夕礼拝

主に任せる

「主に任せる」 伝道師 乾元美

・ 旧約聖書:詩編 第146編5-6節
・ 新約聖書:使徒言行録 第14章19-28節
・ 讃美歌:298、458、78

<信仰の励ましを必要とするわたしたち>
 信仰の歩みというのは、主イエスの救いを信じて、洗礼を受けて、恵みを受け取って、そこで終わるのではありません。そこから、神と共に歩む人生が始まります。また、信仰を持って生涯生きていくということは、信仰を持たない時には経験することのなかったような、たくさんの戦いや苦しみを経験しなければならないことがあります。
 それを乗り越えていくことは、自分の力で出来ることではありません。わたしたちは弱いし、疑い深いし、困難にぶつかるとすぐに動けなくなるし、世の神から引き離そうとする力と、十分に戦う力もありません。
 ですから、与えられた信仰をまっとうするために、わたしたちは力づけられたり、励ましを受けることを必要とします。今日の箇所は、そのような教会の信仰者たちを励ます、パウロたちの姿が描かれています。そして、その業の中心には主がおられる、ということを今日の聖書箇所は語っています。そのことを、共に聞いてまいりましょう。

<迫害>
 前回の聖書箇所は、パウロとバルナバが、たくさんの神々を信じる、リストラという異教の町で、伝道をした様子が語られていました。そこでパウロたちは、天地を造られた、まことの、唯一の神を伝え、またイエス・キリストの福音を宣べ伝えました。

 ところが、今日お読みした19節には、ユダヤ人たちがアンティオキアとイコニオンからわざわざリストラにやってきて、群衆を抱き込み、パウロに石を投げつけた、とあります。主イエスを信じる者はみな救われる、という福音を受け入れられない人々から、激しい迫害を受けたのです。さらっと短い記事で書かれていますが、「パウロに石を投げつけ、死んでしまったと思って、町の外へ引きずり出した」とあるので、大変暴力的で残酷な迫害だったことが分かります。
 そしてここで、「しかし、弟子たちが周りを取り囲むと」とあるので、リストラにおいて、弟子たち、つまり主イエスを信じる者たちがいたことも分かります。リストラの弟子たちは、自分たちに主イエスの福音を告げ知らせてくれたパウロが、石で打たれて町に放り出されたのを見て、心底怖かったに違いありません。自分たちも、主イエスを信じると公言するなら、パウロと同じ目に遭うかも知れません。
 しかし、奇跡のような出来事が起こりました。死んだようになって町の外に放り出されたパウロは、弟子たちに囲まれると、むくっと起き上がり、ついさきほど石を投げられた町にまた入って行ったのです。

<励ましを必要とする教会>
 さて、キリストを信じる者は、どうして迫害に遭うのでしょうか。それは、主イエスを信じる、神のご支配を信じるということは、信じない人々にはよく分からない、理解できないことだからです。神のご支配を信じて、世の支配や、権力や、欲望に支配されない人々は、それによって支配しようとする人々にとってはとても奇妙で、また邪魔な存在になります。また、神に従うことは、人間の様々な思いや、誇りや、思想を捨てるように迫ります。神の福音が告げ知らされる時には、そのような世の力や、人間のプライドとの、激しい衝突が、どうしても起こるのです。

 今の日本では、石を投げられたり、殺されたりするような迫害はありませんが、かつてそのような時代もありました。そして教会の歴史の中では、そのように主イエスの福音に敵対する者の手によって、多くのキリスト者が迫害を受け、殺されたことも事実です。
 また、現代でも、わたしたちは日本という異文化、異教の地で、キリスト者であるということで、直接的な暴力ではなくても、ちょっと引かれてしまったり、あり得ないことを信じている狂信者だと思われたり、危険な新興宗教と一緒にされたり、信仰について語ることを無視されたりすることもあるでしょう。
 また、世の基準とは違う、神の基準、神のみ心に従って生きようとすることで、社会や生活において苦しみを覚えたり、損をしたり、悲しい思いをすることがあります。石を投げられるということはなくても、様々な形で、キリストを信じたがゆえに、受ける苦しみというものがあるのです。
 キリスト者になることは、自分の願望が叶うことや、平穏で自分の思いどおりの人生を送れるようになることではありません。むしろ、日々の生活で戦わなければならないこと、苦しまなければならないことが起こってきます。
 でも、キリストを信じる者は、神を礼拝し、神と共に生きることが、最も喜びに満ちた、最も幸いな人生であることを知っているのです。

