主日礼拝

あなたの罪は赦される

「あなたの罪は赦される」 牧師 藤掛 順一
旧約聖書 詩編第103編1-22節
新約聖書 マタイによる福音書第9章1-8節

元気を出しなさい
 マタイによる福音書の8章と9章には、主イエスがなさったいろいろな奇跡、み業が語られています。8章には、重い皮膚病を患っている人の癒しを皮切りに、中風で苦しんでいた百人隊長の僕の癒し、熱を出して寝込んでいたペトロのしゅうとめの癒し、そして多くの病人や悪霊に取りつかれた人たちの癒しが語られてきました。病の癒しだけでなく、ガリラヤ湖の嵐を叱って鎮めたという奇跡もありました。先週のところ、8章の最後には、悪霊に取りつかれて墓場に住み、凶暴で誰も近づけなかった二人の人を癒し、悪霊を滅ぼしたというみ業が語られていました。本日から9章に入りますが、ここにも、中風で寝たきりの人の癒しの奇跡が語られています。しかしこの話には、これまでのところの奇跡物語とはいささか違うところがあります。それは、癒しの奇跡に先立って主イエスがこの人に、「子よ、元気を出しなさい。あなたの罪は赦される」と語りかけたことです。

 「元気を出しなさい」という言葉は、同じ9章の22節にも出てきます。十二年間出血の止まらない病気で苦しんでいた女性に主イエスが「娘よ、元気になりなさい。あなたの信仰があなたを救った」と言われたのです。その「元気になりなさい」が、本日の箇所の「元気を出しなさい」と同じ言葉です。また14章27節では、湖の上を歩いて来る主イエスを見て、幽霊だと思って怯えている弟子たちに主イエスが、「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と語りかけたとあります。その「安心しなさい」が「元気を出しなさい」と同じ言葉です。この三つの箇所から分かるのは、この「元気を出しなさい」は、「大丈夫だ、安心しなさい」という意味だということです。つまりこれは、「元気を出して頑張れ」という激励や励ましではなくて、「あなたは大丈夫なのだ、安心してよいのだ」という宣言なのです。ちなみに文語訳聖書では、この三つの箇所は全て「心安かれ」と訳されていました。主イエスはこの中風の人に、「大丈夫だよ、安心しなさい」とお語りになったのです。

癒しの奇跡よりも
 中風というのは「麻痺」という意味の言葉です。この人は体が麻痺して動かない病気だったのです。しかもこの人は寝たきりで、自分で歩くことは勿論、起き上がることもできませんでした。だから友人たちが彼を床(とこ)に寝かせたまま主イエスのところに連れて来たのです。その人に対して主イエスは、「大丈夫だよ、安心しなさい」とお語りになりました。何が大丈夫なのでしょうか。どこに安心があるのでしょうか。私たちはこのお言葉を、続いて起った癒しのみ業と結びつけて読んでしまいがちです。つまり、「私があなたの病気を癒し、歩けるようにしてあげる、だから大丈夫だ、安心しなさい」と読んでしまうのです。しかし主イエスはここで、私があなたの病気を癒してあげるとは言っておられません。ただ、「大丈夫だ、安心しなさい」とおっしゃったのです。主イエスがそう言ったからといって、現実は何も変わっていません。彼の体は依然として麻痺したまま、寝たきりのままなのです。それでは、主イエスのこのお言葉は単なる気休めなのでしょうか。あるいは、この後の癒しの話に繋げるための導入に過ぎないのでしょうか。そうではありません。「子よ、元気を出しなさい。あなたの罪は赦される」という宣言こそが、主イエスによる救いの中心なのです。その後に行われた癒しの奇跡は、この宣言が真実であることを示すためになされたのです。本日の箇所でマタイが私たちに示そうとしているのは、主イエスによる癒しの奇跡の根本には、「子よ、元気を出しなさい。あなたの罪は赦される」という宣言があるのだ、ということなのです。

