主日礼拝

主イエスは生きておられる

「主イエスは生きておられる」  牧師 藤掛順一

・ 旧約聖書: イザヤ書 第53章11-12節
・ 新約聖書: ルカによる福音書 第24章1-12節
・ 讃美歌:300、517、525

 受難節に復活の箇所?
 教会の暦において今私たちは、主イエス・キリストの十字架の苦しみと死とを覚えるレント、受難節の時を歩んでいます。受難節は、イースター、つまり主の復活の記念日の七週間前の水曜日から始まります。イースターは年によって日が動きますので、それに連動して受難節の期間も移動するのです。今年のイースターは4月8日ですから、あと二週間、私たちは主イエスの受難を覚える日々を歩んでいくのです。この受難節の期間もそれまでに続いて、ルカによる福音書を礼拝において読み進めてきました。主イエスが捕えられ、裁判を受け、十字架につけられて殺されるという場面にさしかかっていましたから、レントの期間に読むのにちょうど相応しい箇所だったのです。先々週、3月11日の、東日本大震災から一周年の日の礼拝においては、23章の最後のところを読みました。主イエスの遺体の埋葬を語っているこの箇所を通して、特に津波によって肉親を失った人々の苦しみ悲しみに思いを向けたのです。そしてその日をもって、主イエスの受難を語っている23章を読み終えました。次の24章、ルカによる福音書の最後の章は、主イエスの復活、つまりイースターの出来事を語っています。受難を覚えるべき期間はあと二週間残っているのに、聖書の方はもう復活の話になってしまうわけです。困ったな、と少し思ったのですが、しかし別の箇所を挟むことはせずに、これまで通りルカによる福音書を読み進めることにしました。なぜそうしたのか、それはこの説教を聞いていただくことによって理解していただけると思います。

墓へ行った婦人たち
 24章の1節は「そして、週の初めの日の明け方早く、準備しておいた香料を持って墓に行った」となっています。この文には「だれが」という主語がありません。主語は23章の終わりの56節後半の「婦人たちは、安息日には掟に従って休んだ」に示されている、「婦人たち」です。実は原文においてはこの56節にも「婦人たち」という言葉はないのであって、55節の「イエスと一緒にガリラヤから来た婦人たちは」、ここに主語が示されており、それが24章に入ってもずっと生きているのです。つまり週の初めの日の明け方早くに墓に行ったのは、「イエスと一緒にガリラヤから来た婦人たち」です。その名前は本日の箇所の10節に記されています。「マグダラのマリア、ヨハナ、ヤコブの母マリア、そして一緒にいた他の婦人たち」です。これらの女性たちは、主イエスがガリラヤで宣べ伝えておられた頃から従っており、主イエスと弟子たちの一行に奉仕していたのです。そのことはこの福音書の8章の初めの所に語られていました。その婦人たちが、主イエスと共にエルサレムにまで来ており、そして主イエスの十字架の死を、23章49節によれば「遠くに立って」見ており、そしてその埋葬を見届けたのです。56節には彼女らが香料と香油を準備したとありました。安息日が始まろうとしていたので急いで埋葬された主イエスの遺体にそれらを塗り、もう一度丁寧に埋葬しようとして、彼女らは安息日の明けた週の初めの日の明け方早く、主イエスの墓に行ったのです。

途方に暮れた
 すると、墓の入り口を塞いでいた石がわきに転がしてあり、墓の中に主イエスの遺体がありませんでした。「主イエスの遺体が見当たらなかった」と訳されています。原文を直訳すると「主イエスの遺体を見出さなかった」となります。「遺体が見つからなかった」と表現してもよいでしょう。彼女らは、愛する主イエスが十字架につけられて殺されてしまったという言い様のない悲しみ、嘆き、絶望の中でその前の一日、安息日を過ごしました。その絶望の中での唯一の慰めないし希望は、安息日が明けたらお墓へ行って、主イエスの遺体ともう一度対面し、丁寧に香料を塗ってさしあげることができる、主イエスへの最後の奉仕ができる、ということだったでしょう。だから、夜明けと共に、何をするよりも先に墓へと急いでやって来たのです。それなのに、そこにあるはずの主イエスの遺体が見つからない。彼女らはそのために「途方に暮れていた」と4節の初めにあります。せめて主イエスの遺体に香料や香油を塗って丁重に葬りたい、そのことだけを慰めに、安息日が明けて朝になるのを待ちきれずにやって来たのに、主イエスのお体が見つからない、どこへ行ってしまったのか分からない、それは彼女たちにとって、絶望の上にさらに絶望を塗り重ねられるような出来事だったでしょう。「途方に暮れていた」というのはそういうことです。イースターの朝は、この婦人たちが絶望の中で「途方に暮れた」、そのことから始まったのです。
 先ほど申しましたように、3月11日の礼拝において、主イエスの遺体の埋葬の箇所を通して、津波で家族を失った方々の悲しみ、絶望に思いを寄せました。一年経った今も行方不明の人が沢山いる。遺体が流されてしまって見つからないのです。せめて遺体が見つかれば丁寧に埋葬することができるのに、それすらもできない、その中で今も家族の生きた痕跡を探し続けている人がいます。そのような報道に接する時に私たちは胸のつぶれるような思いを抱きます。イースターの朝、婦人たちが味わった途方に暮れる思いは、そういう苦しみ、絶望とつながるものだと思うのです。

