主日礼拝

狭い門から入れ

説教題「狭い門から入れ」 牧師 藤掛順一
旧約聖書 詩編第51編1-21節
新約聖書 マタイによる福音書第7章13-14節

間違って捉えられている言葉
 「狭い門から入りなさい」。本日与えられているこのみ言葉ほど、よく知られていて、しかも間違った意味で使われている聖書の言葉は他にないのではないでしょうか。時あたかも受験のシーズンです。多くの若者たちが、狭い門を突破するために苦労している。そういうふうにこの言葉は、入学試験や就職試験などにおいて使われています。定員に対して志望者が多い、つまり倍率が高くて入りにくいのが「狭い門」であり、倍率が低いと「広い門」となる、と言われているのです。しかし、「狭い門から入りなさい」という主イエスの教えは、倍率の高い難関を頑張って突破しなさい、ということではありません。むしろ逆です。主イエスの教える狭い門は、14節では「命に通じる門」ですが、「それを見いだす者は少ない」と言われています。これは、見つかりにくい門なのです。そこに門があり、それを入ると道がある、しかも命に通じる道があることに、人々はなかなか気づかない、門に気づいたとしても、そこから入ろうとする人は少ない、そういう門なのです。ですからこの門には、多くの人々が殺到することはありません。入試の「狭い門」は、みんなが殺到するから狭くなるのですが、この門は、もともと狭くて、みすぼらしくて、見栄えがしないから、多くの人々はその門から入ろうとはしないのです。つまり入試における「狭い門」は、主イエスの教えにおいてはむしろ、「そこから入る者が多い」広い門なのです。

苦しい道をこそ歩め
 主イエスは、多くの人々が見向きもしない、みすぼらしく見栄えのしない狭い門から入りなさい、とおっしゃいました。それはどういうことなのでしょうか。ここには、門と結びつけて「道」のことが語られています。「滅びに通じる門は広く、その道も広々として」いるのに対して、「命に通じる門はなんと狭く、その道も細いことか」と言われているのです。だからこれは、広々とした道と細い道のどちらを歩むか、ということでもあります。広々とした道とは、歩きやすく楽な道でしょう。細い道とは、険しくて歩きにくい、苦労の多い道でしょう。その二つの道があったら、険しい、苦労の多い道の方をこそ歩め、と主イエスは教えておられるわけです。広い道、楽な道を歩むのは、その時はよくても、後になって決してよい結果を生まない、細い道、険しく苦労の多い道を歩くのは、その時はつらいけれども、後になってよい結果が生まれる、ということでしょうか。それは、主イエスだけが教えていることではなくて、昔から言い伝えられてきた人生の教訓です。日本の諺にも、例えば「艱難汝を玉にす」というのがあります。あるいは「若い時の苦労は金で買ってもしろ」という教えもあります。今はもうこういうことは全く語られなくなりました。イソップ物語の「蟻ときりぎりす」の話なども同じことを語っていると言えるでしょう。「狭い門から入りなさい」という主イエスの教えは、これらの教訓と同じことを語っているのでしょうか。

信仰の門、信仰の道
 しかし主イエスの教えは、単なる人生の教訓ではなくて、信仰の教えです。ですから主イエスが言っておられる狭い門、細い道は、単に苦労の多い困難な人生を歩むことではなくて、神を信じ、イエス・キリストに従って生きることです。だから、この門を見いだす者が少ないのです。世の多くの人々は、神のことも主イエス・キリストのことも見向きもしないし、教会の礼拝に行けば、そこに門があり、真実の命に通じる道があるとは思っていないのです。そのように人々が見向きもしない信仰にこそ本当に入るべき門があり、歩むべき道がある、と主イエスは言っておられるのです。日曜日に教会の礼拝に集い、神を礼拝してみ言葉を聞き、主イエス・キリストによる救いを信じて歩むことこそが、狭い門から入り、細い道を歩むことです。それはまさに狭い門、みすぼらしくて見栄えのしない門です。だから、毎週教会の礼拝に通っていると言うと、良くて「信心深い奇特な人」、はっきり言えば変人だと思われるのです。

