説教題「神のもとへ導くため」 川嶋章弘副牧師
詩編 第110編1-3節
ペトロの手紙一 第3章18-22節
最も難しい箇所
ペトロの手紙一を読み進めてきて、本日は3章18-22節を読みます。この箇所はこの手紙の中で最も難しい箇所と言えます。とりわけ19、20節が謎めいています。「そして、霊においてキリストは、捕らわれていた霊たちのところへ行って宣教されました。この霊たちは、ノアの時代に箱舟が作られていた間、神が忍耐して待っておられたのに従わなかった者です。この箱舟に乗り込んだ数人、すなわち八人だけが水の中を通って救われました」(19、20節)。このようなことが語られているのは聖書の中でもここだけです。それだけにどのように読み解いたら良いのか分からないのです。加えてこの19、20節は、前半と後半の結びつきがはっきりしません。19節と20節の前半では、「霊においてキリストは捕らわれていた霊たちのところへ行って宣教された。その捕らわれていた霊たちとは、ノアの時代に箱舟が作られていた間、神が忍耐して待っておられたのに従わなかった者である」ということが語られています。ところが20節の後半では、このことはどこかに吹き飛んでしまっていて、「箱舟に乗り込んだ八人だけが救われた」ということが語られているのです。かろうじて繋がりがあるとしたら、それは「箱舟」という言葉だけです。ほかにも多くの難しさがある箇所ですが、だからこそ私たちはこの箇所全体から神が私たちに語りかけてくださっているメッセージを受け止めていきたいのです。
霊では生きる者
さて、19節の「そして、霊においてキリストは、捕らわれていた霊たちのところへ行って宣教されました」は、直前の18節の終わりの「キリストは、肉では死に渡されましたが、霊では生きる者とされたのです」と結びついています。この「キリストは、肉では死に渡されましたが、霊では生きる者とされた」とは、十字架の死において、キリストの体は滅んだけれど、その霊は滅びなかった、ということではありません。聖書は肉体と霊魂を分けて、いわゆる「霊魂不滅」を語っているわけではないからです。そうではなく「肉では死に渡されました」とは、キリストが私たちと同じ人間として死んでくださったということです。神の独り子であり、まことの神であるお方が、まことの人となって死んでくださったのです。しかし神はキリストを死んだままに捨て置かれませんでした。死者の中から復活させてくださり、永遠の命を生きる者としてくださったのです。その復活は、体を持たない復活ではなく、体を持った復活です。「霊では生きる者とされた」とは、キリストが体を持たずに復活したということではなくて、体を持って復活させられ永遠の命を生きる者とされた、ということなのです。まことの人として地上を歩まれ死なれたキリストが「肉」に生きたと言われ、その死から体を持って復活させられ永遠の命を生きておられるキリストが「霊」に生きていると言われているのです。
霊において?
ですから続く19節の「霊においてキリストは」も、体が滅んで霊魂だけになったキリストが、ということではありません。霊魂となったキリストがふわふわと漂いながら、捕らわれていた霊たちのところへ行った、というようなイメージで19節を捉えることはできないのです。そもそも18節の「キリストは…霊では生きる者とされた」の「霊」と結びつけて、「霊において」と読むので良いのかも疑問です。むしろ18節の後半全体、「キリストは、肉では死に渡されましたが、霊では生きる者とされたのです」と結びつけて、「その際」とか「このようにして」と読んだほうが良いように思います。聖書協会共同訳は「霊においてキリストは」と訳さず、「こうしてキリストは、捕らわれの霊たちのところへ行って宣教されました」と訳しています。つまり「肉において」行ったのか、それとも「霊において」行ったのかということが言われているわけではない。キリストが「肉では死に渡され」、「霊では生きる者」とされた際に、キリストは捕らわれていた霊たちのところへ行った、と言われているのです。
捕らわれていた霊たち
