主日礼拝

墓場からの復活

「墓場からの復活」 牧師 藤掛順一
旧約聖書 詩編第16編7-11節
新約聖書 マタイによる福音書第8章28-34節

悪霊に取りつかれた人
 本日ご一緒に読むマタイによる福音書第8章28節以下の冒頭に、「イエスが向こう岸のガダラ人の地方に着かれると」とあります。向こう岸とは、ガリラヤ湖の向こう岸、その南東の方角に広がる、デカポリスと呼ばれていた地方のことです。そこはユダヤ人の地ではなく、異邦人たちの住む外国でした。主イエスは弟子たちと共に舟に乗ってその異邦人の地へと行かれたのです。するとそこに、「悪霊に取りつかれた者が二人、墓場から出てイエスのところにやって来た」のです。「墓場から出て」とあります。彼らは墓場を住処としていた。それは次のところに「二人は非常に凶暴で、だれもその辺りの道を通れないほどであった」とあることと関係しているのでしょう。マタイはこのように簡単にしか記していませんが、この人たちの様子は、マルコによる福音書の5章3節以下にもっと詳しく描写されています。そこにはこうあります。「この人は墓場を住まいとしており、もはやだれも、鎖を用いてさえつなぎとめておくことはできなかった。これまでにも度々足枷や鎖で縛られたが、鎖は引きちぎり足枷は砕いてしまい、だれも彼を縛っておくことはできなかったのである。彼は昼も夜も墓場や山で叫んだり、石で自分を打ちたたいたりしていた」。マタイでは二人となっていますがマルコでは一人です。一人であれ二人であれ、これは恐ろしい狂気の姿です。悪霊にとりつかれることによって起こることの中でもこれは最も凶暴な、周囲の人々に危害を加え、とても一緒に暮らすことができないような状態です。そのような人が墓場に住んでうろつきまわっていたので、「だれもその辺りの道を通れないほどであった」のです。

悪霊は私たちにも働いている
 私たちはこのような描写を読むと、「これは重い心の病いだ、昔の人はそういう病気を悪霊の仕業だと考えたのだ」と思います。でもこれは単に病気と言って済ましてしまえるようなことではありません。凶暴で手のつけられない人たちが社会の中に、共同体の中にいる、ということは私たちも体験しているし、以前よりもそういうことがむしろ増えているように思います。家庭においてそういうことが起っているのが、いわゆるDV(ドメスティック・バイオレンス)です。以前は、夫や父親が、妻や子供に暴力をふるう、というのが定番でしたが、今はもう男女関係なく、加害者にもなり被害者にもなる時代です。さらには、物理的暴力だけがもはや問題なのではありません。いろいろな仕方で人を傷つけ、また傷つけられてしまうことが、夫婦や親子、つまり家庭においても、職場や学校においても起っています。教会においてもそれは起こります。特別な病気とかによるのではなく、そういうことが起るのです。そしてそういう現実の中で私たちは、お互いの言葉が通じなくなり、対話が失われ、コミュニケーションが取れなくなることを体験しています。一言で言えば、交わりが失われるのです。またこれは今に始まったことではありませんが、世代間の対話というのはいつの時代にも難しいことです。「今の若い人は何を考えているのかわからん」という言葉は、今の高齢者も若い時に前の世代の人から言われたわけですが、今はそういう世代間のギャップが以前よりもっと大きくなっているように思います。それは私が年をとってきたからそう感じるのかもしれませんが。いずれにせよ私たちは、言葉が通じない、対話ができない、コミュニケーションを取れないと、相手に対して得体の知れない恐ろしさを感じます。ガダラの人々とこの二人の間に起っていたのもそういうことでしょう。ガダラの人々はこの二人のことを、得体の知れない化け物のように感じていたのです。ですから、この悪霊に取りつかれた人の話は、遠い昔の話ではありません。この悪霊は今も、私たちの間でも活動しています。今の方がその活動はむしろ活発になっていると言えるかもしれません。そこで私たちが見つめるべきなのは、あの人には、この人には、悪霊が取りついているということではなくて、私たち皆が、この悪霊に支配されている、ということです。人と言葉が通じなくなり、お互いがお互いを恐れて傷つけ合ってしまうことが起るのは、私たち皆が、悪霊の支配の下に置かれてしまっているからなのです。自分は悪霊に取りつかれていない、正気だ、と言える人はいないのです。

