主日礼拝

必要なもの

説教題「必要なもの」 牧師 藤掛順一

イザヤ書 第55章1~5節
マタイによる福音書 第6章11節

神と共に生きる私たちのための祈り
 礼拝において、主イエス・キリストが教えて下さった「主の祈り」を読みつつみ言葉に聞いています。本日はその第四の祈り、「わたしたちに必要な糧を今日与えてください」、私たちがいつも祈っている言葉では「われらの日用の糧を今日も与えたまえ」です。この祈りから、主の祈りは後半に入ります。主の祈りは六つの祈り求めから成っていて、最初の三つは「神の御名があがめられますように、神の御国が来ますように、神の御心が行われますように」という、「神」についての祈りだったのに対して、この第四の祈りからの後半の三つは、「われら」についての祈りとなります。焦点が「神」から「私たち」に変わっているのです。主の祈りはそのように前半と後半に分けることができますが、しかしそのように分けてしまうことには危険もあります。前半は「神のための祈り」で、後半が「私たちのための祈り」だと考えてしまうと、後半だけが自分たちに関係する祈りだ、と思ってしまう間違いに陥る危険があるのです。しかし私たちがこれまで前半の祈りにおいて見てきたのは、これらの祈りが私たちを、天の父である神を信じて生きることへと導いてくれる、ということでした。つまり前半の三つの祈りも、「私たちのための祈り」だと言えるのです。主の祈りはその全体が、父なる神を信じて神と共に生きる私たちのための祈りなのです。その中で前半は、神に焦点が当てられており、後半は私たちに焦点が当てられているのです。

生きるのに必要な食べ物を神に祈り求める
 その後半の冒頭に置かれているのが、本日の「わたしたちに必要な糧を今日与えてください」という祈りです。私たちが生きていくのに必要な糧を与えて下さい、ということを、後半の最初に祈るようにと主イエスは教えて下さったのです。「糧」と訳されている言葉は文字通りには「パン」です。主イエスの生きておられた地域においてはパンが主食でした。だからパンという言葉が使われたのです。私たちの生活で言えばそれは「ご飯」に当ると言えるでしょう。いずれにせよ、ここで言う「糧」は、食事の中心、それによってこそ力を与えられて生きることができるものです。それを神に祈り求めなさいと主イエスはお命じになったのです。つまり、私たちが生きていくのに必要な食べ物を与えてくださるのは神なのだ、ということです。

食べるものに困っていない?
 その日食べるものに困ってはいない私たちは、この祈りをあまり切実なこととして受け止めることができないかもしれません。しかし今も、貧しさのゆえに十分に食べ物を得ることができずにいる人々がいるし、以前よりもそういう人は増えています。社会の格差が広がることによって、一方に何でも好きなものを食べることができる人がおり、他方にその日食べる物にも困っている人がいるのです。主イエスの時代には、ほんの一部の人を除く多くの人々が、その日の食べ物を得るために必死でした。そういう人々にとっては、今日の糧を神に祈り求めることは切実なことだったでしょう。しかし今私たちは食べるものに困っていないかもしれませんが、この先どうなるかは分かりません。世界の人口が増えている中で、気候変動が進んでいます。世界の食糧事情はこの先どうなっていくか分かりません。また今起っているように、戦争によって食糧の輸出や輸入が滞ることもあります。そうなったら、食糧自給率が極めて低い日本人は真っ先に飢えるようになるとも言われています。食べるものに困らない、というのは決して当たり前のことではないのです。

本当の糧への飢え
 しかしそうではあっても、今日食べるものに困っていない中では、この祈りは実感が伴わず、ピンと来ない、と感じるかもしれません。けれども、たとえ食べるものに困ってはいなくても、私たちは、本当の糧をなかなか得ることができない、という飢えを感じているのではないでしょうか。本当の糧とは、それによってこそ本当に生きることができるもの、私たちの魂を本当に養い、力を与えるものです。有り余るほどの食べ物があっても、本当の糧がなければ、私たちの魂は飢え死にしてしまうのです。あるいはこういうことも言えるでしょう。食べ物が豊かにあっても、それを食べることができるのは健康だからです。健康が失われたら、だんだんに食事もとれなくなって、弱ってしまいます。そうなった時に、その人が本当の糧を得ているかどうかがはっきりしてくるのです。食物という肉体の糧によってしか養われていない人は、それをとれなくなったら、自分を養い、力を与えてくれるものが何もなくなります。しかし魂を養う本当の糧を得ている人は、食べ物を得ることができなくなって肉体においては弱っていっても、あるいは、「食事も喉を通らない」ような悩み、苦しみ、悲しみ、心配事に捕えられてしまっても、なお養われ、生きる力を与えられるのです。食べ物は勿論、私たちが生きていくためになくてはならないものですが、しかし私たちが本当に元気に、力強く生きていくための本当の糧は、それとは別のものであり、その本当の糧を神に祈り求めることをこの祈りは教えているのです。