 ですから、そのようなキリストを信じる者が召し集められた教会は、世の中にあって、様々な苦しみや、厳しさに晒されていきます。
 パウロたちは、そのことをよく承知していました。それで、これまで主イエスの福音を宣べ伝えた地にある、主イエスを信じた弟子たちを、生まれたばかりの教会を、励まさなければならないと考えていたのです。

<教会を励ましに行く>
 それは、パウロがたどった旅のルートを見るとよく分かります。
 ご覧になれる方は、聖書の後ろの地図の7「パウロの宣教旅行1」を見て頂きたいと思います。パウロは迫害にあったリストラからデルベという町に行きました。ちょうど地図の真ん中の少し上らへんです。この旅行の出発地は右の真ん中辺りのアンティオキアです。デルベまで来たら、そのまま東に行けば、パウロの出身のタルソスにもよって、すぐにアンティオキアに戻ることが出来ます。しかしパウロは、デルベからまた石を投げられたリストラに戻り、遠回りをして、これまで行った場所を引き返してアンティオキアに帰って行きました。

<神の国>
 それは、22節にあるように「弟子たちを力づけ、『わたしたちが神の国に入るには、多くの苦しみを経なくてはならない』と言って、信仰に踏みとどまるように励ます」ためでした。「弟子たちを力づけ」というのは、ギリシャ語をそのまま読むと、「心を、魂を」という言葉が入っていて、「彼らは弟子たちの心(魂)を強くして、堅固にして」となります。そして、「信仰に踏みとどまるように励ました」のです。パウロたちは、弟子たちの心を強く、固くして、信仰の中に居続けるように、励ました、慰めた、ということです。

 では何と言って、信仰を励ましたかというと、「わたしたちが神の国に入るには、多くの苦しみを経なくてはならない」と言って、励ましたのです。
 ここで注意しなくてはならないのは、これは「神の国に入りたいなら、多くの苦しみに頑張って絶え抜いて克服していかなければ、神の国に入ることは出来ませんよ」と言っているのではないということです。わたしたちが何かを頑張って、努力して、神の国に入れるようになるのではありません。
 「神の国」というのは、神の恵みのご支配がある、ということです。この神の国のご支配は、主イエス・キリストの十字架と復活によって、すでに実現しています。主イエスが、わたしたちを罪の支配から解き放って下さり、甦って死に打ち勝って下さり、天と地と、すべての支配者となって下さいました。その神の恵みのご支配は、主イエスを信じた者に既に与えられている、確かなことです。
 しかし、まだ完成していません。誰の目にも明らかになっているのではないのです。主イエスが再び来られる終末の時に、神の国は完成します。神のご支配がすべて明らかになります。それまでは、神の国はまだ隠されているのです。
 ですから、主イエスを信じる者は、聖霊によって信仰の目を与えられ、まるで他のものが支配しているように見えるこの地上においても、信仰によって、神のご支配をしっかりと見つめていくのです。

 神の国は必ず完成し、また主イエスを信じ、神の子とされた者は、必ず神の国に入れられます。「神の国に入るには」というのは、「入るためには、こうしなければならない」という条件ではなくて、むしろ「あなたたちは神の国に入ることになっている」という確かな約束を意味するのです。そして、その神の国の確かな約束を頂いている者たちは、そのことを信じる者であるがゆえに、多くの苦しみを受けるだろう、と言われているのです。神のご支配と対立する世の支配や力が反発してくるからです。その苦しみは、神の国が確かであるからこそ起こるのだとも言えます。
 その苦しみ、戦いの中で、キリスト者は、主イエスがすでに世に勝利されているということを信じ、主イエスの十字架と復活の出来事に固く立つことで、心が強くされ、信仰に踏みとどまることが出来るのです。これは自分の心の持ち方や、熱心さではありません。ただただ、神の国の確かな約束と、それを実現して下さる主イエスの救いのみ業に、神の恵みに、信頼し続けるということなのです。

