説教 「神の国の到来」 牧師 藤掛順一
旧約聖書 イザヤ書第49章22-26節
新約聖書 マタイによる福音書第12章22-32節
音声プレーヤー
主イエスとそのみ業をどう受け止めるか
マタイによる福音書第12章には、ユダヤ人たちの宗教的指導者であったファリサイ派の人々が、主イエスを厳しく批判し、敵対してきた様子が繰り返し語られています。14節には、彼らが主イエスを殺そうと相談を始めたことも語られています。本日の箇所にも、その流れの中でファリサイ派の人々と主イエスの論争が語られていますが、それは小見出しにあるように「ベルゼブル論争」と呼ばれています。ベルゼブルというのは、24節にあるように「悪霊の頭」です。悪霊は人間に取りついていろいろな病気や障がいを引き起こすと考えられていました。本日の箇所の最初の22節には、悪霊に取りつかれて目が見えず口も利けなかった人が出てきます。そのように人間を苦しめ、正常な生活を妨げる力が悪霊であり、その親玉がベルゼブルと呼ばれていたのです。主イエスがこの人を癒すと、彼はものが言えるようになり、目が見えるようになりました。つまり主イエスが悪霊に「この人から出て行け」と命じると、悪霊は出て行ったのです。それを見た人々は、大変驚いて、「この人はダビデの子ではないだろうか」と言いました。「ダビデの子」とは、イスラエルの民に神が遣わすと約束して下さっている救い主です。人々は主イエスの悪霊追放のみ業を見て、「この人こそ、約束されている救い主ではないだろうか」と思ったのです。しかしこれを聞いたファリサイ派の人々は、「悪霊の頭ベルゼブルによらなければ、この者は悪霊を追い出せはしない」と言いました。悪霊が言うことを聞いて出て行ったのは、イエスが悪霊の頭だからだ、ヤクザのチンピラが悪さをしている所に親分がやってきて「やめろ」と一言言えばピタリと乱暴が止むように、子分の悪霊が親分の言うことをきいたというだけのことだ、と彼らは言ったのです。これは要するに、主イエスという方とそのみ業をどう理解し、受け止めるかという問題です。同じ悪霊追放による癒しのみ業を見ても、「この方こそ神から遣わされた救い主だ」と思った人と、「あれは悪霊の頭だ」と思った人がいたのです。奇跡を見れば信じることができる、というものではないことがここからも分かります。奇跡を見ても、それをどう受け止めるかによって、このように正反対の反応が生じるのです。
サタンとの戦い
主イエスは、ファリサイ派の人々のこのような主張にきっちりと反論していかれました。主イエスは先ず、「どんな国でも内輪で争えば、荒れ果ててしまい、どんな町でも家でも、内輪で争えば成り立って行かない。サタンがサタンを追い出せば、それは内輪もめだ。そんなふうでは、どうしてその国が成り立って行くだろうか」と言われました。「内輪で争っていたら、その国は成り立たない」。「サタンがサタンを追い出せば、それは内輪もめだ」。サタンと悪霊は同じと考えてよいです。ここで大事なことは、主イエスが悪霊の追放を、「争い、戦い」と捉えておられることです。一人の人から悪霊が追放されて、その人が癒され、苦しみから解放される、そこには、熾烈な争い、激烈な戦いが起っているのだ、と主イエスは言っておられるのです。ファリサイ派の人々が言っているような、「親分が子分に命じている」ということなら、そこには争いや戦いはありません。ファリサイ派の人々は、目が見えず口が利けなかったこの人の苦しみを、チンピラに絡まれている、ぐらいのこととしてしか捉えておらず、親分が一言言えばそれはなくなる、と思っているのです。しかし主イエスは、これは敵との激しい、厳しい戦いだと言っておられます。悪霊、サタンとの厳しい戦いに勝利することによって初めて、この人は癒され、苦しみから解放されたのです。つまり主イエスとファリサイ派では、人間の苦しみの現実の捉え方が大きく違っています。ファリサイ派の人々は、今その苦しみをもたらしている力よりもより強い力が働けば、それが同じ悪霊、サタンの力であっても、その苦しみは解消される、と考えています。それに対して主イエスは、人間の苦しみ悲しみは、それをもたらしている悪霊、サタンの力と戦って勝利することによってこそもたらされる、と言っておられるのです。
我々も同じことをしていないか
