夕礼拝

聖なる集会に生きる

「聖なる集会に生きる」  牧師 藤掛順一

・ 旧約聖書: レビ記 第23章1-44節
・ 新約聖書: ヘブライ人への手紙 第10章19-25節
・ 讃美歌:113、463

祭を成り立たせるもの  
本日は旧約聖書レビ記第23章を中心にみ言葉に聞きたいと思います。最初の1、2節にこうあります。「主はモーセに仰せになった。イスラエルの人々に告げてこう言いなさい。あなたたちがイスラエルの人々を聖なる集会に召集すべき主の祝日は、次のとおりである」。主がモーセに告げるようにお命じになった2節の言葉は以前の口語訳聖書ではこうなっていました。「あなたがたが、ふれ示して聖会とすべき主の定めの祭は次のとおりである。これらはわたしの定めの祭である」。つまりここには、イスラエルの民が行うべき祭のことが語られているのです。祭は、神を信じて生きる信仰の生活に欠かすことのできないものです。祭のない信仰は単なる思想であって信仰ではありません。信仰をもって生きるとは、祭を行いつつ生きることなのです。
 
しかし聖書が語っている主なる神様の祭は、私たちが知っている日本の祭とはかなり違っています。行われている儀式が違うのは当り前ですが、聖書の祭と日本の祭とでは、祭を成り立たせているものが違うのです。日本においては、祭は、「お祭り騒ぎ」という言葉に現れているように、人間が集まってわいわい楽しく騒ぐ、というものです。だからその内容は必ずしも神様を祭るということでなくてもよいわけで、町内会のお祭りとか、バーゲンセールも何々祭りと呼ばれるのです。人間が集まって賑やかに何かをすることが祭であるわけです。そういう「お祭り騒ぎ」的な要素は聖書の祭にもあります。聖書における祭が根本的に違うのは、その祭を成り立たせているのは「集まって祭をしよう」という人間の思いではない、という点です。そのことが今読んだ1、2節に語られているのです。新共同訳はおそらく日本の祭と同じイメージを避けるためでしょう、「祭」ではなく「祝日」つまり「祝いの日」という言い方をしています。そしてその日は、イスラエルの人々を「聖なる集会に召集すべき日」だと言っているのです。人々を召集するのは直接には祭儀を司る祭司たちでしょうが、それを命じておられるのは主なる神様ですから、これは主なる神様による召集です。神様がご自分の民を祭へと召集し、人々はその召しに応えて「聖なる集会」に集うのです。それが聖書における祭です。祭を成り立たせるのは神様の召集なのです。この「召集」と訳されている言葉は「呼ぶ、呼び寄せる」という意味です。そして「聖なる集会」の「集会」という言葉も、同じ「呼ぶ、呼び寄せる」という言葉が元になっています。「聖なる集会」は神様によって呼び寄せられることによって成り立つのであって、人間が自分の意志で集まって持つ集会ではないのです。神様の民として、信仰をもって生きるとは、神様によって呼び寄せられて、祝日に聖なる集会に集いつつ生きることなのです。

