説 教 「人を汚すもの」 牧師 藤掛順一
旧 約 箴言第15章1-4節
新 約 マタイによる福音書第15章1-20節
エルサレムから来たファリサイ派と律法学者たち
主日礼拝においてマタイによる福音書を読み進めていて、本日から第15章に入ります。15章の1~20節を、本日と来週と、二回の主の日に亘ってご一緒に読みたいと思っています。ここには、ファリサイ派の人々と律法学者たちが主イエスを非難攻撃したこと、それに対して主イエスも、大変厳しい言葉で彼らを批判したことが語られています。本日のところに登場するファリサイ派の人々と律法学者たちは、エルサレムから来た、と1節にあります。つまり彼らはユダヤ教の中心地エルサレムから派遣されたファリサイ派の幹部だったのでしょう。主イエスがこの時活動していたのは、ユダヤからはるか北のガリラヤ地方です。首都エルサレムから、わざわざガリラヤくんだりまで、彼らは主イエスを批判するためにやって来たのです。ファリサイ派の人々は既に12章14節で、主イエスを殺そうと相談を始めていました。そのファリサイ派がいよいよ総力をあげて、主イエスを抹殺しようと動き始めたのです。
食事の前に手を洗う
エルサレムから来たファリサイ派の幹部が、主イエスを問いつめて言ったのは、「なぜ、あなたの弟子たちは、昔の人の言い伝えを破るのですか。彼らは食事の前に手を洗いません」ということでした。弟子たちは師である主イエスに倣って生活しているのですから、主イエスご自身も食事の前に手を洗っていなかったのでしょう。弟子たちへの批判は主イエスへの批判なのです。
食事の前に手を洗わない、という批判は、お母さんが子どもに「ご飯の前には手を洗いなさい」と言っているようで、私たちにはこっけいに感じられます。しかし当時のユダヤ人にとってこれは衛生上の問題ではなくて、神の民として身を清く保つための宗教的な問題でした。聖書を読んでいて気づかされるのは、食事というものが信仰においてとても大事にされていることです。出エジプト記において、主なる神がイスラエルの民と契約を結んで下さる場面で、民を代表する長老たちが、神の前で共に食事をしています。食事において神との交わりが確立するのです。それは私たちが本日あずかる聖餐にも繋がることです。聖餐の食卓に連なることにおいて私たちは神と共に生きる者とされるのです。また食事は神との交わりの場であると同時に、人との親しい、深い関係が生じる場でもあります。日本語にも「同じ釜の飯を食う」という言い方がありますが、共に食事をすることによって、人間どうしの深い交わりが生れるのです。食事において神との交わりが確立すると共に、人間どうしの交わりも生まれる。聖餐もそうです。聖餐において私たちは、主イエス・キリストの体と血にあずかり、キリストと結び合わされて生きる者とされるのみでなく、共に聖餐にあずかる兄弟姉妹との間に、キリストの体に共に連なる交わりを与えられるのです。当時のユダヤの人々は、食事の持つそのような宗教的な意味をはっきりと意識していました。そのために、誰と食事をするか、にとても気を使っていたのです。一緒に食事をするということは、その人と仲間であり一体であると宣言することです。だから、誰とでも食事を共にすることはできません。彼らは、罪人や汚れた人とは決して食事を共にしませんでした。一緒に食事をするとその人の罪や汚れが自分にも移ってしまうと思ったからです。そしてさらに、何を食べるかにも大変気を使っていました。汚れているから食べてはいけないと律法に語られているものを間違って食べてしまわないように、細心の注意を払っていたのです。「食事の前に手を洗う」のも、そういう思いから生れた教えです。手を洗うことによって、ばい菌をではなくてこの世の宗教的汚れを洗い落とし、それが体の中に入ることを防いでいたのです。旧約聖書にそういう教えが書かれていたわけではありません。彼らも言っているようにこれは「昔の人の言い伝え」です。ファリサイ派の人々はそういう口伝えの掟をも律法の一部として守るように人々に教えていたのです。
人を本当に汚すものは何か