あの方は、ここにはおられない
 途方に暮れている婦人たちの傍らに、輝く衣を着た二人の人、つまり天使が現れました。恐れて顔を伏せた婦人たちに、天使は語りかけました。「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。あの方は、ここにはおられない。復活なさったのだ」。主イエスの復活が彼女らに告げられたのです。しかし、復活が告げられることと、復活した主イエスと出会い、復活を実感することとは全く違います。彼女らは、復活した主イエスに会ったのではなくて、天使から主イエスの復活を告げられたのです。しかもそれは、「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか」という問いかけによってでした。つまり、あなたがたは主イエスを捜しているが、捜す所が間違っている、ということです。「あの方は、ここにはおられない」。「ここ」とは墓です。主イエスは、死者を埋葬する所である墓の中にはおられない、だから墓をいくら捜しても主イエスを見つけることはできない、なぜなら主イエスは復活して生きておられるからだ、そう天使は告げたのです。これは、主イエスの復活を告げる喜ばしい知らせです。けれども、この知らせを聞いた彼女たちはどうしたでしょうか。「主は復活なさった。ハレルヤ!」と喜んだでしょうか。そうは書かれていません。彼女たちにとってこの知らせは、ある意味でますます途方に暮れさせられるようなものだったのではないでしょうか。彼女たちは、主イエスの遺体が埋葬されたのを見届けたのです。そしてその遺体に奉仕するためにこの朝墓にやって来たのです。主イエスが十字架につけられて死んでしまったことは、全ての望みを奪われるような大きな悲しみでした。しかし彼女たちは、その悲しみの中に、先ほど申しましたように、主イエスの遺体に奉仕するという一つの慰めを、深い悲しみの中でのせめてもの喜びを見出していたのです。しかしこの朝墓に来てみたら、そこにあるはずの遺体が見つからない。どこに行ったのか分からない。そして告げられたのは、「あの方は、ここにはおられない」、ということです。ではどこへ行けば会えるのか、それは示されていません。マタイとヨハネ福音書では、天使のお告げの後、復活した主イエスが彼女らに現れて下さったことが語られています。しかしルカはそれを語っていません。「主イエスは生きておられる」という天使のお告げがあっただけで、彼女らが体験している目に見える現実は、主イエスのお姿がどこにも見つからない、ということです。誰かが遺体を盗み出して隠したのかもしれないのです。だから天使のお告げは彼女たちに、主イエスの復活の喜びを与えるどころか、むしろ主イエスの遺体までも失ったという悲しみと絶望を深め、ますます途方に暮れさせたのではないかと思うのです。