過越祭、除酵祭、初穂の祭  
聖書における祭のこの根本的な性格を確認した上で、ここに教えられている個々の祭について見ていきたいと思います。大きく分けて四つの祭を行うことが命じられています。5?14節には、「過越祭」とそれに続く一連の祭のことが語られています。15?22節には、「七週の祭」と呼ばれる祭のことが語られています。23?32節には、「贖罪日」のことが語られています。そして33節以下は、「仮庵祭」についてです。以下それぞれについて見ていきたいと思います。  
先ず「過越祭」です。それは5節にあるように、第一の月の十四日の夕暮れに行われます。それは私たちの暦では三月から四月頃です。「過越」の意味についてはここには語られていません。それについては出エジプト記の12、13章に詳しく語られています。イスラエルの民がモーセに導かれて、奴隷とされていたエジプトを脱出した時のことです。エジプトの王ファラオは、モーセを通して様々な災いを与えられても、なかなかイスラエルの民を解放しようとしませんでした。それで最後に行われたのが、神様のみ使いがエジプト中の最初に生まれた男の子を、人も家畜も皆打ち殺すという災いでした。その時、イスラエルの人々の家では、過越の小羊が殺され、その血が戸口に塗られました。その血が目印となって、み使いはその家を過ぎ越し、つまり通り過ぎて、イスラエルの人々には何の災いもなかったのです。この大いなるみ業によって、遂にイスラエルはエジプトを出ることができました。その出来事が第一の月の十四日に起ったのです。主なる神様によって与えられたこのエジプトからの救い、解放を記念するために過越祭が定められました。その祭において行われるべきことは出エジプト記の12章に記されていました。その日にはそれぞれの家で過越の小羊を殺し、その肉や、「酵母を入れないパン」を、その他いくつかの象徴的な意味を持つ食べ物と共に食べる「過越の食事」をするのです。そして6節にあるように次の十五日からの一週間は「除酵祭」が行われます。その一週間は、酵母を入れないパンを食べるのです。それは、過越の出来事によってエジプトから急いで出ることになったイスラエルの民が、酵母を入れて発酵させる暇もなく焼いたパンを食べたことを記念し、やはり奴隷状態からの解放の恵みを覚えるためです。そして七日間行われるこの祭の初日と最後の日に聖なる集会を開くようにと語られています。これが「除酵祭」です。
 
また9節以下には、穀物を収穫したらその初穂を祭司のもとに携え、祭司がそれを主に受け入れられるように御前に差し出すことが定められています。「初穂の祭」と呼ぶことができるでしょう。その日には穀物と共に雄羊を焼いて献げ、またぶどう酒も献げると定められています。11節の後半には安息日の翌日にそのことをするようにと言われていますが、この安息日と先程の過越祭との関係ははっきりしません。しかしこの収穫は前の年の秋に蒔かれていた大麦の収穫です。それは丁度過越祭の頃ですから、「過越祭」と「除酵祭」と「初穂の祭」とはひとつづきのものだと考えることができます。春の収穫を感謝する祭が、エジプトでの奴隷状態からの解放を記念し感謝する祭として祝われていったのでしょう。これらがここに語られている第一の祭です。

収穫感謝祭の意味  
第二の祭、15節以下は、「初穂の祭」から七週間を経た安息日の翌日、つまり初穂の祭から五十日目に行われます。それゆえにこれは「七週の祭」と呼ばれます。この日にも「新穀の献げ物をささげる」と16節にあります。それは小麦の新穀であると思われます。つまりこれも収穫感謝の祭です。五十日前に大麦の初穂によって始まったこの年の春の収穫が小麦の収穫によって終る、そのことを感謝する祭であると言われています。そして注目すべきことは、この収穫感謝の祭についての教えに付随する仕方で、22節が語られていることです。22節を読みます。「畑から穀物を刈り取るときは、その畑の隅まで刈り尽くしてはならない。収穫後の落ち穂を拾い集めてはならない。貧しい者や寄留者のために残しておきなさい。わたしはあなたたちの神、主である」。これは既に読んできた19章の9、10節にも語られていたことですが、収穫の全てを自分のために刈り尽くしてはならない、貧しい者や、自分たちの間に住んでいる余所者、外国人のためにそれを残しておかなければならない、という教えです。この教えが収穫感謝の祭と結びつけられているところに、聖書における収穫感謝祭の意味が示されています。つまり収穫感謝の祭は、ただ自分たちに与えられた天の恵みを喜んでお祭り騒ぎをするというのでなくて、神様の前に呼び集められて、与えられた収穫が神様の恵みによるものであることを覚えて感謝し、そしてその収穫は、貧しい人、弱い人、保護や助けを必要としている人々を養い、支えるために与えられたものでもあることを確認していく時なのです。自分の得た収穫を自分だけのものとし、自分だけの幸福を追求しようとうる思いが打ち砕かれ、与えられた神様の恵みを人々と分かち合っていこうとする思いが養われていく、収穫感謝の祭はそういう時として位置づけられているのです。