罪が赦されることこそ
 「あなたの罪は赦される」。このことこそ「元気を出しなさい、大丈夫だ、安心しなさい」という宣言の根拠、土台です。主イエスはこの人に、罪の赦しを与えようとしておられるのです。当時のユダヤの社会では、病気や障がいは、本人か、あるいは先祖が、何かの罪を犯したので、その罰が当ったのだ、と考えられていました。主イエスもそう思っておられたのでしょうか。だからこの人の病気の原因となっている罪を取り除こうとしておられたのでしょうか。そうではありません。そもそもこの人は、特別に罪が深かったから病気になったのではありません。この人は人々に愛されていました。そのことは、彼を床(とこ)に寝かせたまま主イエスのもとに連れて来てくれた友人たちがいたことから分かります。病人を床に寝かせたまま連れて来るというのは、何人かの人々(マルコによる福音書の並行箇所では四人となっています)の協力によらなければできないことです。この人には、そういうことをしてくれる真実の友人が複数いたのです。つまりこの人は、病気の苦しみを負っていましたけれども、苦しみのゆえに心がひねくれてしまって、人と共に生きることができなくなるようなことはなく、友人たちと良い関係を持ち、愛されていたのです。しかし主イエスはこの人に、あなたが本当に元気になって、安心して生きるためには、あなたの罪が赦されなければならない、とおっしゃったのです。それはこの人の病気の原因が罪だということではなくて、罪が赦されることによってこそ、あなたは本当に大丈夫になり、安心して、元気を出して生きていくことができる、つまり救われる、ということです。そしてそれはこの人だけの問題ではありません。私たちは皆、神さまに罪を赦していただくことによってこそ、安心して、元気に生きることができるのです。そこに、救いがあるのです。

神との関係の回復
 しかしこの人にせよ、私たちにせよ、いったいどんな罪を犯したというのか、と思うかもしれません。罪というのは、関係におけることです。人と人との関係において、してはならないことをして相手を傷つけたり、なすべきことをせずに傷つけたりすることが罪です。罪によって人との関係が損なわれ、交わりが失われます。それと同じことが、神と私たちの間でも起っているのです。私たちは神を無視し、敬わず、感謝せず、従わず…というふうに、してはならないことを沢山しており、神に対してなすべきことを怠っています。その私たちの罪によって、私たちと神との良い関係が損なわれ、交わりが失われているのです。神との交わりが失われることによって何が起っているのでしょうか。私たちの命は、人生は、神から与えられたものです。自分の意志で生まれてきた者はいないし、自分で選び取って人生を歩んでいる者もいません。確かに私たちは、人生においていろいろ決断することができるし、道を選び取ることができますが、しかしそれは、持って生まれた、ということは神によって与えられた環境や能力の枠の中でのことです。例えば自分が男であるか女であるか、いつの時代にどの国に生まれるか、どういう家庭環境で育ち、どういう能力を持っているか、それらはどれも自分で決められることではなくて、神によって与えられていることです。そのように自分に命を与え、人生の基本的条件を備えて下さった神との交わりが失われてしまうと、自分が今ここでこういう者として生きていることは、不可解な謎、あるいは単なる偶然の結果となります。偶然とは、たまたまそうであるだけでそこには何の意味もない、ということです。私たちの一生も、たまたま生まれてからたまたま死ぬまでの特に意味のない時間となるのです。そのような無意味さ、虚しさに私たちは耐えられないのではないでしょうか。しかし聖書は、私たちが生きているのは、私たちを愛して、恵みのみ心によって命を与えて下さった方がおられるからだ、と告げているのです。しかし私たちは罪によってその方との良い交わりを失っている。だから人生は不可解な謎となり、生きていることの意味が分からなくなっている。けれども、神との交わりを回復できるなら、つまり神が私たちを愛して、命を与え、人生を導いて下さっていることを知ることができるなら、人生は無意味なものではなくなるのです。神の愛に信頼して安心して生きることができるようになるのです。そして神によって命が取り去られる死においても、安心して神に身を委ねることができるようになるのです。「罪が赦される」というのはそういうことです。私たちの罪によって交わりが失われていた神が、私たちを愛して下さっている方としてご自身を示して下さる。この罪の赦しによってこそ、私たちの人生は本当に大丈夫になる、安心して、元気に生きることができるものとなるのです。

子よ
 主イエスは「子よ、元気を出しなさい。あなたの罪は赦される」と言われました。「子よ」という呼びかけがとても大事です。神が私たちを、「子よ」と呼んで下さったのです。罪によって神との交わりが失われていると、神が父であることは分かりません。神は私たちを支配し、時として厳しい罰を与える得体の知れない恐しい存在として意識されることこそあれ、私たちを愛して、「子よ」と呼んで下さる父であることは分からないのです。私たちが神を「父」と呼ぶことができるのは、罪が赦され、神との関係が回復されることによってです。罪が赦されるとは、神が私たちに「あなたは私の愛する子だ」と語りかけて下さることなのです。それゆえに、「子よ」という語りかけと、「あなたの罪は赦される」という宣言とは、分かち難く結びついています。そこにこそ、「あなたは大丈夫だ、安心しなさい」という平安が与えられるのです。