十字架で死なれ、復活させられたその際に、キリストが捕らわれていた霊たちのところへ行って宣教された。これが19節の語っていることです。しかしこのことは何を見つめているのでしょうか。先ほどお話ししたように、この「捕らわれていた霊たち」を説明して、続く20節で「この霊たちは、ノアの時代に箱舟が作られていた間、神が忍耐して待っておられたのに従わなかった者」と言われています。旧約聖書の創世記6章以下にノアの物語が語られていますが、その6章12節に「神は地を御覧になった。見よ、それは堕落し、すべて肉なる者はこの地で堕落の道を歩んでいた」とあります。そして神はノアに「すべて肉なるものを終わらせる時がわたしの前に来ている。彼らのゆえに不法が地に満ちている。見よ、わたしは地もろとも彼らを滅ぼす」(13節)と言われ、ノアに箱舟を作るよう命じられました。ペトロの手紙では、この箱舟が作られている間、なお神が忍耐して待っておられたと言われているのです。箱舟を作るのは、洪水が間近に迫っていることへの警告でもありました。ノアが箱舟を作っているのを見ていた人たちは、洪水が近づいていることに気づき、つまり滅びが近づいていることに気づき、堕落の道から離れて神に従うことができたのです。でもそうしなかった。やたらと大きい箱舟を作っているノアを馬鹿にしただけで、洪水が起こることを信じようとしなかったのかもしれません。「ノアの時代に箱舟が作られていた間、神が忍耐して待っておられたのに従わなかった者」とは、神に背き、罪を犯し、堕落の道を歩んでいた者たちであり、しかも神がギリギリまで忍耐して待っていてくださったのに、神に従わなかった者たちなのです。この人たちの背きと罪が地上に洪水をもたらし、地上に滅びをもたらしました。箱舟に乗ったものたちを除いて、地上のすべての肉なるものが死に、滅んだのです。
罪と死の支配に対する勝利の宣言
ですから洪水をもたらし、その洪水によって滅ぼされた人たちが、「捕らわれていた霊たち」ということになります。別の言い方をすれば、神の裁きをもたらし、その裁きによって滅ぼされた人たちが「捕らわれていた霊たち」なのです。その霊たちのところへキリストが行って、宣教したと言われているのです。しかしこのことを、滅ぼされた者たちが捕らわれている場所があり、そこにキリストが行って宣教した、というように空間的に捉えるとよく分からなくなります。いったいそのような場所はどこにあるのだろうか。そこに捕らわれているのは、洪水によって滅ぼされた者たちだけなのか、それとも神に従わなかったすべての人たちなのだろうか。キリストはそこにどれぐらいの間いたのだろうか。キリストが天に昇られた後は、そこはどうなったのだろうか。このような疑問が次から次へと湧いてくるのです。ですから私は、「捕らわれていた霊たちのところ」というのは場所ではなく、地上に滅びをもたらす罪と死の支配を指し示しているのだと思います。ノアの時代に神に従わなかった者たちは、まさにこの罪と死の力に捕らわれていたからです。そうであるならばキリストは地上に滅びをもたらす罪と死の支配に対して宣教した、と言われていることになります。「宣教した」という言葉は、「宣言する」とも訳せる言葉ですが、ここでは何を宣教したのか、何を宣言したのかは語られていません。ただ「宣教した」、「宣言した」とあるだけです。十字架と復活による勝利を宣言したとも読めるし、十字架と復活による救いを宣言したとも読める。どちらとも決め難いのです。いや、決めなくて良いのかもしれません。その両方を見つめているからです。キリストが罪と死の支配に対して宣教したとは、キリストが罪と死の支配に対する勝利を宣言したことであり、罪と死の支配からの救いの実現を宣言したことでもあるのです。キリストの十字架と復活によって罪と死の支配に対する勝利がもたされ、同時に罪と死の支配からの救いが実現したからです。
決定的な勝利
18節の冒頭に「キリストも、罪のためにただ一度苦しまれました。正しい方が、正しくない者たちのために苦しまれたのです」とあります。「罪のために」というのは、キリストご自身の罪のためにということではなく、私たちの罪のためにということです。何も罪を犯されなかった正しい方であるキリストが、正しくない者である私たちのために十字架で苦しみを受けて死んでくださいました。私たちの代わりに私たちの罪をすべて担って十字架で死んでくださり、私たちの罪を贖ってくださったのです。このことにおいて罪と死の支配に対する「決定的」な勝利が、この支配からの「決定的」な救いが実現したのです。この「決定的」というのは「ただ一度」と分かちがたく結びついています。キリストの十字架の死は、「ただ一度」の完全な罪の贖いであり、それゆえに罪に対する「決定的」な勝利なのです。もはや勝敗は決しています。恵みによる支配が勝利し、罪と死の支配が敗北することは決まっているのです。それゆえキリストによる勝利と救いが及ばないところはありません。キリストが捕らわれていた霊たちのところへ行って宣教されたとは、このことを見つめています。地上に滅びをもたらす罪と死の力すら、主イエスによって実現した勝利と救いには、まったく太刀打ちできないことを見つめているのです。
