説教「水の上を歩く」 牧師 藤掛順一
旧約聖書 詩編第69編1-22節
新約聖書 マタイによる福音書第14章22-36節
荒唐無稽な話?
主イエス・キリストが、ガリラヤ湖の水の上を歩いて、逆風のために波に悩まされていた弟子たちの舟のところに来られた、ということが、本日ご一緒に読むマタイによる福音書第14章22節以下に語られています。イエス・キリストの教えは素晴らしいと思うのだけれども、聖書にはこういう荒唐無稽な話が出てくるので引いてしまう、と感じている人もいるでしょう。だからこの話を、イエスが浅瀬を歩いておられたのを、弟子たちが水の上を歩いていると勘違いした、などと説明しようとする人もいます。しかしそういうふうにこの話を合理的に「理解」したところで、そこには何も生れません。この話が語ろうとしていることが見えてはこないのです。私たちは先ず、この話を聖書に即して丁寧に見ていきたいと思います。荒唐無稽な話なのかどうかは、その後で判断すればよいのです。
逆風に漕ぎ悩む弟子たちの小舟=この世を歩む教会
弟子たちだけを載せた小舟が、ガリラヤ湖へと漕ぎ出していきました。主イエスはそこに乗っておられません。弟子たちは自分たちだけで先に向こう岸へと向ったのです。その舟はしかし、逆風のため波に悩まされていました。弟子たちは一晩中努力しましたが、舟はなかなか進みません。そう言えばこれと似たようなことは以前にもありました。8章23節以下にも、弟子たちの舟がガリラヤ湖上で嵐にあい、波にのまれそうになったことが語られています。その時は、主イエスが風と波をお叱りになると嵐はやみ、助かったのです。今回は、あの時ほどではありませんでしたが、しかしこの逆風がいつまたあの嵐のようになるかもしれません。そしてこのたびは、主イエスは共に乗っておられないのです。弟子たちの心には次第に不安と恐怖が募っていったことでしょう。
逆風のために波に悩まされている弟子たちの小舟、それはこの世を歩む教会の姿を象徴しています。教会に連なる信仰者たち、私たちはこの舟に乗り込んでいる弟子たちなのです。そして教会という私たちの舟は、決して「大船に乗ったつもりで」いられるようなものではありません。しばしば逆風によって悩まされ、時として嵐にあって沈みそうになるのです。主イエス・キリストを信じて洗礼を受け、信仰者として生き始めるとは、教会という小舟に乗ってガリラヤ湖へと漕ぎ出すことです。私は舟は嫌いだから陸にいたい、というわけにはいきません。22節に、「イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸へ先に行かせ」とあります。弟子たちは主イエスに強いられ、主イエスの命令によって漕ぎ出したのです。主イエスは何故そんなことをお命じになったのか。それは、信仰をもって生きるとはそういうことだからです。私たちは、いろいろなきっかけで教会の礼拝に集うようになり、聖書を通して、独り子イエス・キリストをこの世に遣わして下さった神の恵み、キリストの十字架の死と復活による罪の赦しと永遠の命の約束という救いの知らせ、福音を聞きます。そしてその福音が自分に語られていると信じるようになり、信仰を告白して洗礼を受け、教会に連なる信仰者になります。その時から私たちは、主イエスの弟子としてこの世を生き始めるのです。しかしこの世には、神を信じ、従うことを拒む人間の思いがうず巻いています。主イエス・キリストによる救いを否定する力が働いているのです。つまりこの世には、信仰にとっての逆風がいつも吹き荒れているのです。ですから信仰者として生き始めることは、逆風の中に漕ぎ出していくようなものです。だから、信仰は持つけれども、舟に乗って漕ぎ出すことはせずに陸に留まっているということはできないのです。
主イエスが乗っておられない
もう一つの大事なポイントは、この舟には主イエスが乗っておられないということです。主イエスは、弟子たちだけで先に向こう岸に行くように命じたのです。それがこの世における教会の歩み、私たちの信仰の歩みです。しかし主イエスは教会と、私たちと、共にいては下さらないのでしょうか。教会は、私たちは、自分たちの力だけで、この世の荒波を乗り越えていかなければならないのでしょうか。この福音書の一番最後のところ、28章20節に、復活なさった主イエスが、弟子たちを全世界へと伝道のために遣わすに際して、「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」と約束して下さったことが語られています。主イエスはそのように、いつも私たちと、教会と、共にいて下さるはずではないのでしょうか。その通りです。主イエスはいつも共にいて下さいます。けれども、この世を生きていく私たちは、その主イエスをこの目で見ることができません。