しかし主イエスと弟子たちは、食事の前に手を洗ってこの世の汚れや罪を洗い落とす、ということをしていませんでした。何故でしょうか。それは昔の人の言い伝えであって律法自体に書かれていることではないから、でしょうか。そうではありません。主イエスは、この教えが、書かれた教えか、それとも言い伝えかを問題にしておられるのではないのです。主イエスのお考えが分かるのは、まず10、11節です。「それから、イエスは群衆を呼び寄せて言われた。『聞いて悟りなさい。口に入るものは人を汚さず、口から出て来るものが人を汚すのである』」。人を汚すのは口に入るものではなくて、口から出て来るものだ。これが主イエスが考えておられることです。そのことのさらに詳しい説明が17節以下に語られています。「すべて口に入るものは、腹を通って外に出されることが分からないのか。しかし、口から出て来るものは、心から出て来るので、これこそ人を汚す。悪意、殺意、姦淫、みだらな行い、盗み、偽証、悪口(あっこう)などは、心から出て来るからである。これが人を汚す。しかし、手を洗わずに食事をしても、そのことは人を汚すものではない」。これらのみ言葉によって主イエスが語っておられるのは、人を本当に汚すものとは何か、ということです。本日はそのことに集中してみ言葉に聞きたいのです。
私たちへの語りかけ
ところで10節に、「イエスは群衆を呼び寄せて言われた」とあります。つまり11節の、「口に入るものは人を汚さず、口から出て来るものが人を汚すのである」という言葉は、ファリサイ派の人たちだけに語られたのではありません。きっかけはファリサイ派の人々の非難でしたが、主イエスは、それに対する答えを、群衆を呼び寄せて、多くの人々に向ってお語りになったのです。ということは、主イエスはこのみ言葉を、自分を非難しているファリサイ派や律法学者たちだけにではなく、私たち皆に語りかけておられるのです。私たちも、このみ言葉を真剣に聞かなければならないのです。それは私たちも、口に入るものが人を汚す、と思っているからです。
言葉と思いが人を汚す
それは、ばい菌のついたものを食べるとお腹をこわす、という話ではありません。私たちは、食べたら宗教的に汚れてしまう食物があるとは思っていないし、罪を犯している人と一緒に食事をしたからといって、その罪が自分に移って自分が汚れてしまうとは考えていません。むしろそういう人とも分け隔てなく交わりを持つのは良いこと、立派なことだとさえ思っています。だから私たちは基本的に、自分は「口に入るものが人を汚す」などとは思っていない、と感じています。しかし本当にそうでしょうか。次の「口から出て来るものが人を汚す」というみ言葉がそのことを考えさせてくれます。口から出て来るものとは言葉です。その言葉は思いから生まれてきます。思いが言葉となって口から出て来るのです。それが人を汚す、と主イエスは言っておられます。ということは、人を汚すもの、それは罪と言い換えてもよいわけですが、それは私たちの内側にある、ということです。内側にある汚れ、罪が、思いとなり言葉となりさらに行動となって外に現れてくるのです。それによって私たちは汚れた者、罪ある者となるのだ、と主イエスは言っておられるのです。
こっけいな姿
ところが私たちはそのことがなかなか分かりません。と言うより、受け入れようとしません。自分の汚れや罪、そういう醜さが自分自身の内側から生じていることを認めようとしないで、それを自分の外側のいろいろなことのせいにしようとします。社会情勢や世の中の風潮のせいにしたり、自分が育ってきた境遇のせいにしたり、今自分が負っている悩みや苦しみのせいにする。あの人があんなことを言ったから、この人がこんなひどいことを自分にしたからと人のせいにする。私たちはそういうことをいつもしているのではないでしょうか。つまり私たちは、汚れや罪は自分の外にある、外にある汚れが自分にふりかかってきて、それによって迷惑を被っている、と思いたいし、思ってしまいがちなのです。それは、汚れや罪は自分自身の内側にあるのではなくて、外から入って来るのだ、という思いです。それが、「口に入るものが人を汚す」ということです。汚れたものは外から入って来るのだから、それが口に入ることを防いでシャットアウトすれば、それで自分は清くあることができる。ファリサイ派の人々はそう考えていたのです。私たちも、実は同じことを考えているのではないでしょうか。ファリサイ派の人々は、自分自身の内側に汚れがあり、自分自身の中から汚れが常に新たに生み出されていることを全く意識することなく、外から入って来る汚れを防ごうとして、食事の前にいっしょうけんめいに手を洗っていました。それはこっけいな姿です。しかしそれがまさに私たちの姿でもあるのではないでしょうか。私たちも、自分自身の内側に汚れがあり、自分自身の中で汚れが常に新たに生み出されていることを見つめようとせずに、外から汚れが入って来ることばかりを気にして、それを防ごうとしている、というこっけいなことをしているのではないでしょうか。