この二つの見方はどちらが正しいのでしょうか。どちらが正しいかはひとまず置いておくとして、私たちが普通に考えたり感じたりしているのは、ファリサイ派の人々と同じようなことなのではないでしょうか。私たちは苦しみや悲しみに陥った時、その現実との厳しい戦いによってそれを克服しようとするよりも、なんとかしてその苦しみから逃れようとします。そのために、その苦しみを取り除いてくれるより大きな力にすがろうとします。それこそヤクザの親分でも何でもいいから、どこかにそういう力がないかと探し回ります。そういう人間の思いの現れが、様々な「占い」です。占いにおいては、苦しみの原因がいろいろに説明されます。先祖の霊のたたりとか、名前の字画とか、家の方角とか、星のめぐり合わせとかです。そういう苦しみの原因を取り除くことによって、苦しみから解放されようとするのが占いですが、そこで起っているのは、苦しみと正面から向き合い、それと戦うのではなくて、何かの力に頼ってそれを解決してもらおうとすることです。しかし占いによって苦しみは解決しません。なぜなら、「なんとか占い」が無数にあるように、苦しみの原因は、こじつけようと思えば無限にあるからです。きりがないのです。けれども占いに頼りさえしなければよいのではありません。主イエス・キリストを信じる私たちの信仰も、占いと同じようなものになってしまっていることはないでしょうか。つまり、主イエスがサタン、悪霊の力と戦って勝利して下さったことを信じて主イエスに従うのではなくて、自分を目の前の苦しみから救い、守り、助けてくれるであろう力として主イエスに頼っているだけだとしたら、それは占いに頼るのと少しも変わらないことになります。そこでは主イエスは、悪霊の力と同列の、それらよりも強いというだけの存在となり、ファリサイ派の人々が主イエスを悪霊の頭ベルゼブルと呼んでいるのと同じことを私たちも考えていることになるのです。
悪霊の追放は悪霊との戦い
悪霊の追放は、悪霊の力との厳しい戦いに勝利することによって実現します。そのことは、実際に悪霊を追い出している者には自明のことだ、と主イエスが言っておられるのが次の27節です。「わたしがベルゼブルの力で悪霊を追い出すのなら、あなたたちの仲間は何の力で追い出すのか。だから、彼ら自身があなたたちを裁く者となる」。当時、ファリサイ派の人々の仲間たちの中にも、悪霊を追い出して病気を癒している者がいたのです。その人たちは何と言うだろうか。我々はベルゼブルに頼んで子分の悪霊を追い出してもらっているのだ、と言うだろうか。そんなことはないだろう。悪霊を追い出すには、悪霊との厳しい戦いが必要であることは、実際にそれをしている者たちには明らかなのだ、と主イエスは言っておられるのです。
主イエスの悪霊に対する勝利
私たちは、苦しみと、そしてそれをもたらす悪霊、サタンの力と正面から向き合って戦うことができず、逃げてしまうことが多い、と先ほど申しました。それは、私たちには、そのような激烈な戦いを戦い抜く力がないからです。ましてその戦いに勝利することなどとういてできはしない。だから逃げてしまう。戦わないで、何かの力に頼ってしまうのです。そういう私たちに主イエスはここで、逃げてはだめだ、自分の力で戦えと言っておられるのでしょうか。そうではないことが28節からわかります。そこにはこう語られています。「しかし、わたしが神の霊で悪霊を追い出しているのであれば、神の国はあなたたちのところに来ているのだ」。「私が神の霊で悪霊を追い出している」、それは、主イエスご自身が、悪霊と戦い、勝利して下さっているということです。主イエスは私たちに、悪霊、サタンの力と戦って勝利することを求めておられるのではありません。あの目が見えず口の利けなかった人も、自分でその苦しみと戦って勝利したのではありませんでした。主イエスが彼を癒して下さったのです。彼を捕えていた悪霊の力と戦い、勝利して下さったのは主イエスなのです。私たちにおいても同じです。私たちが自分の力で苦しみ悲しみと戦い、勝利して平安や喜びを得る、などということはできません。主イエス・キリストがそれをして下さるのです。いやもう既にして下さったのです。主イエス・キリストは、神の霊によって、既に悪霊の、サタンの力に勝利して下さっているのです。それによって、神の国が、神の恵みのご支配が私たちのところに来ているのです。そのことを信じ受け入れることを、主イエスはここで私たちに求めておられるのです。そしてそれこそが、ファリサイ派の人々が拒否したことだったのです。彼らは、主イエスにおいて、神の霊が働き、悪霊が打ち破られ、神の国が到来している、ということを認めなかったのです。だからこのように、主イエスの業をベルゼブルによるのだと言っているのです。しかしそれは主イエスが救い主であることを認めたくないための、言い逃れの屁理屈でしかありません。主イエスによってこのような癒しのみ業がなされたということは、主イエスにおいて確かに、悪霊が、神の霊の力によって打ち破られ、神の国が、即ち神の恵みのご支配が私たちのところに到来しているのです。