神に委ねるべき問い
ところで19節は、救いに与ることなく亡くなった人たちのところに、キリストが行って伝道した、と読まれることもあります。しかしこれまで見てきたことを考えれば、私はそのように読むのは難しいと思います。19節は、キリストが死者の住んでいるところに行ったことでも、ましてそこで伝道したことでもなく、キリストの十字架と復活による罪と死の支配に対する決定的な勝利と、その支配からの決定的な救いを見つめているのです。ただ19節がそのように読まれる背景には、私たちの極めて真剣な、重い問いがあります。救いに与ることなく亡くなった家族や友人はどうなるのだろうか、あるいは主イエスに出会う機会がなく亡くなった方はどうなるのだろうかという問いです。この私たちの問いに対して、先ほどの読み方は確かにある慰めを私たちに与えます。救いに与ることなく亡くなっても、なお主イエスの伝道によって救いに与ることができるかもしれないと思えるからです。しかし聖書は、全体として、この問いに明確に答えてはいないと思います。聖書が語っているのは、地上の人生において主イエス・キリストを信じ、洗礼に与ることによって救われる、ということだからです。死んでから救いに与ることについては語っていないのです。そうであるならば私たちは聖書が語っていないことに関して、神に委ねるしかありません。私たちはすべてを知ることができない。私たちには分からないことがある。そのことをしっかり弁えなくてはならないのです。なお私たちは、救いに与らずに亡くなった方はどうなるのだろうかという問いに苦しむことがあり、不安になることがあるに違いありません。しかしその苦しみと不安も含めて、私たちはこの問いを神に委ねるのです。なにより忘れてはならないのは、私たちがこの問いを委ねる神は、得体のしれない方ではないということです。独り子イエス・キリストを十字架に架けるほどに私たちを憐れみ、愛してくださった方なのです。この憐れみ深く、愛に満ちている神に、私たちはこの問いを委ねることができます。このことにこそ本当の慰めがあるのではないでしょうか。
洗礼によって勝利と救いに与る
キリストの十字架と復活による罪と死の支配に対する勝利と、その支配からの救いに、私たちは洗礼を受けることによって与ります。この箇所でも、20節の終わりから「この箱舟に乗り込んだ数人、すなわち八人だけが水の中を通って救われました。この水で前もって表された洗礼は、今やイエス・キリストの復活によってあなたがたをも救うのです」とあり、テーマが洗礼へと移っていきます。
21節で「この水で前もって表された洗礼」と言われているように、洪水の出来事は洗礼を指し示しています。洪水の中を箱舟に乗って生き延びることは、神の裁きによって滅ぼされることを経て、新しく生き始めることを見つめているのです。洗礼において私たちの古い自分が滅ぼされます。ノアの時代に神に従わなかった者たちと同じように、私たちもかつて神に背き、罪を犯し、堕落の道を歩んでいました。悔い改めて神に立ち帰って生きるのを忍耐して持っておられた神に従おうとしませんでした。そのように罪と死に支配されていた古い自分が、洗礼において、十字架に架けられたキリストと共に死ぬことを通して滅ぼされたのです。しかし古い自分が滅ぼされて終わりなのではありません。私たちは洗礼において新しく生き始めたのです。「この水で前もって表された洗礼は、今やイエス・キリストの復活によってあなたがたをも救うのです」(21節)と言われているように、私たちは復活して新しい命を生きておられるキリストに結ばれることによって、新しい命を生き始めたのです。箱舟に乗ったノアの家族が洪水を生き延びて救われたように、私たちも洗礼において罪と死に支配されていた古い自分が滅ぼされ、復活のキリストに結ばれて新しい命を生き始めるようになったのです。
洗礼における誓約
この洗礼について、「洗礼は、肉の汚れを取り除くことではなくて、神に正しい良心を願い求めることです」(21節)とも言われています。洗礼は、目に見えるような体の汚れを取り除くことではない。これは分かります。しかし洗礼が「神に正しい良心を願い求める」とは、どういうことなのでしょうか。この一文も難しく、はっきりと分からないのですが、聖書協会共同訳は一つの理解を示してくれています。このように訳しています。「洗礼は、肉の汚れを取り除くことではなく、正しい良心が神に対して行う誓約です」。「洗礼は…正しい良心が神に対して行う誓約です」。つまり洗礼式における誓約が見つめられているのです。「父である神を信じます、神の独り子、主イエス・キリストを信じます、聖霊を信じます」、と神に対して誓約する。この誓約によって言い表されている信仰によって、私たちは洗礼を受けます。もちろんこの信仰は私たちが自分の力で獲得したものではなく、神が与えてくださったものです。しかし神が与えてくださった信仰を言い表し、「信じます」と誓約することによってこそ、私たちは洗礼を受けることができるのです。