罪の赦しこそ主イエスによる救い
 主イエス・キリストが私たちに与えて下さる救いは、「子よ、あなたの罪は赦される」という宣言です。神の独り子であられる主イエスが、人間となってこの世に来て下さり、私たちの罪を全てご自身に引き受けて十字架にかかって死んで下さった、この主イエスの身代わりの死によって、神は私たちの罪を赦して下さったのです。神が独り子主イエスの命をも与えて、私たちの罪を赦して下さった。それは私たちをもご自分の子として愛して下さっているということです。神のこの愛を受け、神の子とされて生きるところにこそ、本当の平安、安心、大丈夫な人生があるのです。主イエスはこの救いを人々に、私たちに与えるためにこの世に来て下さいました。そしてその救いのしるしとして、数々の癒しのみ業をなさったのです。本日の箇所においても、中風の人が、主イエスの「起き上がって床を担ぎ、家に帰りなさい」というお言葉によって癒され、起き上がり、床を担いで帰って行きました。私たちはその癒しこそが救いだと思ってしまいがちですが、6節にあるように、この癒しは「人の子が地上で罪を赦す権威を持っていることを知らせよう」としてなされたのです。つまり救いは罪の赦しにこそあるのであって、癒しはその救いを指し示すしるしなのです。

主イエスの神の子としての権威を示すために
 主イエスによる救いは罪の赦しにこそある。そこに癒しがつけ加えられたのは何故かが3~5節に語られています。「あなたの罪は赦される」という主イエスのお言葉に対して、ある律法学者が「この男は神を冒涜している」と思ったのです。何が冒涜なのかをマタイは語っていませんが、マルコによる福音書を見ると、彼は「神おひとりのほかに、いったいだれが、罪を赦すことができるだろうか」と思ったとあります。つまり、「あなたの罪は赦される」という主イエスのお言葉は、神お一人にしか出来ないはずの罪の赦しを人間であるイエスが行っている、それは神への冒涜だと彼は思ったのです。主イエスが私たちと同じただの人間なら、この批判はその通りです。しかし主イエスは神の独り子であられ、人間であられると同時にまことの神であられる方です。主イエスが、まことの神として、罪を赦す権威と力を持っておられることを示すために、この癒しの業は行われたのです。

主イエスからの問い
 しかしそこにはもう一つの理由があります。5節で主イエスは「『あなたの罪は赦される』と言うのと、『起きて歩け』と言うのと、どちらが易しいか」と逆に問いかけられました。律法学者は、「あなたの罪は赦される」と言うのは簡単だ、何故なら、罪が赦されたかどうかなど、目に見える仕方で確かめることはできないから。しかし「起きて歩け」と言うことは、それが起ったかどうかを目に見える仕方で確かめることができるから、こちらの方が難しい。イエスは、確かめようがないのをいいことに、「あなたの罪は赦される」というハッタリで人を惑わしている、と思ったのでしょう。これは、私たちが抱く思いでもあります。十字架と復活による罪の赦しが主イエスによる救いだ、と聞かされる時、そんなことは言葉だけの、目に見えない、あるのかないのか分からないことではないか、救いというのはもっと具体的な、病気が治るとか、体の障がいが取り除かれるとか、生活が豊かになるとか、そういうことでなければ本物ではない、「罪の赦し」など何の力にもならない、と思うことが私たちにもあるのではないでしょうか。それはこの律法学者の思いと同じです。主イエスのこの人への問いかけは、私たちへの問いでもあるのです。