手で触れて感じることもできません。主イエスが共にいて下さることは、信じるしかないことです。また、主イエスが私たちの日々の歩みの一つひとつについて、「こうせよ、ああせよ」という指示を与えてくれるわけでもありません。私たちは自分で考え、自分で決断して、信仰者として歩んで行かなかればならないのです。それは、弟子たちが、自分たちだけで向こう岸へと漕ぎ進んでいく、その船旅と同じだと言えるでしょう。この舟に主イエスが乗っておられないというのは、私たちの信仰の歩みのこの面を言い表しているのです。ついでに言うならば、8章のあの嵐の話においては、舟が沈みそうになっても主イエスは眠っておられました。眠っていたということは、弟子たちにとっては、何もして下さらない、いないのと同じということです。本日のところでこの舟に主イエスが乗っておられないことは、この「眠っていた」と同じことを指し示しているのです。それがこの世を信仰者として歩んでいる私たちの目に見える現実なのです。
弟子たちのところに来られた主イエス
弟子たちは一晩中逆風のために波に悩まされていました。「夜が明けるころ、イエスは湖の上を歩いて弟子たちのところに行かれた」と25節にあります。主イエスが弟子たちのところに行かれた、それがここで起ったことです。つまり、「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」と約束して下さる主イエスが、その約束の通りに弟子たちと共にいて下さるのです。しかも、人間の常識を超えた、神としての力によってです。水の上を歩いてきたということの意味はそこにあります。ですからそれは、空を飛んで来たのでもいいし、空間を捻じ曲げてワープして来たのでもいいのです。まことの神であられる主イエスが、苦しみ悩んでいる弟子たちに、「わたしはあなたがたと共にいる」ということを目に見える仕方で示して下さる。それが、ここに語られていることの中心なのです。
生けるまことの神との出会い
ところがその主イエスを見た弟子たちは、「幽霊だ」と言っておびえ、恐怖のあまり叫び声をあげました。主イエスが、自分たちのところに来て下さり、共にいて下さろうとしているのに、弟子たちは恐れを覚えたのです。それもまた私たち自身の姿なのではないでしょうか。彼らは主イエスを、水の上を歩くことなどあり得ない、という人間の常識に捕われた自分の思いの範囲内でしか捉えていなかったのです。だからその常識を超えた仕方で共にいて下さろうとしている主イエスを信じることができず、幽霊だと思って恐れたのです。しかし、主イエスが与えて下さる恵みや救いは、私たちの思いや常識をはるかに超えています。私たちが、恵みとは、救いとはこのようなものだろうと思い、また求めていることをはるかに超えて大きい救いと恵みをもって主イエスは共にいて下さのです。そのような恵みをもって主イエスが共にいて下さる時、私たちは、人間の思いを超えた神の恵みの力に直面して、恐れを覚えます。生けるまことの神と出会うとはそういうことなのです。
わたしだ
恐怖を覚え、あわてふためいている弟子たちに、主イエスは、「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と語りかけました。「わたしだ」というのは、先ずは、「幽霊などではない、わたしだよ」という意味ですが、この言葉にはさらに深い意味が込められています。これは英語で言えば「I am.」というとても単純な言葉です。この文脈では「わたしだ」と訳すのがよいわけですが、これは出エジプト記第3章14節で、主なる神がモーセに現れ、イスラエルの民をエジプトでの奴隷の苦しみから救い出すための指導者としてお遣わしになる時に、ご自分の名としてお示しになった言葉、「わたしはある」と同じなのです。この出エジプト記3章14節は私たちの教会のこの6月の聖句です。週報にもそれが刷り込まれています。そこに書かれているのは「聖書協会共同訳」の言葉です。新共同訳聖書では「わたしはある」でしたが、ここでは「わたしはいる」になっています。このことについて、今月初めの昼の聖書研究祈祷会でお話しをしたので、それをプリントないしホームページでお読みいただきたいのですが、この言葉は、主なる神がただ「ある、存在している」ことを語っているのではなくて、エジプトで奴隷とされて苦しんでいるイスラエルの民のもとに主なる神が来て下さり、共にいて下さり、救いのみ業を行なって下さる、という神のご意志を表しているのです。つまり「わたしだ」という主イエスのお言葉は、単に「幽霊などではない、わたしだ」ということを言っているのではなくて、わたしはまことの神として確かにあなたがたと共にいる、という主イエスの救いの宣言なのです。最初の「安心しなさい」も同じです。これは、9章の2節と22節で、主イエスが病気で苦しんでいる人を癒した時に、「元気になりなさい」とおっしゃったのと同じ言葉です。逆風の中で苦しみ、不安と恐怖の中にいる弟子たちのもとに、主イエスはまことの神として来て下さり、共にいて下さり、彼らを癒し、慰め、力づけて下さるのです。「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」というみ言葉はそういうことを言い表しているのです。
