主日礼拝

なぜ怖がるのか

「なぜ怖がるのか」  伝道師 長尾ハンナ

・ 旧約聖書: 詩編 第107編23-31節
・ 新約聖書: マルコによる福音書 第4章35-41節
・ 讃美歌:458、69、462

舟は揺れるが、沈まない
 本日の箇所は 小見出しにもありますように主イエスが「突風を静める」という物語です。同じ内容の物語がマタイによる福音書においても「嵐を静める」と題してあります。ルカによる福音書においても記されております。本日の箇所を題材にした、ある有名な絵があります。その絵には、舟が揺れて今にも大波に呑み込まれそうな中で、主イエスが立ち上がって、大きく両手を広げて嵐を静めておられる場面が描かれています。「舟」というのはしばしば教会を象徴するとされます。画家は、この絵を描いた後で、その絵の下のところに、ラテン語で、「舟は揺れる、しかし、沈まない」という言葉を書き込んでおります。主が乗っておられる舟です。私たちと共におられ、人生の主であられるお方は、そしてたったの一言で、天地万物をお造りになられ、風も波も鎮められました。本日はご一緒にマルコによる福音書の第4章35節から41節をお読みしたいと思います。

主イエスの弟子として
 主イエスは「向こう岸に渡ろう」と弟子たちに言われました。時は夕方です。当時のユダヤの暦では、日没から新しい1日が始まります。夕方になったということは、1日が終わろうとしているということです。主イエスの教えられた1日が終わります。主イエスは舟の上から岸辺の群衆に教えられました。主は「向こう岸に渡ろう」と岸には戻らず、そのまま弟子たちだけを連れて、向こう岸に渡ろうとされました。後に残された群衆は、主イエスの謎に満ちた教えを聞いて、それぞれの家に帰って行きます。しかし、弟子たちは主イエスに従い、なおも主と共に出掛けて行きます。弟子たちは、主の御言葉に従って歩み出します。主に従った弟子たちは、岸辺に群衆を残して、主イエスと共に沖へ漕ぎ出しました。主イエスと共に歩む弟子たち、主イエスに従う弟子たちの姿が描かれております。主に従う歩みとは、このような弟子たちの姿を通して示されております。

激しい突風の中で
 主イエスは弟子たちと共に出発をしました。36節には「ほかの舟も一緒であった。」とあります。沖へ出たのは主イエスをお乗せした舟だけではなく、恐らく、漁のために用いる小さな舟に分乗していたのでしょう。弟子たちの中にはかつて漁師であったペトロとアンデレ、ヤコブとヨハネがおりました。彼らにとっては、扱い慣れた舟です。慣れた手つきで舟を漕いでいたのだと思います。ガリラヤ湖はそれほど大きな湖ではありませんから、通常ならば、わずか数時間で、向こう岸に到着するはずでした。ところが、向こう岸に着く前に、突然激しい風が吹いてきて、波が激しくなりました。舟の中にまで波が打ち寄せました。舟は波をかぶって水浸しになるほどでした。ガリラヤ湖の気候や舟の扱いに慣れていた元漁師たちでさえ、身の危険を感じるほどだったのです。決して、わざわざ危険を冒して舟を出したわけではありません。主イエスが「向こう岸に渡ろう」と言われ、弟子たちはその主イエスの言葉に従って沖へ漕ぎ出したのです。その意味では、舟とその行く先には「主の御旨」が先立っているはずです。それなのにどうして、と思われるかもしれません。主イエスの御心に従う道だから、主に守られて順風満帆、平穏無事というわけにはいかないのです。主イエスに従っているのになぜ。いやむしろ、主イエスに従う歩みの中でこそ、この世の嵐が襲いかかってくるのかもしれません。キリストのものとしてこの世に舟を漕ぎ出していくとき、風が逆らい、この世の荒波にのまれそうになります。自分の知識と経験だけでは乗り切ることのできない、激しい嵐に遭遇するのです。自分の力ではどうにもならない激しい嵐が襲い掛かってくることがあるのです。 信仰者の人生を転覆させてしまいそうな厳しい試練やつまずきが襲ってくるのです。ところで、主に従う人生がこの世の荒波に翻弄されるというだけなら、たとえどんなに大変な事態であっても、事情は分かります。この世の支配と神の支配は相いれず、この世の価値観と信仰による価値判断はしばしば衝突するのです。しかし、ここでは、信仰者の舟の中に一緒に乗り込んでおられる主イエスが眠っておられます。元漁師たちさえお手上げのような状態で、突風にあおられ、波にもまれる小さな舟の中で、何と主イエスは眠っておられたのです。小舟が波をかぶっているのですから、乗っている人もずぶ濡れになりそうなものですが、それでも、主イエスは何事もないかのように眠っておられたのです。まるで主イエスのまわりだけ時間が止まっているかのような、不そこに平安があります。激しい嵐でさえも破ることのできない静かな平安が、主イエスを包んでいるのです。主イエスにおいて、平安がもたらされているのです。私たちの平安の根拠には主イエスが私たちと同じ舟に一緒に乗っておられることです。そして、その主イエスが私たちの舟(人生)の「主」であられます。