<長老>
 そして、そのことのために、23節にあるようにパウロは「弟子たちのために教会ごとに長老たちを任命し、断食して祈り、彼らをその信ずる主に任せた」とあります。
 神は、主イエスが天に上げられたのち、聖霊を送って下さり、主イエスを信じる者を召し集めて、教会をたてて下さいました。一人一人の信仰者は、その教会の群れに加えられていきます。そして、目に見える地上の教会において、パウロはそれぞれの教会で長老たちを任命しました。パウロがそれぞれの教会にずっと滞在していることは出来ません。パウロはまた次の教会に行きます。そこで、長老たちを選んで立て、弟子たちの信仰を力づけ、励ましていくための体制を作ったのです。
 今わたしたちの教会でも長老が立てられていますが、当時「長老」と呼ばれていた人々の役割は今とは少し違って、もっと総合的に、牧師の役割も長老の役割も執事の役割もするような人々であったでしょう。その細かい内容はともかく、長老たちが立てられた目的は、教会に連なる者たちが主イエス・キリストの恵みに固く立ち続けるために、信仰に踏みとどまるために、信仰を慰め、励まし、指導することです。
 そうして目に見える教会は、体制が整えられて、主イエスが再び来られる日までの、この厳しい地上での歩みにおいて、集められた群れの信仰を守り、導き、励ましながら、福音を告げ知らせつつ歩んでいくのです。そのことは、今のわたしたちの教会も同じです。

<主に任せる>
 そしてここで何より大切なことは、パウロたちが「彼らをその信ずる主に任せた」ということです。パウロは長老たちに責任を全て持たせて、みんなをしっかり指導してくれ、と言って去ったのではありませんでした。教会に集められた弟子たち、長老たちもすべて含めて、教会を丸ごと主イエスに任せ、その御手に委ねたのです。

 教会には信仰を導く務めのものが立てられていますが、その者たちも含め、すべての群れを守り、導いておられるのは主イエス・キリストです。教会はこの方の御手に委ねられています。それは、このわたしたちの教会もです。わたしたちのことはすべて、主に任されている。主が引き受けて下さっているのです。
 そもそも、わたしたちが主イエスを信じる、ということは、わたしたちの罪も、命も、これからの歩みも、何もかも、主イエスにお任せする、委ねる、ということです。教会は、そのように主イエスに命も何もかも、丸ごと委ねている者たちの群れです。そして、主イエスを信じる者は、この主に任され、委ねられた教会に加えられていくのです。
 自分たちが委ねられた主イエスのもとで、教会に召し集められた弟子たちは、群れの信仰を守るために立てられた者の導きによって、共に御言葉を聞き、共に祈り、互いに配慮し、信仰を励まし合いながら、信仰生活を送っていきます。そのように、教会の体制を通して、教会の働きを通して、主なる神ご自身が集めて下さった群れが、信仰生活を最後までしっかりと歩めるように、主ご自身が、守り、導き、励まして下さるのです。

<すべて神が行われたこと>
 さて、そうしてパウロたちは、これまで主イエスの福音を宣べ伝えて、新たに生まれた各地の教会を、再び訪ねて励まし、長老をたて、主に任せていきました。そしてそれら教会を後にして、最初に出発したアンティオキアの教会に帰ってきました。