主イエスが共にいて下さるとは
主イエスが共にいて下さることは、信じるしかないことだと申しました。私たちがそれを信じることができるのは、主イエスがこのみ言葉を私たちにも語りかけて下さることによってです。主イエスが共にいて下さることが分かるのは、私たちが、主イエスをいつでもこの目で見ることができるようになることではないし、主イエスをお守りのように懐の中に仕舞っておいて、必要な時にいつでも取り出すことができるようになることでもありません。私たちの信仰の歩みは、弟子たちだけでガリラヤ湖を渡っていくこの船旅と同じで、主イエスが目に見える仕方で共にいて下さるわけではありません。しかし主イエスは、本当に必要な時に、水の上を歩いてでも、つまり神としての力を発揮して、私たちのところに来て下さり、「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と語りかけて下さるのです。そのみ声を聞くことによって私たちは、主イエスが共にいて下さることを信じて生きる者となるのです。そして私たちがこの「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」というみ声を聞くことができる場、それがこの主の日の礼拝なのです。
主イエスの言葉に応えたペトロ
主イエスのみ声を聞いたペトロは、それに応えて、「主よ、あなたでしたら、わたしに命令して、水の上を歩いてそちらに行かせてください」と言いました。ペトロは主イエスが水の上を歩いて来られたことに驚いて、わけがわからなくなっておかしなことを口走った、と思いがちかもしれませんが、このペトロの言葉には大事な意味があります。彼は主イエスの「わたしだ」という言葉に応答したのです。「わたしだ」に応えて、「あなたでしたら」と言ったのです。つまり彼は、主イエスが、私はまことの神としてあなたと共にいる、と宣言して下さったことに応答したのです。神の語りかけに応答すること、それが信仰です。ちゃんと応答しないで、斜に構えてスルーすることを不信仰と言います。ですからこれはペトロの信仰の言葉です。ペトロは「わたしに命令して、水の上を歩いてそちらに行かせてください」と言いました。それは、「わたしにも水の上を歩く力を与えてください」ということではありません。ペトロは自分が特別な力を得ることを願ったのではなくて、主イエスに、「私に命令してください」と願ったのです。共にいて下さる神である主イエスの命令、み言葉があれば、自分が水の上を歩いて主イエスのもとに行くことだって実現する、と信じたのです。自分の力ではなく、まことの神である主イエスの力を見つめ、それに信頼して語られたこの言葉は、私たちも見倣うべき、主イエスに対する信仰の告白なのです。
水の上を歩く
それにしても、「水の上を歩いて行かせてください」とはまた大胆なことを言ったものだ、と私たちは思います。しかし考えてみれば、私たちが、主イエス・キリストを信じ、主イエスの弟子としてこの世を歩んでいくことは、水の上を歩くようなことです。そんなことは本来私たちには出来ない、あり得ないことなのです。私たちが、主イエス・キリストを神の独り子と信じ、主イエスの十字架の死による罪の赦しを信じ、その復活によって私たちにも復活と永遠の命の約束が与えられていると信じて、喜びと希望をもってこの世を生きていく、そんなことは本来あり得ないのです。一人の人が、主イエス・キリストによる神の救いを信じて生きる者となることは、水の上を歩くような驚くべき奇跡です。そういう奇跡が、まことの神であられる主イエスのみ言葉によって、私たちにも起っているのです。
風を見て怖くなり
主イエスはペトロの信仰の告白に応えて、「来なさい」と命じて下さいました。ペトロは主イエスのそのみ言葉、ご命令を受けて、舟から降りて水の上を歩き、主イエスのもとへと進んでいったのです。一心に主イエスを見つめ、主イエスのみ言葉に信頼して歩むことによって、ペトロは確かに水の上を歩いたのです。それは私たちが信仰者となって、主イエスのお姿を見つめてたどたどしくこの世を一歩一歩歩んでいくのと同じ姿です。けれども次の瞬間彼は、「強い風に気がついて怖くなり、沈みかけた」。ここは聖書協会共同訳は「風を見て恐くなり」となっており、こちらの方が原文に近い訳です。ペトロは、風を見てしまったのです。風によって逆巻く波を見てしまったのです。つまり、主イエスから目を逸らして、自分を取り巻く周囲の状況を見てしまったのです。するととたんに恐くなった。そうしたら、水の上を歩けていた足が沈み出したのです。主イエスを一心に見つめ、主イエスの言葉に信頼して、主イエスがお命じになるなら、この自分が水の上を歩くことだって起こる、と信じていた時には、本当にそれができたのに、ひとたび主イエスから目を離し、周囲の状況、教会や自分を取り巻く逆風、困難、また自分の弱さを見てしまう時に、水の上を歩くことなどできるわけがない、という人間の限界がそのまま自分の限界になってしまったのです。