死の恐怖
 しかし、弟子たちはどうでしょうか。遠慮している余裕などはありません。自分たちの命の危険を感じて怖くなった弟子たちは、慌てて主イエスを起こして、助けを求めました。「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」。(38節)この出来事は、マルコによる福音書だけではなくて、マタイによる福音書とルカによる福音書の中にも記されています。しかし、その描き方は少しずつに違っています。マタイによる福音書では、弟子たちの叫びはこうなっています。「主よ、助けてください。おぼれそうです」。更にルカによる福音書では「先生、先生、おぼれそうです」となっています。いずれも「おぼれそうだ」という事実を訴えているのです。本日のマルコによる福音書の記事では38節「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」と言っています。「溺れる」と訳されている言葉は元々「滅びる」という意味があります。「滅びる」とは殺されるという死の恐怖を現す言葉です。ここでは明らかに、ただ助けを求めているのではなくて、主イエスを非難するような響きがあります。「私たちがこんなに大変な目に遭っているのに、イエスさま、あなたは気にならないのですか」。「私たちが死んでしまってもかまわないのですか」。「もとはと言えば、イエスさま、あなたが『向こう岸に渡ろう』と言われたから漕ぎ出したのです。それなのに、私たちを助けてくれないなんてひどいではありませんか」。主に従う歩みの中で、私たちもまた、時々口にしてしまう言葉かもしれません。「主イエスを信じているのに、なぜこんなひどいことが起こるのか」。「イエスさまが一緒におられるはずなのに、なぜこんなことが起こるのか」。「なぜ自分だけ、私だけこんな目に遭わなければならないのか」。「イエスさまは私の苦しみなどおかまいなしに、眠っておられるのではないか」。

静まれ
 このような危機に陥った人間の必死の願いに対して、主イエスの振舞いはどうでしょうか。私たちはこの箇所を何度読んでも驚かされます。主イエスの驚くべき様子が伝えられています。弟子たちに起こされた主イエスは起き上がって、風を叱り、湖に向かって、「黙れ。静まれ」と言われました。すると弟子たちの見ている前で風はやみ、湖は静まり、すっかり凪になった、とあります。主イエスが「黙れ、静まれ」とお命じになると風も湖も従ったのです。「荒れ狂う湖」に対して主イエスは御言葉を発せられましら。ここで使われている、湖に向かって叱るという、この「叱る」という言葉は、旧約聖書に使われております、それに相応する言葉、それと照らし合わせて考えてみますと、創造主なる神が、「混沌と闇の力とを退ける時に使われる言葉」だと言われます。神は混沌と闇を叱り、そこに秩序を齎されるのであります。そういう言葉に相当するものがここで用いられているのであります。神の子イエス・キリストは、その言葉をもって、激しい突風を静められるのです。まことの神の子である主イエス・キリストは全てのものを御心に従って造られた神の権威において、神に逆らう混沌の力、罪の力を退けられるのです。湖、大波も、神に逆らう混沌の力の象徴として語られています。神の支配、神の力に抵抗する勢力、または神に敵対する悪しき力とも言えます。神は天地創造のとき、悪しき力、荒れ狂う海を治めら、秩序を齎されました。主イエスはそれらの力を叱って黙らせました。悪しき罪の力が主イエスの言葉によって退けられたのです。このことが弟子達の目の前で起こりました。驚くべきことです。「いったい、この方はどなたなのだろう。」というのは弟子たちの正直な思いでないでしょうか。そしてまた同時に、主イエスは弟子たちに言われました。嵐にのみ込まれて心が荒れ狂い、波立っている弟子たちにも、平静を取り戻すように言われたのです。主が共にいてくださることを忘れ、あるいは、共にいてくださる主がどのような方であるかを忘れて、さまざまな心配に心を引き裂かれ、この世の荒波を恐れている信仰者に向かって、主はその波立つ心を静められるのです。