神こそが糧を与えて下さる
 「わたしたちに必要な糧を今日与えてください」という祈りは、今日食べるものを与えてください、ということだけではなくて、魂の糧、私たちを本当に生かす糧を求める祈りであると言うことができます。その糧を天の父なる神に求めることを、自分のための祈りの最初に祈りなさい、と主イエスは教えて下さったのです。それは、私たちの生活、人生は、神が与えて下さる糧によってこそ支えられ、養われるのだ、ということです。主の祈りはその全体が、父なる神を信じて神と共に生きる私たちのための祈りであると先程申しましたが、神を信じて神と共に生きるとは、神から糧をいただいてそれによって生きるということなのです。自分が生きていくための糧は自分で見出し、得る。そのための手助けを神に求める、というのは、神を信じて神と共に生きることではありません。それは自分のために神を利用しているだけのことです。神と共に生きるために、私たちはまず、神こそが私たちを養って下さることを見つめ、神が与えて下さる糧を求めていかなければならないのです。

日ごとの?日用の?
 ところで、私たちが日ごろ祈っている第四の祈りは「われらの日用の糧を今日も与えたまえ」です。新共同訳聖書の「わたしたちに必要な糧を今日与えてください」とは大分違います。「日用の」が「必要な」となっているのです。ここは以前の口語訳聖書では「わたしたちの日ごとの食物を、きょうもお与えください」となっていました。「日ごとの」は「日用の」と同じ意味です。「日用の」は「日用品、日用雑貨」の日用であって、日々の、という意味です。毎日毎日の、その日その日の糧を求める祈りです。しかし「必要な」はそれとは意味が違います。このような違いが起るのは、「日ごとの」とか「必要な」と訳されている言葉が非常に珍しい言葉で、学者たちもその意味を特定できないでいるからです。この言葉は原語のギリシア語で「エピウーシオス」と言うのですが、それは「上」という意味の「エピ」という言葉と、「本質、存在」という意味の「ウシア」という言葉から成っているというのが一つの説です。そう考えると、この言葉は「存在の上の、存在のための」という意味になり、そこから「必要な」という訳が出てくるのです。それをさらに「今日の存在のための」と取ると、「今日生きるための、日ごとの」という意味になります。「日ごとの、日用の」はそういう捉え方から生まれてきた訳です。ですから「必要な」と「日ごとの」は見かけほど違った意味ではないと言えます。「今日生きていくのに必要な」と考えれば、どちらの意味も生きることになるのです。しかしこの「エピウーシオス」という言葉自体には「今日」という意味はありません。その後に「今日与えてください」とありますから、それと合わせると「必要な糧を今日与えてください」となります。それは「日ごとの糧」を毎日祈り求めることですから、そこから「日ごとの、日用の」という訳が生まれたものと思われます。しかしその「日用の、日ごとの」という意味は、「今日与えて下さい」において表わされているのですから、エピウーシオスという言葉は、むしろこの新共同訳のように「必要な」と読むのが適切なのではないでしょうか。私たちが生きていくのに本当に必要な糧、本当に私たちを養い、生かしてくれる糧を神に祈り求めているのがこの祈りなのです。