本当に、あなたは神の子です
沈みそうになったペトロは、「主よ、助けてください」と叫びました。それは「救ってください」という言葉です。本日共に読まれた旧約聖書の箇所、詩編第69編は、大水に呑まれそうになっている詩人が、神に「救ってください」と叫んでいる詩ですが、ペトロの叫びはそれと重なります。そして私たちも、信仰の歩みにおいてしばしば、大水に呑まれそうになり、沈みかけてこのように叫ぶのです。主イエスはすぐに手を伸ばしてペトロを捕まえ、「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか」とおっしゃって、ペトロと共に舟に乗り込んで下さいました。すると風は静まったのです。「信仰の薄い者」とは、「信仰が小さい者」という言葉です。私たちは、本当に小さな信仰しか持っていません。主イエスを信頼し、み言葉を信じて歩み出しはするけれども、すぐに周囲に気を取られ、主イエスを見つめるのではなく、周囲の困難な状況を、あるいは自分の弱さを見るようになり、溺れそうになってしまうのです。しかし主イエスはその小さな信仰しか持っていない私たちを、神の子としての強い力でしっかりと捕まえて下さり、共に舟に上がって下さるのです。主イエス・キリストの体である教会の中に抱き止めて下さるのです。その時、舟の中にいた人たちは、「本当に、あなたは神の子です」と言って主イエスを拝みました。それが、教会における礼拝であり、私たちの信仰の告白です。信仰が小さく薄い、主イエスを見つめ続け、み言葉に信頼し続けることができずに、周囲の状況を見て恐くなり、沈みかけてしまう私たちが、主イエスによってしっかりと捕まえられ、その十字架の死による罪の赦しにあずかる者とされて、共に神を礼拝し、あなたこそ神の子、私たちの救い主です、と告白して生きる者となる、それが私たちに与えられている救いなのです。
主イエスの祈りの中で
私たちは信仰の船旅へと、主イエスに促されて漕ぎ出していきます。その舟に、主イエスは目に見える仕方で共に乗り込んではおられません。私たちは、私たちだけで逆風逆巻くこの世の荒海へと漕ぎ出していくのです。弟子たちが一晩中逆風に悩まされいたその時に、主イエスはどこで何をしておられたのでしょうか。23節にそれが語られています。「群衆を解散させてから、祈るためにひとり山にお登りになった。夕方になっても、ただひとりそこにおられた」。主イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、漕ぎ出させてから、一人山に登り、そこで祈っておられたのです。その祈りには、向こう岸へ向けて漕ぎ進んでいる弟子たちの小舟のこと、彼らが逆風に悩まされて苦しみ、不安や恐れの中にいることが覚えられていたのです。そのように弟子たちのことを覚えて祈っておられた主イエスが、本当に必要な時に、水の上を歩いて弟子たちのもとに来て下さったのです。私たちの信仰の歩み、その船旅にも、主イエスは目に見える仕方で共にはおられません。信仰の船旅は、主イエスが船長としてあれこれ指示してくれて、私たちはただその通りにしていればよい、というものではないのです。一人一人の信仰の生活においても、教会の歩みにおいても、私たちが自分たちで考え、決断し、実行していかなければならないことが沢山あります。しかしそのような私たちの歩みの全てが、主イエスの祈りに覚えられています。主イエスが父なる神に私たちのことをとりなして下さっているのです。私たちは主イエスのとりなしの祈りの中を歩んでいるのです。そしてその主イエスが、必要な時には、神としての力によって、あらゆる障害を乗り越えて、私たちのもとに来て下さり、「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と語りかけて下さるのです。この主イエスのお言葉を、私たちはこの礼拝において聞きつつ、信仰の旅路を歩んでいくのです。
ここに語られていることは荒唐無稽なことではありません。その一つ一つが全て、私たちの信仰の歩みにおいて現実に起り、私たちが体験していること、体験することができることなのです。