主イエスの言葉を思い出す
 それゆえにこそ、6節後半から7節にかけての天使の言葉が語られたのでしょう。「まだガリラヤにおられたころ、お話しになったことを思い出しなさい。人の子は必ず、罪人の手に渡され、十字架につけられ、三日目に復活することになっている、と言われたではないか」。主イエスは既に三度にわたって、ご自分が長老、祭司長、律法学者たちによって捕えられ、殺され、三日目に復活することを予告しておられました。「まだガリラヤにおられたころ」に二度予告がなされたことは9章に語られていました。三度目はエルサレムへの旅の終り近く、18章31節以下です。弟子たちも婦人たちも、そのお言葉を聞いていたはずなのです。そのお言葉を思い出して、私たちの語ったことを信じなさい、と天使たちは言ったのです。
 8節には、「そこで、婦人たちはイエスの言葉を思い出した」とあります。彼女らは天使の言葉によって、主イエスがご自分の死と復活を予告しておられたことを思い出したのです。それを聞いた時には、何のことか分からなかった、と言うよりも、主イエスが捕えられて殺されてしまうなどということは考えたくもなかったのかもしれません。分からなかったと言うよりも分かりたくなかったのです。私たちにもしばしばそういうことがあるのではないでしょうか。「分からない」というのは、実は「分かりたくない」のです。それを分かってしまったら平穏ではおれなくなるからです。自分が変わらなければならないからです。そういう言葉に私たちは耳を塞ぎ、「分からない」と言うのです。主イエスの受難の予告に対しても、彼女たちはそのように耳を塞いでいたのだと思います。そしてそれは同時に、復活の予告にも耳を塞いでいたということです。しかし今、主イエスの十字架の死を目の当たりにし、そしてその遺体がなくなった、という現実の中で天使たちの語りかけを受けたことによって、主イエスのお言葉が彼女たちの心にもう一度よみがえって来た、それがこの「イエスの言葉を思い出した」ということでしょう。けれどもここで彼女たちが、受難と復活を語っておられた主イエスの言葉を思い出して、ああそうだったのだ、主イエスは十字架につけられて殺されるけれども、三日目に復活することになっていたのだ、その予告の通り、主は復活されたのだ、ということが分かり、納得し、復活の喜びに満たされたのかというと、ルカの書き方は微妙です。彼女たちが喜んだとは語られていません。9節には、イエスの言葉を思い出した彼女たちが、十一人とほかの人たち、つまり主イエスの弟子たちや従ってきた人々の所へ行って「一部始終を知らせた」とあります。彼女らが知らせたのは、「主イエスは復活なさった」という喜びのメッセージではありませんでした。「一部始終」つまり彼女らが見聞きしたことの全てを知らせたのです。朝墓に行ってみたら主イエスの遺体がなかったこと、そこに天使が現れて、主は復活してここにはおられないと告げたこと。そして天使に指摘されて、主イエスが以前、ご自分の死と復活を語っておられたことを思い出したこと、それらを語ったのです。果して彼女たちは、主イエスの復活を信じていたのか、主は復活して今も生きておられる、という喜びに満たされていたのか、それは微妙です。おそらくは半信半疑だったのではないでしょうか。そういえば主は以前こんなことを言っておられた、それが実現したとも考えられる、でもそれは本当だろうか、本当に主イエスは復活して生きておられるのだろうか、確信が持てない…それが彼女たちの状態だったのではないかと思うのです。

私たちへの問いかけ
 彼女たちがこの時どう思っていたかは実は問題ではありません。それはむしろ私たちの問題なのです。私たちは今、この婦人たちと同じ状況にいるのです。主イエスは復活して今も生きておられる、教会はそのことを告げ知らせています。教会がこうして日曜日に礼拝を守っているのは、この日曜日、つまり週の初めの日に主イエスが復活なさったことを記念してです。私たちは教会の礼拝において毎週、主イエスの十字架の死と、そして復活によって神様が私たちのための救いのみ業を成し遂げて下さったことを聞いています。そしてそれが、旧約聖書の預言の言葉の成就実現であることも教えられています。本日は共に読まれる旧約聖書の箇所として、イザヤ書第53章の11、12節を選びました。多くの人の罪と過ちを担い、それらを背負って苦しみを受け、罪人の一人に数えられて死んだこの人こそが、罪人が正しい者とされ、罪の赦しを与えられるために執り成しをした救い主である、と語っているこの箇所は、まさに神様の独り子である主イエスの十字架の死によって私たちの罪の赦しが与えられることを予告している言葉です。そして、「わたしは多くの人を彼の取り分とし、彼は戦利品としておびただしい人を受ける」というのは、主イエスの復活を予告している言葉だとも言えます。この預言者が語っていたことが、主イエスにおいて実現したのです。私たちは礼拝においてそのことを告げ知らされています。そのみ言葉を聞いた私たちがどうするのか、主イエスの復活を信じて、その十字架の死と復活によって神様が与えて下さる救いをいただいてその喜びにあずかっていくのか、それともなお、どうもよく分からない、半信半疑だ、という思いの中を歩み続けるのか、そのことが私たち一人一人に問われているのです。

弟子たちは
 婦人たちが墓での一部始終を語ったことによって、十一人の弟子たちもその問いの前に立たされました。彼らがその問いにどう答えたかが11節以下に語られています。「使徒たちは、この話がたわ言のように思われたので、婦人たちを信じなかった」とあります。弟子たちは、半信半疑どころか信じなかったのです。彼らも、主イエスが受難と復活を予告しておられた言葉を思い出したに違いありません。しかしそれを思い出してもなお、信じることができなかったのです。その彼らが「使徒たち」と呼ばれているのは皮肉です。後に彼らは聖霊の働きを受けて主イエスの復活の証人となり、使徒として用いられていきました。その彼らも、主イエスの復活の日、イースターの朝には、このような有様だったのです。