 26節に「そこは、二人が今成し遂げた働きのために神の恵みにゆだねられて送り出されたところである」と書かれています。彼らもまた、神の恵みにゆだねられて、この働きを成したのでした。13:2に、この出発の場面があり、そこにはこうあります。
 「彼らが主を礼拝し、断食していると、聖霊が告げた。『さあ、バルナバとサウロ(パウロ)をわたしのために選び出しなさい。わたしが前もって二人に決めておいた仕事に当たらせるために』」。
 これまでのパウロたちの働きは、すべて聖霊なる神様が計画し、決めていて下さった仕事であり、そのためにパウロたちを選び出し、遣わされたのでした。パウロが行った福音の伝道も、弟子たちを励ますことも、教会の体制づくりも、すべて神のみ心であり、神ご自身が行って下さったことでした。

 それはパウロの報告を聞くと良く分かります。27節でパウロは、アンティオキアの教会に到着すると、すぐ教会の人々を集めて「神が自分たちと共にいて行われたすべてのことと、異邦人に信仰の門を開いてくださったことを報告した」とあります。
 パウロは自分たちの活動を、「神が自分たちと共にいて行われたすべてのこと」と言います。パウロたちが行ってきたことは、神が自分たちと共にいて、神がすべてなさってくださったのだ、ということです。異邦人に福音が伝わったこともそうです。
 そして、これらの神のみ業は、パウロたちが選ばれて、神の恵みにゆだねられて、用いられることで、行われたのでした。
 神はそのように、人を選び、用いられます。また地上の教会を通して、働いて下さり、ご自身の救いのみ業を行い、弟子たちの信仰を励まして下さるのです。
 わたしたちと共にいて、すべてを行って下さるのは、神ご自身なのです。

<聖餐の恵み、励まし>
 本日は聖餐にあずかりますが、この聖餐も、わたしたちの信仰を励まし、養うために、主イエスが教会に定めてくださった、恵みのしるしです。
 これは主イエスを信じた者が、パンと杯を頂くことを通して、確かに主イエスと一つに結ばれていること、十字架で裂かれた肉、流された血によって罪を赦され、天におられる復活の主イエスの命に結ばれ、主イエスと共に生きる者とされていることを確かにされる時です。この地上において、信仰の弱いわたしたちのために、目に見えるしるしによって、信仰が確かにされ、励まされ、力づけられるために、わたしたちに備えてくださったものです。わたしたちはこうして、共にキリストに結ばれた兄弟姉妹と共に、主イエスの食卓にあずかることで、将来に確実に約束されている神の国の食卓を垣間見、その恵みを味わうのです。
 そうして、教会の群れは、神によって信仰を励まされ、養われていくのです。

 ここには、まだ洗礼を受けておらず、聖餐に与れない方もいらっしゃると思います。しかし、すべての人が、この神の食卓に、主イエスの救いに招かれています。主イエスが、わたしたちの罪も、苦しみも、死も、すべてを担い、引き受けて下さったのです。そのことを受け入れ、自分自身のすべてをこの方にお委ねしましょう。そして、主イエスこそ、わたしの救い主であると告白する時が与えられることを祈ります。

 そして、先に信じる恵みを与えられた者は、その神のみ心が実現するように、わたしたちも主イエスの福音を一人一人が、宣べ伝える者となりましょう。それは、神がわたしたちを選び、遣わし、用いて下さって、神ご自身が行ってくださるみ業です。
 そうして、神に仕えていく中で、教会は「いつも神が自分たちと共にいて行ってくださる」というその恵みを経験し、十二分に味わい、またさらに信仰を強められていくのです。パウロたちのように迫害に遭っても、苦しみを受けても、キリストを信じる者はいつも主に任され、神の恵みに委ねられているのであり、確かな神の国の約束と共に、神の守りと導きの中で力づけられ、励まされ、養われていくのです。
 今日から始まる、この新しい年度のわたしたちの教会の歩みにおいても、いつも神が、わたしたちと共にいて下さいます。わたしたちは主の御手に任されており、恵みに委ねられていますから、主イエスの十字架と復活のみ業を固く信じ、信仰にしっかりと踏みとどまり、確かな神の国を見つめて歩んでいきましょう。

関連記事

TOP