本当に必要な糧を神が与えて下さる
 そのように捉える時に、本日共に読まれた旧約聖書の個所、イザヤ書第55章1~5節との繋がりが見えてきます。その2節に、「なぜ、糧にならぬもののために銀を量って払い、飢えを満たさぬもののために労するのか。わたしに聞き従えば良いものを食べることができる。あなたたちの魂はその豊かさを楽しむであろう」とあります。私たちは、「糧にならぬもののために銀を量って払い、飢えを満たさぬもののために労」していることが多いのではないでしょうか。つまり本当の糧、本当に「必要な糧」を求めているだろうか、ということです。私たちが必死になって追い求めているもの、これがあれば人生が支えられ、充実する、と思って努力して得ようとしているものは、本当に必要な糧だろうか。本当に人生を支え、養い、力を与える糧なのだろうか。そういう問いかけを自分自身に投げかけてみる必要があるのです。そしてここには「わたしに聞き従えば、良いものを食べることができる。あなたたちの魂はその豊かさを楽しむであろう」とあります。「わたしに聞き従う」、つまり神のみ言葉を聞き、それに従っていくことによってこそ、本当の糧が得られる、そこにこそ本当に良いもので養われ、豊かさに生きる道があるのだ、というのです。神のみ言葉こそ、本当に必要な糧だということです。その次の3節には、「耳を傾けて聞き、わたしのもとに来るがよい。聞き従って、魂に命を得よ。わたしはあなたたちととこしえの契約を結ぶ。ダビデに約束した真実の慈しみのゆえに」とあります。耳を傾けて神のみ言葉を聞くことによって何が示されるのか。それは「わたしはあなたたちととこしえの契約を結ぶ」ということです。神が私たちと契約を結んで下さる。それは神が私たちと特別の関係を持って下さるということであり、私たちを神の民として、神のもとで、その恵みと慈しみによって養い生かして下さるということです。神が、神の方から、私たちとそういう関係を結ぼうとして手を差し伸べて下さっている、とみ言葉は語るのです。ですからそれに聞き従うというのは、神が差し伸べて下さっている手を握り返して、神と共に生きる者となること、神の恵みと慈しみによって養われて生きる者にしていただくことです。そこにこそ、本当の糧に養われ、良いものを食べ、魂が豊かに養われる幸いがあるのです。しかも神はその本当の糧を、恵みによって、タダで、何の代価もなしに私たちに与えようとして下さっているのです。そのことがこのイザヤ書55章の1節に語られています。「渇きを覚えている者は皆、水のところに来るがよい。銀を持たない者も来るがよい。穀物を求めて、食べよ。来て、銀を払うことなく穀物を求め、価を払うことなく、ぶどう酒と乳を得よ」。神は、値を払うことなく、タダで、本当の糧を私たちに与えて下さるのです。この糧をいただくのに、何の資格もいりません。神の恵みに相応しい立派な、正しい、清い者にならなければならない、ということは全くないのです。神は、そのような相応しさなど全くない罪人である私たちに、必要な糧を、タダで与えて下さるのです。

主イエスの十字架によって
 このことを具体的に実現して下さったのが、主イエス・キリストです。主イエス・キリストは、神の独り子、ご自身が神であられる方でした。その神の子が、私たちと同じ人間になり、しかも、私たちの罪を全て背負って、十字架にかかって死んで下さったのです。本当は私たちが受けなければならない罪の報いを、神の独り子が十字架にかかって代わって受けて下さったのです。それによって、罪人である私たちが、罪人であるままで、赦しを与えられ、神の恵みの下に置かれました。神はそのようにして、私たちにタダで、何の代価も求めることなく、むしろご自身が代価を払って、救いを下さったのです。私たちの魂を生かし養う本当の糧が、この主イエス・キリストの十字架によって与えられているのです。「わたしたちに必要な糧を今日与えてください」と祈るのは、この糧をいただいて、それによって生かされていくためなのです。