洗礼を受けて狭い門を入った
 そのような中で、私たちは今日こうして教会の礼拝に集って来ました。世間の人々が見向きもせず、もっと楽しいこと、意味のあることがあると思っている中で、神さまを礼拝し、聖書のみ言葉を聞き、主イエス・キリストと共に生きるためにここに集って来たのです。そのこと自体が、狭い門から入り、細い道を歩むことです。そして、洗礼を受けるというのは、まさに狭い門から入ることです。私たちは、主イエス・キリストこそ命に至る門であると信じてその門をたたきます。主イエスは、「門をたたきなさい、そうすれば、開かれる」と語って下さいました。そのみ言葉に励まされて私たちはこの狭い門をたたくのです。主イエスが、その門を開いて私たちを迎え入れて下さる、それが洗礼を受けるということです。そして洗礼を受けた私たちは、主イエスに導かれて、命に通じる細い道を歩んでいくのです。それは決して見栄えのよい道ではないし、楽な道でもありません。世間の多くの人々はその道を行こうとはしません。しかし私たちは、洗礼を受けて主イエス・キリストという狭い門から入り、いろいろつらいことがあったり、孤独を感じることがあっても、主イエスと共に信仰という細い道を歩んでいくのです。

自分の誇りにはなり得ない門、道
 狭い門から入り、命に至る細い道を歩むとは、このように、主イエス・キリストを信じ、洗礼を受けて教会の一員となって生きることです。主イエスのこの教えは、人生において、楽な道よりも苦労の多い道を歩んだ方が後から本当に幸せになれる、という世間一般の知恵と同じことを語っているのではありません。「狭い門から入りなさい」という教えは、神を信じ、主イエス・キリストと共に生きることへと私たちを招いているのです。そのことを受け止めなければこの教えを正しく理解したことにはなりません。しかしそこには、私たちがともすれば陥る落とし穴があります。狭い門から入るとは、洗礼を受け、教会に連なって、信仰者として生きていくことだというのはその通りです。しかし私たちがそのことを、「我々は世間の人々とは違って、神を信じ、礼拝を守り、洗礼という狭い門から入り、いろいろと苦労やつらいこともある信仰者としての細い道を歩んでいる。多くの人々はこの門に気づかず、この道を歩もうとしないが、我々はこの正しい門、命に通じる道を見出したのだ」というふうに受けとめるならば、つまりこのことが私たちの自負や誇りになるならば、それはおかしなことです。何がおかしいかというと、その時には、私たちは、自分が入ったこの門、自分が歩んでいるこの道こそが、立派な、将来を約束された門であり、優れた道であると言っていることになるからです。それは、倍率の高い一流大学や一流会社に入ることで人生が開け、幸せになれる、というのと、基本的な構造は少しも変わらない思いです。世間で言うところのいわゆる狭い門を突破して、人もうらやむ学校や会社に入った人が、「私は人一倍努力して、苦労して、難関を突破してこの地位を得た。だから私の人生は安泰だ」と誇っているのに対して、私たちが、「いや、あなたが入った門は本当の狭い門ではないし、あなたが歩んでいる道は実は滅びに通じる広い道だ。私たちが入った信仰の門こそが狭い門であり、私たちが歩んでいるこの道こそが、正しい、命に通じる細い道なんだ」と誇るとしたら、そこで起っているのはもはや人間の誇りと誇りの醜いぶつかり合いに過ぎません。主イエスのこの教えは、信仰を持っていない世間の大多数の人々に対して、信仰者である私たちが、自分たちこそ正しい道を歩んでいるんだと誇るために語られたのではありません。もしも私たちが、自分が信仰者であることを誇るような思いに少しでもなるとしたら、その時私たちにとって、信仰は、見栄えのよい、そこを歩んでいる者が誇らしく思えるような、「広い門、広い道」となっているのです。「狭い門、細い道」とは、みすぼらしく見栄えのしない、つまり誇りようがない門であり道です。主イエスは私たちに、その狭い門から入り、細い道を歩めと言っておられるのです。ところが私たちは、自分が歩んでいる道を誇りたくなる。人の歩んでいる道よりもこっちの方がいいんだと言いたくなるのです。けれどもそう思ったとたんに私たちは、「狭い門から入り、細い道を歩め」という主イエスの教えを捨ててしまっているのです。主イエスが求めておられるのは、私たちが常に、自分の歩んでいる信仰の道が狭く、細いものであることを意識することです。言い換えれば、その歩みが自分の誇りにはなり得ないことを覚え続けることです。私たちの入る信仰の門はあくまでも狭い門であり、私たちの歩く信仰の道はあくまでも細い道なのです。