走り出したペトロ
 けれどもその中でペトロだけは違う反応を示したことをルカは語っています。12節「しかし、ペトロは立ち上がって墓へ走り、身をかがめて中をのぞくと、亜麻布しかなかったので、この出来事に驚きながら家に帰った」。婦人たちの言葉をたわ言として信じなかった弟子たちの中で、ペトロだけは、立ち上がり、墓へと走って行ったのです。なぜペトロだけが特別な行動を取ったのか、それはこれまで見てきた主イエスの受難の話の中でペトロが特別な役割を果してきたことと関係があるでしょう。主イエスは最後の晩餐の席上でペトロにこうおっしゃいました。22章の31節以下です。「シモン、シモン、サタンはあなたがたを、小麦のようにふるいにかけることを神に願って聞き入れられた。しかし、わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。だから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい」とおっしゃいました。「シモン」とはペトロのことです。すると彼は、「主よ、御一緒になら、牢に入っても死んでもよいと覚悟しております」と言ったのです。しかし主イエスは「ペトロ、言っておくが、あなたは今日、鶏が鳴くまでに、三度わたしを知らないと言うだろう」とおっしゃいました。そしてその予告の通り、彼は主イエスが捕えられて連行された大祭司の屋敷の中庭で、「お前もイエスと一緒にいた」と指摘されると、三度それを否定し、主イエスを知らないと言ったのです。三度目には、彼が言い終わらないうちに鶏が鳴きました。主は振り向いてペトロを見つめられました。そのまなざしに出会い、ペトロは外に出て激しく泣いたのです。このペトロが、婦人たちの知らせを聞いて立ち上がり、主イエスの墓へと走って行った。そこには彼自身の体験に基づく様々な思いがからみあっていると思いますが、確かなことは、彼が主イエスにお会いしたかった、ということです。あの大祭司の中庭で、三度イエスを「知らない」と言った自分を、振り向いて見つめられた、その主イエスのまなざしの前にもう一度立ちたいと彼は切に願ったのです。それは、とうてい償うことのできない自分の罪の事実の前に立つ、ということでもあります。言い訳や言い逃れをして逃げ隠れするのでなく、罪人である自分を見つめる主イエスのまなざしを正面から受けることです。彼はそのまなざしの中に、「しかし、わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った」と言って下さった主イエスの祈りを感じ取り、それゆえにもう一度主のみ前に出たいという願いを与えられたのだと言えるでしょう。「主イエスは生きておられる」という天使のお告げを婦人たちから聞き、主イエスが語っておられた受難と復活の予告の言葉を彼自身も思い出したことによって、ペトロは心を揺り動かされ、生きておられる主イエスとの出会いを求めて立ち上がり、走り出した、イースターの喜びを求めて走り出したのです。

主が出会って下さることを求めて
 しかし、彼が走って向かった先は墓でした。そこで彼は、婦人たちが体験したのと同じように、「あの方は、ここにはおられない」ということを知らされ、「この出来事に驚きながら家に帰」ることしか出来なかったのです。24章に入り、ここにはイースターの日の朝の出来事が語られています。しかしこの12節までに語られているのは、主イエスの復活が天使によって告げられたということだけで、婦人たちも、弟子たちも、ペトロも、主イエスの復活を信じてその喜びに満たされてはいません。彼らは天使の告げた主イエスの復活を信じることができないし、それによって心を動かされたとしても、主イエスの墓に行くことしかできないのです。つまり彼らはなお、主の復活以前の受難週の現実の中にいるのです。主イエスの復活が告げられても、なお受難週の現実の中に留まっているのです。それはとりもなおさず私たちの姿ではないでしょうか。今受難節の日々を歩んでいる私たちが、4月8日にイースターの日を迎えたからといって、それで自動的に主の復活の喜びに満たされるわけではありません。また今受難節を歩んでいる私たちが、主イエスの復活を告げ知らされていないわけでもありません。主の復活の記念日である週の初めの日、日曜日にこの礼拝が営まれていることがその何よりのしるしです。私たちは、受難節だろうとイースターだろうと、十字架の苦しみと死によって私たちの救いを成し遂げて下さり、復活して今も生きておられる主イエスを礼拝しているのです。その主イエス・キリストと出会い、その喜びに満たされることが、私たちの礼拝の目的なのです。その目的は私たちが自分の力で到達できるものではない、ということを本日の箇所は教えています。私たちが、生きておられる主イエスとの出会いを求めて走っていくところは、主イエスの墓でしかないのです。そこで私たちは、「あの方は、ここにはおられない」ということに直面させられます。けれどもそのことは決して無駄ではありません。婦人たちにしてもペトロにしても、主イエスは墓にはおられない、生きておられる方を死者の中に捜すのは見当違いだ、ということを思い知らされることを通して、主イエスご自身が彼らに出会って下さる、その出会いへの備えを与えられていったのです。主イエスの復活を信じ、その喜びに満たされることは、主イエスご自身が私たちに出会って下さることによってこそ実現します。疑いや迷いに陥り、見当違いの方向へと走って行く私たちですが、私たちの罪の赦しのために十字架の苦しみと死を引き受けて下さり、そして復活して今も生きておられる主イエスが出会って下さることを信じて祈り求めつつ、イースターに向けての日々を歩んでいきたいと思います。

関連記事

TOP