口から出て来るもの
「口に入るものは人を汚さず、口から出て来るものが人を汚すのである」というみ言葉は、群衆たちに対して語られました。それはある意味謎のような言葉です。しかし主イエスはそこではそれについての説明はしておられません。その後12節で、弟子たちが主イエスのところに近寄って来ます。そして15節でペトロが「そのたとえを説明してください」と言うのです。「そのたとえ」というのは、「口に入るものは人を汚さず、口から出て来るものが人を汚すのである」というお言葉のことです。その説明を、弟子たちを代表してペトロが求め、主イエスがそれに答えていかれたのです。このことは13章において、たとえ話とその説明が語られた時のことと似ています。13章でも、たとえ話は群衆たちに語られました。それは分かりやすい話と言うよりも、謎のような話でした。主イエスによるその説明はその後で弟子たちだけに語られました。弟子たちは、主イエスの説明によって、たとえ話に語られている天の国の秘密を知らされたのです。同じことがここでも起っています。「口に入るものは人を汚さず、口から出て来るものが人を汚すのである」という謎めいた言葉が群衆に語られ、主イエスによるその説明は17節以下で弟子たちに語られたのです。主イエスはそれを私たちにも語りかけて下さっています。17節以下を読むことによって私たちも、主イエスが何を考えておられるのかをさらにはっきりと知ることができるのです。
主イエスは、「すべて口に入るものは、腹を通って外に出されることが分からないのか」と言っておられます。これは口に入る食物のことです。食物は勿論体を通過するだけではなくて、それによって命を維持するための栄養やエネルギーが得られるわけですが、ここで言われていることのポイントは、外から口に入る食物は、腹を通って出ていくけれども、それによって人が根本的に汚されたりはしない、ということです。それでは人を根本的に汚すものとは何か。「口から出て来るものは、心から出て来るので、これこそ人を汚す」と言われています。「心から出て来るもの」こそが人を根本的に汚すのです。主イエスがここではっきりと語っておられるのは、人間の汚れ、罪は心に宿るということです。つまり汚れや罪は私たちの外にあるのではなくて、内側にあるのです。汚れや罪は、ばい菌やウイルスのように外から入って来るのではありません。私たちの内側に、心の中にそれは生れ、それが外に現れてくるのです。
心の中の汚れはどのように外に現れるか
心の中の汚れ、罪がどのように外に現れ出てくるか。それを主イエスは19節で語っておられます。まず「悪意、殺意」です。それはまさに心の中に生まれる「思い」です。人を憎んだり妬んだり軽蔑する思い、自分の利益ばかりを求める欲望、そういう悪意、悪い思いによって私たちは人を裁き、批判攻撃します。それが人を傷つけ、殺そうとする殺意へと繋がっていくのです。罪はそのようにまず私たちの心の中の思いとして生まれるのです。次に「姦淫、みだらな行い、盗み」とあります。これはその罪の思いが具体的な行為として現れるということです。思いは思いだけでは終わらず、具体的な行為を生むのです。そしてさらに「偽証、悪口(あっこう)」とあります。これらも罪の行為の一種ですが、この二つにおいては「言葉」が問題となっています。偽証とは嘘をつくこと、それによって人を陥れたり、不当な利益を得たりすることです。悪口は文字通り悪口(わるくち)です。今はインターネット上に、悪口や無責任なうわさ話が満ち溢れています。ネット上であれ面と向かってであれ、私たちは言葉によって人の心を傷つけ踏みにじるようなことをしてしまうのです。主イエスは私たちのそういう言葉における汚れ、罪を深く見つめておられます。いやむしろ「口から出て来るもの」と言ったことによって見つめておられることの中心はこの言葉の問題だと言えるでしょう。心の中に生まれる汚れ、罪は、口から、言葉となって現れ出るのです。私たちは言葉によってこそ罪を犯し、汚れた者となるのです。口に入るものと口から出て来るもの、それは食物と言葉です。そのどちらが私たちを本当に汚すのか。それは口に入る食物ではなく、心で生れ、口から出て来る言葉なのです。言葉にこそ気をつけなければならないのに、私たちは全く見当違いなところで、自分を清くしよう、正しい者であろうとしているのではないでしょうか。食事の前に手を洗うことにこだわっているファリサイ派の人々のこっけいな姿は、まさに私たちの姿なのです。
