主日礼拝

求める者は得る

説教題「求める者は得る」 牧師 藤掛順一

イザヤ書 第7章10~17節
マタイによる福音書 第7章7~11節

楽観的な、おめでたい話?
 「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる」。本日の箇所のこの言葉は、聖書の中でおそらく最もよく知られており、また最も慰めに満ちた言葉だと言えるでしょう。この言葉は私たちを、「やってもどうせだめだ」という諦めから救い出し、「やってみよう」という積極的な思いを与えます。主イエスはそのような慰めと励ましの言葉を私たちに語りかけて下さったのです。
 しかし私たちはこの言葉に疑問や疑いも覚えます。求めれば本当に与えられるのだろうか、探せば本当に見つかるのだろうか、門をたたけば本当に開かれるのだろうか。受験のシーズンが本格的に始まろうとしています。希望の学校の門が開かれることを願って受験生たちが努力していますが、頑張って勉強すれば希望校の門は必ず開かれるのでしょうか。必ずしもそうではないことを私たちは知っています。求めれば何でも与えられるわけではない、探せば何でも見つかることはない、門をたたけば必ず開かれるわけでもない、それが人生の現実です。いや、求めるものが得られないだけではない。求めていない、こんなことは絶対に嫌だと思っていることが起ることもあります。9、10節には「あなたがたのだれが、パンを欲しがる自分の子供に、石を与えるだろうか。魚を欲しがるのに、蛇を与えるだろうか」とありますが、パンを求めていたのに石が与えられたとか、魚を願ったのに蛇が与えられた、ということを時として私たちは体験するのです。元日から大きな地震に襲われた能登の人々はまさにそういう思いでしょう。そういう厳しい現実の中で私たちは、主イエスのこの教えは余りにも楽観的な、おめでたい話だと感じるのです。

門の下に立ち竦んで日が暮れる不幸
 「門をたたきなさい。そうすれば、開かれる」という教えにはさらに広がりがあります。「入門」という言葉は、信仰に入ることにも用いられます。聖書の信仰、キリスト教信仰に入門したくて教会に来る、ということがあるでしょう。そのように門をたたけば、その門は必ず開かれ、信仰を得ることができる、という約束をこの言葉は語っているとも言えます。しかしここでも、必ずしもそうではないことを私たちは知っています。夏目漱石の小説に「門」というのがあります。その中で、主人公の宗助という人が、悩み苦しみからの解脱を求めて禅寺に修行に行くのです。しかし悟りを開くことはできずに帰ります。そこにこういう文章があります。「自分は門を開けて貰いに来た。けれども門番は扉の向こう側にいて、たたいても遂に顔さえ出してくれなかった。ただ、『たたいでも駄目だ。独りで開けて入れ』という声が聞こえただけであった」。私たちはこれを、禅寺だからこうなるのだ、とすませてしまうことはできないでしょう。教会でもこれと同じことが起こり得ます。信仰を求めて教会に来ても、結局それを得られずに去って行く人がいるのです。それは、教会の者たちがもっと親切に門を開いて迎えてあげればよかった、という話ではありません。神との関係である信仰の門は、その人と神さまとのことですから、誰かが開けてあげることは出来ないのです。だから門をたたいても結局開かれずに去って行くということも起る。漱石はこのようにも書いています。「彼は門を通る人ではなかった。又門を通らないで済む人でもなかった。要するに、彼は門の下に立ち竦んで、日の暮れるのを待つべき不幸な人であった」。信仰を求めて門をたたいでても、結局立ち竦んだまま日が暮れてしまうという不幸を味わうこともあり得ます。そういうことを見るにつけやはり「誰でも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる」というのは、何の保証も根拠もない虚しい慰めではないか、と感じてしまうのです。