墓場に住んでいた
 この二人が墓場に住んでいたのは象徴的なことです。墓場は、生きた人間の居場所ではありません。死んだ者の場所です。つまり彼らは、生きながら死んだ者になってしまっていたのです。「生ける屍」という言葉がありますけれども、まさに彼らは、生きていながら死んでいるも同然だったのです。それは彼らが、人々と言葉を通じ合わせることができず、交わりを失っているからです。人との交わりを失ってしまう時、私たちは死んでいるのと同じなのです。彼らが墓場に住んでいたのは、そのことを象徴しています。しかしそこにはもう一つ、彼らが町から追い出されて墓場に住んでいた、という事情もあるでしょう。すぐに暴力をふるい、話も通じない、得体の知れない存在である彼らは人々の持て余し者だったのです。だから人々の間から追い出されて墓場に住むようになったのです。私たちも、自分と言葉が通じない、分かり合うことができない相手を、もう死んだ者、失われてしまって、いないのと同じ者と見なしてしまい、交わりから排除してしまうことがあります。悪霊に取りつかれた人たちが墓場に住んでいるというこの状況は、私たちのこの社会の縮図であると言うこともできるのです。

悪霊の言葉
この悪霊に取りつかれた二人が、主イエスのもとにやって来ました。彼らはたまたまそこにいたのではなくて、「やって来た」のです。それは「会いに来た」という言葉です。彼らはわざわざ主イエスに会いに来たのです。何のためでしょうか。主イエスに、「悪霊を追い出して、私たちを救ってください」と願うためでしょうか。そうではありませんでした。彼らはこう叫んだのです。「神の子、かまわないでくれ。まだ、その時ではないのにここに来て、我々を苦しめるのか」。これは、この人たちの叫びと言うよりも、悪霊そのものの叫びです。悪霊が、この人たちの口を通して語っているのです。悪霊に取りつかれた人は、自分の言葉を語ることができなくなり、悪霊の言葉を語ってしまうのです。だから人と言葉が通じなくなり、交わりが失われ、得体の知れない存在になってしまうのです。このことも私たちはしっかりと見つめておかなければならないでしょう。この人たちの心の中には、「悪霊を追い出して、助けてください」という思いがあるのです。しかし口から出る言葉は、「俺たちにかまわないでくれ、苦しめないでくれ」という悪態なのです。その悪態を、彼らの本心として受け止めてしまったら、大きな間違いを犯すことになります。主イエスはそうはなさいませんでした。主イエスは、この人たちの心の底にある、声にならない、救いを求める叫びを聞き取りつつ、彼らを支配し、その言葉をねじ曲げている悪霊と対決なさったのです。

主イエスと悪霊の力関係
主イエスは悪霊と対決なさった、と申しましたが、ここで見つめるべき最も大事なことは、悪霊が、自分たちの負けを最初から認めているということです。彼らは主イエスを「神の子」と呼んでいます。彼らは主イエスの正体を、つまり主イエスが、単なる人間ではなく、神の独り子、まことの神であられることを知っているのです。そして、その神の子である主イエスに、自分たちは太刀打ちできないことを知っているのです。だから「かまわないでくれ」と言っているのです。これは、主イエスと関わりを持ちたくないということです。「まだその時ではないのにここに来て、我々を苦しめるのか」。「その時」とは、この世の終わりに、主イエスの父である神のご支配が完成する時です。その時には、神に敵対する力である悪霊は滅ぼされるのです。悪霊はそのことを知っています。終わりの日が来れば、自分たちは滅ぼされる、自分たちが人々を支配することができるのは世の終わりの日までなのだ、ということを悪霊は知っているのです。ところが、まだその終わりの日は来ていないのに、主イエスがやってきて、自分たちを滅ぼそうとしている。主イエスはまだ一言も語っておられませんけれども、悪霊たちにはそれがわかるのです。だから彼らは最初から逃げ腰です。30節以下。「はるかかなたで多くの豚の群れがえさをあさっていた。そこで、悪霊どもはイエスに、『我々を追い出すのなら、あの豚の中にやってくれ』と願った」。主イエスが一言も言っておられないのに、彼らはもう、自分たちが追い出されることを知っているのです。そのことを前提として、追い出すならあの豚の群れに乗り移らせてくれと言っているのです。豚は、ユダヤ人たちの間では汚れた動物とされていました。その汚れた動物になら、乗り移らせてもらえるだろう、人間の中にいるように快適なわけにはいかないが、何とかそこに住処を得られるだろう、ということです。このように、ここでの主イエスと悪霊の対決は、対決などと呼べるものではありません。主イエスの、神の子としての圧倒的な力、権威の前に、悪霊はただ恐れ、逃げ腰になり、何とか生き延びることだけを考えているのです。これが主イエスと悪霊との力関係です。このことこそ、ここから私たちが読み取らなければならない最も大事なメッセージです。悪霊は私たちを支配し、私たちの言葉を乗っ取り、関係を破壊し、お互いを得体の知れないものと恐れさせています。私たちはその悪霊に翻弄されて、交わりを失い、お互いを恐れるようになってしまっています。しかしその悪霊の力も、神の独り子、主イエス・キリストの前では、このように無力なのです。主イエス・キリストは、悪霊に勝利する圧倒的な力を持っている神の子なのです。