キリストのご支配の及ばぬところはない
このように本日の箇所では、キリストの十字架と復活によって、地上に滅びをもたらす罪と死の支配に対する決定的な勝利が実現し、この勝利に私たちは洗礼を受けることによって与れることが見つめられています。しかしキリストは十字架で死なれ、復活されただけではありません。復活された後、天に昇られたのです。そのことによってこそ、キリストのご支配があらゆる力に対して確立したのです。このことが22節で「キリストは、天に上って神の右におられます。天使、また権威や勢力は、キリストの支配に服しているのです」と言われているのです。キリストは十字架で死なれ、復活され、天に昇られ、神の右におられます。「神の右におられる」とは、キリストが神から全権を委任されてこの世界を支配されているということにほかなりません。あらゆる力、あらゆる権威や勢力、そして天使すらもキリストのご支配に服しているのです。私たちの目にはこのキリストのご支配はなお隠されています。むしろ罪と悪の力、人間が作り出す権威や勢力こそがこの世を支配しているようにすら思えます。しかしもはや勝敗は決しているのです。どれほど罪と悪の力が、人間が作り出す権威や勢力がこの世を支配しているかのように思えても、キリストのご支配は揺らぐことはありません。勝敗がひっくり返ることはないのです。「キリストは、天に上って神の右におられます。天使、また権威や勢力は、キリストの支配に服しているのです」とは、このことを私たちに力強く宣言しているのです。しかし勝敗が決まっているからといって、私たちが人生において直面する苦難が大したことないということではないし、私たちの苦しみや悲しみが小さくなるということでもありません。この手紙が送られた小アジアの諸教会の人たちも迫害という苦難のただ中にあったのです。しかしその苦難すらも、到底自分の力では耐えられない苦難すらも、揺らぐことのないキリストのご支配のもとにあるのです。キリストのご支配の及んでいないところなどない。私たちのどんな苦しみや悲しみにも、孤立や絶望にも、キリストのご支配は及んでいるのです。ここに希望があります。もはや勝敗が決し、キリストのご支配が揺らがないと信じることによってこそ、私たちは苦難の中に希望を見いだすことができるのです。
神のもとへ導くため
罪と死の支配に勝利し、罪と死の支配に捕らわれていた私たちを救うためにキリストは十字架に架かって死んでくださいました。この救いの出来事を一言で言い表しているところが本日の箇所にあります。それが「あなたがたを神のもとへ導くためです」という18節のみ言葉です。「キリストも、罪のためにただ一度苦しまれました。正しい方が、正しくない者たちのために苦しまれたのです。あなたがたを神のもとへ導くためです」。口語訳では「あなたがたを神に近づけようとして」と訳されていました。キリストは十字架で死なれることによって、私たちを神のもとへ導いてくださった。神に近づけようとしてくださった。驚くべきことです。私たちは自分の力では決して神のもとへ行くことも、近づくこともできません。神への道は私たちの罪のために閉ざされていたからです。その私たちのためにキリストが神への道を切り開いてくださいました。何も罪を犯されなかった正しい方であるキリストが、私たちの罪をすべて担って私たちの代わりに十字架で苦しみを受けて死んでくださったことによって、神への道が開かれたのです。神への道が開かれたからこそ、今、私たちは神に祈ることができます。今、神と共に生きることができるのです。私たちは揺らぐことのないキリストのご支配をどこに見るのでしょうか。ここに見るのです。今、私たちが神に「父よ」と呼びかけて祈れることに、あらゆる苦難の中にあっても神と共に生きられることに、揺らぐことのないキリストのご支配を見るのです。私たちを神のもとへ導くために、十字架と復活と昇天によって、キリストは罪と死の支配に決定的に勝利してくださり、キリストのご支配を打ち立ててくださいました。私たちはこのキリストのご支配のもとで生かされているのです。なお苦難に満ちている地上の歩みにあっても、キリストのご支配のもとで、私たちは希望を失わずに歩んでいくことができるのです。