与えて下さる方がおられる
 しかしこのような疑問や疑いは、主イエスのお言葉の最も大事な点を見落としています。「求めなさい。そうすれば、与えられる」「門をたたきなさい。そうすれば、開かれる」という教えの「与えられる」「開かれる」という言葉は、受動態、受け身です。つまりこれは、求めればそれを得ることができる、門をたたけばそれを自分で開けることができる、と言っているのではありません。求めるものは与えられ、たたく門は開かれる、つまり、あなたが求めるものを与えてくれる、あなたがたたく門を開いてくれる方がいるのだ、ということを主イエスは語っておられるのです。「探しなさい。そうすれば、見つかる」は受け身ではありませんが、他の二つと合わせて読むならこれも、あなたが探しているものを見出させてくれる方がおられる、ということだと言えるでしょう。主イエスはここで、求める者に与え、探す者に見出させ、門をたたく者に門を開いて下さる方に私たちの目を向けさせようとしておられるのです。本日の説教の題を「求める者は得る」としましたが、それは厳密に言えば間違いです。この箇所に語られているのは、求める者は自分でそれを得る、ということではなくて、求める者に与えて下さる方がおられる、ということなのです。

天の父である神を見つめる
 求める者に与え、探す者に見出させ、門をたたく者に門を開いて下さる方、それは勿論神です。神が与え、見出させ、門を開いて下さる。だから「求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる」と言うことができるのです。9、10節の「あなたがたのだれが、パンを欲しがる自分の子供に、石を与えるだろうか。魚を欲しがるのに、蛇を与えるだろうか」という教えも、求める子供に良いものを与える親の存在を見つめさせようとしています。自分の子供がパンを欲しがっているのに石を与えたり、魚を欲しがっているのに蛇を与える親はいない。それを受けて11節に、「このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして、あなたがたの天の父は、求める者に良い物をくださるにちがいない」と語られています。悪い者、罪ある者であるあなたがたも、自分の子供には良い物を与えようとしている。まして、あなたがたの天の父である神は、子であるあなたがたに良い物を下さらないはずがないではないか。主イエスはこのようにして私たちに、天の父である神を見つめさせようとしておられるのです。天の父である神が私たちを子として愛して下さっていることを見つめることによってこそ私たちは、「だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる」と信じることができるのです。

天の父こそが親の手本
 ここでは、人間の親もこうなのだから、まして神は、という類推がなされています。これはある意味とても分かりやすいことですが、しかし親が自分の子供に常に良いものを与えるとは限りません。親による虐待とか、ネグレクトとか、さらには性的な加害までこの社会では起っています。そのような犯罪になることだけではありません。子供に良いものを与えようと思っている親が、子供にとって本当に良いものが何なのかが分かっているとは限りません。親である私たちは、子供に本当に必要な良いものを与えることができているでしょうか。子供のためと思って与えているものが、実はパンではなくて石だったり、魚ではなくて蛇だったりしていることがあるのではないでしょうか。私たちはそのように弱く欠けの多い罪ある親です。ですから、人間の親の愛から天の父である神の愛を類推するのは適切ではありません。むしろ逆に考えるべきでしょう。つまり、神が天の父として私たちを愛して下さっている、そこに、親の本当にあるべき姿、お手本が示されているのです。悪い者であり、弱く欠けだらけの私たちは、天の父である神を見上げ、神の愛を受けることによってこそ、親としてどのように子供を愛するべきなのかを教えられるのです。天の父である神の子として生きることによって、私たちも、まことに不十分ながら、親としての務めを果していくことができるのです。

天の父が与えて下さる良いもの
 さて、天の父である神が、父としての愛によって子である私たちに良いものを与えて下さることが、「求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる」ことの根拠であるならば、私たちがそこで受けるもの、見つけるもの、開かれる門とは、神が天の父としての愛によって与えて下さる良いものです。つまりこれは、神に求めれば自分の欲しいものを何でも手に入れることができる、ということではありません。天の父として私たちを愛して下さっている神が、私たちに本当に必要な良いものを与えて下さるのです。ですから主イエスがここで私たちに教えようとしておられるのは、天の父である神の愛を信じて、神が与えて下さる良いものを求め、探し、神の門をたたきながら生きることです。そこにこそ、神が与えて下さる良いものによって養われる人生が与えられるのです。