まず強い人を縛り上げなければ
次の29節も、そのことを一つの譬えによって語っています。「また、まず強い人を縛り上げなければ、どうしてその家に押し入って、家財道具を奪い取ることができるだろうか。まず縛ってから、その家を略奪するものだ」。物騒な譬えですが、ここにも戦いの状況が描かれています。その家の一番強い人を先ず縛り上げて抵抗できないようにすることによって、その家を略奪することができるのです。この場合に、家を略奪しようとしているのは主イエスです。その家とはサタン、悪魔の家です。そこの一番強い人とは悪霊の頭ベルゼブルです。主イエスはまずベルゼブルを縛り上げ、それからその家の家財道具を奪い取っている、それが悪霊追放のみ業です。つまり主イエスはここで、ファリサイ派の人々が言った、イエスは悪霊の子分を追放している、ということをある意味で受け止めつつ、しかし主イエスが悪霊の子分を追い出すことができるのは、親分をもう縛り上げているからだ、親分に打ち勝ったからこそ子分を追い出すことができるのだ、と言っておられるのです。主イエスはそのように、悪霊の頭に既に勝利しておられる、悪霊との戦いにおいて、その最大のヤマはもう越えられている、主イエスの、そして神の勝利は決定的になっている、あとは、なお残って抵抗している敵を各個に撃破していく戦いを残すのみだ、ということです。そのことを信じ受け入れることが、主イエスによる救いを信じるということなのです。
サタンとの戦いのヤマ
悪霊との戦いの最大のヤマはもう越えられている。そのヤマとは何だったのでしょうか。そこで意識されているのは、主イエス・キリストのご生涯の全体です。神の独り子、まことの神であられる主イエスが、私たちと同じ人間となってこの世に来て下さり、私たちの罪を全て背負って十字架にかかって死んで下さったこと、父なる神がその主イエスを死から復活させて下さり、復活された主イエスが天に昇って父なる神の右に座しておられ、私たちのために執り成しをして下さっていること、福音書は、これらのことを前提として、主イエスのご生涯を描いているのです。ですから、サタンとの戦いがもうヤマを越し、主イエスがサタンの家の強い人を縛り上げているというのは、十字架の死と復活と昇天とによることです。今はまだそこに至る前の、主イエスの地上のご生涯を描いているわけですが、この時点において既に、そのことが前提とされているのです。主イエスがこの世に来て、十字架にかかって死んで下さり、復活して天に昇り、父なる神の右に座しておられる今や、サタンとの戦いは既にヤマを越え、神の恵みの勝利は決定的になっているのです。
主イエスと共に戦う
そして主イエスは、サタンとのなお残されている戦いに加わって、主イエスと共に戦うように、私たちに求めておられます。それが30節です。「わたしに味方しない者はわたしに敵対し、わたしと一緒に集めない者は散らしている」。主イエスは他の所では、「私に敵対しない者は味方なのだ」という言い方もしておられます。こちらの方が、すべての人を受け入れて下さっている主イエスのお姿に合っているようにも思えます。しかしここでは敢えて、味方でない者は敵だと言っておられます。それは、私たちを、主イエスご自身が戦って勝利を決定的なものとしておられるサタンとの戦いに加わらせるためです。私たちも、主イエスの味方となって、主イエスと共に、なお残るサタンの力、悪霊の支配と戦って、勝利を得ていくのです。そうでなければ、主イエスの勝利にあずかることはできません。サタンとの戦いにおいては、中立を守るということはあり得ません。模様眺めは許されないのです。明確に主イエスの味方になって、共に戦うのでなければ、それは敵方につくこと、サタンに組することなのです。何故ならば私たちは、この戦いを外から眺めている第三者ではないからです。私たちの日々の生活が、サタンの、悪霊の攻撃にさらされています。様々な悲しみや苦しみが私たちを襲い、虜にし、神の恵みから引き離そうとしています。主イエスに対しても敵意を抱かせようとしているのです。私たちはそういう厳しい戦いのど真中にいます。私たちの心自体が、主イエスとサタンとの戦場であると言ってもよいのです。だから私たちは、明確に主イエスの側につくのでなければ、それは敵を、サタンを応援することになってしまうのです。サタンの攻撃は巧妙です。自分はサタンに味方している、などとは少しも思わせないでおいて、実際には私たちを味方につけてしまうのです。例えば、主イエスにも頼るけれども、いろいろな占いによっても平安を得ようとする、という生き方をしてしまうなら、それは主イエスが十字架の苦しみと死を引き受けて私たちのためにサタンと戦い、勝利して下さったその恵みを無にしてしまうことであって、それはサタンの味方をすることになってしまうのです。