贖罪日と仮庵祭  
この22節までが春の祭であるのに対して、23節以下は秋の祭です。第七の月に行われるべき祭のことが語られていきます。それは私たちの暦では九月から十月頃です。その月の一日を聖なる集会の日としなさいと24節にあります。これは第七の月に行われる一連の祭の開始を告げる集会です。そしてこの月の十日が「贖罪日」であると27節にあります。この日に行われる儀式については、16章に詳しく語られていました。この日は、一年に一度、大祭司が、普段は誰も入ることのできない聖所のさらに奥の至聖所に入り、犠牲の動物の血を注いで民全体の罪の贖いのための儀式を行う日です。人々はそのことを覚えて、27節にあるように聖なる集会を開き、苦行をし、献げ物をささげるのです。苦行というのは具体的には断食です。断食をすることによって、罪を悔いて神様に赦しを願うのです。そういう罪の悔い改めと赦しのための祭が第七の月の十日に行われるのです。  
そして34節以下には、この贖罪日の後、第七の月の十五日から始まる「仮庵祭」のことが語られています。その日から七日間、人々は家を出て、木の枝で作った仮小屋に住むのです。そのことの意味は43節に語られています。「これは、わたしがイスラエルの人々をエジプトの国から導き出したとき、彼らを仮庵に住まわせたことを、あなたたちの代々の人々が知るためである。わたしはあなたたちの神、主である」。つまりこの祭も、エジプトでの奴隷状態からの解放と、その後の荒れ野の旅、つまり神様が約束して下さった地への旅において天幕、テントに住んだことを覚えるためのものです。しかしこの祭は同時に、39節に「なお第七の月の十五日、あなたたちが農作物を収穫するときは、七日の間主の祭りを祝いなさい」とあるように、やはり収穫を祝う祭でもあります。「仮庵祭」は秋の収穫感謝祭でもあるのです。

安息日の聖なる集会  
以上の、大きく分けて四つの祭、過越祭、七週の祭、贖罪日、仮庵祭が、イスラエルの民が神様の召集によって聖なる集会に集って祝うべき祭です。春と秋の収穫の感謝と結びついたこれらの祭を行いつつ一年を歩むことが、神様の民イスラエルの信仰の歩みだったのです。しかしこの23章には、季節の節目に行われるこれらの四つの祭についての教えに先立って、3節が語られていたことを忘れてはなりません。3節は2節の「あなたたちがイスラエルの人々を聖なる集会に召集すべき主の祝日は、次のとおりである」を受けて、「六日の間仕事をする。七日目は最も厳かな安息日であり、聖なる集会の日である。あなたたちはいかなる仕事もしてはならない。どこに住もうとも、これは主のための安息日である」と語られていました。毎週の七日目、つまり土曜日が安息日であり、その日に毎週、聖なる集会へと人々を召集しなければならない、と言われているのです。つまり聖なる集会は、年に何度かの祭の時にだけ召集されるのではなくて、毎週の安息日に行われるべきものだと語られているのです。このことは、イスラエルの歴史において比較的新しい時代、具体的には、バビロニア帝国によって国が滅ぼされ、エルサレムの神殿も破壊され、重立った人々はバビロンに捕え移されてしまった、いわゆる「バビロン捕囚」の時代以後に成立したことであると考えられています。毎週の安息日に聖なる集会を開くことは、神殿や聖所における犠牲の儀式ではなくて、それぞれの町の会堂における集会を中心とした信仰生活を背景としており、そういう信仰生活は、バビロン捕囚以後に生まれたものです。神殿を失い、遠くの外国に連れ去られたユダヤ人たちは、安息日に集会に集うことによって、自分たちの信仰と、神の民イスラエルとしての自覚を保っていったのです。その聖なる集会においてなされていたのは、聖書が読まれることでした。先ほど、「集会」という言葉は「呼ぶ」という言葉を元にしていると申しました。ですからそこには、神様が呼び集めて下さることによって成り立つ集会、という意味があるわけです。しかしこの「呼ぶ」という言葉は同時に「読む」という意味をも持っています。ですから「読む」ことがなされることによって成り立つ集会、という意味もそこにはあるのです。聖書が読まれ、神様のみ言葉が語られる、そういう集会が、毎週、安息日である土曜日に、シナゴーグと呼ばれるユダヤ人たちの会堂で行われていったのです。聖書がまとめられていったのも、バビロン捕囚の時代からでした。神殿における犠牲を中心とした礼拝に代るものとして、聖書が書かれ、それを中心とした聖なる集会が行われていったのです。バビロン捕囚から解放されユダヤに帰った後、エルサレムの神殿は再建されましたが、紀元70年には今度はローマによってそれは徹底的に破壊され、それ以来今日に至るまで再建されていません。ユダヤ人たちは約1900年の間、祖国を失い、世界各地に散らされていたのです。そのような中で彼らがイスラエルの民としての伝統を守ることができたのは、聖書と、そして安息日に行われる集会、そこにおける聖書の教えの教育によることだったのです。3節はその安息日の集会に人々を召集すべきことを語っています。そして4節以下には、季節の節目ごとに祭に召集すべきことが語られています。このレビ記23章には、季節の節目に行われる祭のことと、毎週の安息日に行われる集会のことが結びつけられて語られているのです。

