主日礼拝

ナザレのイエス

「ナザレのイエス」  牧師 藤掛順一

・ 旧約聖書: 申命記第16章1ー8節
・ 新約聖書: ルカによる福音書第2章39ー52節
・ 讃美歌:378、140、287

主イエスの伝記?
 新約聖書には四つの福音書があります。福音書には、主イエス・キリストのご生涯、そのみ業やみ言葉が語られています。それゆえに私たちは福音書をキリストの伝記だと思ってしまいがちです。けれども実は福音書は伝記ではありません。伝記というのは、ある人の誕生から死までの歩みを語るものですが、四つの福音書の中で、イエス・キリストの誕生を語っているのはマタイとルカだけです。そしてさらに、伝記であれば、その人の生い立ち、どのように育ち、どんな子供時代を過ごしたかを語ることが重要な要素になりますが、福音書はそれらのことをほとんど語りません。唯一、主イエスの子供時代のことを語っているのが、ルカによる福音書の本日の箇所です。12歳の主イエスをめぐるエピソードを語るこの箇所は、聖書の中で、主イエスの子供時代の姿を描いているただ一つの箇所なのです。しかしこれだけでは、伝記と言うにはまことに不十分です。つまりルカも含めて福音書はどれも、キリストの伝記を書こうとしてはいないのです。そういう意味では本日の箇所は、福音書の中で珍しく伝記的な要素を持つ部分であると言うことができます。12歳の主イエスの様子を描くこの箇所においてルカは何を語ろうとしているのでしょうか。
 昔から、後に偉くなった人、立派な働きをした人については、その子供時代の様子が伝説となって伝えられてきました。例えばお釈迦様は生まれてすぐに「天上天下唯我独尊」と言った、というような話です。「栴檀は双葉より芳し」という諺があてはまるような話が生まれていくのです。主イエスについてもそのような伝説がいろいろ生まれたようです。しかしそれらはどれも聖書に、福音書に入れられることはありませんでした。そこに、福音書が何を語ろうとしているのかを考える一つのヒントがあります。福音書は、主イエスがいかに立派な人間であったか、どんな素晴らしい働きをしたか、そして子供時代からその片鱗が伺えた、というようなことを語ろうとはしていないのです。しかし本日の箇所は、47節にあるように、12歳の少年主イエスが、その賢い受け答えによってエルサレムの学者たちを驚かせたことを語っています。この話だけは、他の偉人たちにまつわる伝説と同じように、主イエスが12歳にして既に学者たちをうならせるような知識と弁舌を持っていた、ということを語っているのでしょうか。

過越祭に
 さて、41、42節を読むと、主イエスの両親、ヨセフとマリアは毎年過越祭にエルサレムに巡礼に行っており、主イエスが12歳になった年にも、主イエスを連れてエルサレムに上ったことが分かります。12歳になったということには特別な意味があります。ユダヤ人たちは13歳になると一人前の大人の仲間入りをするのです。一人前になるとは、神様の民の一人となり、神様を礼拝し、その掟、律法を守って生きる責任を負う者となるということです。12歳というのはその直前、いよいよ来年からは大人のイスラエルの民としてこの祭に来ることになる、という時です。親の側から言うならば、子供を育てていく責任における最後の年、ということになります。そのように、子供から大人への境目の節目の年に、主イエスは両親と共に過越祭に来たのです。過越祭は、本日共に読まれた旧約聖書の箇所である申命記16章の始めのところにあるように、イスラエルの民が奴隷とされていたエジプトから脱出したことを記念する祭です。その日には、いわゆる過越の小羊を屠って家族みんなで過越の食事をするのです。そしてそれから七日間、酵母を入れないパンを食べます。これも、エジプトからの脱出を覚えるためです。いよいよエジプトを出た日、民は急いで出て行かなければならなかったので、パンに酵母を入れて発酵させている時間がなかったのです。そのことを記念して、酵母を入れないパンを食べるのです。本日の43節に「祭りの期間が終わって」とあるのは、この酵母を入れないパンを食べる七日の期間が終わって、ということです。彼らはこの一週間の祭りの期間をエルサレムで過ごし、帰路に着いたのです。同じナザレの村からこの祭りに来ていた親戚や知人が沢山いましたから、両親はイエスもその人たちの中のどこかにいるだろうと安心していました。しかし一日の道のりを行き、いよいよ宿を取る時になって初めて、イエスがいないことに気づきました。その日はもう夜になるのでそこで泊まり、翌日、親類や知人の間を探し回りながらエルサレムへと引き返しました。しかしイエスは見つかりません。夕方にようやくエルサレムに着き、翌日つまり三日目に神殿に行ってみると、その境内に主イエスがいたのです。46節の冒頭に「三日の後」とあるのはこのような事情でしょう。