思い悩むな
 天の父である神が、子である私たちに必要な良いものを与えて下さることは、この「山上の説教」において既に語られてきました。6章25節以下に「何を食べようか、何を飲もうか、何を着ようかと思い悩むな」という教えがありました。私たちの日々の生活にはこのような様々な思い悩み、心配事があります。しかし主イエスは「思い悩むな」とおっしゃる。その根拠は、32節の「あなたがたの天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである」ということです。あなたがたには天の父がおられる。その父である神が、あなたがたに必要なものを全てご存じであり、それを与えて下さる。その天の父の子として生きるなら、あなたがたは思い悩みから解放されて生きることができる、と主イエスはおっしゃったのです。「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる」という本日の教えは、これと同じことを語っていると言えるのです。

御子をさえ与えて下さった神
 ですから私たちがこの教えによって励まされて、求めつつ、探しつつ、門をたたきつつ生きていくために必要なのは、神が天の父であられ、自分を子として愛して下さっていることを知り、その神と共に生きることです。神が天の父であり、私たちを子として愛して下さっていることを、私たちは何によって知ることができるのでしょうか。それは、この教えを語って下さった主イエス・キリストによってです。神の独り子であり、本来神を父と呼ぶことができるただ一人の方である主イエスが、私たちと同じ人間となってこの世を生きて下さったのです。それだけでなく、私たちの罪を全て背負って十字架にかかって死んで下さったのです。神の独り子主イエスの十字架の死によって私たちは罪を赦され、神の子とされたのです。そして父なる神は主イエスを死者の中から復活させ、永遠の命を生きる者として下さいました。それは、主イエスの死によって罪を赦された私たちが、主イエスと共に神の子として新しく生きることを示すためであり、神が終わりの日に私たちにも復活と永遠の命を与えて下さることを約束して下さるためです。主イエスのご生涯と十字架の死と復活によって、神は私たちをご自分の子として下さり、私たちの天の父となって下さったのです。ローマの信徒への手紙の第8章32節にはこうあります。「わたしたちすべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものをわたしたちに賜らないはずがありましょうか」。ご自分の御子をさえ惜しまず、私たちのために死に渡して下さることによって私たちの父となって下さった神が、私たちに本当に必要な良いものを全て与えて下さらないはずはないのです。

祈りへの勧め
 天の父である神がこのように良いものを必ず与えて下さるのであれば、私たちはもう求めたり、探したり、門をたたく必要はないのではないか、なぜわざわざ「求めなさい、探しなさい、門をたたきなさい」と言われているのか、と思うかもしれません。確かに、神が天の父として愛して下さっているなら、私たちが求めたら良いものが与えられるが、求めなければ与えられない、ということはないはずです。親は子に、子が求めていなくても、あるいは求めるより先に、必要な良いものを与えるのです。子供が求めたら与える、というのは正常な親子の関係ではありません。けれども主イエスはここで、「求めなさい、探しなさい、門をたたきなさい」と言っておられます。そこに、この教えのもう一つの大事な点があるのです。主イエスは私たちに、天の父である神に求め、探し、門をたたくことを教え、求めておられるのです。それは祈ることです。主イエスはここで、求める者に与え、探す者に見出させ、門をたたく者に門を開いて下さる方に私たちの目を向けさせようとしておられるのだ、と先ほど申しました。それはさらに具体的には、私たちを、その天の父なる神に向かって祈る者としようとしておられる、ということです。「求めなさい、探しなさい、門をたたきなさい」というのは、自分の望みを実現するために努力しなさい、ということではなくて、神に祈り求めなさいということです。祈りにおいてこそ、天の父である神に求め、探し、門をたたくことができるのです。ですからこの教えは祈りへの勧めでもあります。神は、私たちが「天の父よ」と祈って求めていくことを待っておられ、それに豊かに応えようとしておられるのです。