イスラエルの祭を受け継ぐ教会の祭  
私たちが集っているキリスト教会の祭、礼拝は、イスラエルの民のこれらの祭、聖なる集会を受け継いでいます。春に行われた祭は、主イエス・キリストの十字架と復活、そして聖霊が降って教会が誕生したことを記念する教会の祝祭日の基礎となっています。主イエスは過越祭の時に十字架につけられて殺されました。主イエスの十字架の死は、イスラエルの民が奴隷状態から解放されるために殺され、その血が塗られたあの過越の小羊としての死だったのです。主イエスの十字架の死によって、私たちは罪の奴隷状態から解放され、神の民として生きることができるようになったのです。そういう意味で、過越祭は主イエスの十字架の死による救いを感謝する私たちの礼拝に受け継がれています。また私たちが礼拝の中であずかる聖餐は、主イエスが十字架にかかって肉を裂き、血を流して贖いを成し遂げて下さった、その肉と血とにあずかる食事であり、過越の小羊の肉を食べる過越の食事を受け継ぐものであると言うことができます。また、十字架にかかって死んだ主イエスは、週の初めの日、日曜日に復活なさいました。安息日は週の七日目の土曜日であり、その翌日、週の初めの日が日曜日です。先ほど、穀物の初穂を献げるのは安息日の翌日だと語られていました。つまり週の初めの日である日曜日に、初穂が献げられたのです。ここに、象徴的な大事な意味があります。主イエスは死んだ人々の初穂として復活なさった、と新約聖書は語っています。初穂とは最初の収穫であり、その後に豊かな収穫が続いていくことを約束しているものです。父なる神様が主イエスを復活させて下さったのは、その後に私たちの復活と永遠の命が続いていく、その最初の実りとしてであり、そこに私たち自身の復活の約束が与えられているのです。教会は主イエスの復活を記念して日曜日にこうして礼拝を行なっています。それは主イエスが復活なさったことを喜び祝うためだけではなく、そのことによって私たち自身の復活と永遠の命の初穂が与えられたことを覚え、感謝するためなのです。
 