神の言葉を学ぶ主イエス
 12歳の主イエスは神殿で何をしていたのでしょうか。それは46節にあるように、「学者たちの真ん中に座り、話を聞いたり質問したりして」いたのです。そして「聞いている人は皆、イエスの賢い受け答えに驚いていた」のです。この「学者たち」というのは、律法の学者たちです。神様の教えを人々に語る学者たちです。その人々の中で、主イエスは、律法について、神様のみ言葉について、話を聞き、質問していたのです。このことを、主イエスは12歳にして、律法学者たちと論争し、彼らをやりこめ、皆が驚くような教えを語っておられた、と理解する必要はないし、またそれは正しくありません。ルカが語っているのはあくまでも、主イエスが「話を聞いたり質問したりして」いたことです。これは、生徒が先生に対してすることです。つまり主イエスは、学者たちから、熱心に、律法を、神様のみ言葉を、学んでいたのです。「聞いている人は皆、イエスの賢い受け答えに驚いていた」というのも、あくまでも生徒としてのイエスの理解力や、的を射た的確な質問をする賢さに皆が驚いたということです。つまりこの神殿でのイエスのお姿は、律法の学者たちを打ち負かし、その権威を否定している姿ではなくて、先輩の学者たちから熱心に律法を、神様の教えを聞き、学んでいるお姿なのです。ここに、ルカがこの話を福音書に含めた一つのポイントがあります。主イエス・キリストは、先輩の教師たちから神様のみ言葉を熱心に聞き、学びつつ育ったのです。主イエスは、神様の独り子、まことの神であられる方です。そのまことの神が私たちと同じ人間になって下さったのです。その時主イエスは、人間の教師たちからみ言葉を聞き、学びつつ育つ者となられました。神の子、まことの神なのだから、人から教えられなくても神の言葉は最初からよく知っている、分かっている、とはおっしゃらなかったのです。ここに、私たちと同じ人間になって下さった主イエスのへりくだり、謙遜が示されています。それと同時にここには、私たちが神様のみ言葉、教え、つまり信仰の事柄に対して取るべき姿勢が示されていると言えるでしょう。私たちは、神様のみ言葉を、聞いて学ばなければならないのです。信仰の事柄は、学ばなくても分かるというものではありません。勿論、勉強して理解することと信じることとは違いますから、理解力がなければ信仰が得られないというものではありません。しかし信仰が本当に神様への信仰になるためには、み言葉を聞き、学んでいくという基本的な姿勢が必要なのです。学ばなくても直感で分かると思ったり、自分のもともと知っていることの中にのみ留まっていたのでは、本当の信仰を得ることはできないのです。そしてもう一つ、私たちが神様のみ言葉を聞き、学ぶことができるのは、人間の教師を通してです。神様から直接学ぶとか、書物を通してのみ学ぶというのは本当の学びにならないのです。人間の教師、つまり神の言葉を学び、それによって生きてきた先輩たちを通してこそ、生きた神の言葉を学ぶことができます。人間の教師たちには欠けがあります。罪もあるし、間違いもあるでしょう。ですから主イエスは後に、このエルサレムの律法の教師たちと厳しく対立するようになるのです。しかしそこに至る前に、先ず彼らからしっかり聞き、学ばれたのです。これによって主イエスは、神様のみ言葉を学ぶことにおける模範を私たちに示して下さっているのです。