主イエスの勝利の下で戦う
主イエス・キリストは、私たちが、サタンの力と、それによってもたらされる様々な苦しみや悲しみと、逃げずに正面から向き合って戦っていくことを求めておられます。しかしその戦いを戦い、ご自身の苦しみと死と復活を通して勝利を確実なものとして下さっているのは主イエスです。私たちは、自分の力でサタンと、また苦しみや悲しみと、正面から向き合って戦うことなどできません。そんな力は私たちにはありません。けれども主イエスが既に、強い人を縛り上げて、敵の力を、罪と死の力を打ち破り、勝利を確実なものとして下さっているのです。その主イエスの勝利のもとでなら、私たちは、私たちに襲いかかってくるサタンの力と、逃げずに戦うことができるのです。苦しみや悲しみはそこから逃げようとしても、私たちを必ず捕え、支配します。主イエスのもとに逃げ込んでもそれは同じです。主イエスは私たちに、逃げ込む場所を提供しておられるのではなくて、主イエスご自身が、私たちを捕え、滅ぼそうとしているサタンの力と戦って、勝利しておられるのです。そして私たちにも、私の下で共に戦えと言っておられるのです。サタンの力、苦しみ悲しみの力は、そこから逃げることによってではなく、戦って勝利することによってしか克服することはできません。主イエスは私たちのためにその戦いを戦い、勝利して下さったのです。その主イエスのもとで私たちも、サタンの力、苦しみ悲しみの力と戦っていくことができるのです。
どんな罪でも赦される
私たちは、この主イエスの戦いと勝利を無にするようなことがあってはなりません。31、32節には、「霊」に対する冒涜、あるいは聖霊に言い逆らう罪は、「この世でも後の世でも赦されることがない」と語られています。このみ言葉は私たちを恐れさせます。ひょっとして自分はもうこの赦されない罪を犯してしまっているのではないだろうか、などと思ってしまうのです。しかし、今読んできたことからすれば、この「霊」への冒涜や聖霊に言い逆らう罪とは、主イエスが神の霊によってサタンと戦い、その力を打ち破って神の国、神のご支配をもたらしておられるのに、その戦いと勝利とを認めようとせず、主イエスの業を悪霊の頭ベルゼブルによるものとしてしまうことです。主イエスによってサタンの力が打ち破られていることを否定してしまうなら、私たちはサタンの支配下に今なお置かれていることになります。つまり主イエスが私たちの罪を赦して実現して下さった神の国、神のご支配の下にはいないということになります。そうであれば私たちが赦されることがないのは当たり前です。むしろここで私たちが目を向けるべき大事なことは、「人が犯す罪や冒涜は、どんなものでも赦される」、「人の子に言い逆らう者は赦される」と言われていることです。どんな罪を犯している者でも、どんなに神を冒涜している者でも、赦されるのです。人の子とは主イエスのことです。主イエスに言い逆らう者ですら赦されるのです。つまり赦されない罪などない、ということです。ただ、その罪の赦しは何によって与えられるのか。それは、主イエス・キリストが、私たちのために、サタンと、罪の力と、戦って下さり、ご自分の十字架の苦しみと死と復活によって勝利して下さったことによってです。この主イエスの戦いと勝利を認めず、無にしてしまうなら、私たちの赦しはない、そのことを、このみ言葉は語っているのです。それは裏返して言えば、主イエスの私たちのための戦いと勝利を認め、それによる救いを信じるならば、私たちは、どんな罪を犯していても赦される、ということです。そして、主イエスの味方となって、聖霊によって力づけられつつ、この戦いを主イエスと共に戦っていくことができるのです。その戦いは、私たちそれぞれが、自分に襲いかかってくる苦しみや悲しみを忍耐して、主イエスを信じる信仰を守って生きていくということでもあるし、苦しみや悲しみの内にある隣人を慰め、支えて共に生きることでもあるし、様々な困難や苦しみの中にいる人々のためにとりなし祈り、何らかの行動をしていくことでもあるし、また主イエス・キリストによる神の恵みを隣人に伝え、人々を礼拝へと誘うことでもあります。この世において、自分は主イエス・キリストの味方であることを明らかにして、主イエスと共に歩んでいく日々の具体的な歩みの全てがその戦いです。キリスト者とは、主イエスの勝利に支えられて、主イエスと共にこの戦いを戦っていく者です。洗礼を受けることによって私たちは、自分が主イエスの味方であることを公に言い表して、この戦いに参加していくのです。