山上の説教のしめくくりに入る
 この狭さ、細さとは具体的にはどういうことなのでしょうか。そのことが、これまで読んできたところに語られていたのです。私たちは今、マタイによる福音書第5~7章の「山上の説教」を読み進めているわけですが、この山上の説教にははっきりとした構造がある、ということを先週も申しました。その構造においては、先週読んだ7章12節までが、山上の説教の中心部分でした。本日の13節からは、この中心部分の全体を受けとめつつ、山上の説教の結び、しめくくりに入るのです。そのしめくくりの冒頭にこの「狭い門、細い道」の教えがあるのです。つまり、山上の説教の中心部分に語られてきたことの全体を一言でまとめているのが、「狭い門から入り、細い道を歩め」という教えなのです。このことを、山上の説教の内容を振り返りつつ確かめていきたいと思います。

敵を愛し、迫害する者のために祈る
 山上の説教の中心部分が始まるのは5章17節からですが、そこに語られていたのは20節の、「あなたがたの義が律法学者やファリサイ派の人々の義にまさっていなければ、あなたがたは決して天の国に入ることができない」ということです。律法学者、ファリサイ派の人々の義にまさる義、つまり正しさに生きる、という狭い門から入り、細い道を歩みなさいと主イエスはおっしゃったのです。それがどのようなことであるのかが、5章21節以下に、様々な仕方で語られていました。最初に語られていたのは、「殺すな」という律法の教えがあるけれども、あなたがたは、人を殺さないだけでなく、むしろ積極的に人を愛し、憎しみを乗り越えて、敵対する者との和解に努めなさい、ということでした。それこそが、律法学者、ファリサイ派の人々の義にまさる義に生きること、狭い門から入り、細い道を歩むことなのです。これらの教えのクライマックスは、5章43節以下の、「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈れ」です。それこそが狭い門から入り、細い道を歩むことです。どうしてそんなことができるのか、と思いますが、45節には、「あなたがたの天の父の子となるためである」とありました。敵を愛し、迫害する者のためにも祈ることができるのは、神が、私たちの天の父となって、私たちを子として愛して下さっていることを信じることによってです。天の父である神の愛を信じて、その愛を受けている者として、敵をも愛して生きる。それこそが、狭い門から入り、細い道を歩むことなのです。

天の父なる神の下で子として生きる
 そして6章に入ると、偽善に対する警告が語られていました。偽善とは、「見てもらおうとして、人の前で」良いことをすることです。偽善者の思いは、常に人に向いています。人からどう思われるかということを気にして生きているのです。主イエスはそれに対して、「あなたがたの天の父」の報いをこそ求めよとおっしゃいました。それは、天の父となって下さった神に心を向けて生きなさいということです。人の目ではなく、天の父なる神のまなざしの前で生きることによってこそ、人に見てもらおうとする偽善から解放されて生きることができるのです。それこそが、狭い門から入り、細い道を歩むことです。6章19節以下には、「地上に富を積むのではなく、天に富を積め」と教えられていました。地上の富、それは私たちが何らかの意味で自分のものとして持っているもの、自分の力、自分の正しさです。そういう自分の中にあるものに拠り頼んで生きようとすることが、地上に富を積むことです。それは言い換えれば、自分の持っているものを誇って生きようとすることであり、それがつまりは、広い門から入り、広い道を歩むことなのです。それに対して、天に富を積むというのは、良いことをする、という意味ではなくて、天の父なる神の愛をこそ見つめ、それに拠り頼んで生きることです。自分が何を持っているか、どんな良いことができるか、ではなくて、神が天の父となって自分を愛し、養い、導き、守って下さっている、そのことを見つめて生きることが、天に富を積むことであり、それこそが、狭い門から入り、細い道を歩むことなのです。そしてそれは、6章25節以下の、「思い悩むな」という教えへと繋がっています。何を食べようか何を飲もうか何を着ようかと思い悩むのは、自分が何を持っているかによって人生が決まると思っているからです。しかし主イエスは、「あなたがたの天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである。何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる」とおっしゃいました。神が天の父として、子である私たちを愛し、必要なものを必要な時に与えて下さる、その天の父の愛を見つめ、それに信頼して生きるところに、「思い悩み」からの解放が与えられるのです。これこそが、狭い門から入り、細い道を歩むことに他ならないのです。