主イエスの父
 さて主イエスを見つけた両親は驚き、母マリアが言いました。「なぜこんなことをしてくれたのです。御覧なさい。お父さんもわたしも心配して捜していたのです」。すると主イエスはこうお答えになりました。「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか」。この会話には重要な点が二つあります。一つは、マリアが「お父さんもわたしも心配して捜していたのです」と言ったのに対して、主イエスが「わたしが自分の父の家にいるのは当たり前では」と答えたことです。「お父さんもわたしも」をもっと正確に訳すと、「あなたの父と私は」となります。それに対して主イエスは、「私は私の父の家にいるのです」と答えたのです。マリアは、夫ヨセフのことをイエスの父と呼んでいます。しかし主イエスが「私の父」と呼んでいるのはこの神殿の主である神様なのです。このすれ違いがこの会話の第一のポイントです。主イエスの父は誰か、それはヨセフではなくて、主なる神様なのです。主イエスはここではっきりと、神の子としての自覚を持って語っておられます。そしてある意味ではヨセフに対して冷たく、「あなたは私の父ではない」と言っておられるのです。このことは、母マリアはヨセフによってではなく、聖霊によって主イエスを身ごもったのだから、ヨセフと主イエスは血がつながっていない、ということと結びつけて考えるべきではありません。ここに語られているのは、血がつながっているかどうかではないのです。何が問題なのかはこの会話の第二のポイントから分かってきます。そのポイントは主イエスが「自分の父の家にいるのは当たり前だということを」と言っておられることの中にあります。実はここの原文には「家」という言葉はありません。ここを強いて直訳すると、「私が私の父のものである事柄の中にいるのは当たり前だということを」となります。「私の父のものである事柄」を場所として理解すれば、父なる神のものであるこの神殿にいる、ということになり、「私の父の家にいる」と訳すことができるのです。両親がイエスを捜し回ってようやく神殿で見つけた、というのがここの文脈ですから、このように訳すのが自然であると言えます。しかし「家」とか「神殿」という言葉が用いられずに、「私の父のものである事柄」という言い方がなされていることにはさらに深い意味があると考えることもできます。長く英語訳聖書の標準とされてきた「ジェームズ王欽定訳聖書」においては、「私が私の父の仕事についているのが当然だということを」となっていました。「私の父のものである事柄」をそのように考えるならば、これは場所の問題ではなくて、主イエスが何のために、何をして生きているのか、という話になるのです。主イエスは、父なる神様の事柄のために生きている、父なる神から与えられた任務を果たしておられる、そのために神殿で学者たちの真ん中に座って話を聞き、み言葉を学んでいるのです。このように考えるなら、主イエスが言っておられるのは、ヨセフは自分と血がつながっていない、などということではないと分かります。これはそのような低次元の話ではなくて、神様から主イエスに与えられた使命に関わることなのです。その使命の前では、父ヨセフはもとより、母マリアも、もはや父、母として主イエスに関わることはできないのです。両親は、主イエスが子供から大人になる境目であるこの時に、もはや主イエスを自分たちの子供として手の内に置いておくことはできない、本当の父である神様から与えられた使命を果たすために、主イエスはこれから自分たちのもとを離れていくのだということを予め体験させられたのです。

驚きや疑問の中から
 50節には、「両親にはイエスの言葉の意味が分からなかった」とあります。それは、主イエスがなぜ神殿を「自分の父の家」と呼ぶのか、あるいはなぜ自分はここにいるのがむしろ当然なのだと言うのか、その意味が分からなかっただけでなくて、「私の父のものである事柄の中にいる」という言葉が理解できなかった、ということでしょう。両親はまだこの時には、自分たちの子である主イエスが何のために生まれ、どのような使命を神様から与えられているのかを理解できずにいるのです。そのことはこれから様々な体験を経る中で示されていきます。その中で彼らは、自分の子供である主イエスによって、驚かされ続けていくのです。48節の冒頭に「両親はイエスを見て驚き」とあります。この「驚き」という言葉は、この後主イエスが教えを語り始めた時に、それを聞いた群衆が驚いた、という所にも使われる言葉です。主イエスのみ言葉とみ業によって、両親も、人々も、驚かされていくのです。驚かされ、主イエスの言葉の意味が分からない、という思いを抱いていくのです。そのような驚きや疑問の中からこそ、主イエスこそまことの神の独り子、救い主であられるという信仰が生まれていくのです。

両親に仕える主イエス
 51節には、「それから、イエスは一緒に下って行き、ナザレに帰り、両親に仕えてお暮らしになった」とあります。42節で都に上った彼ら家族が、祭りを終えてナザレへと下って行ったのです。しかし、都に上った時と、ナザレに下って行った時とでは、主語が変っています。42節で「都に上った」時の主語は両親です。主イエスは両親に連れられて一緒にエルサレムへ行ったのです。しかし51節の「下って行き」の主語は主イエスです。主イエスが両親と一緒にナザレへと下って行き、そしてそこで両親に仕えてお暮らしになったのです。ここに、この出来事の持つ意味が暗示されています。子供から大人になろうとする12歳の時に主イエスは、父なる神様の子として、神様に与えられた使命を果していく者としての自覚を明確に持たれたのです。それはある意味で、この世の両親の下を離れて、まことの父である神様に従って生きる者となるということでした。それこそが、人間の自立ということです。本当の意味で大人になるということです。そしてここで注目すべきことは、そのように自立し、本当の意味で大人になった主イエスが、両親と共にナザレに下って行き、彼らに仕えてお暮らしになったということです。仕えるというのは、能動的なことです。本当に自立し、大人になった人でなければ、両親にであれ、誰か他の人にであれ、仕えることはできません。まだ自立していない子供は、仕えるのではなくて従うのです。従わなければならないから、反抗もするのです。しかし仕えることは自発的なことです。それは本当に自由な人、自分が確立している人にしかできないのです。まことの父である神様に従って、神様からの使命に生きる者として歩み出した、つまり本当に自立し、大人になった主イエスは、神様からの示しによって伝道を始めるまでの間、両親に仕えて歩まれたのです。主イエスが伝道をお始めになったのはおよそ30歳の時だったと、次の3章の23節にあります。つまり本日のこの箇所からさらに18年間、主イエスは両親の下で、彼らに仕えて歩まれたのです。先ほどの、教師たちからみ言葉を聞き、学んでおられるお姿と並んで、ここにも、人間となられた主イエスのへりくだり、謙遜が示されています。そしてこのこともまた、私たちのための模範であると言えるでしょう。本当に自立し、大人になった人、自分が神様からどのような使命を与えられているのかをしっかりわきまえた人は、本当に自由に生きることができるようになるのです。そして本当に自由な人は、人に仕える者となることができるのです。