墓場からの復活
「豚の群れの中にやってくれ」という悪霊の願いに対して、主イエスは「行け」と言われました。本日の個所で主イエスがお語りになったのはこの一言だけです。しかしその一言が、すさまじい力を発揮しました。この一言によって悪霊はこの人たちから出て、豚の群れの中に入った。すると、豚の群れはみな崖を下って湖になだれ込み、おぼれ死んでしまったのです。これは何を意味するのでしょうか。悪霊たちは、豚の群れの中でなんとか生き延びようとしたのです。しかしその豚の群れが、彼らが入ったとたんに湖に身を投げて死んでしまった。それは、その豚の群れと一緒に悪霊たちも滅ぼされてしまったということです。この世の終わりに神によって実現するはずの悪霊の滅びが、主イエスによって今この時に起ったのです。そしてそれによって、それまで凶暴で誰もそばに寄れず、人との交わりを失って墓場に住むしかなかった二人の人が正気を取り戻したのです。人と言葉を通じ合わせ、交わりを持つことができるようになったのです。死んだも同然であった彼らが、もう一度新しく生きることができるようになった。彼らは墓場から復活したのです。

主イエスの十字架と復活による救い
この出来事は、主イエス・キリストの十字架の死と復活によって神が私たちのために実現して下さった救いを先取りしています。私たちは、神を神として敬い従うことをせず、自分の人生の主人は自分だと思い、自分は何者にも、神にも縛られずに自由に生きるのだと思っています。しかしその私たちは実は、悪霊に支配されてしまっているのです。悪霊は私たちに、自分は自由に、思い通りに生きていると思わせておいて、私たちの言葉を乗っ取り、悪霊の言葉を語らせています。そのために私たちはお互いに言葉が通じなくなり、傷つけ合い、お互いを恐れて共に生きることができなくなっているのです。悪霊はそのように私たちを神から引き離すことによって他の人からも引き離し、交わりを破壊しているのです。神こそが私たちに命を与えて下さった方なのですから、神から引き離されたら私たちはもう、新しい命を得ることができません。つまりこの肉体の命が失われたらそれでおしまい。死を超えた新しい命、永遠の命を得ることができないのです。それは結局、死に支配されてしまっているということです。つまり悪霊は私たちを死の支配下に置き、墓場に閉じ込めているのです。神から引き離され、人との交わりを失い、死に支配されて墓場に閉じ込められている、それが悪霊に支配されている私たちの姿なのです。
しかしそのように墓場に閉じ込めらている私たちのもとに、主イエスが、海を渡って来て下さいました。主イエスがガリラヤ湖を渡ってこの地に来て下さったことは、主イエスが神のもとからこの地上へと、罪人である私たちのところへと、大きな隔たりを乗り越えて来て下さったことを示しています。私たちがこの人たちと同じように主イエスに会いに行くことができるのは、まず主イエスが私たちのところに来て下さったからです。そして主イエスは、神を無視して自分が主人となって生きている私たちの罪のために十字架にかかって死んで下さいました。主イエスの十字架の死によって、神は私たちを悪霊の支配から解放して、神のもとに取り戻して下さったのです。つまり神に背き、自分が主人となって生きている私たちの罪を取り除き、赦して下さったのです。それによって私たちは、命を与えて下さる神のもとで生きる者とされました。命を与えて下さる方である神のもとにいるなら、肉体の命が失われてもそれでおしまいではありません。神が、肉体の死を超えた新しい命を与えて下さるのです。つまり私たちを墓場から解放して下さるのです。そのことを神が実現して下さったのが、主イエスの復活です。神は主イエスを復活させて、墓場から解放し、永遠の命を生きる者として下さいました。それは私たちにも同じ救いを与えて下さるためです。私たちを墓場に閉じ込めている悪霊を神が滅ぼして、新しく生かして下さるのです。この救いが最終的に実現するのは、「その時」、つまりこの世の終わりに、父なる神が悪霊を滅ぼしてそのご支配を完成して下さる時です。しかし神は、主イエスの十字架の死と復活によって、この世の現実の中でその救いを既に確かなものとして下さったのです。主イエスのご生涯、とりわけ十字架と復活において、この世の終わりに完成する、神による救いが既に確かに与えられているのです。主イエスが悪霊を追い出されたこの出来事は、主イエスの十字架と復活によって実現した、悪霊に対する神の勝利を指し示しているのです。