主の祈りを祈りつつ生きる
 また7章7節以下には、「求めなさい。そうすれば与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる」という約束が語られていました。その約束の根拠は、「あなたがたの天の父は、求める者に良い物をくださるにちがいない」ということでした。天の父なる神の愛があるから、私たちは、大胆に求め、探し、門をたたくことができるのです。命に通じる門を自分の力で開けて入ることは私たちにはできません。しかし天の父なる神が恵みによって門を開き、私たちを迎え入れて下さるのです。その恵みに信頼して、私たちは門をたたくのです。先ほども申しましたが、洗礼を受けるというのは、自分で門を開けて入ることではなくて、主イエスが開いて下さった門を通って神の愛の中へと、教会の中へと足を踏み入れることです。そのようにして私たちは、狭い門から入り、細い道を歩んでいくのです。このように、山上の説教において語られてきたことは全て、私たちの天の父となって下さった神の愛の下で、神の守りと導きと養いを信じて、その子として生きる、ということだったのです。その山上の説教の核となっているのは「主の祈り」だ、ということもお話ししました。「天にまします我らの父よ」と神に呼びかけて祈りつつ生きること、それが天の父の子として生きることであり、それこそが狭い門から入り、細い道を歩むことなのです。主の祈りを祈りつつ生きることによって、私たちは狭い門から入り、命に至る細い道を歩んでいくのです。

罪を赦され、赦しつつ生きる
 そして主の祈りにおいて私たちは、「われらに罪を犯す者をわれらが赦すごとく、われらの罪をも赦したまえ」と祈ります。それは先ず第一に、自分が神の前で罪人であることを認め、悔い改めて、罪の赦しを神に願い求めていくということです。本日共に読まれた旧約聖書の個所、詩編第51編は、罪の告白と悔い改めを語っている代表的な詩です。主の祈りを祈りつつ、この詩編51編の詩人と共に自分の罪の赦しを神に祈り願いつつ歩むこと、それが狭い門から入り、細い道を歩むことなのです。そしてこのことと分かち難く結びついているのが、「われらに罪を犯す者をわれらが赦すごとく」、つまり自分に罪を犯す者を私たちが赦すということです。自分は人を赦さないけれども神には赦してもらうということはできない。主の祈りを祈ることによって私たちはこのことに直面させられます。自分に罪を犯した人を赦すのはとても難しいことです。けれども、主イエスが十字架の死によって自分の罪を赦して下さった、その恵みの中で主の祈りを祈っていくことによって、私たちも、自分に罪を犯す人を赦す、つまり「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈れ」という教えに生きることが、ほんの少しだけれどもできるようになっていくのです。そのようにして私たちは狭い門から入り、細い道を歩んでいくのです。

主イエスが歩んで下さった道
 信仰の門は狭く、その道は細い。その狭さ細さとは、このように、自分の力や持っているものに拠り頼むことをやめ、人の目、人からの評価を気にすることをやめ、自分が損をしても人を赦すという狭さであり細さです。それは私たちが誇ったり自慢できる歩みではありません。むしろ人々から、何とみじめな生き方かと軽蔑されるような歩みだと言えるでしょう。しかしそれは、主イエス・キリストが、私たちのために歩んで下さった道なのです。主イエスは私たちのために、狭い門から入り、細い道を歩み通して下さいました。その行きつく先は、全ての人から見捨てられての十字架の上での死でした。しかしこの主イエスの、みじめな、人々から軽蔑され捨てられる歩みこそが、復活の命に通じる道だったのです。このことによって、主イエスの父なる神が、私たちの罪を赦し、天の父となって下さり、私たちを神の子として新しく生かして下さったのです。洗礼は、私たちが、この主イエスの十字架の死にあずかって古い自分が死んで、主イエスの復活にあずかって新しい命に生きるということです。洗礼によって私たちは、私たちのために狭い門から入り、細い道を歩み通して下さった主イエス・キリストと結び合わされます。そして、これからあずかる聖餐において、主イエスの十字架の死による救いの恵みを体をもって味わいます。このようにして私たちも、狭い門から入り、命に通じる細い道を歩んでいくのです。

関連記事

TOP