ナザレのイエス
 さて12歳の主イエスについての話は41節以下ですが、本日の箇所は39節からです。39節は、その前の所、主イエスが生まれて四十日目に両親がエルサレムの神殿に上り、律法に従って犠牲をささげた話の続きで、彼らがその儀式を終えてガリラヤのナザレに帰ったことを語っています。そして今見てきた12歳の主イエスについての話の最後にも、彼らがナザレに帰ったとあります。ガリラヤのナザレこそ、主イエスが育ち、成人した場所だったのです。それゆえに主イエスは「ナザレのイエス」と呼ばれたのです。そのナザレにおける主イエスの30年の歩みは、12歳のこの出来事によって前半と後半とに区切られます。12歳までは、ヨセフとマリアの子供として育てられていった時代です。それ以後は、まことの父である神様の子としての自覚と、神様から与えられる使命に生きるという思いをもって、自立した自由な人間として、両親に仕えて歩まれたのです。ルカは12歳の時点でのこの話を語ることによって、30歳で伝道を始めるまでのナザレにおける主イエスの歩みの全体像を示しているのです。そしてそこには、人間の本当の成長、自立、大人になるとはどういうことか、が教えられているのです。

驚きと疑問を心に納めて
 私たちはこれまで、ルカによる福音書の第2章を読んできました。その最後の所である本日の箇所を読んだ上で第2章全体をふりかえって見る時に気付かされることがあります。それは、主イエスの両親が、特に母マリアが、主イエスの誕生と成長の一連の出来事によって幾度も深く驚かされ、自分が生んだこの子はいったいどのような人間となり、何をする者となるのだろうか、という問いを心の内に深く抱いて歩み続けたことです。51節に「母はこれらのことをすべて心に納めていた」とありますが、19節にも、乳飲み子主イエスのもとに羊飼いたちが訪ねてきたことを受けて、「マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた」とありました。「心に納めて思い巡らしている」というのは、そのことの意味が分かったという姿ではありません。むしろ、分からないのです。主イエスの誕生と成長における様々な出来事は、マリアにとって、驚きの連続であり、本日の所でもそうであるように、意味が分からないことの連続だったのです。マリアはその数々の驚きを、分からないことを、心に納めて思い巡らしていったのです。そのことはこの後、主イエスが彼らの元を離れて伝道を始めてからも続きました。主イエスのみ業とみ言葉はマリアにとって驚きの連続であり、分からないことばかりだったのです。それらを心に納めて思い巡らしていく中で、彼女は、35節でシメオンが予告したように、剣で心を刺し貫かれるような体験もしたのです。つまり息子イエスが十字架につけられて殺されることをも体験したのです。しかしそれら全てを心に納め思い巡らしていくことの中で、主イエスこそ神の独り子であり、まことの神が人間となって下さった方であり、その方が私たちの罪を全て背負って十字架にかかって死んで下さったのだと信じる信仰が与えられていったのです。私たちの信仰もそのようにして与えられていきます。主イエス・キリストに驚き、そのみ業やみ言葉に戸惑い、分からないと思うことが信仰への最初の一歩です。その驚きを、疑問を、問いを大切に心に納めて歩み続けることが大事なのです。そしてその歩みの中で、主イエスが模範を示して下さったように、自分の知識や感覚を絶対化せずに、神様のみ言葉を、信仰の先輩である教師たちから聞き、学んでいくのです。そのことによって、私たちも、神の独り子でありまことの救い主であられる主イエス・キリストとの出会いを与えられ、主イエスの父である神様を自分の本当の父として仰ぐ者となり、それによって本当に自立した自由な人間となり、そして主イエスがなさったように、両親に、また隣人に、仕えていく者となることができるのです。

関連記事

TOP