悪霊の支配はなお続いている
しかし私たちが生きているこの世には、また私たちのこの人生には、依然として悪霊の力が働いており、それが私たちを、またこの時代を、捕え、支配しています。そのことは本日のこの話においても見つめられています。豚飼いたちから事の次第を聞いた町の人々は、主イエスのところにやって来て、この地方から出て行ってもらいたいと言ったのです。それは一つには、自分たちの豚の群れが全滅してしまった、どうしてくれるのだ、ということでしょう。彼らは、悪霊に取りつかれていた二人の人に起ったすばらしい救いの出来事を喜んでいません。悪霊によって言葉を奪われ、交わりを奪われ、墓場に住むしかなくなっていた仲間が、墓場から復活して、再び人々との交わりの中で生きることができるようになった、要するに生き返ったのです。そのすばらしい出来事と、豚の群れと、どちらが大切なのでしょうか。しかし彼らは主イエスによって実現した救いを見ようとせず、主イエスのことを、自分たちに損害をもたらす者、自分たちを苦しめる者としか見ていないのです。それは、彼らの思いが悪霊に取りつかれてしまっているということです。「神の子、かまわないでくれ。まだその時ではないのにここに来て、我々を苦しめるのか」という悪霊の言葉が、今度は彼らによって語られているのです。このように、悪霊の支配はなお続いています。滅ぼされても滅ぼされても、なお悪霊は私たちを捕え、支配しようとしているのです。それは、悪霊とはそのようにしぶといものだ、と言うよりも、私たちの心が、常に新しく悪霊を生み出していくということでしょう。私たちの罪の心、神に従わず、自分が主人となって生きようとする心、自分の利益を第一とし、自分が損をすることは絶対に受け入れないという心が、悪霊の温床になっているのです。主イエスは、そのような私たちの罪によって、十字架につけられて殺されました。しかしそれは主イエスが私たちの罪を全てご自分の上に引き受けて、十字架にかかって死んで下さった、という出来事でした。神はその独り子主イエスの死によって、悪霊を滅ぼして下さったのです。それはあの豚の群れが湖になだれ込むことによって悪霊が滅ぼされたことと似ています。しかし違うところは、神が主イエスを復活させて、罪と死の力に勝利して下さり、新しい命を与えて下さったということなのです。

主イエスの復活を喜び祝いつつ
私たちのこの世は、またそこを生きる私たちの人生は、悪霊の、罪の力の支配を受けています。そのことは、世の終わりまで変わることはないでしょう。しかし私たちは、その罪の力、悪霊の支配が、最後には滅ぼされることを知っているのです。私たちの最終的な支配者は主イエス・キリストであり、そのご支配、力の前では、悪霊も、罪の力も、そして死の力も、全く無力なのです。主イエスの復活は、この世の終わりに、父なる神が悪霊の支配から、死の支配から私たちを解放して、新しい命、永遠の命を与えて下さるという救いの完成の約束であり保証です。そして毎週の主の日、日曜日は、主イエスの復活の記念日です。私たちは毎週の主の日の礼拝において、神が独り子主イエスの十字架と復活によって、悪霊の支配から私たちを解放して、新しい命を与えて下さっていることを示され、そのことを喜び祝いつつ歩んでいるのです。それによって私たちは、悪霊の力に翻弄されているこの世の暗い現実の中でも、神の恵みの勝利を信じて、悪霊の支配に立ち向かい、人と言葉を通じ合わせ、交わりを築いていくために努力していくのです。

関連記事

TOP