祈ることができる幸い
 祈れば神がそれに応えて何でも望みをかなえてくれる、ということではありません。また同時に、祈らなければ神は何も与えて下さらない、ということでもありません。祈りは神を自分の願い通りに動かすためのまじないではありません。祈りという手段によって神から良いものを獲得するのではないのです。神はあくまでも天の父としての愛によって、私たちに良いものを与えて下さいます。罪人である私たちのために独り子主イエスを救い主として遣わして下さったのは、まさに神のそういう愛によることです。そのようにして私たちの天の父となって下さった神は、私たちが天の父を信頼して祈り求めることを願い、待っておられるのです。そこでこそ、私たちと神との間に対話が生まれ、父と子の交わりが生まれるからです。神は私たちとの間に、対話の関係、父と子としての交わりを確立したいと願っておられるのです。「求めなさい、探しなさい、門をたたきなさい」という教えは、その神の願いの現れです。天の父である神は、私たちが求めなくても、探さなくても、門をたたかなくても、良いものを与えて下さいます。しかし神は、私たちがご自分に向かって求め、探し、門をたたくことをお喜びになるのです。ですから私たちは、祈らなければならない、のではないし、祈らなければ神の恵みにあずかることができないのでもありません。そうではなくて、私たちは、天の父である神の子として歩み、父である神の愛に信頼して祈り求めることができる、という幸いを与えられているのです。6章において、主の祈りが教えられたのもそれと同じ流れでした。6章8節に「あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ」とあります。それなら祈り願わなくてもよいではないか、となりそうなところを、「だから、こう祈りなさい。天におられるわたしたちの父よ‥」と主の祈りが教えられたのです。天の父である神が必要なものを全て与えて下さると信頼しているので、「天の父よ」と呼びかけて祈ることができる。そういう幸いを私たちは与えられているのです。

神にもどかしい思いをさせてはならない
 先ほど読まれた旧約聖書の箇所、イザヤ書第7章10節以下には、神が預言者イザヤを通してアハズ王に「神が共にいて守って下さることのしるしを求めよ」とおっしゃったことが語られています。しかしアハズは「わたしは求めない。主を試すようなことはしない」と言ったのです。これは、恵みの証拠を求めて神を試すようなことはしないという、ある意味とても信仰的な言葉です。しかし神はそれに対してイザヤにこう言わせています。「ダビデの家よ聞け。あなたたちは人間にもどかしい思いをさせるだけでは足りず、わたしの神にも、もどかしい思いをさせるのか」。しるしを求めないという一見まことに信仰的な言葉を、神はもどかしく思っておられるのです。なぜ私の恵みをもっと求めないのか、と言っておられるのです。そしてそこで神が自ら与えて下さったのが、インマヌエル、その意味は「神は我々と共におられる」というしるしでした。それは主イエス・キリストを指し示す預言でした。主イエス・キリストのご生涯と十字架の死と復活において、私はあなたがたと共にいる、という神の恵みが実現したのです。そのようにして私たちと共にいて下さる神が、私にもっと祈り求め、探し、門をたたきなさい、と言っておられるのです。その神に、もどかしい思いをさせてはならないのです。

門を開いて下さる主イエスを見つめて
 「門」の主人公宗助は、門を開けてもらえず、その下で立ち竦んで日の暮れるのを待つしかありませんでした。それは彼が、門を見つめて、この門はどうしたら開かれるのか、中へ入るにはどうしたらよいか、と考えていたからだと言えるでしょう。そういう求め方をしていたら、教会においても同じことが起ります。私たちが見つめるべきなのは、信仰の門を内側から大きく開いて私たちを迎え入れ、良いものを与えて下さる主イエス・キリストです。信仰の門はどうしたら開かれるのか、と考えているのではなくて、主イエス・キリストを見つめて求めていく時にこそ、主イエスが門を開いて迎え入れて下さり、私たちを、天の父である神と共に生きる者として下さるのです。天の父である神の子として生きるなら、人生において、たとえ求めていたのとは全く違う苦しみや不幸に襲われることがあっても、その中でなお、天の父が自分に本当に必要な良いものを与えて下さることを信じて祈り求めていくことができるのです。

関連記事

TOP