静まり
 主イエスは、神に逆らう罪の力に対して、権威ある御言葉によって打ち勝たれたのです。その主イエス・キリストを信じる事が出来ない時に、人間は不安に陥り、どうしてよいか分からず、慌てふためくのです。神様を信じる事がないと、人間はこのようであります。主イエスに従う弟子として招かれたけれども、嵐ばかり見て、怖じ、恐れ、慌てふためき、右往左往し、嵐の中において共にいて下さる方を見ることが出来ないのであります。主イエスの「黙れ、静まれ」という言葉は、荒れている風や湖に言われている言葉で同時に、嵐に直面して、心が荒れ狂い、風が吹き荒れる弟子達にも言われているのであります。私たちはしばしば、主イエスに対して、なぜ眠っておられるのですか。目覚めてください、と叫びます。しかしむしろ眠っているのは、私達の信仰の方であります。目覚めなければならないのは、私達の信仰であります。危機に際して私達が持つべきものは「神様への信頼」です。信仰とは、神様への信頼であります。いつも神の御手に我が身を委ねる。そして神の御手から全てを受け止める、受け取るのであります。嵐の中で主は眠っておられる、けれども主は立ち上がって下さる。私たちのために立ち上がって下さる主イエスに信頼することができるのです。舟を漕ぎ出すにも漕ぐのを止めるにも、凪においても嵐の中でも、主が舟の艫にいて下さるのであります。襲い掛かる嵐というのは私たちの外側から来るとは限りません。しばしば私達の内側にも嵐が起ります。怖れや疑いという嵐が、私どもを襲います。そして何もかも破壊してしまうのです。弟子達もまた主に対して、「主よ、あなたは何をしておられるのか。私たちが溺れても構わないのですか。」と問うのです。しばしば私どもは、思い通りにならないことで、神に向かって非難めいた言葉を発するのではないでしょうか。主イエスはその弟子達に対して「なぜ信じないのか」と、強く言われました。主イエスは私達の内なる嵐に対しても「静まりなさい」と言って下さいます。

十字架において
 主イエスは嵐を静められ、弟子たちに言われました。「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか」。弟子たちは、なぜ嵐の中で自分を失うほどに怖がったのでしょうか。それは、主を信じていないからだ、と言われるのです。信仰は、自分で勇気を奮って、大きな嵐に立ち向かうことではありません。人間にはそのような力はありません。共にいてくださる主に信頼することです。主ご自身が、すべてを父なる神に委ねた平安の中で身を横たえておられるのです。主が枕をしておられた「艫の方」というのは、船尾のことです。その場所は舟が沈むときには、真っ先に水にのみ込まれるところです。その最も危険な場所を、主がしっかりと守っていてくださるのです。最も危険な場所に主がおられる、まさに十字架の出来事とはそのようなことです。