どちらが易しいか
 本当のところはどうなのでしょうか。「あなたの罪は赦される」と言うのと、「起きて歩け」と言うのと、どちらが易しいのでしょうか。私たちは、人の罪を赦すことも、寝たきりの人を癒して起き上がらせることも、どちらも出来はしません。「あなたの罪は赦される」と言うだけなら誰にでもできる、などと思うのは大きな間違いです。私たちにとっては、「あなたの罪は赦される」と言うことも、寝たきりの人に「起きて歩け」と言うことも同じくらい不可能なことです。問題は、主イエスにとって、神にとってどちらが易しいかです。主イエスは、これまでにも、またこの後にも、数々の癒しのみ業をなさっています。悪霊を追い出してもおられます。神の独り子としての権威をもって命じれば、悪霊も退散するのです。癒しのみ業はそのような主イエスの権威、力によって、ある意味ではいとも簡単になされているのです。それに対して、罪の赦しはどうなのでしょうか。悪霊に「出ていけ」と命じると出て行くように、罪の赦しも簡単になされたのでしょうか。そうではありませんでした。罪の赦しは、つまり神と私たちの交わりの回復は、主イエスが、私たちの罪を背負って苦しみを受け、十字架にかかって死んで下さることによって初めて実現したのです。主イエスにとってそれは、神の子としての栄光を捨て、人間となって苦しみを受け、命を犠牲にすることでした。父なる神にとってそれは、愛する独り子を死に至らしめることでした。神とその独り子主イエスが、そのような犠牲を払って下さったことによって、私たちの罪の赦しは実現したのです。つまり「あなたの罪は赦される」という宣言は、主イエスが、私たちのために十字架の苦しみと死を引き受けるという覚悟をもって語って下さったことなのです。主イエスにとっては、それよりも、「起きて歩け」と言って病気を癒すことの方がずっと易しいことだったのです。しかしこちらの方が難しいと思っている人間に対しては、それがしるしとなるのです。

主イエスが与えて下さる救いとは
 主イエスの癒しの奇跡は、「人の子が地上で罪を赦す権威を持っていることを知らせる」ためになされました。主イエスの罪を赦す権威。それは、主イエスが私たちのために命を捨て、十字架の苦しみと死を引き受けて下さったことによるものです。十字架の死による罪の赦しという救いを与えることができる権威の目に見えるしるしとして、癒しがなされたのです。この癒しだけではありません。主イエスのなさった奇跡は全て、同じ目的でなされています。つまり本日の箇所は、様々な癒しの奇跡を通して主イエスが人々に、私たちに示し与えようとしている救いとは何かを示しているのです。

罪の赦しを告げる権威をゆだねられた教会
 主イエスは十字架と復活によって私たちに、「子よ、元気を出しなさい。あなたの罪は赦される」と宣言して下さいました。主イエスによって罪を赦されて、神との関係を回復され、主イエスと共に神を父と呼んで、神と共に生きるという救いの恵みを私たちは与えられています。それだけではありません。私たちには、さらに大きな恵みが与えられているのです。本日の最後の8節にこうあります。「群衆はこれを見て恐ろしくなり、人間にこれほどの権威をゆだねられた神を賛美した」。人々は恐しくなったのです。それは、神が人間にこのような権威を委ねられたのを見たからです。「このような権威」とは、罪を赦す権威です。「あなたの罪は赦される」と宣言して、「あなたはもう大丈夫だ、安心しなさい」と言うことができる権威です。それが人間に委ねられた。その人間とは誰でしょうか。それは勿論主イエスのことだ、と私たちは思います。しかし、ここはわざわざ「人間に」と言われており、しかもそれは複数形なのです。ですから正確に訳せば、「人々にこれほどの権威をゆだねられた」となります。それはもう主イエスお一人のことではありません。マタイはここで、主イエスを信じ、従っている私たち信仰者、教会のことを意識しているのです。教会は、「あなたの罪は赦される」と宣言する権威を、神から委ねられているのです。考えてみれば私たち自身、教会の礼拝において、「あなたの罪は赦される。だからあなたは大丈夫だ、安心してよいのだ」という宣言を聞いて、それを信じて洗礼を受けたのです。今度はその私たちが、世の人々に、「あなたの罪は赦される。だから大丈夫だ、安心してよいのだ」と宣言していくのです。自分自身が罪人である私たちには「あなたの罪は赦される」などと言う権威はありません。しかし私たちが、礼拝において、主イエスの「あなたの罪は赦される」という宣言を聞き、神との良い交わりを回復されて、神を父と呼んで生きていくならば、その私たちによって、「あなたの罪は赦される」という主イエスの宣言が、他の人々へと伝えられ、告げ広められていくのです。本日の箇所においても、友人たちが、病気の人を床に寝かせたまま主イエスのもとに連れて来ました。主イエスはその友人たちの信仰を見て、病気の人に、「あなたの罪は赦される」と宣言して下さったのです。私たちも、この友人たちと同じように、人々を主イエスのもとに連れてくる働きをすることができるのです。

関連記事

TOP