主イエスは、善い人、立派な人を救うためではなくて、私たちの罪を全て背負って十字架にかかって死んで下さることによって、罪人を、弱い者を救うためにこの世に来て下さったのです。主イエス・キリストによって示して下さったこの救いのみ心によって、神は私たちをご覧になっています。私たちが今日この礼拝へと導かれているのも、この主のみ心によってです。主が私たちを、外見によってでも内面によってでもなく、主イエス・キリストによる救いのみ心によって恵みをもって見つめて下さっているから、清くも正しくもなく、愛に満ちてもいない罪人である私たちが、主の救いにあずかることができるのです。

選ばれた者の務め
 み心によって選ばれ、油を注がれダビデに、主の霊が激しく降るようになった、と13節にあります。主に選ばれた者は主の霊、聖霊に導かれて歩むようになるのです。他方14節には、「主の霊はサウルから離れ、主から来る悪霊が彼をさいなむようになった」とあります。主に選ばれたダビデと見捨てられたサウルの歩みはこのように交差していくのです。しかしここで大事なことは、選ばれた者であるダビデが、見捨てられたサウルに仕え、竪琴を奏でて、悪霊に苦しめられているサウルの心を休める働きをしていった、ということです。それも主の導きによることでした。主が、新しい王として選び、お立てになったダビデに先ずお命じになったことは、サウルに仕えることだったのです。ダビデはそのようにして、主のなさる新しいみ業を受け止め、それに応えていったのです。ダビデはこの後、サウルに代って王となっていく過程において、常にサウルを、主によって立てられた主君として重んじました。ダビデがサウルから王位を奪ったのではないのです。主なる神の新しいみ業によって、王国は彼に与えられていったのです。
 このことによって示されているのは、主なる神の恵みによって選ばれた者に主が求めておられるのは、まだ選ばれていない人たちに仕えていくことだ、ということです。それこそが、主なる神の新しいみ業を受け止め、それに対応して生きていくことなのです。私たちを恵みのみ心によってご覧になり、選び、招いて下さった主なる神は、さらに多くの人々をも、同じみ心によってご覧になり、選び、招いて下さるに違いありません。私たちをそのみ心の実現のために用いるために、主は私たちを先に選び、招いて下さっているのです。主なる神が私たちを、外見によってでも、内面によってでもなくて、主イエス・キリストによって実現して下さった罪の赦し、救いのみ心によって見て下さっているのですから、私たちも、出会う人々を、私たちの目に映ることによってではなく、主のみ心によって見つめ、主のなさろうとしている新しいみ業の中で、人々に仕えていく者でありたいのです。  

関連記事

TOP