復活の命
 荒れ狂う波の中、小さな舟の中に横たわる主イエスの静かな眠りは、死の姿を象徴しています。主イエスは、私たちのために死んで、死の中から立ち上がられ、起き上がられます。死の力が支配する夜、波にのみ込まれそうになる嵐の中、死の恐れに取り憑かれて取り乱す私たちのために、主は起き上がってくださいます。主イエスこそは、ひとたび死んで、滅びの力にのみ込まれた姿をとりながら、ご自身の死によって死に打ち勝ち、死の中から起き上がってくださった方なのです。死の力さえも恐れる必要はありません。私たちは、死においても、主の死のさまに合わせられるならば、主と共に生きることができるのです。「向こう岸に渡ろう」という主の言葉はまことに象徴的です。もちろん、実際には、向こう岸にも癒しと救いを必要とする者がいるのです。しかし、目に見える向こう岸をも突き抜けて、主イエスの舟は、こちらの岸から向こうの岸を目指して漕いでいくのです。向こう岸を目指す短い舟の旅の間にも、大きな嵐が起こり、信仰が吹き飛ばされそうになります。向こう岸に着くまでに死をさえくぐり抜けていかなければなりません。しかし、この舟には主イエスが一緒に乗っておられます。私たちは、主イエスの舟に乗せていただいているのです。ここにこそ、生きているときも死ぬときも、死の中においても決して空しくなることのない唯一の慰めがあります。私たちの体も魂も、主イエス・キリストのものとされ、主イエスに結ばれた者として舟の旅を続けるのです。嵐によっても破られず、死の中でも揺るがない、主ご自身の平安の中に包み込まれて、復活の命が輝く向こう岸を目指すのです。

共におられる主
 嵐に翻弄されながらも、主イエスが乗り込んでいてくださる舟、それは教会の象徴として捉えられてきました。私たちも今、主イエスの舟に招かれています。主の弟子として、主と共に向こう岸まで漕ぎ続けるのです。漕ぎ手は交代します。しかし、私たちはどのような者であれ同じ舟に乗り合わせた仲間です。どのような嵐の中でも、主は全き平安をもって舟に留まっていてくださる。このお方によって一つに結び合わされているのです。私たちはその交わりの中で結び合わせられています。この方こそ、私たちの救い主、十字架の主、よみがえりの主。死を貫いて、死の中にまで私たちと共におられ、死を突き抜けてよみがえりの命にあずからせてくださる方。教会という舟のかしらであられ、常に、私たちと共にいてくださるインマヌエルの主なのです。
 マルコによる福音書は一つの奇跡物語を報告しているのではありません。単に、「昔、一度こういうことがあった」、というだけだはないのです。弟子たちがこの時体験したことは、今も後も、これからもずっと通用する真理です。主イエスのおられるところでは、どんなに激しい嵐に出会っても、大きな平安がある、ということです。主が天地の主であられ、たった一言で風も海も従わせるお方であるだけでなく、同時に、わたしどもの人生の主であられ、わたしどもの心を治め、平安を与えることの出来る主なる神だ、ということです。その主がわたしどもの舟に乗っておられます。大きな試練の嵐が来るとしても、それにまさる大きな平安がある。この出来事は、弟子たちが初めてそのような信仰の体験を与えられた出来事でした。
 「舟」とは教会」を現すものとして読まれてきました。私たちは教会に連なりつつ、世へと出て行きます。それは、人間の罪の世にある嵐に見舞われることがある歩みです。自分自身の罪によって、主を見失うという嵐も経験するでしょう。しかし、私たちの根本的な苦難は主イエスが既に取り除いてくださっているのです。主イエスの十字架における出来事によって罪は既に取り除かれております。「この方はどなたなのであろう」という問いは、マルコによる福音書全体の問いかけです。このお方は、私たちの根本的な苦難を既に取り除いて下ったお方です。私たちは今、この方と一緒の舟におります。ですから私たちは、この礼拝から安心して、この世へと漕ぎ出すことが出来るのです。「向こう岸へ渡ろう」という主の言葉と共に。

関連記事

TOP