言葉は人を殺すことも癒すこともある
私たちの語る言葉を問うている聖書の箇所の一つに、先ほど読まれた旧約聖書、箴言第15章1~4節があります。もう一度そこを味わいたいと思います。「柔らかな応答は憤りを静め、傷つける言葉は怒りをあおる。知恵ある人の舌は知識を明らかに示し、愚か者の口は無知を注ぎ出す。どこにも主の目は注がれ、善人をも悪人をも見ておられる。癒しをもたらす舌は命の木。よこしまな舌は気力を砕く」。ここには、私たちの語る言葉が、傷つける言葉、怒りをあおる言葉、気力を砕く言葉となってしまうことがある、と語られています。私たちは言葉によって、人を傷つけ、殺してしまうことがあるのです。しかしまた同時に、その私たちの言葉が、憤りを静め、癒しをもたらす言葉、「命の木」にたとえられる言葉ともなる、とも語られています。傷つける言葉ではなくて柔らかな応答を語る時に、よこしまな舌が癒しをもたらす舌になるときに、それは憤りを静め、傷を癒し、命を与えるものとなるのです。私たちの言葉はそのように、人を殺す凶器ともなるし、人を癒すものともなる。それはいずれも、私たちの心から出て来るものです。だから大事なのは、私たちの心に何があるかなのです。私たちの心にあるものが言葉となって出て来る、それが、人を殺すことにも、癒すことにもなるのです。
自分の言葉を振り返る
私たちの心の中には何があるのでしょうか。日々私たちが語っている言葉にそれが現れ出ているのです。自分がどのような言葉を語っているかを振り返ることによって、自分の心の中に何があるかが分かります。逆に、自分が何を語っていないかを振り返ることによって、自分の心の中に何がないかが分かるのです。そのように自分の言葉を振り返る時に、私たちは愕然とします。そこそこに清く正しく生きているつもりでいる自分が、いかに罪に汚れた醜悪な存在であるかに気づかされるのです。そしてその汚れが自分の心から生れて来ているのに、その原因が全て自分の外にあるように思って、人のせい、世の中のせい、自分の境遇のせいにしてしまっていることに気づかされるのです。
主イエスの恵みによって心が満たされるように
しかしそのことを私たちに気づかせて下さるのは、主イエス・キリストのみ言葉です。主イエスが弟子たちに親しく語りかけて下さったように、私たちにも今語りかけて下さり、それによって私たちは自分の心の中にあるものを見つめさせられるのです。そこに私たちの救いがあります。なぜならばこの主イエスは、私たちの罪と汚れの全てをご自分の身に引き受け、背負って、十字架にかかって死んで下さった方だからです。あなたがたの心の中にあるものは何か、そこからどのような言葉が生れているのか、と問いかけておられる主イエスのみ言葉は、主イエスの、そして父なる神の、私たちに対する憐れみと愛のみ心からほとばしり出ているのです。私たちが罪を赦され、神の子とされて、神と共に新しく生きる者となる、その私たちの救いのために、主イエスは十字架にかかって死んで下さいました。その恵みのみ心によって、主イエスは今私たちに語りかけておられます。私たちの心に、その恵みを満たすためです。私たちの心が、主イエスの恵みへの感謝と喜びによって満たされるためです。そして私たちの言葉が、自分の罪や汚れから出る、人を傷つけ殺す言葉から、主イエスの恵みへの喜びと感謝から出る、人を癒し、生かす言葉へと変えられていくためです。私たちは毎週の礼拝において、その主イエスの語りかけを聞きながら歩んでいるのです。罪の思い、憎しみや敵意が、なお日々私たちの心には湧きあがってきます。そこから生れる悪い言葉を語ってしまうこともなお多いのです。しかし主イエスは、恵みのみ心からほとばしり出るみ言葉を私たちに語りかけて下さっています。毎週毎週そのみ言葉を聞き続けていくことによって、私たちの心が主イエスによる神の恵みによって満たされていき、そこから出る柔らかな応答、癒しをもたらす言葉を語っていくことができるように、願い求めていきたいのです。