初穂が献げられてから五十日目の七週の祭は、教会においてはいわゆるペンテコステ、聖霊降臨日です。神様が与えて下さった収穫を感謝する七週の祭は、神様が与えて下さった聖霊という何よりも尊い賜物によって、主イエス・キリストの体である教会が誕生し、そこに私たちが導かれ、連なることによって新しくされ、救いの恵みにあずかっている、そのことを感謝する祭として受け継がれているのです。そしてそうであるならば、そこに付け加えられていた22節の教え、収穫を自分のためだけに刈り尽くすのでなく、貧しい人、寄留者と分け合いなさいという教えは、与えられているキリストによる救いの恵みを、他の人々にも伝えていくという、教会に与えられている伝道の使命を語っていると言うこともできるのです。  
そして贖罪日、これはまさに、主イエス・キリストの十字架の死によって実現した救いを指し示している祭であると言えます。そのことを語っているのが、先程共に読まれた新約聖書、ヘブライ人への手紙第10章19節以下です。その19、20節にこうあります。「それで、兄弟たち、わたしたちは、イエスの血によって聖所に入れると確信しています。イエスは、垂れ幕、つまり、御自分の肉を通って、新しい生きた道をわたしたちのために開いてくださったのです」。この「聖所に入る」というのは、贖罪日に大祭司が至聖所に入って贖いの儀式をすることを背景としています。それは一年に一度、贖罪日にだけ、また大祭司のみに許されていたことでした。しかし主イエス・キリストは、神様の独り子として、ご自分の命と体とを、私たちの罪の赦しのための犠牲として献げて、十字架の上で死んで下さったのです。それは人間の大祭司の献げる動物の血とは比べものにならない、完全な贖罪でした。贖罪は主イエス・キリストの十字架において完成したのです。ですから私たちにはもはや贖罪日という祭はいらないのです。私たちは主イエスが十字架において流して下さった血によって、聖所に入ることができます。21、22節にはこうあります。「更に、わたしたちには神の家を支配する偉大な祭司がおられるのですから、心は清められて、良心のとがめはなくなり、体は清い水で洗われています。信頼しきって、真心から神に近づこうではありませんか」。偉大な祭司である主イエスによって、私たちは信頼しきって真心から神に近づき、礼拝することができるのです。このことが、教会の礼拝を成り立たせています。主イエスによって実現したこの救いによって、私たちは礼拝に集うことができるのです。礼拝は、私たちが神様を礼拝しようと思って集まることによって成り立つのではありません。私たちは、神様に近づき、礼拝できる者ではありません。皆神様に背き、逆らっている罪人であって、神様のみ前に出て礼拝する資格など私たちの誰にもないのです。しかし神様の独り子主イエス・キリストが人間となってこの世に来て下さり、私たちの罪を全て背負って十字架にかかって死んで下さったことによって、私たちの贖いを完全に成し遂げて下さいました。神様はこの主イエスによって、罪人である私たちを赦し、清めて、礼拝へと呼び集めて下さっているのです。

聖なる集会に生きる  
主イエス・キリストは私たちの罪の贖いのために十字架にかかって死んで下さり、そして私たちの初穂として復活して下さいました。私たちは復活して今も生きておられる主イエスのもとに呼び集められ、その復活の命によって生かされているのです。それゆえに、キリストの教会は、主イエスの復活の記念日である日曜日、主の日に、聖なる集会、礼拝を守っています。この主の日の礼拝において私たちは、キリストの十字架と復活によって実現した救いの恵みにあずかりつつ歩んでいるのです。旧約聖書の時代の、安息日、つまり土曜日の聖なる集会は、主イエス・キリストの十字架と復活によって、キリスト教会の日曜日の礼拝へと受け継がれているのです。この聖なる集会に生きることが私たちの信仰の生活です。ヘブライ人への手紙の10章25節にはこうあります。「ある人たちの習慣に倣って集会を怠ったりせず、むしろ励まし合いましょう。かの日が近づいているのをあなたがたは知っているのですから、ますます励まし合おうではありませんか」。「かの日」とは、主イエスによる救いが完成する世の終りの日です。主イエスの十字架と復活によって、その救いは既に確立し、約束されています。その救いはまだ目に見える仕方で完成してはいませんから、私たちのこの世における歩みにはなお苦しみや悲しみがあります。しかしその中で私たちは毎週、主イエスによってこの礼拝へと呼び集められ、主イエスの十字架と復活による救いを告げるみ言葉をいただいています。この聖なる集会に生きることによって、み言葉によって養われつつ、また互いに励まし合いつつ歩んでいきたいのです。

関連記事

TOP