これからの糧を
 先程の「エピウーシオス」という言葉にはもう一つの解釈があります。それは、「来ようとしている」という意味の「エピウーサ」という言葉が元になっているという読み方です。そうするとこれは「必要な」でも「日ごとの」でもなくて、「この後の、これからの」という意味になります。「この後の糧、これからの糧」、それは次に取る食事、ということであり、あるいは明日の、さらには将来の食事、ということになります。それを「今日与えてください」と祈るわけですから、「これからの糧を今日与えて下さい」ということになります。そのようにこの祈りは、自分がこれから生きてゆき、歩んでいく、その一歩先における糧を祈り求めているとも言えるのです。これもまた意味深いことです。私たちは、自分の命が一時間後にどうなっているのかわかりません。ついさっきまでは平穏無事な日常が続いていたのに、何らかの出来事によってそれが全くひっくり返されて、思っても見なかった苦しみや悲しみにつき落とされる、ということもあるのです。そのような人生において、一歩先のことを、そこにおける糧を、養いを、神に祈り求める、それは自分の人生のこれからを、神のみ手に委ねて生きるということです。この祈りを祈ることにはそういう意味もあるのです。それは、この後の6章25節以下で主イエスが「思い悩むな」と教えて下さったことと通じます。6章の最後に、「だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労はその日だけで十分である」とあります。そのように、明日のことを思い悩むことなく生きることができるのは、明日の糧を神に祈り求めつつ生きることによってなのです。

今日与えてください
 さらにもう一つ、この祈りにおいて心に留めておくべきなのは「今日与えてください」という言葉です。私たちが祈っている言葉においても、また口語訳聖書においても、「今日も」となっていますが、原文には「も」に当る字はありません。「今日与えてください」が正しい訳です。「今日も」という訳は、先程の「日ごとの」という捉え方から生まれたのでしょう。日ごとの糧を昨日も、今日も、明日も与えて下さいと毎日祈る、という理解です。しかしそういう意味は原文にはありません。語られているのは、「昨日も今日も明日も」という継続ではなくて、「今日与えてください」ということなのです。それは、今日この日を生きていくために必要な糧を、今日この日に与えて下さい、ということです。今日というこの日を大切にして生きることが教えられていると言うことができると思います。神から与えられる本当の糧によって養われ、生かされるのは、「いつか」ではなくて今日なのです。今日この日に、神からの糧をいただかなければ私たちは生きていくことができないのです。今日の食事にありつけなければ、飢えたまま夜を迎えなければならず、明日の力が出ないように、今日神からの糧をいただき、それによって養われなければ、私たちの人生は弱り衰えていってしまうのです。だから、毎日三度三度の食事をとるように、私たちは毎日、「わたしたちに必要な糧を今日与えてください」と祈るのです。明日は明日でまたその祈りを祈るのです。それゆえに主の祈りは、私たちが毎日祈らなければならないものです。祈りは、信仰にとって食事のようなもの、あるいは呼吸のようなものです。毎日食事をとらなければ健康を損ね、弱っていくように、呼吸をしなければ窒息してしまうように、私たちの信仰にも祈りが必要なのです。その祈りを主イエスが教えて下さいました。それが主の祈りです。私たちはこの祈りを毎日祈ることによって、その日その日の歩みに必要な、神からの糧によって養われていくのです。あるいは先程もう一つの読み方としてあげたように、自分の人生の一歩先を神に委ねて、明日のことを思い悩むことなく生きていくのです。
 宗教改革者のルターは、「たとえ明日この世が終わるとしても、私は今日りんごの木を植える」と言ったと伝えられています。今日という日とそこに与えられている使命を大切にして生きることをこの言葉は教えています。そのように今日という日を大切にして生きることは、「明日は明日の風が吹く」というような思いからは出てきません。今日生きるのに本当に必要な糧を、今日神に祈り求める、つまり、「わたしたちに必要な糧を今日与えてください」と祈りつつ生きるところにこそ、このような生き方が与えられていくのです。

私たちとは誰か?
 最後にもう一つ、この祈りを祈る時に忘れてはならないことがあります。「糧」は文字通りには「パン」、つまり食物です。それを「我ら、私たち」に与えて下さいと祈るのです。その「私たち」とは誰でしょうか。それは家族や友人たちのみのことではありません。神のみ前における「私たち」とは、この世界の全ての人々です。この世界の「私たち」の中には、文字通りその日のパンを得ることができずに飢えている人々がいるのです。その一方で、有り余る食物が無駄にされているという現実があります。神はこういう事態をどうご覧になるでしょうか。私たちに必要な糧を今日与えて下さいと祈る私たちには、必要な糧がそれを必要としている人にきちんと与えられていくような社会を造るために力を尽していく責任があるのです。この祈りを祈るごとに、その責任をも思い起こしていきたいのです。

関連記事

TOP